ブログ記事28,563件
簡単投稿です。高齢者の歯は大切、大変です💦私は「部分入れ歯」直前です💦半年ほど前に左下はブリッジで逃れた。ブリッジなんかいい訳有りません。両端の歯に負担が掛かって時間の問題の様です。何となく強く噛んだらいけないような気もします。問題はブリッジの真下部分。この処理を医師がどうするか?ブリッジ初めてだし、歯科医は忙しいのと私の難聴でほぼ会話してません。結局、ブリッジの下の1ポイントだけは歯間ブラシが入りメンテ出来ます。が、ブリッジ真下の1ポイント
だうも、おちゅかれマンモス!歳の差婚も、今では珍しくなくなったけど、昨今は女性が年上でっていうのが多いみたいですね。もちろん、ここ10年?もっと前から?女性が年上の歳の差婚もあったけど。小柳ルミ子とかから、そんなことが報道されましたかね。大澄賢也さんとは13歳差でした。一回り以上ってことで、時代も昭和か平成になったばかりだったし。ですが、今はもう5歳6歳当たり前、10歳ぐらい年下の男性と結婚する女性も多いみたい。私の知り合いのアラ還女性も、10歳ぐらい年下の男性と付き合っている
お盆で、埼玉、秩父郊外の二軒の田舎を訪れた。一軒は、人里離れた限界集落で、かっては10数軒あったが現在は二軒残るだけで、住人は三人。この人里離れた過疎の地で、祖母は、生まれ育った。代が変わるごとに縁も遠くなっている。97歳の当主に聞いた。祖母の通っていた小学校は、ここからどのくらいの距離があったのでしょうか。5~6kmくらいかな。晴れた日ばかりではない。毎朝、毎夕の通学は、大変だったろうと思って聞いた。子どもにはきつい道のりですね。
健康寿命を延ばす!~目指せPPK-Vol.36~前回からの続きで③睡眠関連についてです。健康管理を考えると質の良い睡眠を7時間以上はとりたいということになります。寝つきが良くて途中で起きることもなく起床時にはスッキリ感があり力がみなぎる!そうでなければやはり体を整え良質な睡眠がとれるよう体質改善を心掛ける必要があります。寿命にも大きく影響がありますからね。患者様からよく聞く内容として・夜中の2時や朝方の4時前後に目が覚める・何時に寝ても2時間毎に目覚める・眠りが浅い
気の置けない同級生から"鰻でも食べに行かないか"と、お誘いをいただく。一期一会の年齢に入っているので、お誘いは基本的に断らないことにしている。また自分が、がん闘病していることも公表している。お互い人生の第4クォーターの後半に差し掛かって、仕事を持ち表面上健常っぽい時間が残り少ないことを自覚しつつ、やれることをやろうとしている。生き方、仕事、闘病の詳細を公表してくれている偉大な先人二人の人生に学んでみる(敬称略)。永六輔(放送作家、作詞家)1933-201676歳パーキ
このブログはプロモーション、PRを含みます。老後必要なのは、お金より健康寿命義実家に帰省していて感じた、老後に必要なもの。それはお金と健康寿命です。当たり前と言えば当たり前ですが…老後=老後資金と真っ先に浮かぶのはお金の心配ですが、実際に老後暮らしていて、実はお金以上に必要なのは健康寿命ではないのか?と思いました。実際、幸せそうに見えるご高齢の方は元気な方が多い気がします。なので、老後はお金<健康寿命なのかもしれませんお金がなくても、幸せな老後を迎えるためにすること健康習
忠平企劃有限公司@松崎と申しますよろしくお願いいたします老齢年金・手続きも終了・・・介護の話に戻りますょ!【介護保険を利用するには?】介護保険を利用するには?どのくらい介護や支援が必要なのか?判断する「要支援・要介護認定」を受ける必要があり・・・申請する必要がある!【認定申請】認定申請する場所①松戸市役所介護保険課②市内各支所の窓口申請者A)本人B)家族C)申請代行l高齢者いきいき安心センター(地域
✤10万人の健診結果を読み解いてきた管理栄養士✤荒井麻里江です。プロフィールはこちらからメニューのご案内朝活富山in大阪交流会に参加しました✨永吉隼人さん主催の「朝活富山in大阪交流会」に参加してきました。今回参加したのは、朝活なのに夜の部!(笑)きっかけは、Kokko(阿部文歌)さんのシェア投稿。「Kokkoさんがお知らせしているんだから、きっと楽しいに違いない!」と直感的に思い、参加
9月6日開催の「第1回心と体のセルフケア講座」に、興味をもっていただきありがとうございます。「心と体のセルフケア講座」事務局の荒井麻里江です。人生の折り返し地点を過ぎると、これまでの生き方を見直す瞬間が増えてきます。・同僚が運転中に脳梗塞を起こした・親が救急搬送されて緊急入院した・友人が早期退職して、田舎へ移住したこんな出来事に触れるたびに、「自分もこのままでいいのだろうか」と考えることはありませんか?人生100年時代。自分らしく、
お疲れ様です。令和5年5月の61歳の誕生日に大腸癌の腹腔鏡手術をして、12月20日にゼロックス療法8クール(抗がん剤)を終えた癌サバイバー2年生の定年おじさんです😅令和5年12月20日に抗がん剤が終ってから、1年と3ヶ月が経ちましたが、副作用、続いてます😢❌足裏のジャリジャリ❌手指の乾燥▲左目の目尻から涙▲人差し指の関節痛❌左手親指の腱鞘炎……🐱ということで、「人生を楽しめる時間は思っているよりも少ない」こんな記事の見出しが目に止まりました。さら
毎日快適な朝を迎えられる喜び。こういう普通のことが最高にハッピーなんですよね。世の中には、朝起きるのが苦しくて辛くて、目がしょぼしょぼして、朝家を出るまで頭がボーッとしている人もいると思います。僕は先月から、毎日夜寝る前に超低周波パルス電磁場を搭載したアイマッサージャーとP-90を使ってから寝ているのですが、朝起きたときの爽快感が言葉では表せないくらい以前とは全く違うんです!まず、朝起きたとき目がすっごく楽!爽快なんです!人生、これから先何十年もあるので、朝が毎日辛い生
100才以上の方は今や9万5千人を超え…今年、来年には10万人を超えるかもしれません人生100年時代に突入と聞いてもピンときていませんが、令和生まれの子供達は人生120年になるかもAIさんによると1990年生まれの人が90才以上生きる生存確率は男性44%女性69%なんだか怖いわ~しかし平均寿命と健康寿命の差は10年以上‼日本は長寿世界一の国なのですが健康寿命となると話は別。世界33位です医療の発達で長生きはできるかもしれませんが人生の質は70代から落ちてくる方が殆ど
みなさんこんにちは、ローズフルールの服部カオリです。今日、FM元気さんのラジオ番組【たのシニア・キッズ】に出演させていただきました!今回は、なんと30分たっぷりのゲスト出演。7月・8月に開催する健康イベントの告知を中心に、私が取り組んでいる「根っこケア」や「食の力」についてもたくさんお話させていただきました。今回のラジオ出演では、・更年期や年齢による不調にどう向き合うか・なぜ“お米”をきちんと食べることが大切なのか・サロンに来られている方の変化などもご紹介できて、とても貴重
皆さん、今晩は!!\(^o^)/初めに「伊勢崎市公共下水道全体計画を見直し」についてお読みください。『本市は、昭和46年から下水道事業に着手し、昭和52年に供用を開始しました。「公衆衛生の向上」、「生活環境の改善」、「公共用水域の水質保全」を図ることを目的とし、継続的に公共下水道区域の拡大を行いながら、下水道の整備を進めています。近年の人口減少等の社会情勢を踏まえ、持続可能な下水道事業運営に向けて伊勢崎市公共下水道全体計画(汚水)の見直し素案を作成しました
最近、なんだか体が重い…😓そんなこと、ない?仕事や家事に追われてると、ついつい運動不足になっちゃうよね💦でもね、1日1万歩歩くだけで、メタボや肥満のリスクが減るって知ってた?しかも、歩くペースは速くても遅くてもOK!🚶♂️1日1万歩で健康リスクが激減!?この前、こんな研究結果を見つけたんだ📖✨💡中高年が1日1万歩歩くと、メタボの発生リスクが低下!💡低強度のウォーキングでも効果あり!💡さらに歩数を増やすと健康寿命が延びる!これ、すごくない?😳しかも、1日たった2000
cs60東大阪健康サロンの大山です。高血圧の薬を飲んでいる方コレステロールの薬を飲んでいる方血液をサラサラにする薬を飲んでいる方こういう薬を飲んでいる方多いですよね。薬飲んでいたら大丈夫って思って何もしない方が多いです。こういう問題って生活習慣が大きな問題です。ですので、薬に頼りたくない場合は生活習慣を改善することが大切です。生活習慣というのは食事運動入浴睡眠など日常的な生活習慣のことです。何かあったらすぐに薬を飲む薬を飲んだら安心それでいて生活習慣は改善しない
この先も健康なまま、若さも保ったまま、、とわがままに”健康寿命”を意識したいものですが、“食べたもので身体は造られる”ってことで“四毒”食品をいかに減らしていくか?が(利権包囲網をすり抜けて)やっと情報が出回るようになってきました!で、Less四毒の第2回目は『砂糖と全ての甘味』についてです。(今回も6500文字といつもの様に、、長いです🙏)四毒ってなに?と前回の『牛乳』についてはこちらです👇『5白シリーズ(!)シン・牛乳神話崩壊!?』日本にい
✤10万人の健診結果を読み解いてきた管理栄養士✤荒井麻里江です。プロフィールはこちらからメニューのご案内失敗しても、リカバリーできる体力があると安心✨先日、今月82歳になった母に「歩きながら電話してね」とお願いしたら、「いやだ」と即答されました。理由を聞くと、両手にスティックを持って歩いているので、片手でスマホを持ったらバランスを崩して転んでしまうから、とのこと。「失敗をリカバリーする体力」が弱ってくると、
みぽりんのお別れ会、芸能人の告別式はかなり年配な人、なイメージだったが、自分もとうとう同世代の告別式をみる年齢になったか、と。弔問者が同世代で豪華。中山美穂さんのお別れ会で小泉今日子が弔辞の一方「来てないの?」親友・工藤静香が姿を見せなかったワケ|週刊女性PRIME4月22日、昨年12月に不慮の事故で亡くなった、中山美穂さんのお別れの会が開かれた。小泉今日子など数多くの芸能関係者が参列したが、そこにかつて“盟友”だった同期の姿はなくてーー。www.jprime.jp同級生で自死した人2人
「健康寿命」「平均寿命」だけじゃない?これから注目の「貢献寿命」とは私たちがよく耳にする「平均寿命」や「健康寿命」。平均寿命とは「0歳における平均余命」、つまり生まれたばかりの赤ちゃんが何歳まで生きるかを統計的に示したものです。一方、健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」を指します。特に高齢化社会が進む中で、健康寿命を延ばすことは大きなテーマとなっています。では、健康寿命の対極にある、「日常生活に制限がある期間」いわゆ
「ムテキバリアフライパンの寿命ってどのくらい持つの?」と疑問に感じたことはありませんか?毎日使うキッチンアイテムだからこそ、なるべく長く使いたいと誰もが思うはずです。しかし実際には、思ったより早くコーティングが剥がれたり、焦げ付きやすくなったりするケースも多く、正しい知識がないと損してしまうかもしれません。本記事では、無敵バリアフライパンの寿命について徹底的に解説していきます。正しい使用方法やお手入れのポイント、やってはいけないNG行動など、具体的な対策も合わせて紹介するので、寿命を最大限
今年度から厚木市で行ってきたフレイル予防教室が自主サークル化され各地区、活動が開始されますアミューあつぎ(2年目)🆕荻野公民館、玉川公民館、森の里公民館新たに3地区加わり、4地区スタートです参加費は会場使用料で変動してますいずれも、予約なしで参加できます心配な方はご連絡下さいね♪現在確定しているかがみわこのZUMBAGOLD(椅子)担当日6月4日(水)13時15分〜アミューあつぎミュージックルーム16月11日(水)13時15分〜玉川公民館6月19日(木
ブログにお越しいただきありがとうございます今回のブログでは最近よく耳にするロコモについて書いてみようと思います。まずロコモとはロコモティブシンドロームの略であり、日本語では運動器症候群とよばれています。ウィキペディアでは運動器の障害や、衰え(関節可動域の制限やサルコペニア等の筋力低下など加齢や生活習慣が原因といわれる)によって、歩行困難など要介護になるリスクが高まる状態のこと。と書かれています。2007年に日本整形外科学会が提唱した呼称(和製英語)です。疾患として運動器不安定症とい
暑くなると帰国病発生汗かきココナツジュースが美味しく感じるゴルフ場のココナツで水分補給家に帰りチケット探しだ韓国この前事故あったしタイエアーも赤字だと聞きここもだめだエアアジア安いけど荷物多いと別料金かかるピーチかJALANAからチョイス今回はJALさんに決定4月後半のチケットゲッド日本に帰ったら映画に温泉♨️ゴルフ楽しみいっぱい寒さ🥶なければタイランドに行く意味無くなっただって日本もタイも生活費
〈社説〉2025年3月3日模範となる黄金の自分史を厚生労働省によると、令和4年時点での日本人男性の平均寿命は81・05歳。一方、日常生活に制限のない「健康寿命」は72・57歳である。仮に男性が40代から“壮年期”に入るとすれば、年齢的には、多くの人にとって人生の後半、つまり円熟期に入ることになろうか。創価学会では、40歳代の“ヤング壮年”から100歳の“多宝の賢者”まで、皆、壮年部である。胸中に「壮」な生命力を涌出させて生き抜く勇者だ。明後日は「壮年部結成記念日」。近年は“ヤング
つ自慢は生徒さんのダンスの質!【アマデモ】ワルツ皆様の美しく健康な人生をサポートしたい✨"社交ダンスの聖地"東京都荒川区西日暮里の社交ダンス教室「長谷川政義ダンスワールド」でございます。今週は教室10周年パーティーでの生徒さんと長谷川政義のワルツをYouTubeで公開しました。当教室の自慢はなんといっても生徒さんの踊りの「質」です。自分のデモ時間を歓談タイムにしたくないドレスではなくダンスを褒められたい折角なら美しく踊りたい健康寿命を延ばす習い事があるならやってみたいいつまでも
世界一元氣なばぁばを目指す💪ご機嫌プレゼンター美アップスペースLumoまついえつこです我ながら治癒力凄っ❣️と、思います笑風邪⁉️はたまた花粉症デビュー⁉️と思われたくしゃみ・鼻水は1日で収まりました👍世界一元氣なばぁばを目指しているご機嫌プレゼンターとしては常々健康である事は勿論大切ですが病氣にかかっても治せる力をあげる事も大切だと思っていて…誰もが本来持っている免疫力・自然治癒力アップ⤴️を心がけているわけですが今回も不快な症状は1日で収まりなかなかの
7/12(土)快晴☀️大阪城公園をゆるっとランニングお城を見ながらストレッチ遠くを見て、空を見て。息をして🩵緑の木陰のトンネルを気持ちよく走ると、暑さもストレスもスーーーッと消えていく💚さっぱりシャワーを浴びた後は🚿お待ちかね😍本日のメインイベント⁉️ホテルモーニング🥗カラフルなサラダは一気にテンションが上がります🧡💚💜おしゃれな空間でブランチを楽しんでらあっという間にタイムアップ⏰モーニング最終の10:00までよく食べ、よく喋りました💓あーーー、気持ちよかった❣️
タイトル通り、今日もダンナと行ってきました、チョコザップ。2回一緒に行けば、施設やマシンの使い方や、自分に合わせた調整加減もだいぶ掴めたようです。この先は1人で大丈夫でしょう。私もそうだったけど、初めのうちは試行錯誤で、だんだん要領を得てくるんですよね。短時間でサクッと…で良いとわかると通いやすくなるんですよね。ダンナは「毎日行く」と息巻いてます。決めたら実行するタイプなので、やるんじゃないかな?肩周りが楽になったって喜んでます。1ヶ月後にはもっと変化があるはず!頑張れ、ダンナ
どうも、地中海ピラミッドです!巷では、健康寿命が騒がれているみたいだけど正直、遅くない?僕は昔から、このピラミッドだったけど今更注目されても・・・って感じ!でも今回は、日本経済新聞で健康寿命について書かれた記事があったので、ちょっと読んでみたよ!若いうちから、意識するといいと思うので色々思うことを言ってみます!・エビデンスに基づく長寿食を取ろう健康的な加齢に良いという点では、果物、野菜、全粒穀物、豆類、脂質が少ないタンパク源、そして健康的な脂質をたっぷり取る地