ブログ記事120件
山本が代ゼミで仕事をするようになったのは1988年の4月からです.その当時代ゼミは生徒数日本一を誇っていて,生徒の駿台(生徒の質が高いという意味)講師の代ゼミ(全国の有名な先生・人気講師が集まっていたため)机の河合塾(学習環境が最も整っているという意味)が三大予備校と言われていました.駿台と河合塾はどちらも英語学校からスタートしていて,特に駿台の英語は,伊藤和夫先生,鈴木長十先生,奥井潔先生という地味ではあっても個性豊かな名講師が人気でした.講師の代ゼミは,山本が代ゼミに入
というのが山本の印象です.一昨日面談に来てくださったお二人も今日面談に来られるお二人もみんな医学部志望で今年の受験がダメだった方たちで,口々に判定はAやBだったのにどこもダメでしたという言葉が聞かれました.山本の塾の「医学部受験生のための数学特訓ゼミ」もすでに定員をオーバーしていて今はキャンセル待ちの順番をお受けしているところです.昨年は河合塾の浪人生が二人塾に来ていて,一人は渋谷学園渋谷の女の子でもう一人は桐朋高校出身の男の子ですが,やはり二人とも医学部受験がうまくい
山本の塾に来てくださる生徒のお母さんから最近聞かれることが多いのがこの質問.定期テストで数学が伸びてくると生徒の皆さんも自信がつくため他教科ももっとやろうと思ってくれるようです.英語の塾はすぐに見つかることが多いのですが,理科特に物理と化学の塾はなかなか見つかりません.理由は大きく分けて3つあって1つ目は学習塾の講師の問題です.現在多くの塾は個別指導や集団個別指導中心ですが小学生・中学生を教えられる社会人や大学生は多くても,高校生を教えられる人は限られてきます.ましてや物
このブログを見てくださった方から質問が来ました.自分の学校では青チャートが指定参考書なんだけど,やめた方がいいですか,という質問です.もちろん,やめちゃだめですよ.学校の先生が青チャートを指定参考書にしたのは①その学校に通う生徒のレベルを考慮して青チャートを選んだ②自分が授業で説明する解説の仕方がチャートに近い③授業で話せなかった内容が青チャートに載っているので補足に使いやすい④入試の基礎を固めることもさせたいのでというのが主な原因ですが,当然青チャートが指定参考書であれば
という相談はものすごくたくさん受けます.生徒の皆さんからだけでなく,塾で面談に来られた人からもテニススクールでご一緒する受験生を持つお母さんからもです.これ,難しい質問なんだよなあ.チャートというのはとても歴史のある参考書で確か初版は今からヒットラーが政権を取ったころじゃなかったっけ.その時にチャート式数学を執筆されたのが星野華水先生で,そういえば数研出版の社長も星野さんだった気がします.初版のチャートは星野華水先生の魅力がふんだんに溢れていて,数学が苦手な人のためにわか
小学校から小・中・高一貫の学校に通う場合,中学受験や高校受験がないのでお子さんたちは伸び伸びと育つことができます.とてもいいことなのですが,受験を経験しないことで勉強においても性格的な面でも弊害が出ることがあります.中学受験を経て希望の中学に入ってきたお子さんは,それを達成するために毎日進学塾に通い,問題を解くスピード,そのための集中力だけでなく,塾の先生の話をしっかりと聞く能力や,合格するための努力の大切さを知っています.その苦しさにつらい思いをするお子さんも多くいます.
さてここからは駿台・代ゼミ・河合塾のどれにしようと悩んでいる人へのアドバイス.駿台・河合塾の前身は英語学校だったので,もともと英語教育には自信を持っています.ただ授業方針はかなり異なっていて,駿台は「構文主義」ともよく言われる通り,授業で使用するテキストの多くが構文把握を中心として作られています.英語総合問題AやB英語長文AやB和訳力を鍛えるChoiceやSelectいずれも構文が中心でさらに駿台英語のいいところは使用する各テキストの単語や構文が関連するように作
春休みに入って塾のお問い合わせは新学年になる中・高生が増えてきました.昨日はなんと片道2時間近くかけて,新中学1年生の女の子がマンツーマンの個別指導を受けに来てくれました.遠いのでずっと通えるかどうか心配ですが,まだ中学1年生なのでたぶん2週間に1回のペースで来てくれれば,学校の勉強はしっかり予習できそうです.あとは夏休みや冬休みに少し集中的に塾で頑張れるのが理想かな.山本の塾は一切宣伝や広告をしないので,来てくれる人のほとんどは友達の紹介かお父さんやお母さんのネ
いよいよ高校生ですね.おめでとうございます.高校受験をするために塾に通った人が多いと思いますが,塾に通うと高校数学の教科書の30ページ分ぐらいはほとんど塾で教わっています.なので高校に入って数学の授業が始まるとみんな高校数学って易しいなあと思う.それって正しいんだけど,そこには大きな落とし穴が待っています.というのは4月最初のあたりの数学の授業が易しいとみんな油断して先生たちの授業を聞かなかったり,部活に夢中になって家で数学の勉強は全くせず,せいぜい英語の授業
医学部を目指している女の子がやってきます.今年は神奈川から来る人が何人かいて,そのなかには社会人の男性も来ます.先日塾に手続きに見えたのですがとてもまじめそうな男性でした.多分お仕事が休みの土曜日に来るんだろうなあ.初めて塾に行くと当然皆さんは緊張しますよね.ところがどっこい,緊張するのは山本君も一緒一緒っこの人はどんな説明ならわかってくれるんだろう・・・と手探りの中,生徒の皆さんが一番わかりやすい方法を見つけます.でもこれは塾の先生だけじゃなくて歯医者さんでも店員さん
というのが一時期すごくはやったことがあります.きっかけは和田秀樹さんという受験アドバイザーの書かれた本です.和田さんは現在お医者さんとしても仕事をされていると思うのですが,灘高校➡東大医学部に進まれたエリートです.和田さんの本に書かれていたのは「自分は灘高で落ちこぼれだった.その当時は夏休みなどの休暇中,数学の課題として青チャートの問題が指定されていて,自分は数学ができないので青チャートの解法を丸暗記していったところ以外にも高得点が取れた.数学の勉強法は暗記でい
山本の趣味の一つはテニスですが,数年前に血液のがんを患ってから治療が続き,入退院を繰り返しているうちにすっかり体力も筋力も落ちてしまいました.それでも4月に入ってから市民大会やスクールのレッスンにも出るようになり,今日はおよそ4年ぶりにコーチのプライベートレッスンを受けてきました.テーマはボレー・ストロークコーチにはつなぐボレーでなく試合でお目にかかる滑るようなボレーを打ってもらい,それをひたすらストロークでコーチの足元に沈める練習.後半はコーチがストロークで山本がボ
何をやってるんですか?という質問,とっても多いんです.うーん,人にもよるんだけど教科書レベルのことはわかっていても入試の基礎問題になると解けない人ってかなり多くて,その時は山本が考える入試の基礎レベルを集めたプリントをⅠAⅡB64枚,ⅢC64枚の計128枚をやっています.山本のプリントって1枚のブリントの中に様々なパターンが順序良く配列されていて,1枚のプリントで1テーマが完結するようにできているんです.例えば三角関数の極限であればA問題のところに変形の基本になるいろいろ
山本の誕生日は3月11日なんと14年前に起こった東日本大震災と同じ日です.そのとき山本は東京の杉並区にあるテニスクラブでみんなとテニスコートにいたんです.遠く離れた東京でも新宿の超高層ビル群が大きく揺れて,6面あるテニスコートの土が波打ってるのを見て震源地はどこなんだろうと急いでクラブハウスに戻った覚えがあります.それから1時間後,クラブハウスのテレビでは押し寄せる津波で流される家の映像が流れ,全国の人が心を痛めました.その日の夜はホテルに友人たちが30人ぐらい集まって
山本の塾は山本1人で教えているためとても小さな塾なのですが今年は2月下旬から浪人が決まって数学を何とかしたい人からのお問い合わせが多く,医学部のための数学特訓ゼミはもう定員になりました.すでに来年度に向けて数学授業が始まっているのですが浪人生に共通しているのは受験数学の基礎力に穴がたくさんある式変形のテクニックが少ない出題者の狙いや誘導の意図に気づかない人が多いことです.医学部に数学が課されるのは①数学の解答の様子でその人の思考過程がわかる②パターンをしっかりつか
ひさしぶりに日本のドラマを見ています.何を見ているかって?「オレンジデイズ」というお気に入りのドラマとはいってもなんと2004年の放送だったのでもう20年も前の作品なんですね.脚本は大好きな北川悦吏子さん.主人公は柴咲コウさんで,将来を嘱望されていたバイオリニストが突然高校生の時に聴覚を失い,大学生になって新しい恋とピアノへの道を歩むという青春ドラマ.大学生を演じる柴咲コウさんがとても生き生きとしていて,彼女が出ている作品の中では一番好きです.たぶん今の高校生や大学生が
今と同じぐらい医学部ブームで数学の成績がいい=医学部受験みたいな雰囲気でした.その医学部ブームに拍車をかけたのが手塚治虫さんの「ブラックジャック」手塚治虫さんは確か大阪大学の医学部を出た漫画家さんで,「火の鳥」「ジャングル大帝」「リボンの騎士」「鉄腕アトム」など漫画ではあっても超大作がいくつも大ヒットしました.「ブラックジャック」は謎の天才外科医で,人気だった一番の理由はお金持ちからは途方もない金額をふんだくり,小さな女の子から依頼には彼女のお小遣い程度を請求するという,
今日突然に健太郎君が訪ねてきました.三月で研修医生活が終わり四月からは千葉のディズニーランド近くにある順天堂病院の救急救命に入るのだとか.健太郎君は山本の塾に4年間来ていて,初めから医学部志望の特訓.実は兄の遼太郎君(兄も弟も太郎なんですよね)も順天堂大学に進んで,彼はお茶の水の順天堂病院で循環器内科(心臓専門ですね)に勤めています.お兄さんも山本の塾に3年来ていて,とても仲の良い兄弟でした.循環器内科は今山本がお世話になっているので,困ったときには遼太郎に何でも聞い
先日山本の塾に相談に来られた方は河合塾マナビスでずっと勉強されていて,最近数学の成績がさがってきたがこれからどのような勉強をしたらいいだろうというのがご相談の内容でした.山本はずっと代ゼミで仕事をしていて,駿台の先生方や河合塾の先生方にも親しい方は多いのですが,映像授業のマナビスについてはほとんど知らないためマナビスの授業を定期テストにどのように生かすかはなかなか知恵が浮かばなかったのですが,マナビスは大学受験を意識した映像授業だったと思うので,本来が定期テスト対策の授業に
中学生や高校生の皆さんは春休みの数学の宿題はあるんでしょうか.昨日マンツーマンの個別指導に来てくれた高1の可愛い女の子は青チャートの重要問題が40問ぐらい宿題に出されていて,数学がまだ得意にはなっていない彼女にとっては宿題を片付けるのが大変そうです.同じく高1の桐朋高校の男の子は高1なのにすでに数Ⅲの内容の自習プリントが宿題になっていて,今年の桐朋高校は気合が入っているなあ・・・という実感.でも彼は宿題は調べながらやるので,新高2の中間テストまでの予習をマンツーマンの個別
今日の朝,近くのスーパーで買い物をして,自宅に向かっていると見慣れた青いBMWがお向いさんの前で止まってる.見ると今月初めに引っ越しされたお向いさん(小児科の名医です)が車から降りてきてくださって久しぶりにお話をしました.奥様もいらして,またぜひ一緒に・・・これって「ぜひ一緒にお食事に行きましょうね」の省略だろうなと勝手に解釈して「はい,ぜひ」と答えてしまいました.山本が住んでいる町のお医者様も高齢化が進んでいて,いくつかの小児科がなくなってしまい,町に分散する小児科もよ
山本は今までずっと代ゼミと自分の塾を中心に仕事をしていて,自分の塾では生徒から参考書は何がいいですかと聞かれたとき,あまり進んで青チャートや黄チャートを薦めることはありません.でも学校がこれらを指定教材にしている場合は,もちろんチャートを使いながら個別指導などをすることはあります.高1や高2生の場合は,学校の成績をできるだけ上げることが受験勉強の近道なので,山本が個別指導をするときは学校の教材・傍用問題集をまず完璧にします.このときは特に参考書などは用いず,自分の説明をノートに
昨年山本の塾には河合塾の医学部クラスに通う2人の浪人生が来ていて,二人とも河合塾の麹町校で勉強していました.なので個別指導をしているときに河合塾のテキストの質問なども受けていたのですが,二人に共通していたのは1学期のテキストはほとんど自力でできるのに,2学期のテキストはなかなか自力では解けないことで,これは言い換えると医学部を受けるための基礎力はしっかり身についているけれど,医学部に受かるだけの応用力はなかなかつかないということです.医学部の場合は河合塾の模試で言えば多分
山本の塾で「医学部受験生のための数学特訓ゼミ」を受講してくれている浪人生は4人いらっしゃるのですが,4人のうちの1人は普段は私大医学部の専門予備校に通い,もう1人は3大予備校の一つの医学部クラスに在籍していて,あとの2人は数学を山本のところに勉強に来て他の科目は大手予備校の単科ゼミをとって自分の弱点を徹底的に鍛える一年を選択しました.4月から予備校に通う2人は今予備校が始まる前までに基礎を固めようと,週に4回ぐらい山本の塾に来てくれているのですが,毎回いかに自分の基礎が抜
浪人が決まって気持ちが晴れなかった人も予備校を探しながら新しい気持ちになったはず.確かに4月中旬から始まる予備校生活で来年こそ第一志望に,という思いは強くなりますね.でも4月中旬からスタートするのと今日からスタートするのは大違いです.かなり多くの人が予備校が始まったら頑張るっと考えて今は少しのんびりしています.でも落ちてほんとうに悔しかった人は実は落ちた次の日から勉強に取り組んでいるものです.その人はすでに2週間以上本気で勉強しています.考えてみれば4月中旬から入試ま
ニチガクの閉鎖・倒産を受けて,塾の様子を気にされる人が増えてきました.山本は代々木ゼミナールで仕事をしていますが,何年か前,代ゼミが一気に地方校を閉鎖することがあり,ついに代ゼミも倒産かと受験業界だけでなく世間一般の方もびっくりされました.代ゼミの場合は,少子化に伴う生徒数の減少と,映像授業サテラインゼミの好調もあり,地方校はサテライン予備校をさらに充実することで代ゼミの授業をあえて代ゼミの地方校でやる必要はないという判断があり,ある意味合理化を図ったのだと思いますが,社
山本が一番好きなアジア圏のドラマは①太陽の末裔(韓国)②黒豊と白夕(中国)なんですけど俳優さんや女優さんだとソンヘギョさん(韓国の女優),キムテヒさん(韓国の女優)ヤンヤンさん(中国の俳優),ウォレスフォーさん(中国の俳優)バイルーさん(中国の女優),チャオルースーさん(中国の女優)なんかが主役だとよく見ます.キムテヒさんは以前西島秀俊と「僕とスターの99日」というテレビドラマに出ていて,かわいいしぐさがとても上手です.最近はショートドラマをよく見るのでその中でのお気に
山本の塾では医学部を目指している人たちのために「医学部受験生のための数学特訓ゼミ」というマンツーマン個別指導の授業があります.医学部専門予備校に通うと費用が高額になるため,少しでもご両親のご負担を減らそうと思い,4名だけですが,山本の塾の正規のマンツーマン個別指導費用の2/3に設定して,毎週2回の数学特訓をしています.今はまだ学校や予備校が始まっていないため,毎週3回から4回塾に来て頑張っている人もいて,特に浪人生の場合は,こんなに基礎力がなかったんだ…と感じてくれたり,