ブログ記事135件
ニチガクの閉鎖・倒産を受けて,塾の様子を気にされる人が増えてきました.山本は代々木ゼミナールで仕事をしていますが,何年か前,代ゼミが一気に地方校を閉鎖することがあり,ついに代ゼミも倒産かと受験業界だけでなく世間一般の方もびっくりされました.代ゼミの場合は,少子化に伴う生徒数の減少と,映像授業サテラインゼミの好調もあり,地方校はサテライン予備校をさらに充実することで代ゼミの授業をあえて代ゼミの地方校でやる必要はないという判断があり,ある意味合理化を図ったのだと思いますが,社
高校数学の参考書では数研出版の白・黄・青・赤チャート,旺文社の入門・基礎・標準・上級問題精講がとてもよく売れています.旺文社の編集担当の方にお話を聞くと,問題精講シリーズはチャートを意識してシリーズ化されたのだとか.確かにチャート式は解説がとても教科書的で読みにくいのに対し,問題精講シリーズは著者の性格がよく出ていて,解説が教科書的でなく読みやすいですね.また問題精講シリーズを書かれている先生方も山本は面識のある方がいらっしゃるので,その先生たちの人柄がよく出た参考書だなあ
山本が一番好きなアジア圏のドラマは①太陽の末裔(韓国)②黒豊と白夕(中国)なんですけど俳優さんや女優さんだとソンヘギョさん(韓国の女優),キムテヒさん(韓国の女優)ヤンヤンさん(中国の俳優),ウォレスフォーさん(中国の俳優)バイルーさん(中国の女優),チャオルースーさん(中国の女優)なんかが主役だとよく見ます.キムテヒさんは以前西島秀俊と「僕とスターの99日」というテレビドラマに出ていて,かわいいしぐさがとても上手です.最近はショートドラマをよく見るのでその中でのお気に
もうずいぶん昔になりますが,医学部志望で4浪目の女の子が山本の塾に来たことがあります.彼女は都立国立高校(都立の超有名な進学校)出身.3年間駿台に通っていたけど数学はどうしても得意になれなくて,代ゼミの代ゼミの春期講習で山本の授業に出てわかりやすかったので,代ゼミだけでなく,山本の塾でも教えてほしいという希望でした.駿台で3浪していたということだったので基礎は身についているだろうと思っていたのですが,話をしているうちに数Ⅲの微積分はほぼ全滅で,三角関数や数列・ベクトルも全滅.
やっていて彼氏に乗っていてほしい車は・・・という質問だったんです.山本の予想はポルシェ,BMW,レクサスあたりかなあと思っていたのですが,結果は圧倒的にベンツ,その次がジープ(渋いなあ)でも考えてみると,女性って男性に比べると車の名前を知らないかもしれないですね.男の子って小さいときからパトカーや消防車,ダンプカーのミニチュアで遊ぶし,山本も高校生や大学生の時は自動車専門誌をよく見ていた覚えがあります.お向いのお医者様も車が大好きで多分彼なんかはポルシェやアウディ,ア
友人の1人が家族と伊豆に旅行へ行っています.稲取にある銀水荘(高級旅館の一つですね)に泊っているとのこと.山本も以前はよく箱根・湯河原・伊東には足を運んでいて,特に箱根は東京から近いし,お気に入りの旅館も多いんですよね.で,その銀水荘ですが,4月から夜のお料理メニューに煮つけ(多分キンメダイの煮つけです)が出なくなったと驚きのメールが届きました.へぇぇぇぇ,稲取といえばキンメダイと思っていた山本君もびっくりです.これって物価高騰のあおりだろうか.でもまあ,山本君の場合は鮑(こ
新しい参考書に使用する問題の選定が終わり,いよいよ明日から参考書の執筆を始めます.今回は4冊同時刊行を目指しているので4冊に載せる問題が重複しないように注意することと,できるだけ入試問題を使うこと,を意識したので,問題の選定はとても時間がかかります.実際は書き始めてみると選んだ問題が気に入らず,また問題を選びなおすことも多いのですが,いい問題を題材に使うと,参考書の内容もとてもいいものになります.ただ困ったことにこのブログでもそうなのですが,皆さんにお話しするときに「
数学が苦手だけど医学部を目指したいという人のために準備したもので,マンツーマンの個別指導を週2回以上受講してくれることが前提で,その分マンツーマンの費用を正規のマンツーマン指導料の2/3に抑えてあります.すべて一人ずつ見ていくのでこのコースを希望される方は多いのですが今年は4人限定のつもりが上手く時間調整ができたため今年だけ6人限定です.今回は高3生が2人,高卒生が4人で,高卒生のうち2人は私大医学部専門予備校と河合塾に通い,残りの2人は予備校に通わず数学は山本の塾だけに来て
は男子ダブルス+女子ダブルス+ミックスダブルス3本による混合団体戦です.で結果はというと,リーグ戦一位で順位決定戦では二位💙でも山本は2敗してしまいました.1つは推定28歳の男子ペア.もう1敗はミックスダブルス.終わった後は国立で一番おいしいイタリアンのお店で打ち上げ会.5500円の飲み放題コースだったので山本は大好きなビールをずっと飲める幸せを味わいました.テニスの親しい友人の飲み会なので出てくる会話はほとんどがテニス関連.使っているラケットの話や自分たちが通っている
今の時期だと駿台や河合塾の第1回模試が行われる頃ですね.大手予備校だと記述模試が3回,マークシート模試が3回,それに大学模試や共通テスト模試があるので,ほぼ1~2か月に1回は模試を受けるはずです.山本の塾の子たちには,駿台か河合塾のどちらかを全回通して受けるようにアドバイスしています.私大医学部を受ける子は河合塾中心,東大や国立医学部を受ける子は駿台中心,それ以外の子たちには河合塾中心,に受けてもらうことが多いですね.でも大切なことは模試を受けることではなくて,模試に合わせ
先日,循環器内科の検査の延長として,呼吸器内科で気管支鏡検査というのを生まれて初めて経験したんですけど,肺に100mlぐらいの水を入れたり,肺の細胞を一部摘出したりで,麻酔はかかっていてもこれがなかなか苦しいんです.検査後は入院してその後の経過観察.検査後に病室に戻ってからは咳が止まらず,痰には血が混じるし,声が全く出ずに,どうなることかとひやひやです.病室は高層階だったので景色はよくて,部屋で好きな音楽を流してずっとぼーっとしてるのはなかなかいい気分.看護師さんたちも主
というのは代ゼミで教えていても山本の塾で教えていても生徒の皆さんが一番多くする質問です.うーん,これが正解っていうのはないんだけど,偏差値が45~55の人に山本が薦めるのは,Z会の「チェック&リピート」です.この本は問題の選定とそれについての解説がとても優れているので,使い方としては①まず自分で左ページの問題を解いてみる.解けたら解答を確認して,合っていたら解答の方針と自分の解き方を比べてみる.方針が違っているときはその方針を読んでから,解答を見ずに自力で解いて
浪人生の皆さんは予備校での生活に慣れてきたでしょうか.駿台・代ゼミ・河合塾のような大手に通っている人は朝から夕方まで授業が続き,カリキュラム通りに勉強が進んでいきますから,まず予習復習を徹底することが大切ですよね.医学部専門予備校のように朝8時から夜22時まで予備校で生活をする人は,なかなか生活のリズムが作れないかもしれません.なによりも食生活の偏りと通学の疲れがたまり,このゴールデンウイークは自分の生活を見直す時間になるはずです.山本の塾の「医学部受験生のための数学特訓
昨年の2学期から山本の塾に来始めたのですが,数学は大の苦手.小学生の時も中1になってからも学校の授業を補ってくれる補習塾のようなところに通っていたらしいのですが,それでも中1の授業は難しかったらしく,山本の塾に来るようになりました.中1の二学期末定期テストでは代数分野に絞って勉強したのでなんとか平均点を超えてくれたのですが,それがきっかけになったのか,中2になって4月の個別指導3回は代数分野の学校のワークはほとんど自力で解けるようになり,初めて山本の塾に来た時には間違えてい
まず最近のテレビで見ないのが時代劇ですよね(NHKは別ですけど)一昔前なら「水戸黄門」とか「暴れん坊将軍」なんてずっとやっていましたけど.そういえば,山本の塾の女性スタッフの一人が昔携帯(まだスマホではありませぬ)の着信音に「水戸黄門」のテーマを入れてた!で,「女の子なんだからもうちょっと現代的なものにしたら?」と言ったら「だって先生,これなら電車の中でもあっ私だってわかりますもん」うーん,でもちょっと現代的なものの方がいいと思うけど・・・次の日彼女の携帯着信音は「暴れん坊将軍
土曜日の朝8時からTBSで放送されている「サタデイプラス」この中の目玉コーナーの一つが清水麻耶アナウンサーがやっている「サタプラランキング」今回はカップそばを調査しておいしさのランキングをつけたのですが1位はなんと「ヤマダイのニュータッチ凄麺鴨出汁そば」2位は山本君が好きな「日清の最強どん兵衛かき揚げそば」山本は個人的には「緑のタヌキ」もよく食べます.この番組の魅力は日常生活品に特化していることと,清水アナがランキングをつけるにあたって強力な助っ人(今回はミシュラン獲得の佐々
今日は朝から山本が普段通っているスクールでゴールデンウィークイベント「振る舞い」が開催されていて,スクールの校長+人気コーチ4人+マネージャーがスクール生(3地区合同)たちに,さまざまな振る舞いをするのだとか.何やってるんでしょうね.校長の特別レッスン,人気コーチのデモンストレーション,マネージャーの手作りサービス,出張シェフのワゴンサービス,スクール生対コーチのガチバトル,的当てゲーム,まさかコーチの着ぐるみがあったりして・・・山本は治療後の自宅療養中なので不参加ですが,
山本が代ゼミで仕事をするようになったのは1988年の4月からです.その当時代ゼミは生徒数日本一を誇っていて,生徒の駿台(生徒の質が高いという意味)講師の代ゼミ(全国の有名な先生・人気講師が集まっていたため)机の河合塾(学習環境が最も整っているという意味)が三大予備校と言われていました.駿台と河合塾はどちらも英語学校からスタートしていて,特に駿台の英語は,伊藤和夫先生,鈴木長十先生,奥井潔先生という地味ではあっても個性豊かな名講師が人気でした.講師の代ゼミは,山本が代ゼミに入
という質問を高校生から受けました.大学入試のための勉強という意味なら物理よりも数学の問題を解けるようになる方がずっと難しいだろうな.じゃあ,定期テストのための勉強なら,というと数学よりも物理の理解のほうが難しいと感じる人が多いはず.それは数学が中学からずっと勉強していてなんとなくイメージが湧くのに対して,高校の物理はイメージ自体がわかりにくい人が多いからです.物理を始めて最初にわからないのが質量と重量の違い.次に加速度という言葉の意味.さらに力と質量と加速度との関係.