ブログ記事27,545件
今日はシフとカペラ・アンドレア・バルカを聴きに東京オペラシティ(TOC)へ行きました。カペラ・アンドレア・バルカはシフによって創設された室内楽団ですが、今回が最後の来日と言うことで注目していました。さらに、バッハのピアノ協奏曲だけを取り上げる珍しいコンサートです。今日のプログラム・ノートは越懸澤さんによる秀逸な文章で、シフが最後のツアーでバッハを特集した理由として「最も好きな作曲家であるからだ」としています。筆者も毎朝バロック音楽を聴いており、半分以上はバッハなので、バッハ好きであります。また、
今更ですが!やっと!昨年12月に行ったリサイタル記録です。ひとりよがりのただの備忘録ですのでスルー推奨です。ブログが下書きだらけでどうしましょ😅初めてのシフ様とても楽しみにしていました昨年の秋、足を骨折した!というニュースを聞いて心配したけれど、無事来日してくれました。奥様は日本人ヴァイオリニストの塩川悠子さん。シフ様は年に2回くらいは来日されますよね。同じく奥様が日本人のガルガルちゃんはもっと頻繁に行き来しているみたい。
(11月19日・サントリーホール)プログラムのインタビュー(聞き手:前島秀国氏)によれば、ラン・ランは「ゴルトベルク変奏曲」について以下のように語る。・「ゴルトベルク変奏曲」の録音に慎重だった(20年以上研究した、とグラモフォンのCD紹介にある)。・演奏スタイルのマスターのために、アンドレアス・シュタイアーに、装飾音の加え方、カノンの役割、アーティキュレーションを詳しく教えてもらった。・2006年にはニコラウス・アーノンクールから『「ゴルトベルク変奏曲」を弾くには、感情を全て注ぎ込む
こんにちは横浜市金沢区梁井亜希子ピアノ教室梁井亜希子ですやっと春らしい気候になりましたが今日はずっとレッスンが詰め詰めでした年少さんのレッスンでした先日、新品のアコースティックピアノが搬入されてから、初めてのレッスンでした関連記事『ピアノがおうちにやってきた❣️』こんにちは横浜市金沢区梁井亜希子ピアノ教室梁井亜希子です昨日の記事は凄い反響で急にアクセスが増えて驚いています隙間時間に少しずつ書いてやっとアップ出来たの…ameblo.jpピアノの効果の凄い事❗️❗️ドを
昨日は仕事からのピアノレッスン🎹冷たい雨の降る寒い寒い1日でしたが、今の私、雨の日の方がホッとします心なしか体調も良くなります今年はスギの花粉症を発症して四年目😭毎年ちょっとずつ酷くなっている気がする先日も書いた気がしますが、鼻水、鼻詰まり、目の痒みという基本形に加えて頭痛や喉のイガイガ、体のだるさが酷く、とうとう一番の弱点である喉をやられてしまい、声がほぼ出なくなりました去年はこの症状までたどり着いたのが連休前でしたので、およそ1ヶ月早く陥ったということで、今年はそれだけ花粉の飛
サー・アンドラーシュ・シフ&カペラ・アンドレア・バルカ(ミューザ川崎シンフォニーホール)指揮&ピアノ:サー・アンドラーシュ・シフ室内オーケストラ:カペラ・アンドレア・バルカJ.S.バッハ:ピアノ協奏曲第3番ニ長調BWV1054ピアノ協奏曲第5番ヘ短調BWV1056ピアノ協奏曲第7番ト短調BWV1058ピアノ協奏曲第2番ホ長調BWV1053ピアノ協奏曲第4番イ長調BWV1055ピアノ協奏曲第1番ニ短調BWV1052(アンコール)バッハ:ブラン
ご訪問頂きありがとうございます。大津市坂本🎹音色が変わるピアノ教室✨ラプリマ音楽教室上田明美です。バッハをはじめとする対位法が用いられた曲は☑︎一度指がもつれると元に戻れなくなる☑︎暗譜が進まないなど、他の曲にはない難しさがあります。その要因の中でかなりの割合を占めるのが左手のメロディが頭に入っていないということです。試しに、プレインヴェンションやインヴェンションなどで右手と左手の旋律をそれぞれ楽譜
初めての素敵ピアノ素晴らしいピアノなので久々、こっそりと録音おうちで聴き返す罰ゲーム弾いたものはいつもと一緒幻想即興曲セカンドワルツ頑張ったのは楽譜を置かないこと弾き飛ばしもやもやと誤魔化す1箇所だけ完全な弾き直し、はあったけどとにかく押し切る、弾き切るこれはできましたここは頑張った指のほうが勝手に進んでいくまる3年でやっとこれがなんとなくわかりましたで、ですセカンドワルツ単音、音数少いなんかねぇ音がバチャバチャバチャバチャしてるなんでなんだろ
古代から始まり、ルネサンスそしてバロック音楽について学びました。バロック音楽の終盤は…バロックと言えば。。。ヘンデルとバッハ発表会でよく弾かれるヘンデルの『調子のよい鍛冶屋』いい曲♡人気もあります題名が少し長くて面白いですね由来は…若い鍛冶屋が仕事をしながら陽気に口ずさんでいた歌をヘンデルが聞いて、この曲のテーマに用いたという言い伝えがありました。それを元に出版社が付けた…とのことですさて、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(1685-1759)は、よくバッハと
こんにちは。今日もピアノのお供つき(見つけたかな?)さてさて、やっと弾けました。弾き初め。笑もう1月15日。時の経つのが、なんと早いことか。。最近時の経過が更に早く感じる気がします。録音に至るまで、新年早々、お客さまの訪問やら、息子の感染疑惑騒動やらで、バタバタと日がすぎて行きました。バッハ平均率1巻5番プレリュード。シンプルで明るい。と言う理由で選曲したのはいいけれど、3、4、5の指が全く同じ筋力で、(同じ音質で)弾かねばならない曲です。ピシュナー、ドホナニー、しっ
年端もいかない幼児や低学年の子供が、ピアノのコンクールに出場することは、世間一般で賛否両論があります。桜子のまわりを見ても、国立附属小学校の子供でさえ、ピアノは習っていてもコンクールに出場する子は稀です。(同学年ではうちを含めておそらく2人)桜子もコンクール前は毎年大きなストレスにさらされているし、私も正直、身を削って練習に付き合っています。(先月は予選直前に急性胃腸炎で倒れたしね。私が)コンクールは、ピアノを習っていれば誰でも参加できる
みなさんこんにちは😃先日亡くなったチック・コリア、彼と共演しては名演、名曲を数多く残したピアニストフリードリヒ・グルダ。本日は彼の代表的な録音を一つ取り上げていきます。昨年2020年はグルダ生誕90年、没後20年という年でした。その企画としてタワーレコードからベートーヴェンの「ディアベリ変奏曲」とバッハの「平均律クラヴィーア曲集」がSACDハイブリッド仕様となり発売されました。グルダによる「ディアベリ変奏曲」は先日日経日曜版「名作コンセルジュ」で紹介され話題になりました。そして本日ご紹介してい
こんにちは😃田園調布・多摩川ピアノ教室田園調布徒歩10分多摩川徒歩13分バス3分バス停1分二子玉川バス13分バス停1分お車でもご来室いただけます🚗月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日午後ピアノが上手になりたい夢を一緒に叶えるブリランテ音楽教室西玲子ですいつもたくさんの方にご訪問いただきまして💕誠にありがとうございます♬🎹先日ブリランテ音楽教室のチェンバロ遠足を開催いたしましたバロック音楽を学んでいる生徒さんが当時の楽器を弾くことによりピアノで演奏する
今日は、かつて「数学と音楽のコンサート」でご一緒した、僕の親しいピアニスト、粥川愛さんのピアノリサイタルに行ってきました。場所は、東武東上線中板橋駅から徒歩3分の「マリーコンツェルト」演奏された曲は、J.S.バッハ:フランス風序曲ロ短調BWV831F.ショパン:嬰ヘ長調Op.15-2、マズルカ嬰ハ短調Op.63-3J.パデレフスキ:幻想曲クラコヴァアクOp.14-6K.シマノフスキ:4つのエチュードOp.4I.ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」組曲(抜粋)(G.
こんにちは。今治市でピアノ教室をしています。昨日の続き、インベンションって何?なぜプレインベンションで、インベンションのことが学べるの?インベンションでは、テーマが右手に出てきたり左手に出てきたりします。これをポリフォニー音楽といいます。写真は、バッハインベンションの一番↓○で囲んであるのが最初のテーマそして、最初のテーマがどんどん展開していきます。通常の音楽、バイエルやブルグミュラーやその他の本では、メロディと伴奏というのが多いと思うのですが、このインベンションでは、
♪「ラバーズコンチェルト」みなさん、聞いたことがあると思います!小6の音楽の教科書に載っています!♪「メヌエット」J.S.バッハ作曲と言われてきたこの曲超有名ですよね!メヌエット🎹Lesson中の生徒さんは(火)小4Yちゃんです✨メロディ、一緒!?ヾ(゜0゜*)ノ?・・・と一瞬、思いますが中学校の音楽の問題集にこのように書かれています。「ラヴァースコンチェルト」はクラシック曲で4分の3拍子の「メヌエット」を4分の4拍子に編
ついにどうにか無事に?ピアノデュオ戒重チャリティコンサートを終えることができました。おかげさまで、ほぼ満員?満員に見える?お客様に来ていただき、とても温かい応援パワーのもと、演奏できました。いつもの美容師のかたが、前日に確認したにもかかわらず、こにゃい!電話したら、まだ自宅だと!すっ飛んできてくださいました💦そんなこともありましたが😅全消灯の暗闇から演奏始めるお決まりの演出で。テーマは"死、苦悩、希望"バッハ主よ、人の望みの喜びよ。バッハブランデンブルク協奏曲第5番シュー
サー・アンドラーシュ・シフ×カペラ・アンドレア・バルカのコンサートに行ってきた。会場は京都コンサートホール。2025年3月23日。指揮、ピアノはサー・アンドラーシュ・シフ。管弦楽は、カペラ・アンドレア・バルカ。曲目は、オールモーツァルトプログラムで、ピアノ協奏曲第23番交響曲第40番歌劇『ドン・ジョヴァンニ』序曲ピアノ協奏曲第20番なんか順番が変だなと思った。なお、今回、シフのアフタートークが京響友の会等限定であったので申し込んだが、外れてしまった。とても残念。定員4
千葉県袖ケ浦市でピアノ講師をしている、あかね先生です🌸今年度のバッハコンクール全国大会が先週末で終わりましたが一足先に1/26(日)に3回目の出場となる虎ノ門ホールで、動画予選を通過したので、東京本選大会に参加してきました🎹2年連続、ずっと奨励賞止まりだったので今年こそは3度目の正直で絶対にバッハ様のお顔入りの盾が欲しい‼️という母の欲だけの為に、3度目の東京本選にいざ出陣‼️いつもは課題曲の中でも1番簡単な曲を迷いなく選んでいた息子くんでしたが、今年はなんと課題曲の中でも1番難しい曲を迷
みなさんこんにちは😃本日ご紹介していくのは2021年8月4日にタワーレコード企画の「ヴィンテージSACDコレクション」にて発売したアルテュール・グリュミオーによるバッハのヴァイオリン協奏曲第1番、第2番、2つのヴァイオリンのための協奏曲、オーボエとヴァイオリンのための協奏曲をみていきます。このうち「2つのヴァイオリンのための協奏曲」に関しては1978年録音と1970年録音の2種類が収録されています。「アルテュール・グリュミオー(ヴァイオリン)、アルパド・ゲレツ指揮/ソリスト・ロマンド」バッ
こんにちは私のブログに訪れて下さりありがとうございます桜の蕾も膨らんでまいりました春ですね〜先日、サー・アンドレアーシュ・シフ様のコンサートに行ってまいりましたオールモーツァルトのプログラムコンチェルトも20番と23番超過密スケジュールの中に捻り込みましたどうしても聴きたくて心から楽しみにしていたコンサートです京都コンサートホールはチケット完売ピアノはベーゼンドルファー。筆舌し難い素晴らしさでございましたひたすらに温かいのです優しくて、ピアノとオーケストラが溶け合うよ
ハーデリヒの無伴奏リサイタルの前に、事前予習としてハーデリヒのバッハのパルティータ2番と3番のCDを聴きましたが、こんなパルティータを初めて聴いた感覚で、今日のリサイタルは名演になると感じましたし、特にパルティータ2番は完璧な技巧と抜群の音色で、今日のメインになることは明確でした。そのためか、今日のプログラムは当初、ラングの曲の後に休憩の予定でしたが、紀尾井ホールに着くと、イザイの後に休憩に変更と言うアナウンスがあり、後半はバッハのパルティータ2番で一本勝負をかける点に戦略的な意図を感じました。
トリフォニーホール・グレイト・ピアニスト・シリーズ《ゴルトベルク変奏曲2023》ファジル・サイピアノ・リサイタルをすみだトリフォニーホールにて。J.S.バッハ/ゴルトベルク変奏曲シューベルト/ピアノ・ソナタ第19番D958(アンコール)ドビュッシー/月の光ショパン/ノクターン嬰ハ長調(遺作)トルコ出身のピアニスト、ファジル・サイのリサイタルを聴くのは2016年ぶり。マルチな才能を発揮して作曲活動も手がけている彼であるが、今回の来日ではなんとブルーノート東京でジャ
生きる力を育む!生徒も先生も幸せになるハッピーレッスン東京都武蔵境.東小金井の松田映子&有絵ピアノスクール🎹です小雨のなか☔️銀座山野楽器ホールにて2024年度入賞者記念コンサートがございました午前中には中田雄一郎先生の公開レッスンで生徒さんがお世話になりグリーグソナタ「とても分かりやすいご指導で勉強になりました♡」とやる気満々の感想が届きました入賞者記念コンサートでは👦小5の生徒さんがバッハシンフォニア6番ショパン即興曲第1番👦小6の生徒さんが
今まで5.4.3級を受けさせてきて始めて生徒が体験した話!ショパンのバラードを持って行った。多分、当たらないなぁーバッハか、ベートーヴェン!何て言っていたら、ショパン‼️コンサートでも弾いたので大丈夫だけれど、な、な、なんと!「最後のテンポが進むコーダから、弾いて!」と。初めから弾いたあと、途中で止めて、そうおっしゃった。びっくり‼️弾いてあったけれど、途中までしか弾いてないと思ったのだろうあーびっくり‼️始めての経験。
こんにちは。今日はバッハの曲の中でも、より崇高かつ神聖な気持ちにしてくれる曲をご紹介したいと思います。シンフォニア9番です。この曲は、対位法を用いたフーガ形式の中でもシンプルな3声で構成されていますが、技術的には、それほど簡単とも言えないです。最も難しいポイントは、「呼吸を長く保つ」ことでしょうか。演奏の呼吸が浅いと先生に指摘される方には、とても良い練習曲になると思います。そして何よりもこの曲の素晴らしいところは、聴いていても弾いていても心が癒されることでしょうか。やはりバッ
ベストオブクラシックhttps://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/453_2926.html#radiruこんばんは☆いつもご訪問頂きありがとうございます。はじめましての方、ご縁を頂きありがとうございます。今夜のこの時間は、こちらです↓~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~.♪:*~ベストオブクラシックファジル・サイピアノ・リサイタル初回放送日:2025年3
今回はコード・トーンを使ったフレーズの作り方その2「7-3の法則」そして「テトラトニック」という2つのお話をいたします。昨年度の資料動画がありますので参考にしてください。動画ヴァージョン突然ですが・・・バッハという方がいらっしゃいます。1685年生まれ1750年没、300年くらい前に活躍した方です。作品数は発見されている物だけでも1000作品を超えるという、正に音楽の父です。因みに作品数が多い作曲家で有名な人はバッハより少し年上のテレマンで、4000
牡羊座の人の牡羊座らしい言葉を集めてみました私は決して障害に屈しはしないいかなる障害も私の中に強い決意を生み出すまでだレオナルド・ダ・ヴィンチ芸術家、科学者1452/4/15生まれ牡羊座****人生を肯定し冒険の旅に乗り出すことに無上の喜びを感じなさいジョセフ・キャンベル神話学者1904/3/26生まれ牡羊座****あなたが心から自分の英雄的な冒険に対して
音の動きを映像化。演奏されている務川さんのXで知り視聴。2355や0655でよく見かける系統の動画です。インベンションは2個、シンフォニアは3個の小さな物体が階段の連続を旅していきます。フレーズが終わって次が始まるまでに休符があれば弧を描いてジャンプ。装飾音はその場でとんぼ返り、宙返り。実に面白い。楽譜を視覚化したと言いましょうか。ポリフォニーとは何かがよくわかります。失礼ながら、音取りソフトで自分のパートを覚え込むだけの境地から先に行けない人に見ていた