ブログ記事8,853件
先週末は日本光学会の総会でした。会計業務を担当してきましたが、初めの引継ぎ打合せが全体で2時間、ポンと渡されました。分からないから聞くと、フォルダーの構成も聞いていないのに、そんなことを聞くんですか?というノリ。自分で調べる形で進めるだけに、苦労の連続でした。世の中の進歩と僕の大学院博士課程、どちらを取るか?と言われたら、世の中が進歩するように研究者さんをサポートする方が重要じゃないですか。2024年3月で博士課程を断念して、取組んで来ました。そして、今回、渉外担当に代わること
毎日僕は走りながら、あれこれ考えているんです。「マラソン徒然なるままに」は、そんな内容はを書かせて頂いています。前日はゆっくり走りながら、足指を鍛える話を書きました。そんなことから、merreltrailglove7を履いて、やはり履きやすいシューズだなぁと思いました。昨年の出張時に何故、ホテルにglove旧モデルを忘れちゃったのか?と反省しちゃいました。■困ったことに、いつも同じ練習だと太るみたいです😅最近の悩みのタネは体重が減らないことかもしれません。人間の体?頭脳?
前日の「マラソン徒然なるままに」は帰宅ランの話を書くつもりで書き始めたのですが、気づいたらGWの話を書きたくなってしまいました。朝の通勤時間に書くことが多いのですが、あ〜前半を修正する時間の余裕がなくて、内容が噛み合ってなかったなぁと反省です。すみませんでした!今日はGWにお勧めしたいロングジョグの目的地を書いてみたいと思います!今年はカレンダーで見ますと、前半は普通の土日ですもんね〜。どこまで走って行く?と言ったら、アウトレットがお勧めです。何故か?と言いますと、GWは車でア
「フルマラソンを走る足作り」その25〜この週末の僕は足作りで、ロングジョグでした「フルマラソンを走る足作り」では秋に向けた足作りと、上手く走るためのヒントになればと思って書かさて頂いています。先週はスマートタイプの方に向けた内容として、フォアフット着地とピッチ走法を組合せることを紹介しました。今日は月曜ですので、毎週の通り、僕の週末の練習内容について書いて行きたいと思います。その前に、雑誌「ランナーズ」の話について触れさせて下さい。今回、取り上げて頂けたことにスゴく感謝していま
2014年にこのブログを始めさせて頂いてから、ずっと毎日のラン記録を書いて来ました。毎朝の通勤時間に書くので、質の高い文章を書けなくて〜。自分自身が不完全燃焼でした。文章の質を高めたい思いもあって、昨年末から週1回にまとめて書く形に切り替えさせて頂きました。まだまだ良い練習日誌を書けていないと思いますが、段々と成長したいなぁと思います。今日はこの処、気温が上がってきて、体の変化を感じている方が多いかなぁと思いながら、書かせて頂きます。■痛みやコリは気温が高くなると消える傾向ですこ
「マラソン徒然なるままに」では、日々考える色々なことを書かせて頂いています。最近、普段の仕事で眼が疲れる事が多くて、帰宅ランで走りながら、う〜ん、もう少し眼の疲れをなんとかしたいなぁと思うことが増えています。僕はお医者さんではありませんが、専門の技術分野が光なので、自分の眼はものすごい気になるんですよね。走る時は勿論ですが、眼って大事なので、今日はそんな話題を書いていきます。■最近、眼の疲れで、スロージョギングを満喫できません最近の僕は悩ましいことに、眼の疲れに困っています。
「フルマラソンを走る体作り」その22〜走る時、着地の衝撃を足首でも吸収することが大切かも「フルマラソンを走る体作り」は秋に向けた足作りや速くなるヒントを紹介しています。今週は特に女性がスピードアップできる可能性として、紹介したいと思っています。火曜は走り始めた頃の僕が足首を伸ばした状態で、足首を固めていた話を紹介しました。次に水曜はつま先立ちで立って、スロージョギングしてみようという内容でした。踵を持ち上げるのなら、特にテーピングして足首を固める必要はありませんよね。僕は皆さんがレ
「フルマラソンを走る体作り」その21〜実際に足首を伸ばした状態を作って、立ってみます「フルマラソンを走る体作り」では、秋に向けた体作りについて書いています。先週はスピード練習ばかりですと、すぐに伸びなくなることを僕の実例を使って書きました。継続的な成長と短期的な成長のどちらを優先するか?は大切なことだと感じます。前日は僕が走り始めた頃の話を書きました。僕はレースの時、練習スピードより速く走れた理由が単純に気合いだと思っていました。でも、実際は足首を伸ばした状態で足首を固めていたこと
「マラソン徒然なるままに」では、マラソンのことを毎日考える僕の気づきや考えることを書かせて頂いています。今年の春は例年よりも寒暖の差が大きいのかなぁと感じることが多いです。春って、冬の空気に夏の空気が戦いを挑むようなものですからね。湿度の高い日と低い日が入れ替わる感じで、体調管理の難しさを考えることも多いです。毎日、仕事に追われていますと、今日という1日が、昨日とどう違うのか?と感じる時もあるように思います。やっぱりスロージョギングで帰宅ランをしていますと、走る間に緊張感が解け
土曜はいつアップするかなあ?読んで下さるかなぁ?と思いながら書いていた記事が公開されちゃいました。最近の僕は眼が疲れるんですよね〜。でも、走ることと関係ないからなぁ、どうしようかなぁと思っていました。でも、公開されてみて〜あ!公開された記事は1つ多いけど、まあ、いいか!なんて気づきました。今日の「マラソン徒然なるままに」は毎日、リュックを背負って走る僕のお勧めリュックを紹介したいと思います。■随分たくさんのリュックを背負ってきましたが〜走り始めた頃の僕は20Lのリュックを使って
「フルマラソンを走る体作り」その9〜タイムを伸ばすためにGARMINデータを上手く活用します今秋に向けて「フルマラソンを走る体作り」を先週から始めさせてもらいました。昨日はピッチの話を書きましたが、タイムを伸ばす上での取組みの1つとして書きました。本来は今日書く内容が先かもしれないのてすが、分かりやすい取組みを先に書いた方がヒントになるかも?と思って、逆にしてみました。僕は走り始めた頃と今では、タイムを伸ばす取組みの考え方が随分違っています。今日からはそこを書いてみたいと思って
こんばんは。今朝も一応走るつもりで5時45分にアラームセットしておいた。もう今の時期はその時間でも明るい。5分ほどベッドの中でウダウダして、着替えて下に降りた。トイレ済ましてコンタクト入れて水飲んで家を出た。キャップ被ってるしマスクしてるし(走るのにマスク要らんよな)、スタンド襟だしで日焼け止め塗らず。朝に走ったり散歩したりするのは気持ちいいけど、やっぱり冬は真っ暗でしょ。真っ暗の中は怖いわ。でも明るくなるの待ってたら、出勤時間に間に合わんし…って、そんな事は冬が来たら考えます(
昨年に続いて今日も、かすみがうらマラソン10マイルを走った。ジョギング、ランニング、失速、スロージョギング…色々ありのキロ発奮ペースで粘った。暑かった昨年よりも良い記録を出そうと、出るはずと思っていたけど、途中から風が強く吹いてきて、なかなかリズムに乗れない走り。ヘトヘトになってゴールした。昨年よりも更に6分ほど遅いタイム。理想は今年の10マイルを快適に走れたら来年はフルを走りたいと考えていたけど、そんなに甘いものではなかった。力不足、いよいよもう限界…と一瞬思ったけど残りの距離
この「マラソン徒然なるままに」では日々気になること、考えたことなど、時にはマラソン以外の話題も入りますが、僕の関心あることを書かせて頂いています。今日は「疲労抜きジョグでどの位の距離を走れば?」というご質問を頂きましたので、急遽、こちらを書かせて頂こうかなぁと思います。僕はコピペとかしないので、思うことを思うままに書きます。なので、足りない所とか、読みにくい所とか、ありましたらお許し下さい。今日はたまたま外出で、電車中で書いています。なお、スロージョギングにご関心があり、これ
「フルマラソンを攻める」その57〜距離走後の筋肉痛から確認したいこと僕は色々なことを始める時、スクールに入るように教えてもらうことなしに取り組んじゃうタイプです。なので、前日に疲労骨折の話を書きましたが、大失敗や大事故も多いです。失敗してから、色々考えても仕方ないなぁと反省が多いんですよね〜。今年は来週から坂本先生に足を診て頂こうと思っていますが、昨年は自分の身体をしっかり把握せずに坂本先生頼みになっていました。ハリやコリを細かく伝えられず、結果的に原因把握と対応が遅れました。今年
今週は僕が別大参加ということで、リラックスした気持ちで書ける内容で進めさせてもらっています。「痛み止め」の話から「痛みの出ない走り方」について書かせて頂いています。前日は「痛みの出ない走り方は最先端の走り方」と書きました。その中で、大迫傑選手が肩のツイストを活かした走り方を紹介しました。再度、リンクを貼らせて下さい。SuguruOsako大迫傑onInstagram8月8日のマラソンを現役選手としてのラストレースにします。それは、...www.instagram.com
「フルマラソンを走る体作り」その4〜スロージョギングをしながら、足指を鍛えてます今週から「フルマラソンを走る体作り」を始めさせて頂きました。前日はアフリカ人ランナーさんの脹脛を見て、衝撃を受けた話を書きました。前日の脹脛を受けて、今日は「足指を鍛えて、蹴りを強める」について書いて行きます。足指を鍛えると速くなるのか?はまだ結果を見るのに時間が掛かりますが、この処、足指の筋肉が付いてきた!と感じるので、書かせて頂きます。■スロージョギングでも鍛えられることってあるんです他の方と
毎日、マラソンのことだったり、他のことだったり、僕が気になることを深堀りしちゃうのが、「マラソン徒然なるままに」です。僕はスロージョギングを練習の軸に据えてから、今月で10年が経ちましたから、え?そんなの?みたいに、多くの方の感覚と違うケースが多いかもしれません。なので、今日はこれからスロージョギングをやってみようかな?という方へのお勧めシューズを書いてみたいと思います。■初めの一足はどうしましょう?「走る!」と考えますと、どうしても「速く走る!」と考えがちじゃないですか〜そ
先週日曜7/2は彩湖8時間耐久を走りましたが、僕は翌日から普通に、スロージョギングで走っています。疲れてないの?スゴい体力があるの?など、疑問を抱く方もいらっしゃることと思います。今日は何故走れるのか?疲れてないのか?について、書いていきたいと思います。一言で言うと、ダメージが大きくならない工夫をしています。暑い時間を休んだこともありますね。■一番気をつけるべきは水分補給です夏の炎天下を走る時、一番注意が必要なのは水分補給です。僕は走り終えた時、3kg以上減っている時もありま
赤城山ワンハンドレッドを走らせて頂く中で、僕は100kmを走る中でどの位のカロリーが必要なのか?を確認しました。■摂取カロリー今回、僕がレース中に摂ったのは・カロリーメイト1箱(400kCal)・ソイジョイ2個(260kCal)・ミニパン10個(920kCal)・オレは摂取す2個(280kCal)という具合でした。ですから合計で1860kCalでした。スタート前は普段より軽めで、おにぎり1個、バウムクーヘン1個なので600kCalでした。つまり、朝食を含めて摂取したカロ
【試用レポート】adidasadiosPRO4今年はMETASPEEDEDGEPARISとadidasadiospro4が人気ですよね〜!箱根駅伝でもvaporflyを履く選手が随分減りました。正直言いまして!僕はasicsを履きません。理由は足が幅狭だからです。なので、幅狭シューズを選ぶ傾向があります。なので、METASPEEDはレポートを書く可能性が低い点をご容赦下さい。そんな具合で、adidasadiosPRO4を紹介します!僕は長くadidasをレースでも
「フルマラソンを走る体作り」その11〜GARMINデータから課題を意識して、取組んでみる価値先週から「フルマラソンを走る体作り」を始めさせてもらいました。今週はピッチやストライドのバランスから、GARMINデータの活用方法について書いて来ました。昨日までに書かせて頂いたのは、ピッチ、ストライド、上下動、接地時間でした。また、良かったレースと、今一つだったレースでは何が違ったのか?を見て頂きました。今日はデータ分析から、次の取組みや課題を見つけて行けると良いなぁと思って、深堀りし
「フルマラソンで輝きたい」その78〜ピッチを高める代わりにストライドが狭まるのかしら?「フルマラソンで輝きたい」は1週間を通したテーマで書かせて頂いています。今週は僕の走り方を切り口にピッチについて書いて来ました。前日はピッチを高めるには「頭の高さを高く保つ」「動きをコンパクトにする」ことと書きました。僕は、ピッチを上げる中で、ストライドが短くなるため、頭の高さを高くしようと思っていたのですが、実際は頭の高さを高くすると、ピッチが上がるのでした。そして、今日は多くの方が感じられ
「マラソン自己ベストを更新したい」では、「効率良い」走り方を考えています。その中で、「シューズの跳ね返りを活かす」ことは速筋タイプに向いていることを紹介し、遅筋タイプには体幹が大切として、歩数に耐えられる足を作る提案をさせてもらいました。この歩数は身長に依存する面があります。1歩と言う時、歩幅は足の長さに依存するからです。こう書くと、背が高い方が有利に聞こえますが、実際は違うように思います。それは、体重は身長の3乗に比例するからです。僕の身長は177cmですが、10cm低かったら、
「マラソン徒然なるままに」では、日々、僕がなんやかんな考えることを書かせて頂いています。今日は日常の話を書かせてもらいます。僕が帰宅ランでゆっくり走りながら、あれこれ取組んでいることを紹介したいと思っています。■ゆっくり走るからできることがあります僕は毎日スロージョギングをしながら、ランニングフォームを確認して、バランスを整えています。例えば、僕は腰周りの筋肉を中心に使って走るので、膝下を前に振り出すことは滅多にありませんが、ゼロではありません。腰周りの筋肉の動きが悪いと、スピ
「マラソン徒然なるままに」では日々起こることをあ〜でもない、こ〜でもないと考えつつ、書きまとめています。今週は「スロージョギングで走る間にアレコレ考える」と書いたのですか、弟子から「そんなに考えていたら、気分転換にならない!」と指摘されました。確かにその通りで、2時間以上走る間、「仕事のこと」を考えたり、「走ること」を考えたり、パン屋さん巡りで行きたい処を考えたり。そんなにランニングフォームのことをマジメに考えていたら、気が休まりません。なので、考えている時間はそんなに長くないかなぁ
先日から「フルマラソンのタイムを伸ばすなら」を復活させています。秋の大会に向けた具体的な練習方法を紹介させて頂いています。前回までにフルマラソンに向けた練習の軸、距離走について紹介させて頂きました。8月、9月、10月とペースを上げながら、10月末あるいは11月初めの大会を目指しましょう!今日からは、距離走と双璧をなす、ロングスロージョギングです。僕は2014年秋に疲労骨折を経験して、リハビリから、スロージョギングの一種、疲労抜きジョグに取り組みました。2018年までは距離走を行
秋から、ランニングコースを紹介させて頂いて来ましたが、前回から時間が空いてすみません。今回は久々に紹介したいと思います。実は、今こうして書かせて頂いていますブログも、書き始めた時はお読み頂く方も非常に少なかったです。今から思いますと、すべてが自分目線で、読んで頂く形になっていませんでした。現在のような形になるまでには随分時間が掛りました。今回の記事はYahoo!に掲載を目指して、練習に書いてみました。Yahoo!クリエイターズの活動は無理せずにコツコツやってみようと思ってます。僕は
毎週の日曜企画は肩の力を抜いて、リラックスして書かせて頂いているのですが、今日は前日まで書かせて頂いた「フルマラソンを走る足作り」のまとめにさせて頂こうと思っています。■サブスリー達成から成長した筈なのに伸びなかった事実前日に書きましたが、僕はサブスリー達成の後、全力走のスピードが速まり、ハーフマラソンが速くなり、ウルトラマラソンを走っていましたが、タイムは伸びませんでした。何故だろう?と思われるかと思います。僕も同じ思いでした。更に疲労骨折でしたし。僕も湘南国際マラソンで手
「フルマラソンを走る体作り」その2〜この週末はどんな練習をしましたか?新しく始めさせて頂きました連載は秋に向けた体作りの話を中心にします。やっぱりフルマラソンを走り切る上で大切なのは「足作り」です。様々なレース運びがあります。大きく分類しますと、目標タイムに対応する平均ペースより少し速いペースで走る方と平均ペースという方が多いです。若い方ほど、前半を速いペースにされる方が多いように見えます。それでも、後半の粘りを増すのに必要なのは足作りだと思います。「足作り」と書きますが、足だけで