ブログ記事1,699件
V8エルガの884。まだ長く走ってほしいのですが、ちょっと痛みが目立つようになってきたかな…PJ-エアロスターの823と並ぶ、市営塗装の富士重U-LV871。車齢30年!30番で苫小牧駅前に到着した、西日本車体工業RAの903。市内線以外でもRAがバンバン入っていて嬉しいです。この日の苫小牧駅前14:55発静内行きは、PJ-エルガの909でした。苫小牧もちの静内行き、なんでも来ますね…高生病院前にいたエルガミオの748。この車もともと倶知安にいましたね…
公式側リア·非公式側ナンバー:成田200か2072三菱ふそう·エアロスター(PJ-MP35JM)平成17年式(2005)2005年、東濃鉄道多治見営業所に岐阜200か784として導入。同社初のPJ-MPだった他、名鉄バスデザインを踏襲しつつも旧塗装同様の配色、いわゆる懐古調塗装の車でもあった。2024年春頃にJRバス関東成田空港支店に移籍。外装はラッピング処理であり、光の当たり具合で東鉄時代の名残が見られる。youtube·干潟の高速営業所もよろしくお願いします
モクモク手づくりファームのシャトルバスで、今回はエアロスターをご紹介します。キュービックとは異なり可愛らしいイラストが入った外見が特徴。施設の雰囲気が伝わる微笑ましいデザインです。車の所有者様へ・・・上の画像は「モクモク手づくりファームのシャトルバス」を紹介したい為、撮影・掲載しました。問題がありましたら削除しますので、ご一報いただければ幸いです。
まずは西工RAのM4475による函館駅前15:04発510系統松前出張所行。日デRAというだけで十分長距離乗っても楽しい車ですが、なんと1人掛け座席をすべて発生品?の2人掛けハイバックシートに交換しています。もともとトップドア車による急行松前号だったころから一転、最近では普通のゲテノンなんか投入しているようですが、こんないい車が来るならぜひ乗りたいものです。続いてV8エルガ、S1178.移籍エルガはそこそこの数がいるものの、KL-代は多数派ではないようです。函館駅前15:09発の610系
西鉄グループでは、平成12年より平成22年までの11年間、西日本車体(西工)B型架装の高速車が導入されておりまして、西鉄グループの主に近距離路線の中心として運行してまいりました。メーカーも、当初の三菱ふそうから、日産ディーゼルがボディ架装を西日本車体一本化にした事もありまして、日産ディーゼル(→UDトラックス)車も導入されるようになっておりまして、その結果多くの台数の車が導入されまして、その分ハイデッカーのS型架装の高速車をも置き換えるに至っております。この中には北九州~福
西日本鉄道金武自動車営業所のエアロスターです。4833番は2014年前期に導入されたノンステップ車で、主に三軒屋線で使用されています。金武に配置されたノンステップ車は14年式の4830~33番が最初のグループと思われがちですが、実は13年後期に配置された2791番が金武最初のノンステップ車であり、このグループは本格導入が始まってから最初のグループとなりました。福岡200か28-99三菱ふそうQKG-MP37FM
□札幌市電2/8撮影、8520形8522。札幌市電は8500形と8510形と8520形でかなり細かく形式を分けていますね。□JR北海道2月8日の函館本線発寒駅。急速にAMV(話せる券売機)の導入が進んでおり、画像のような近距離券売機が急速に数を減らしています。もうまもなく(券売機設置駅の中で)AMVがない駅の方が少数派…?□道南バス2月10日撮影、倶知安駅前を発車するルスツリゾート行きの706。西日本車体工業ボディに道南塗装も良いものです。□ジェイ・アール北海道バス2
上川駅前にて、81番層雲峡行きに入る道北バス旭川200か1129です。車内です。移籍車と思われるノンステエアロスターがこんな長距離の運用に入っています。「オホーツク」号に入る道北バス旭川200か1239です。いすゞガーラで2008年11月製造、平成27年3月更生の表記が確認できました。宗谷バス旭川200か774です。方向幕もなく、まるで貸切車のようないで立ちですが、えさし号に入っています。空知中央バスの旭川200か855、深旭線に入っていました。元東武車らしい内装です。空知中央バスは
最終更新履歴25/2/19:1041号車除籍を反映25/1/26:FS202号車除籍·1730→1926号車改番を反映25/1/24:1013号車除籍を反映25/1/6:1363号車導入を反映24/12/17:1011号車除籍を反映1005ナンバー:習志野200か906日デ·スペースランナーRA(PKG-RA274MAN)年式:平成19年(2007)1006ナンバー:習志野200か907日デ·スペースランナーRA(PKG-RA274MAN)年式:平成19年(
西日本鉄道片江自動車営業所のエアロスターです。4837番は2014年前期に導入されたノンステップ車で、主に福大線で使用されています。18年ダイヤ改正までの福大線は片江・桧原の共管路線でしたが、桧原営業所の建て替えに伴う片江への移管以後は単独管轄路線となりました。なお、油山線などは再び桧原に担当ダイヤの一部が戻りましたが、福大線は現在も片江の単独管轄です。福岡200か29-03三菱ふそうQKG-MP37FM
これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、西肥自動車(西肥バス)には、佐世保~平戸間におきまして「半急行」と呼ばれます路線バスが運行されておりまして、毎日約1時間ヘッドで16往復にて運行されております。この「半急行」とは、西肥バスオリジナルの種別でありまして、佐世保~吉井間を急行、吉井~平戸間を普通で運行されている事から「半急行」と言う名が付けられておりまして、行先表示では「半急」の表示を掲示しております。そんな佐世保~平戸間の路線では、かつては他にも、特急便なども運
西肥自動車(西肥バス)では、20年以上経過しました車両の若返りのため、一般路線車に関しまして、大型では三菱エアロスター(画像1、F408・2PG-MP38FK)・いすゞエルガ(Z978・2KG-LV290N4)、中型車両でもいすゞエルガミオ(画像3、Z935・2KG-LR290J3)などと言った新型車両の導入が見られております。こうした新型車両では、ノンステップバスで導入が見られているのが最近の動きでもありまして、これによりまして低床化が進む事で、利用者に優しい一面も見られている事
こんばんは!あっという間に3月。時の流れは早いですね…。三菱ふそうエアロスター(ノンステップバス)(MP38)を集めてみました。仙台仙台市営バス(仙台市交通局)首都圏東急バス夜の東京駅にて。静岡しずてつ(しずてつジャストライン)リア。緑。赤。銀バス。低床色。遠鉄バス(遠州鉄道)名古屋名古屋市営バス(名古屋市交通局)名鉄バスエアロスターノンステップバス(MP38)、全国的に増えていますね。地元にも新車がやってきました。さっそく乗り
しずてつ、しんしゃ!!今年の秋も新車が入りました。小鹿(営)1128(静岡200か1128)1129(静岡200か1129)三菱ふそうエアロスターノンステップバス美和大谷線、県立病院高松線などで活躍中です。#しずてつ#しずてつジャストライン#静鉄バス#しずてつバス#静鉄#三菱ふそう#エアロスター#三菱ふそうエアロスター#ノンステップバス#新車#小鹿営業所
最終更新25/3/2:323号車導入·422号線除籍を反映25/1/25:526号車導入を反映24/12/3:322号車導入を反映24/12/2:315号車除籍を反映24/11/29:523·525号車導入を反映5102ナンバー:習志野200か1840日野·ブルーリボンシティ(KL-HU2PMEA)年式:平成15年(2003)(備考:京成バス塗装·元京成バスN471号車)5103ナンバー:習志野200か368日野·ブルーリボンシティ(KL-HU2PMEA
最新更新履歴(最新5件)24/12/17:2026,2027,2716号車除籍を反映24/10/31:2760,2761,2762号車導入を反映24/9/30:2015,2023,2028号車除籍を反映24/9/21:2745号車導入を反映24/9/16:2711号車除籍を反映2013ナンバー:習志野200か975日産ディーゼル·スペースランナーA(PKG-AP35UM)年式:平成20年(2010)(備考:前面ワンステップ表記無し)2014ナンバー:習志野
こんにちは、MP935Tです!今週末は全日本模型ホビーショー2024現地で色々見てきたのでササッと記録していきますということで来ました!トミーテックのトミカリミテッドヴィンテージコーナー!色の着いてない試作品(原型)達です!短いですが今回も動画を記録してきました邪魔になるので素人レベルですランサーエボリューションに新製品!ランエボⅧ(右)とランエボⅨ(左)よく見ると全然別物です!リアも違います(ウイングの歪みは仕様ではありません)Ⅸの方はルーフにボルテックスジェネレータ
ご無沙汰ちゃん気がつけば2月も後半だにゃ年末のヨシまんは〜ちょっと、体重増量し過ぎちゃって(↑何をしてるのよ)ちょっと、アンタ顎とかどこ状態でした…何年か前、スタジオレッスンのエアロスターをやって、大会とか出てた頃は〜え"誰よコレ東京体育館の裏で(↑まだ後ろ、新国立競技場作ってる)ダンスの練習してたりして細かったのね特に昨年1年は膝割ってリハビリ、腰やって通院、首やって通院と、酷い1年でしたでも、よーやく年明けてから〜ジム通い再開最初は体の線が出ないよーな格
アオシマから先日発売された1/80三菱ふそうMP37エアロスター(東京都交通局)です。アオシマには以前からバスのプラモがありますが、そのシリーズとは異なり、新たにスタートするシリーズのようです。以前のシリーズはスケールが1/32でかなり大型のものができあがるプラモでしたが、今回のは1/80。つまりいわゆるHOゲージと同じスケールです。PLUMの1/80201系と比べるとこんな感じの大きさ具合。ぶっちゃけ、ちっこいです。今回のこのシリーズは「ワ
しずてつ310(静岡200か310)三菱ふそうエアロスター(ワンステップバス)2004年式鳥坂(営)(ウサギ)所属安倍線などで活躍しています。最長系統、梅ヶ島温泉行きですね。2022年10月撮影。今日、静岡駅でバス撮り。310、ラッピングが新しくなっていました。リア。2024年撮影。2021年撮影。過去のラッピング。どれもイイですね以上、#日付ネタでした。
能見台営業所に廃車体がいるのを偶然見つけたので撮影してきました。車番は、不明です。ナンバープレートは、外されていました。車番の上からテープが貼られています。置き換えたのは、おそらくN-6311能見台営業所には、あわせて3台しかいないエアロスターと新型エアロスターが集まっていました。〜能見台釜利谷給油所〜給油所もついでにみてきたらナンバープレート無しが3台もいました。F-1789車番不明(左)とF-1780(右)後ろの車番もテープで隠されています。久里浜営業所の車が能見台営
西日本鉄道桧原自動車営業所のエアロスターです。3055番は2016年後期に導入されたノンステップ車で、主に野間快速線で使用されています。この車両は23年初頭から「yogamoon」のラッピングが施されていますが、ヨガ・ピラティスのラッピング車両は台数が少なく、フルラッピング車両はごくわずかです。福岡200か35-52三菱ふそうQKG-MP38FM
さて、超撮れたてピチピチのネタでございます。帰宅してすぐこの記事を書いてます。今日は、昼から予定が無かったので、焼山にエアロMと新車を撮りに行ってまいりました。が、中の人、盛大にしくじってしまいめちゃくちゃ後悔しながらこの記事を書いております。一体なぜなのでしょう…?さて、中の人、焼山にやって来ました。この辺では、小学校のある日のみ走る広電の便が有るのでそれを撮影。広電バス広島200か191599697号車三菱ふそうエアロスターノンステップ※移籍車2便だけの「中倉行き」。こ
最終更新25/3/16:1343号車除籍を反映25/1/1:541·2168号車除籍·572·574号車登録変更を反映24/12/10:2405・2406・2407・2408号車導入を反映24/6/1:691号車除籍を反映24/5/8:329·331号車除籍を反映特定17ナンバー:習志野200か17三菱ふそう·エアロスター(KC-MP317M)年式:平成11年(1999)(備考:側面方向幕あり)70ナンバー:習志野230あ70三菱ふそう·エアロミディ(PA-MK
東洋観光横須賀営業所5080号車ラストランツアーに参加してきました。各エリアごとに分けてブログを記載したします。まずは南郷エリアより記載します。南郷中の山道を下り撮影をしました。また枯れ木並木の住宅地を撮影。本当にカラーリングが最高😊折り返しも同様に撮影彼の羽田時代は通勤の時よく見てたので撮影中懐かしさを感じます。そして最後の周は坂道を上がってくるところを撮影しました。綺麗な青空の元戻ってきました。南郷コースのスタート地に戻り再び移動🚌💨『5080横須賀営業所ラストラン
今年もやって来た厄神臨時バス。昨年同様、上手い具合に公休日と2日間重なったので出動してきた。1/18午前中早い時間から名谷駅へと向かうと、趣味の先輩S氏が先に到着されており、合流した。本年は貸出し形態が無くなったようで、落合所属と西神所属の車が担当しており、例年のような貸出し盛り上がりは無かった・・。上は昨春に西神に転属した481号と014号。014号は新車時落合所属だったので、古巣で営業中みたいなものである。ノンステップ車はこの他西神の898号も遠征してきていた。上は昨年まで何
□ジェイ・アール北海道バス2024年12月22日撮影、KL-エアロスターの524-3914による循環新10番。大変久しぶりに一般路線に入っている所を見ました…立命館慶祥中学校・高校スクール便に入るエルガの521-6953.車番下4桁が大きく表示されるようになりました。PJ-代すらもなんかもう古めの部類に…534-4962による1番が時計台前停車中。17:49でこの暗さはさすが冬の北海道。□JR北海道12月22日撮影、ラベンダー編成が8両で北斗10号を代走した際の新札幌駅乗車位置
京成グループの貸切·高速バスに用いられる赤と青のボーダーデザイン、京成グループCIカラーを求めて…今回は習志野の企業輸送へ。三菱ふそう·エアロスター(2代目·MC後)マイナーチェンジによりフロントが大きく変化したエアロスター。京成バスシステムに多数在籍する。トップドア仕様も在籍。以前船橋新京成バスによって運行されていた、船橋市内の私立学校スクールバスにて運用される。(FS時代にトップドア車が使用されていた)バスシステム特有、窓上部の青帯が程よいアクセントになっている。京成
ゴールデンウィークに、浜松駅周辺で遠鉄バスの観察と、浜松まつりの見物をしてきた。この記事では、主にバス観察について書く。浜松まつりの見物については、こちらの記事をご覧ください。『浜松駅周辺で浜松まつりを見物』ゴールデンウィークに、浜松駅周辺で遠鉄バスの観察と、浜松まつりの見物をしてきた。この記事では、主に浜松まつりの見物について書く。遠鉄バスの観察については、こち…ameblo.jpまずは、西ヶ崎駅から遠州鉄道で新浜松駅へ。浜松市を南北に縦断する遠州鉄道は、車両が赤色をしていることから「
西鉄バス(運行は西鉄バス宗像)には、福岡~宗像(赤間)方面に、急行バス「赤間急行」が運行されている事は、これまでも当ブログでもご紹介しておりました。この「赤間急行」は、天神高速バスターミナル(変更前は天神バスセンター)発着から、天神地区(天神日銀前(画像2)発・天神郵便局前着)に発着場所を変更しておりまして、渡辺通りを通らなくなった事もありまして、便によっては遅延が大きく生じておりました「赤間急行」も、若干の遅延の解消につながっております。確かに、天神の中心から発着はなくなった訳で