ブログ記事7,371件
LINEグループに参加した時の挨拶文、迷いますよね><「まず何を言えばいいの?」「浮かないように無難な挨拶がしたい」そんな不安を感じる方も多いのではないでしょうか?特に初対面の人がいるグループや、年齢層が違う集まりでは第一印象がとても重要です。短い言葉でもきちんとした挨拶をすることで、相手に安心感や信頼感を与えることができます。LINEグループに参加する際に使える挨拶例文を、ビジネスママ友・保護者趣味・友人学校・PTAなど、シーン別にまとめました。状況に合わせ
PTAという魔窟に、時空のゆがみにメスをいれてく!おれもその昔は、PTA活動とかたるいな~派で、PTAに立候補する人って変人の集まりなのかなって思ってたんだけど、ママ友に誘われてPTAやってみて気づいたんだけど、それは事実だった。笑。そして、PTAに立候補しないのに文句だけは言う人がさらに変人だった。笑。PTA活動に一切協力しないくせに文句だけ言う人って結局なんなん?はい、これはね、PTAに限らず、町内会、職場、ママ友グループ、果て
見てくださってありがとうございますルモコ(30代)主婦同じ年の旦那さんと小3の娘と暮らしています日常話、子供話、お買い物話多め。仲良くしてくださると嬉しいです!楽天Roomもマイペース更新中です。Room友だちも募集中。良かったらご覧くださいこんにちは、ルモコです今日も夏のように暑いです先週の今頃はこんなに暑かっただろうか??まだ爽やかな暑さなので過ごしやすくて良いのですが…1年の中で4月後半~5月の爽やかさ好きです。年々暑くなってますがね紫外線対策
PTAのサポーター制度(完全ボランティア)ってさ。「できる人ができる時にできることを」って。マジ良い響きだよね。ええやん。素晴らしいやん。新しい取り組みやし。最悪「ボランティア」やから何にもせんでも学校はつぶれへんやろって会長引き受けた。甘かったわ。いざやってみたら。「開けてはならないパンドラの箱」いっぱいあったし。去年からいるメンバーからは「これはやらねばなりません!」って言われるし。NO組織で、役割ふんわり決まってるだけだっただ
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマ・Renta!で漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jpカウンセラーと何度もディスカッションの訓練を繰り返し、医師からは精神安定剤を処方され、「講演の30分前に飲むとリラッ
こんちはご訪問くださってありがとうございます小5の夏休み前に1か月間不登校になり2学期からは週3保健室登校週2在宅リモート授業で小学校卒業まで過ごした息子。中学入学後、1学期は週3教室登校、週2欠席、というペースで過ごせていましたが2学期より起立性調節障害を発症し登校困難な状態に。3学期に入ると過眠により睡眠時間が15時間前後となり起床が16時前後となったため殆どの社会活動が困難な状態となりました。現在、中2。アメトピ掲
どうも。小中外国育ちで、日本の学校のシステム全然知らないまま会長になったレンコン?です。(↑自分でもよく引き受けたなと思う)前会長がPTA制度から「完全ボランティア」のサポーター制度」ってのにガラッと変えて今年が初年度の会長が私。(ちなみに前会長は超仕事できる人だったけど引き継ぎほぼなしのほぼ音信不通の放置プレー)PTAの会計ってさ。これさ。本当、会長なってから初めて分かったんだけど。まじ大変。まずさ。「年間予算」はあるんだけど。手元にあるキャッシ
PTA活動への協力依頼中学に入っても初日に大量にプリントを持って帰ってきて、緊急連絡先やら健康状態についての書面に記入が必要です。その中に「PTA活動へのご協力のお願い」というプリントもありました。入会の意思を確認する、という文面ではなく、まずは名簿作成のため個人情報を学校から得ること、会費の引き落としに対する承諾を下さい~という内容。プリントには「承諾しない」という選択肢はありませんでした。別のプリントには4月下旬から各クラスより3名、〇〇委員を決めて、決まった
どうも。小中外国育ちで、日本の学校のシステム全然知らないまま会長になったレンコン?です。(↑自分でもよく引き受けたなと思う)前会長がPTA制度から「完全ボランティア」の「サポーター制度」ってのにガラッと変えて今年が初年度の会長が私。(ちなみに前会長は超仕事できる人だったけど引き継ぎは総会資料のみでその後音信不通の放置プレー)えとね。結論としてはやめた方がいいと思う。...と思った。私もね。まじこれが無償の労働とかなんやねん。金くれ。会長やったら最
どの学校でもかつては、PTAと言われる、保護者団体があり、学校と保護者の代表との調整役を担ってきた。しかし、最近では、全国の連合会で不明瞭な会計が指摘され、県連単位での脱退があったり、活動が低下しつつある。共働きの増加で、なかなか、日中に会合などは難しく、参加がしにくい状況に時代は変化してきている感じがする。そして、このPTA活動に参加しないと言った保護者も出始めており、うちの子供の時はいなかったが、最近では、たまにいるらしい。会費を納めないと、PTAが配る卒業の記
4歳のグレーな娘・律と、1歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。保育園の加配有り、半年に1回の発達相談有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。アメブロでもよく話題に上がるPTAについて。前の保育園ではPTA活動らしきものは全く無く、PTAの諸々に無縁で生活していたのですが…。今の園はそれなりにしっかりPTAが存在しています。
こんにちは!あらふぃふワーママのゆうです♪前回のお話はこちら『初めての参観日行ってみた!③』こんにちは!あらふぃふワーママのゆうです♪前回のお話はこちら『初めての参観日行ってみた!②』こんにちは!あらふぃふワーママのゆうです♪前回のお話はこちら『…ameblo.jp参観日、独りで参戦して、参観授業とクラス懇談会が終了し、体育館に場所を変えてのPTA総会・PTA専門部会、その後引き渡し訓練となります体育館に移動する頃になるとクラスのママさん方ともう既にお友達になってい
こんにちは🌸1tonari(ひと・となり)メディア編集部です。PTA活動には賛否両論がつきもの。意見の対立や負担の偏りを感じることもあるかもしれません。しかし、実はPTAこそがダイバーシティの実践の場!多様な価値観が交わる中で、どのように課題を乗り越え、多様性を活かしていけるのかを考えます。📌目次1️⃣そもそもPTAとは?PTA活動に関する議論の論点2️⃣PTAが抱える課題と多様性との関係3️⃣PTAというダイバーシティ実践の場4️⃣PTAで