ブログ記事54件
本日の東京。12時30分現在曇り。気温は12℃。日差しがないし、ちょっと寒いかも。さて、Macmini2023を起動するために、3台を1台にまとめたHDDケースですがやはり音が気になる。ヘッドホンをして作業をしている分には気にならないのだが、ただでさえ静かの深夜。HDDケースのファンの音が気になって仕方がない。そこで、このファンの音をなんとかしよう!と検索をしてみた。まずはこちらromikyさんのブログロジテックの外付けHDDケースLHR-2BRHEU3のファンを
すでに1台持っているけれどバックアップHDDを繋いだままにできて以外に便利なんでもう1台探していたら電源故障品をお安く落札できたので修理したいと思います。少し傷に塗装ハゲがあるけれど状態はよさそうです。電源が入らないのが確認できたので、おそらくスイッチング電源が故障していると思うので調査。電源は内側パネルに取り付けられているが簡単にアクセスできないので外側パネルを分解します。構造がかなり複雑で30本近くのネジを外してやっとここまでたどり着きました。底のゴム足の裏に隠しネジが
またも手を出してしまった裸族シリーズ。今回は裸族の集合住宅5Bayの5段HDDケースです。電源が入らないジャンクです。前回よりちょっぴりお安かった。さてどうなるのか・・上蓋開封。うわ・・またこの電源やあ。開封方法は前回の裸族と同じなので慣れました。どんどんばらしてここまで到達。30本以上ネジを外すのはやっぱり大変(汗)電源を取り出して先回の裸族と比べてみる。どちらも150wの専用電源です。左がカプセルホテルで右が集合住宅の電源ね。基板は同一のが使われてい
裸族のカプセルホテルの電源修理のつづきです。この電源には大小2個の高周波トランスがあり小さいトランスで1次側へフィードバックしています。ラボからオシロを持って来てトランスと電源IC回りを調べると全くスイッチングしていない事が判明。と言う事はこれが犯人なのかも。見たこと無い型番のICなので検索して調べたがヒットなし。かなりマイナーなICなのかもしれない。詰んだ・・どうしよう。とにかく動かしたいのでかわりの電源をジャンク箱より探して来ました。あと2分岐のペリフェラルケ
我家の庭のチューリップがどんどん芽を出してきています。赤いチューリップは芽の先端が赤くなっていてかわいい。早く大きくならないかな。さて今日の本題です。今やノート/デスクトップを問わずすっかりSSDの時代になっていますが、単位容量あたりの単価はまだまだHDDが有利で、10TB以上の大容量製品があるのも魅力です。データバックアップやデータを保管する目的であれば、発売から時間が経過してこなれた価格になった容量のHDDで十分です。自分は1990年代から自作パソコン用として3.5インチの
本日の東京。14時現在晴れ。気温は16℃。洗濯物を干すのが、気持ちいいです。ま、花粉が気になりますが😓表題の件、やっと作業終了しました。こちら問題のファンの音が気になって仕方がないHDDケース😓ロジテックHDDケース3.5インチガチャベイ【4BAY(HDD4台)/Win/Mac/テレビ録画対応】USB3.1(Gen1)/USB3.0+eSATA接続国内メーカーLHR-4BNHEU3Amazon(アマゾン)13,756円さぁ、
先日区役所通り通称ホスト通りを歩いていたら、ホストと女性がもめていました。脇を通ると、撮ってんじゃね~よと女性から言われました。小生道を調べていただけです。ではネタです。高額の注文はYahooの5のつく日!!慌ただしい中先ずはHDDを検討。いつもだとWESTERNDIGITALにするのですが、レビューを見ると、InteliPark無効化可能が必要との事。手間が増えそうなので、もう一つの買ったことが無いSEAGATEST8000DM004にしました。SE
裸族の集合住宅5Bayを修理するの続きです。故障していると思われるPWM制御ICの入手先が無く途方に暮れています。とりあえずドライブベイの動作確認をしたいので先回のようにアーケード用の電源を使います。アーケードゲーム用の専用電源は5Vと12Vが取り出せて電流も5A流せる上に値段もお安いので何個か確保しておきました。電源端子に付けられるようにペリフェラルケーブルを加工。ケーブルは廃棄する電源から取り出した物。いつもながらのやっつけ配線(笑)まずは1台入れて様子を見る。
今月に入ってMacBookで使用していたWDの外付けHDDが壊れました。そしてWindows用のファイルサーバーとして使用している外付けHDDも結構発熱(60℃超え)していたので、これからもっと暑くなるのにこれはヤバいと思って何か冷却できる方法が無いか考えました。外付けのファンを取り付けるUSBから電源を取るタイプで8cmや12cmの物が一般的なようです。風量のコントローラーが付いてたり、2個セットの物もあります。2000円以下でファンが増設出来ますが、どうやって設置するか、