ブログ記事5,821件
いつも御覧いただきまして、誠にありがとうございます。某オークションにて、一応開始価格で落札する事出来た、富士通製のノートパソコンLIFEBOOKA576/PXですが、前回までの作業にて、BIOS画面が表示するところまでは、確認する事が出来ました。この時の詳しい内容に付きましては、『落札したノートパソコンの動作確認を行ってみたいと思います。』いつも御覧いただきまして、誠にありがとうございます。今回は、前回某オークションにて落札したノートパソコンの動作確認を行ってみようと
いつも「いいね」や「コメント」ありがとうございます(ˊᵕˋ)当ブログにはアフィリエイト広告やPRが含まれています楽天ROOMわたしの購入品やお気に入りなどを登録してます(ˊᵕˋ)▽▽▽自己紹介はこちら✩︎⡱私のブログを読んで不快な気持ちになった方はそれ以上読み進めないようお願いします。激推しスリッパこちら、めっちゃおすすめ!すごく可愛くて、柔らかいので足の負担もなく、快適に過ごせます!そして、なにげに手提げ袋も便利!自分の履いた靴を入れれます!
まちのでんきやの『すみやでんき』です。日常の仕事風景から、思う事、感じた事を綴っていきます。高崎市S町、T様の三菱電機テレビ修理です。録画していたものが消えてしまい、新しく録画も出来ないそうです(>_<)ハードディスク不良と判断し、交換していきます。裏ぶたが開きました。新しいハードディスクです。移植完了です(^-^)交換したHDDとケーブルです。HDDをフォーマットしていきます。残量が増えました!!録画&再生チェックします。これでまた録画出来ますね!!T様、今回は三
ディスクの音が大きくなって怪しくなってきたRECBOX。どうせなら容量増大したいのですが、調べた限り、交換はできるものの初期化が必須で、初期化すると外部退避したデータも観れなくなるようです。しかしながら、録画データをcontentsフォルダに移動することで、外部退避して戻すことができることがわかったので、事実上ディスクサイズを拡大した運用はできそうです。先走って8TBのHDDを購入してしまっていますが、これは他に転用することにして今回はデータ維持が最優先。元と同じ3TBの
「ZOOM」仲間にお誘いしていましたが、ノートパソコンの調子が悪くて、ちょっと参加できないとのことでした。見せていただくと、何故かずっと使っていなかったそうで、綺麗なノートパソコンでした。「Window8.1」の「ヒューレットパッカード」社製の物です。スマートフォンを主に使っていて、ノートパソコンは、買ってそのままになっていたそうです。モデルは、「HP・TPNC-116」という型番でした。ほとんど新品の状態です。ファイルにも、何も保存されていませんでした。
私の職場は3−4年に一回、ラップトップを新調してくれます。でもこれは借り物なので退職する時には返却しなければいけません。最近はすべてのデータをiCloudと外付けのハードディスクに入れているので、古いラップトップを返却するときはAppleIDをサインアウトするだけでよくて、新しい方はiCloudに入ればすぐデータが取れるので楽になりました。我が家で一番デジタルに強いのは娘で、新しい機器を買うといつも娘に設定をお願いしています。今日は娘が旅行中なので、勤務先のテクサポートの人にお
知り合いに外付けハードディスクが壊れて、何とかデータを取り出したいのよ〜と頼まれてやってみました(^o^)このハードディスク、10年前のでした!ハードディスクの寿命は5年と言われてるので、やはり小まめに買い替えるのが良いですよ(^o^)コンセントを繋ぐとLEDは付くけど、中のディスクが回る音がしない笑僕の少ない知識ではディスクが壊れる前にアームが壊れます。アームが1秒間に何百回動くと見た事があります〜このハードディスク,IoDATAHDCR-U500を品番で検索
新しいパソコンが届いていたのですが、忙しくてほったらかしでした~!やっと箱から出してセッティングをしてみました。microsoftサインイン?前のパソコンのセッティングとデーターが、引継ぎが、できる?!それは、便利!でもonedriveが、クラウドになっていてこれが、原因で動作が遅くなる?とか?onedriveは、無料クラウド無料版が5GBしか使えなく、容量がいっぱいになると有料版を勧められる?officeもプリインストール版、パッケージ版、office365とどれ
こんばんは、みみみですご訪問ありがとうございますいいねやフォローに、そしてコメントにいつも元気をもらっています病歴覚え書き・2019年3月、くも膜下出血(クリッピング)・同年8月、顕微鏡的多発血管炎から急速進行性糸球体腎炎に・同年10月、深部静脈血栓症(両下肢)・同年11月、ステロイド性白内障発症(2021年1月両目オペ終了)・2020年7月、帯状疱疹・2021年2月、3回目の深部静脈血栓症(両下肢)・同年8月、左下奥歯の歯根破折で抜歯・同年9月、大腸ポリープ発覚
2年以上前から、たまにナビ画面がチラついていたのを見て見ぬふりをしていたのですが....朝、会社に行こうとエンジンをかけると....「地図データが読めません。販売店にご相談下さい」何だ何だ。困った時は再起動( ̄Д ̄)!!しかし変わらず....。そういえば前日の朝にもナビが勝手に再起動したことを思い出す。とりあえず会社の駐車場に着いてからイグニッションをオンにするとフツーに起動。なるほど。バックカメラは使えるし、エアコンコントロールも呼び出せる。ラジオも普通に聴ける。が、地図
おはようございます✨本日も宜しくお願いします🙇今回は、MSIGE602PCApacheMS-16GFのメンテナンスをしました✨パソコンをメンテナンスをする理由は、パソコンをメンテナンスする理由はいくつかあります。主な目的は、パフォーマンスの維持や向上、寿命の延長、そしてトラブルや故障の予防です。具体的には以下のような理由が挙げられます:1.**パフォーマンスの最適化**長期間使用すると、不要なファイルやプログラムが溜まり、動作が遅くなることがあります。定期的にディ
先日の事になりますが、職場で使用中のデスクトップ型パソコンが、調子が悪くなりまして、とうとう起動も出来ない状態になりました。この起動出来なくなったパソコンは、当時MicrosoftWindows7がインストールされたモデルで、その後Windows10へアップグレードし、最終的にはWindows11へのアップグレードを行いまして、継続して使用していたパソコンです。ハードディスクの不調は、以前から兆候と言いますか、正常に起動出来ない事が何度かありまして、だましだまし
今回DTM用パソコンを組んだのでDTMのドライブあれこれについて書いてみます。SSDが一般化して久しいですが、DTMの世界ではまだまだ大容量ソフト音源のライブラリーを保存するためにHDDが用いられています。たくさんあるサンプリングパックやセッションファイルなどでデータを圧迫するものが大量にあると1〜2TBではとても足りないのでSSDよりも安価なHDDはまだまだ現役です。主要3社のHDDのグレードはリンクをご参照ください。・WesternDigitalWD内蔵HDDとカ
電源が入らなくなったDVDレコーダーを修理するその2早速、本体から基盤を外し、コンデンサーの交換をします。作業の際は、基盤に触るので手袋をし、慎重に行います。自宅にははんだ付けセットがありますので、それを使うことにしました。交換手順は1交換するコンデンサーを基板から外すはんだ付けしてあるところをはんだごてを当てながら吸い取りテープではんだを除去する(吸い取る)コンデンサーを取り外す際、どちらの穴が+で
2013年、CIA元職員エドワード・スノーデンが暴露した機密情報。しかし、これは全体のわずか1%に過ぎませんでした。米議会の報告書によれば、残りの99.9%は一般に知られている監視システムとは「全く異なる内容」だったとされています。NSAの元幹部は衝撃の証言を残しました。「メタデータによって、世界中の人々の行動パターンや関係性が瞬時に把握できるようになった」さらに不可解なのは、イギリス政府のエージェントによってスノーデンのハードディスクが突如として破壊された事件です。なぜ
いらっしゃいませおいでいただき、ありがとうございます大学1年のムスメと猫3匹のドタバタのほほんブログです。初めての方は、こちらに自己紹介などございますので、よかったらどうぞ。↓↓↓『改めまして、自己紹介』初めましての方、いつも読んでくださる方、お越しいただき、ありがとうございます8月にトップブロガーになりましたので、これを期に、改めて自己紹介をしてみます。…ameblo.jp皆さま。昨日のHD召された事件に、たくさんコメントを
今、フジテレビで「最後から二番目の恋」の再放送がされてます。録画して見てますが、相変わらず、面白く、楽しく見ています。前のテレビでハードディスクに録画して、何回も見ましたが前のテレビが壊れて、それと同時に、ハードディスクな録画した番組が見られなくなったので、再度、ハードディスクに録画しています。また、主題歌、浜崎あゆみさんの「howbeautifulyouare」も素敵で今回、音源をiTunesStoreで購入しました。続編の続・最後から二番目の恋の
ぼくは自分の精神と肉体に芽生えた欲情を恥じて隠そうとするあまり、思わず目の前のドアを開けてしまった。背後から涼子の体がぼくの体を軽く押す。ぼくは前につんのめって、二、三歩部屋に踏み込む。次の瞬間、ぼくの目はただ呆然と部屋を見渡すばかりだった。ぼくが両親とともに暮らすぼくの部屋が、ぼくの目の前にそのままあった。ふとんのかけていない裸のこたつテーブルがある。ぼくの部屋にあるこたつテーブルと全くそっくりに、左側の縁が壊れて欠けている。テーブルの上に乗っているパソコンも、プリン
アスペルガー的特性がある夫のKくん。数ヶ月前Kくんは「ハードディスク、買い換えたいな~」と言っていました。そして、家電量販店でも見ていましたが「やっぱ、やめた。」と言って買い換えませんでした。そして。さっき。「ハードディスクじゃなくてNASUにする。」と言い出しまして。NASUとは、良く分かりませんがハードディスクより画像を取り込むのが簡単で便利なんだそう。息子が教えてくれました。私が「え?なんにも聞いてないよ?」と言うと「言ったじゃん」とKくん。「買い換えた
パソコンの動作が遅い!とお悩みのあなた。まだハードディスクを使っていませんか?ぜひ、SSDに交換することをおすすめしますよ。必ず、WD(ウエスタンデジタル)のSSDを選ぼう!なぜなら、この後紹介する動画でその理由がわかります。私も長い間、ハードディスク信者(?)としてPCを使い込んできましたが、SSDというのが出た時、「いや、ハードディスクの信頼性にはかなわないだろう。あのメカメカしくて重いハードディスクこそ、万能なんだ」って思ってました。
昨晩2021年6月13日(日)0時前くらいから1時くらいまで雷と雨が凄かったですよね。うちは0時すぎだったでしょうか。タイマーでテレビと室内灯を付けたままウトウトとしていたのですが、テレビも室内灯も同時に消えたんですよね。テレビはもっと長くタイマー設定していたから、もしかして停電かと思ったら10秒もしないくらいで勝手に復旧。起きて色々と確認すると、お風呂のリモコンの時間が点滅していたのでやはり停電したのだと判断しました。テレビに「新しいHDDを検出しました。登録を行
先日、HDDに不具合があったPCの修理依頼を受けました。そのついでにHDDからSSDへの換装を行ったんですが、取り外したHDDは1TBとなかなかの容量外付けにして有効活用せねばと初期化しようと思ったら、2つのドライブとシステム、回復、OEMと表記無しな不明なパーティションという、素材としてはなかなか良さそうなパーティション分けだったので、HDD(SSD)の初期化方法を紹介しようと思います○準備まずは取り外したHDD(SSD)をPCと接続できる環境をSATA⇔USB
HPCompaqDual-Core(OSはWindows7)に無料OSの「Zorin-OS-15.3-Lite-32bit」をインストールしてみた。PCが家にあり過ぎるので、換装し終えた旧HDDを、PC工房で買った「玄人志向のハードディスク・ケース(1,000円程度)」を使って外付けHDDにインストールすると良い(BIOSで起動順位の変更が必要)。但し、インストールする時に「ブートローダー」を入れる場所を間違えないように。外付けHDDを外せば「Windows7」で使えます。一粒で二度
NAS装置SynolpgyDS216jハードディスクのシステムとして少し前のバージョンであるDSM6.2で運用しているのですが提供終了のお知らせが来ました。DSM6.2は、2024年10月1日以降、セキュリティアップデートが行われなくなります。2013年以前にリリースされたシステムでは、DSM6.2が利用可能なオペレーティングシステムの最終リリースです。それより新しいシステムでは、DSM7.1およびDSM7.2をご利用いただけます。<対象モデルとアップグレード
某データ復旧サービス会社の現役のデータ復旧エンジニアです。大切なデータにアクセスできなくなった多くのお客様の記録メディアをお預かりし、障害の診断をし、復旧までを行っています。このブログは、私が所属する某データ復旧サービス会社とはまったく関係ありません。一般の方がデータ復旧サービス会社のお世話にならないために、書き始めました。また、復旧サービスを頼まなければならなくなった時に、安全なデータ復旧サービス会社を選定する目安になればと思います。本日の本題WindowsPCでハードディスクに障
という事で、Amazonから2TBの整備済製品HDDが届きました!【整備済み品】EarthDreams内蔵HDD2TB3.5インチNAS丶パソコンPC丶サーバー対応ハードディスク保証1年【整備済み品】EarthDreams内蔵HDD2TB3.5インチNAS丶パソコンPC丶サーバー対応ハードディスク保証1年Amazon(アマゾン)むむむ?Amazonで表示されるHDDとデザインが違う?これはたまたまなの!?まぁ、この↑のデザインより普
生きづらさから解放し人生を軽やかに生きるサポート奥本裕子です(初めましての方はこちら)本日の午前中は、スピリチュアルSQをより深める20回のロング講座のリードからの〜午後は、モヤモヤ解消、トランスフォームセッション3名さまとのセッションでした!公式LINEで当たった方だったので特に悩みのない方もいたり...少しモヤモヤしてる方もいたりはたまた、もぅモヤモヤ限界の方もいて!晴れてたのにいきなり雷が3度もなり雨も降ってきたからいよいよもぅ、雷が観
寅年生まれなので今年の誕生日で60歳になります。スマホもパソコンもない時代に育ちましたが、20代後半の時に当時の上司からパソコンにメチャクチャ詳しい方を紹介していただき、その方からパソコンのイロハを教えてもらいました。今では自営でスマホやパソコンを使った仕事をしています。生きる道を教えてくださったパソコンのお師匠様に感謝です。さて今日の本題です。お客様から、古いiiyamaのミニタワー(OS:WindowsXP)にあるデータを取り出して欲しいとの依頼がありました。このPC、見た目は
結論!NASとかHDDが必要なら、AOOSTARR1N100サイズ重視なら、LarkBoxX2023VS■LarkBoxX2023のよい点セール時、2万円台とお安いDDR5と最新メモリ小型で場所取らずモニタ裏に付けれるサイズ■AOOSTARR1N100のよい点3.5ハードディスクを2台搭載できるSSDとメモリ交換可能2.5GLANが2ポートある!□LarkBoxX2023とAOOSTARR1N100気になる点LarkBoxXはメモリ
テレビ買い換えに備えてRECBOX(HVL-S3)を買ったのは、このブログによると2018年10月でした。まだテレビは買い換えておらず、ハードディスクに録画したもののうち、残しておきたいものをRECBOXに動かす運用をしています。ここのところ、RECBOXの音が急にうるさくなりました、そろそろハードディスクが壊れる前兆のように思います。一応ディスクのチェックは行いましたが、音は変わりません。ネットをさっとみた感じ、HDD交換はできそうです。どうせなら容量を増やしたいところで