ブログ記事54件
まず昨年12/28の記事からコピペ昨日、パソコンからHDMIケーブルを外したら、それはHDMIではなくUSBケーブルの誤りだった。そのUSBケーブルは、4つハードディスクが格納されているケースにつながっていて、この4つのうち3つ中身が見られなくなっちゃった。USB接続のハードディスクは、USBケーブルを外す時に「ハードウェアの安全な取り外し」という機能を使用しないとこうなっちゃうことがあるので注意なわけだ。そこで「EaseUSDataRecoveryWizard」を使って
私的備忘録ブログですが本年も宜しくお願いします。●相変わらず食っちゃ寝、呑んじゃ寝の堕落した生活を送っとりましたが一念発起動けるうちに動ける身体を維持、鍛えようと先ずは自転車の目標から12月は寒波に負けず7回、、頑張ったつもりやけどね😔2024年2022年5300㎞⇒23年4800㎞ついに昨年は2740㎞と2年前の半分までうなぎ降りに急降下😱2025年は加齢なのか夏過ぎ当たりから膝が痛くなって無理はムリ現実を直視して1日10㎞月300㎞を平均とし3650㎞でスタートちゅう事で頑張
HDDケース買った事の追記等ケース購入した事は、上のサムネから見てね。自分用パソコンに繋いでドキュメントフォルダをUSBHDDに移行させて使ってるよ。USB3.1対応同士だからデータ移動早かった。23日に鉄道模型ケースのウレタン来た。これが鉄道模型ケースのウレタンでBトレ保管用に使うため余ってるケースに入れるため購入。スペンサー部分加工し車両入れた。おもちゃ電車は、動力壊れて抜かれてるので、いずれ買い換え予定。以上
HDDケース新調した。元々USB3.0500GのHDD買って使っていたが、ケース側のUSB端子壊れて代わりのケース買う時パソコンが3.0未対応だと安いUSB2.0の買って使ってたが、パソコン新調でUSB3.0対応になったのでUSB3.0対応のに買い換える。端子耐久性考えtypeCのにした。ケース来たので交換した。青いのが今までに使っていたケースで裸のHDDは、知り合いから貰ったジャンクPS3から取り出したやつである。ケース交換し空いたケースにPS3のHDD差し込んだ。そして蓋閉めて作動
2,000円以下のUSB3.0のHDDケース。電源ケーブル付きでこの価格…利益はちゃんとあるんだろうか。アイネックスさんのハードディスクケース、HDE-08。スペックとしては…16TBまでの対応、Win10、11に対応。対応してるPCに接続したら高速だよ!SSD接続する場合は安心。ぱかーん。そしてぱかーん。筐体、保持プレート×2、台座、USB3.0ケーブル、電源アダプター。シンプル~。開けたらこんな感じ、こちらもシンプルですね。電源スイッチ、USB3.0、電源。カチっとな、
先日区役所通り通称ホスト通りを歩いていたら、ホストと女性がもめていました。脇を通ると、撮ってんじゃね~よと女性から言われました。小生道を調べていただけです。ではネタです。高額の注文はYahooの5のつく日!!慌ただしい中先ずはHDDを検討。いつもだとWESTERNDIGITALにするのですが、レビューを見ると、InteliPark無効化可能が必要との事。手間が増えそうなので、もう一つの買ったことが無いSEAGATEST8000DM004にしました。SE
大学生が手作りした電動レーシングカーが0-100km/h加速でわずか0.956秒のギネス世界新記録を樹立自動車の性能を示す数値の一つに、完全停止状態から時速100km/hに達するまでの時間を計測する「ゼロヒャク加速」と呼ばれる数値があります。アカデミック・モータースポーツ・クラブ・チューリッヒ(AMZ)とルツェルン応用化学芸術大学が共同で開発した電動レーシングカーが、わずか0.956秒で時速0kmから100kmまで加速するという世界最速記録をたたき出しました。gigazine.net0
見た目がスマートでちょっとオシャレな感じだったので2個買いました。◾️Uthaiハードディスクエンクロージャー寸法:121x74x9mm7mmの2.5インチHDDにしか対応していませんが、見た目が良いです。性能は普通。余っていたHDD用
昨日、熱中症になりかけたファイルサーバー用の外付けHDD。複数台近接というか、重ねて置いてたのを反省し、ラックというか、スペーサーになるものを作ってみた。円形の並ぶ部分で2cmの間隔がとれる。(シリンダーブロックではない)これを2個ないし3個並べ、四角い部分にHDDケースを差し込んで使う。(上下、あるいは左右で2台分)こんな単純な形状だけど、大きいので(12cm×9cm×2cmくらい)ウチの3Dプリンターだと5時間くらい掛かる。今もう一つ印刷中。ここに8cmくらい
テニス大好きサラリーマン。子育て終了、単身赴任終了。1馬力で世帯収入千○百万円。レス仮面夫婦。録画用HDD壊れる。関西の自宅で使っていて、関東での単身赴任後に録画用外付ディスクとしてしばらく使用。その後、BRレコーダーの番組保存用として使用。バッファローの1.5TB。今回の引越し後にしばらく利用できていたが、電源を落としてまた利用しようとすると全く認識しない。調べてみると2010年製。寿命ということか。中には単身赴任中に録りためた映画やドラマがたくさん。全て失ってしまうのか
今月に入ってMacBookで使用していたWDの外付けHDDが壊れました。そしてWindows用のファイルサーバーとして使用している外付けHDDも結構発熱(60℃超え)していたので、これからもっと暑くなるのにこれはヤバいと思って何か冷却できる方法が無いか考えました。外付けのファンを取り付けるUSBから電源を取るタイプで8cmや12cmの物が一般的なようです。風量のコントローラーが付いてたり、2個セットの物もあります。2000円以下でファンが増設出来ますが、どうやって設置するか、
PCから取り出して余っていたHDDを外付けとして使おうとAmazonでHDDケースをポチっとな~翌日には配達されて開けてみたら…変形してたわんでいて蓋が開けられないケースが送られてきました製品検査ってやらないのかな~、かの国ではまあ、不良や問題があっても、細部に拘らず乗り越えてビジネスを伸ばしているのがかの国のやり方だけどね日本にもその100分の1くらいの鈍感さがあってもよかったと思うけどそれではスティーブ・ジョブズも愛した日本の研ぎ澄まされた技術は
USB接続の外付HDDが、切断されたりまたすぐに繋がったりする(´・ω・`)接触を確認したり他のUSB端子に繋いでみたりしたが改善せず。アダプターの故障でこうなるケースもあるらしい??Logitechの外付けケース、何年も使っているので故障かなあと思ったが。どうやら電源の制御の設定みたい?デバイスマネージャーのユニバーサル・シリアル・バスコントローラーの『USB大容量記憶装置』の、『電源の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする』のチェッ
交換で余った2.5inchSSDを外付けで使うため、手持ちのHDD外付けケースで試してみるケーブル・コネクタがUSB2.0/miniUSBで結構古い問題なく認識するが、状態を確認するため、CrystalDiskinfoを使用するも認識せずCrystalDiskinfoを最新版にしても変わらずUSB3.0対応のケースを購入しCrystalDiskinfoで無事認識し、状態を確認2.5インチHDDSSD外付けケースUSB3.0SSD透明クリア
Amazonで699円。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BPXRD6YX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o00_s00?ie=UTF8&psc=1↑取り付ける前。取り付けた後↓SATASSDを取り付けるとZ690ProRSでUltrafastbootを有効にすると正常に起動しなかったのでUSBSSDへ。ちなみに中身はSU650120GB。無事、Ultrafastbootを有効に出来た。これで浮いたS
先日、娘氏が入園用に使う手提げ袋を作る必要があるので、そのついでにハードオフに寄った時のこと。息子氏が「プラモデルを作ってみたい」と突拍子の無い事を言われたので、さて何から初めたらいいものかガンプラであれば、パッチンはめ込みで行けるので、おすすめしたい。だが、ハードオフのプレミアム商品が良いと言ってきたので、それだけはダメだFITマウスの続きもしないとね。どうも、こんちわっ。今回は、闇を感じる、とあるメーカの3.5インチHDDケースが使えるか検証してみまし
本日の東京。14時現在晴れ。気温は16℃。洗濯物を干すのが、気持ちいいです。ま、花粉が気になりますが😓表題の件、やっと作業終了しました。こちら問題のファンの音が気になって仕方がないHDDケース😓ロジテックHDDケース3.5インチガチャベイ【4BAY(HDD4台)/Win/Mac/テレビ録画対応】USB3.1(Gen1)/USB3.0+eSATA接続国内メーカーLHR-4BNHEU3Amazon(アマゾン)13,756円さぁ、
本日の東京。12時30分現在曇り。気温は12℃。日差しがないし、ちょっと寒いかも。さて、Macmini2023を起動するために、3台を1台にまとめたHDDケースですがやはり音が気になる。ヘッドホンをして作業をしている分には気にならないのだが、ただでさえ静かの深夜。HDDケースのファンの音が気になって仕方がない。そこで、このファンの音をなんとかしよう!と検索をしてみた。まずはこちらromikyさんのブログロジテックの外付けHDDケースLHR-2BRHEU3のファンを
兄のところから家のファイルサーバーが使えるのかノートPCを持ってチェックしてきました。先日は家でスマホのモバイル回線を使って外部からファイルサーバーが使えるのか確認しましたが今日は実際に名古屋市外にある兄のところからアクセス出来るのか確認してきました。もちろんOKでしたよぉブログをお訪ねくださり、🔍このブログ内検索ありがとうございます。今朝の血圧朝食は昨日開封したブルーベリージャムをトーストに塗りました。バナナは最後の1本が熟れ過ぎ今日は兄が家まで迎えに来てくれて、
本日の東京。13時30分現在曇り。気温は6℃。どんよりしているからか、寒いですね。という訳で、早速Macmini2023導入に伴って、周辺機器の更新をしました!と、その前にAppleから商品発送の連絡が2月2日㈭午後19時頃入りました!ちょこちょこ納期確認していたのですが・・・ふと夕方確認したらステイタスが変わっていました!更に19時?過ぎ頃、出荷完了に!今回荷物はクロネコヤマトさんが運んできてくれるようです。しかーし!到着予定が2月6日㈪!え〜!5日㈰休みだからセット
ケーキバイキング行ったことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようないですさて、昨年12/18の事となりますが、割と寒さが厳しくなって来たにも関わらず、何故か葉ゴボウが枯れるどころか元気に葉を茂らせていたんですよ露地栽培だと放っておいても冬になったら枯れるはずなのですが…はてま、それならそれで刈り込んでおけば良いかしかし、いざ刈り込んでみると割と綺麗な葉色をしていて、このまま捨てるのは勿体ない気がして来たので、妻に頼んで茎は炊いたん、葉はふき味噌風に前者は殆
ハードディスク(HDD)を購入しました。WD40EZAZ、WesternDigitalのスタンダード、WDBLUEシリーズの3.5"HDD。容量は4TBでバッファは256MB積んでいます。これが1万円以下で買えるようになったのだから安くなりましたねえ。ツクモのYahoo!ショッピング店で購入しました。精密機器なので、中には緩衝材がびっしりと詰まっています。目的は写真データのバックアップ。PCに内蔵しているSSDがそろそろ容量的に苦しくなってきたのです。最終的なアーカイブはM-
ハルが「コレ何?」って顔で匂いまで嗅いでますが(;´д`)クサクナイヨ..ソレは内蔵ハードディスクの保管用ケースです。ブラックフライデーセールで半額になっていたので2セット買いました。(๑•̀ㅂ•́)g2ツデ1ツブン我が家では個人用やテレワーク用、自動バックアップ用とアチコチで外付けハードディスクが動いてますが音を付ける映像データや子供達の運動会やお誕生日会のビデオデータYouTube用の動画などで
『花瓶の傾けて、水につかっちゃった(;^ω^)』という外付けHDD。電源が入らなくなって、どうしようと相談をいただきました。おそらく入っているのは、普通のSATAのHDDで、電源が入らないのは、SATA-USBのインターフェースが壊れているだけなんじゃないかと判断して、「ハコを変えればなんとかなるんじゃね?」と楽観視してました。ハコから、インターフェースごと外すと、水に浸かったあとが見受けられます。入っていたのは、やはり一般的なSATA接続のHDDでした。
裸族の集合住宅5Bayを修理するの続きです。故障していると思われるPWM制御ICの入手先が無く途方に暮れています。とりあえずドライブベイの動作確認をしたいので先回のようにアーケード用の電源を使います。アーケードゲーム用の専用電源は5Vと12Vが取り出せて電流も5A流せる上に値段もお安いので何個か確保しておきました。電源端子に付けられるようにペリフェラルケーブルを加工。ケーブルは廃棄する電源から取り出した物。いつもながらのやっつけ配線(笑)まずは1台入れて様子を見る。
またも手を出してしまった裸族シリーズ。今回は裸族の集合住宅5Bayの5段HDDケースです。電源が入らないジャンクです。前回よりちょっぴりお安かった。さてどうなるのか・・上蓋開封。うわ・・またこの電源やあ。開封方法は前回の裸族と同じなので慣れました。どんどんばらしてここまで到達。30本以上ネジを外すのはやっぱり大変(汗)電源を取り出して先回の裸族と比べてみる。どちらも150wの専用電源です。左がカプセルホテルで右が集合住宅の電源ね。基板は同一のが使われてい
我家の庭のチューリップがどんどん芽を出してきています。赤いチューリップは芽の先端が赤くなっていてかわいい。早く大きくならないかな。さて今日の本題です。今やノート/デスクトップを問わずすっかりSSDの時代になっていますが、単位容量あたりの単価はまだまだHDDが有利で、10TB以上の大容量製品があるのも魅力です。データバックアップやデータを保管する目的であれば、発売から時間が経過してこなれた価格になった容量のHDDで十分です。自分は1990年代から自作パソコン用として3.5インチの
裸族のカプセルホテルの電源修理のつづきです。この電源には大小2個の高周波トランスがあり小さいトランスで1次側へフィードバックしています。ラボからオシロを持って来てトランスと電源IC回りを調べると全くスイッチングしていない事が判明。と言う事はこれが犯人なのかも。見たこと無い型番のICなので検索して調べたがヒットなし。かなりマイナーなICなのかもしれない。詰んだ・・どうしよう。とにかく動かしたいのでかわりの電源をジャンク箱より探して来ました。あと2分岐のペリフェラルケ