ブログ記事54件
本日の東京。14時現在晴れ。気温は16℃。洗濯物を干すのが、気持ちいいです。ま、花粉が気になりますが😓表題の件、やっと作業終了しました。こちら問題のファンの音が気になって仕方がないHDDケース😓ロジテックHDDケース3.5インチガチャベイ【4BAY(HDD4台)/Win/Mac/テレビ録画対応】USB3.1(Gen1)/USB3.0+eSATA接続国内メーカーLHR-4BNHEU3Amazon(アマゾン)13,756円さぁ、
今月に入ってMacBookで使用していたWDの外付けHDDが壊れました。そしてWindows用のファイルサーバーとして使用している外付けHDDも結構発熱(60℃超え)していたので、これからもっと暑くなるのにこれはヤバいと思って何か冷却できる方法が無いか考えました。外付けのファンを取り付けるUSBから電源を取るタイプで8cmや12cmの物が一般的なようです。風量のコントローラーが付いてたり、2個セットの物もあります。2000円以下でファンが増設出来ますが、どうやって設置するか、
我家の庭のチューリップがどんどん芽を出してきています。赤いチューリップは芽の先端が赤くなっていてかわいい。早く大きくならないかな。さて今日の本題です。今やノート/デスクトップを問わずすっかりSSDの時代になっていますが、単位容量あたりの単価はまだまだHDDが有利で、10TB以上の大容量製品があるのも魅力です。データバックアップやデータを保管する目的であれば、発売から時間が経過してこなれた価格になった容量のHDDで十分です。自分は1990年代から自作パソコン用として3.5インチの
すでに1台持っているけれどバックアップHDDを繋いだままにできて以外に便利なんでもう1台探していたら電源故障品をお安く落札できたので修理したいと思います。少し傷に塗装ハゲがあるけれど状態はよさそうです。電源が入らないのが確認できたので、おそらくスイッチング電源が故障していると思うので調査。電源は内側パネルに取り付けられているが簡単にアクセスできないので外側パネルを分解します。構造がかなり複雑で30本近くのネジを外してやっとここまでたどり着きました。底のゴム足の裏に隠しネジが