ブログ記事1,514件
第52回アロマテラピー検定が5/11(日)に実施されます!インターネット試験になりますが、試験当日はテキストを手元においてカンニングする余裕は時間的にありませんから、基本的な対策はしっかりとテキストを読み込んで理解しておきましょう。まだ全く手が付けられていない~💦ということでしたら、もうそろそろ始めましょうね。覚え方がわからな~いという場合もぜひ教室を頼ってください♪当教室の検定対策講座はオンラインでいつでも対応しています。ま
こんにちは。AYAalchemicstudio代表の瓜田です。10月に新テキストが発売されその頃からコツコツと作ってきたアロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト共通学科試験対策問題集がやっとこさ完成!なんと2000問超えの超大作!内容は極力重複しないようにしながらもありとあらゆる方向から覚えられるように質問の仕方を変え、覚えることに特化した問題集でこれは私の独学で一発合格した経験を元に作成しております。また、各Chapter毎に総合問題を加え実践にもお
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です日頃から丁寧に片付けや掃除をしていると良いですが、毎年の年末は、暴れるように?片付けや掃除をしておりますキッチン周りは、オレンジ洗剤を作り、香りを楽しみながら掃除をすることにしました。オレンジには、リモネンという成分を多く含んでいます。リモネンは油溶性なので、食器や手に付着した汚れの油分と非常によく馴染みます。じつは、温州みかんがご自宅にあれば、リモネンの特性を活かしたオレンジ洗剤を作ること
こんばんは、瓜田綾子です👋先日の第1回共通学科試験、みなさんいかがでしたか?予想通りの難易度でしたね💦嬉しいことに、当問題集をご利用いただいたモニターさんから喜びの声が続々✨「試験であった画像や似た問題がたくさん載ってた!」「この問題集買って本当に良かった」現在、試験の聞き取り調査をもとに大幅アップデート中です👩💻✅より精度の高い問題✅全ての試験画像に対応✅4月末リリース予定すでにご購入いただいた方には、リニューアル版を無料でお届けします🎁📣お得な情報📣リニューア
こんにちは。AYAalchemicstudio代表の瓜田です。前回試験対策問題集を発売しましたが、こちらはテキストを覚えるための問題集。問題演習のための問題集が完成しました。80問を3パターンこれを先のHPにアップロードしました。問題の一部を下記に示します。〜〜〜〜〜〜〜〜問33.次の文章の空欄に当てはまる語句はどれか、a)〜d)より選べ。「()とは、炭素(C)が鎖状につながった炭素骨格をもち、末尾に「-COOH(カルボキシ基)」が結合する有機化合物です。」a)
こんにちは。AYAalchemicstudio代表の瓜田です。つい先日、消費者庁の消費者安全調査委員会から精油の原液塗布に関する注意喚起が出されました。安全なアロマテラピーの実践のために、以下の情報をご確認ください。以前からなぜ原液塗布や経口摂取はNGなのかお伝えしておりますがさらにまた整理してお伝えします。「メディカルアロマテラピー」という誤解について「メディカルアロマテラピー」という言葉をよく耳にしますが、これについて誤解が広がっています。私の見解では、メディカルアロマ
こんにちはAEAJ認定スクールアロマの教室ulaladouxの中川です、、て書きながら相変わらず漢方黄土よもぎ蒸しな日々をおくっています🌿最近のお気に入り写真夜ウララの雰囲気もゆったり自分ご褒美できておすすめです冬に身体に溜め込んだ老廃物をリセット東洋医学では、春に特に適したデトックス法と言われています😊よもぎ蒸しシーズン真っ只中引き続き、どうぞよろしくお願いいたします3月の末に大原美術館の入館券当たりました~ご一緒しませんか?、、の嬉しいお誘いた
当教室はAEAJに所属していますが、個人的にはナード・アロマテラピー協会にも所属しています。本日送られてきたナードの会報誌を開いてみると、冒頭ページから新連載がスタートするらしく、今回は柑橘系精油についての興味深いエピソードと、学術研究によって報告されている生理機能に与える影響についてが掲載されていました。この柑橘系精油を取り扱うにあたり、アロマセラピストが注意しなければならないことについて、(柑橘系だけとは限らないですが)・酸化速度の
逆境に負けない強さ・・・という花言葉をもつハーブ、ジャーマンカモミールGermanChamomile白く可憐な花びらと、中心の優しい黄色が印象的です。その花から漂うのは、心地よさを感じるやさしい香り。弱った植物のそばに置くと、まるで手当てをするかのように活力を与えることから、「植物のお医者さん」とも呼ばれまてきました。植物の香りが与える癒やしは人間だけではなく、他の植物にとっても活力を与えるのでアロマ・プラントケアという呼び名もあるよう
アロマリラックス&リフレインセラピストカレッジ山口校です3月18日~20日にかけて萩市の萩・明倫学舎で開催されるイベント「香りをまとう✕萩・明倫学舎」『「香りをまとう×萩・明倫学舎」のイベントご案内』アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です萩・明倫学舎は、新たな歴史を刻み始めて5周年を迎えました。今年は様々なメモリアルイベントが開…ameblo.jpイベント期間中は、植物の香りで組み合わせた約20種類の香水を展示します
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です柊(ヒイラギ)という植物はクリスマスの飾りの葉っぱというイメージがあります。わが家に飾っているちょっとしたクリスマスグッズにもこんな感じで使われています。あ~ぁ、このギザギザの葉っぱねと思った方もいらっしゃるでしょう。かつて、実家には柊の木がありました。目的はわかりませんが、柊は「魔除け」や「邪気払い」に植える植物なんです。そのような目的だと、家の中から見て北東に
アロマリラックス&リフレインセラピストカレッジ山口校です7月10日から13日、宮古島へ行ってきました。宮古ブルーと言われている海を眺めたり砂浜でシーガラスや貝殻を探したりウミガメと一緒に泳いだり南の島の植物を見るのが楽しみになっています。そして、旅先で見つけるのが楽しみになっている地産地消の精油。昨年、宮古島に行った際、あるお店に入ると、月桃の芳香蒸留水がありました。芳香蒸留水があるということは、精油もあるはずです
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です先日、娘が車を運転し、私が助手席に座っていた時の出来事です。運転中の娘が、「ヒィー」と悲鳴をあげました。何があったのぉ~運転席側のダッシュボードに虫が歩いていました。「カナブンがいるぅぅぅ」と言うのですが、どう見てもカメムシではないですか歩いていたカメムシは、フロントガラスとダッシュボードの隙間に入って姿を消しました。虫が大大大嫌いな娘はさぁ大変今度は、どこからカメムシが出てく
3年ほど前に開催した講座がハーブ関連団体の会報誌に紹介されていたことを知ったのはつい先日のことでした。教室の卒業生がたまたま手にしたという会報誌のバックナンバーに掲載されていたらしいのです。この時の講座のテーマはスパイス。アロマクラフトは料理に使えるケイジャンスパイスとスパイス系の精油を使って作るアロマディフューザーでした。講座の中では精油のブレンドでイメージしたコーラの香りも紹介したと思います。食と香りの面白い講座でした。それにし