ブログ記事1,536件
こんにちはスタッフいがぐりですドモーいつもフィトナチューラ.スタッフブログをご覧いただきありがとうございます当店ではブログ以外にもSNSで発信しておりますので、覗いてみてくださいねクリックで飛べますInstagram、Facebookでも発信しております。フォローをお願いしますポイントがたまるとアロマハンドトリートメントの癒しが無料で受けられるLINEポイントカードはじめましたお得がいっぱいですので、ご来店の際は是非、ポイント貰ってくださいね
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です5月18日(日)、宇部市のときわ公園内植物館の「ときわミュージアム」で「香育」をテーマにしたアロマイベントが開催されます。日時5月18日(日)10:00~16:00(雨天決行)会場ときわミュージアム館内(宇部市野中三丁目4番29号)TEL0836-37-2888主催宇部市後援宇部日報・FMきらら協力(株)グリーンフレグランスAEAJ認定教室
\世界に1つだけの香り/アロマフレグランス創香体験楽しみ方はいろいろ♪★頑張った自分へのご褒美に★大切な方へのプレゼントに★旅先の記念に★いろんな香りをとにかく試したい★新しい香りを創ってみたいなどなどアロマを自由に使って誰もマネのできない自分だけの香りを創ってみませんか?お一人様でのご参加はもちろん、お友達グループやカップルのかたにもお楽しみいただいております♪5月の開催日2025年5月18日(日)🌿開催時間13:30~15
こんにちは、AYAalchemicstudioの瓜田です。独学アロマの悩み、私も経験しました私自身も以前は独学で資格取得を目指した一人。実技だけはスクールに通いましたがこれが想像以上の負担でした。幼い子どもたちを延長保育に預けそれでも遅れてお迎えに行った日々が今でも鮮明に残っています。「もっと効率的に、負担少なく資格が取れたら...」そんな思いから、カリキュラム変更を機に独学で座学を乗り越えた皆さんのために時間も費用も極限まで抑えた新コースを開設しました!独学
こんにちは。AYAalchemicstudio代表の瓜田です。待望のアロマテラピー共通学科問題集がついにAmazonKindleで手軽に学べるようになりました!「モニター全員合格」の実績が証明する圧倒的な合格力当問題集をご利用いただいたモニターの方々が見事全員合格という素晴らしい結果を残されました。この実績をもとに、皆様からいただいた貴重なフィードバックを反映しさらに精度を高めた問題集の一部を電子書籍化しました。モニターの方々からの喜びの声「この問題集に出会えてなかったら
こんにちは。いつもお読み下さりどうもありがとうございます。うりりんです。5月のアロマテラピーアドバイザー認定講習会の開催のお知らせです。※全ての日程はオンラインです。対面ご希望の方はご連絡下さいませ。また、オンラインの場合のみ21時以降も可です。お勤めの方や育児中の方もお問い合わせ下さいね。①5月17日(土)a)17時〜20時b)20時〜23時②5月18日(日)a)17時〜20時b)20時〜23時③5月21日(水)a)9時〜12時、b)13時〜1
春になると、新しい生活が始まる人も多いですよね。新しい学校、新しい職場、新しい人間関係…。そんな中、5月に入ったころから「なんだかやる気が出ない」「毎日がつらい」と感じていませんか?それ、もしかしたら「五月病」かもしれません。五月病とは、4月から新しい環境に入った人が、ゴールデンウィーク明けくらいから感じる心と体の不調のこと。医学的な病名ではありませんが、ストレスや疲れがたまり、自律神経が乱れることでさまざまな症状が出てきます。こんなと
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校ですGW中、久しぶりに小倉へ行きました。小倉城。。。「城」という建築物を観るのはいつぶりだろう・・・さて、小倉城に近い場所にデパートの井筒屋があります。デパートの一階はブランドの店舗が並んでいます。トイレをお借りするために井筒屋にはいりましたが、目についたブランドのお店のフレグランスコーナー。5月18日のアロマイベントでアロマブレンドデザイナーのフレグランス展示のコーナーがあります。『名香があるかも。』と思
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です今年のゴールデンウィークが終わりましたね。5月5日、宇部市の新川市まつりとコラボレーションで開催された「ダイバーシティ駅伝」の一画でスポーツアロマ活動がありました。新川市まつり|宇部市公式ウェブサイト宇部市公式ウェブサイトwww.city.ube.yamaguchi.jpリフレインセラピストカレッジ卒業生の初イベントでした。広島校の髙田先生が応援に来ますので、私も参加することに新川市
次の日曜日(5/11)はいよいよアロマテラピー検定試験日。受験予定の皆さまにとって、これまでの学んで来た知識を総復習されていることと思います。この検定は落とすための試験ではなく、知識の確認のための試験ですから、公式テキストの内容をきちんと理解できていれば必ず合格できます。頑張ってくださいね!ドキドキですが試験終了後にはすぐに合否結果がわかります。合格されたら更に次へのステップを考えてみるのも良い機会かと思います。当教室では検定1級合格者を
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか?お休みを満喫中の方もいれば、お仕事や日常の用事でいつもと変わらない日々を過ごしている方もいらっしゃると思います。どちらにとっても、ほんのひととき気分転換になることを楽しんでみましょう。さて、本日の記事では積み重なった本の下敷きになっていた書籍をご紹介^^;「超訳LIFESHIFT」数年前に話題になったので既に内容はご存じかもしれませんが、人生100年時代にこれまでの「教育→仕事→引退」とい
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です5月18日(日)、宇部市のときわ公園内のときわミュージアムで、宇部市主催のイベントで「香育🌹アロマテラピー体験イベント」が開催されます。当スクールが全面協力という形になっております。香育アロマテラピー体験イベント山口県宇部市ときわ公園からのお知らせ。www.tokiwapark.jp施術担当者のひとりの生徒さんから練習会の希望がありました。嬉しいですねまずは、ハンドトリートメント。
(株)グリーンフレグランスの枡田ですハードでタイトな生活を過ごしているときに執筆依頼を頂きました。テーマは、「アロマと環境へのつながり」。SDGsについても触れるような内容になります。SDGs・・・よく聞く言葉ですが、理解しているような理解していないような曖昧さがありました。原稿の提出期限が4月20日間に合うのか?西宮八幡宮の春まつりの総合プロデュースをしている最中でそのお祭りが4月20日なんですちゃんと理解して文章を書いていきたい
同じ香りでもまったく違う「お香」の世界。ずいぶん前の笑い話ですが・・・「ズコウは好きですか?」と訊かれたことがあって、てっきり、ずこう=図工だと勘違いして、とんちんかんな返事をした記憶があります^^;そんなことを思い出すこととなったのは、アロマ仲間であり、お香の先生もされている友人から誕生日にいただいた塗香、「Crescentmoom~三日月~」という素敵なネーミングがちょうど月が満ちていくタイミングに良いので使い始めました。
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です5月18日(日)、宇部市のときわ公園内のときわミュージアムで、香育🌹アロマテラピー体験イベントが開催されます。香育アロマテラピー体験イベント山口県宇部市ときわ公園からのお知らせ。www.tokiwapark.jp宇部市主催のイベントで当スクールが協力させて頂きます1ヶ月を切っておりますので、急ピッチで準備を進めています。ひとりの生徒さんから打ち合わせの希望がありました。
こんばんはAEAJ認定スクールアロマの教室ulaladouxの中川です相変わらず仕事に没頭しております最近あらためて思ったこと私の最大の趣味、仕事だぁアロマテラピーやハーブ、薬草に関わる仕事ができてほんと、幸せ、、今日は、はるばる大阪からお客様が足を運んでくださいました漢方黄土よもぎ蒸し40分↓全身アロマオイルトリートメント60分↓アロマヘッドセラピー30分うららフルコース私と年が近いお客様足のむくみがずっと残ったり疲れがとれにくかったり深く眠れなかっ
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です5月1日は、私たちの結婚記念日です。そして、「すずらんの日」です。先日、実家に帰りましたら、大きな鉢にすずらんがたくさん咲いていたので、株分けしてもらいました。すずらんは涼しい場所を好みます。水やりは、土の表面が乾いたら与え、冬は乾燥に注意します。春には、花が咲き終わったら肥料を与え、地下茎を育てます。枯らさないようにしないと鉢での栽培なので、水やりが要注意です。フランスでは大
新緑が美しい5月になりましたね。晴れた日には外で森林浴も気持ち良い季節ですが、なかなか出かけられない・・・と言う場合は、精油があれば自宅にいながらにして同じような機能を持つサイプレスやジュニパー、柑橘系をブレンドするなどして、香りの空間演出をしてみるのもよいと思います♪アロマで心身ともにリフレッシュしながら健やかな毎日を過ごしましょう。*今月のご案内*🌿月一ワークショップアロマフレグランス創香体験(要事前予約)@HERBALGUIDE日時:5/18
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です4月のブラッシュアップ講座はAEAJ認定アロマブレンドデザイナー対象でした。例年では、1月か2月に開講し、「初釜」や「初いけ」のような感覚で今年一年を香りでイメージする「初香」をおこなっていましたが、今年は大幅に時期がずれ、4月開講となりました。今回のブラッシュアップのテーマは「名香」です。長く愛されている香水や、人気がある香水の特徴には以下のような共通点があります。◇普段使いしやすい◇万人受けす
言葉の使い方って難しいですね。長年講師活動をしていると、よくそのような場面に出くわします。さて、皆さんはRelaxationという言葉を目にしたり、実際に話すこともあるかと思います。この言葉、どのように呼んでいますか?おそらく、「リラクゼーション」と言う方が圧倒的に多いのではないでしょうか。多くの方が使っているので、間違いと言うわけではありませんが、今のところ、実は「セ」に濁点がつかない、「リラクセーション」が正しいとされています。これは英語の発音に近く、学術
最近、寝つきが悪かったり、朝起きるのがつらかったりしていませんか?GWに突入したことで、もしかすると生活サイクルの乱れが原因の可能性も。そんなときに役立つのが「アロマ」の力。自然の香りで心と体を整えて、リズムを取り戻しましょう!朝におすすめなのはスッキリとした香り。例えばレモンやペパーミントは、目覚めをシャキッとサポートしてくれます。ディフューザーに数滴たらしたり、ティッシュに染み込ませて枕元に置いたりするだけでもOK!夜はリラックスできる香りを選びま
天然香料だけで作るアロマフレグランス。当教室では月イチのワークショップやコース講座の実習の一部に取り入れていますが、面白いのは誰一人として同じレシピはなく、本当の意味で「世界に一つだけ」のオリジナルができるところです。ただ、これが・・・もし何人かに同じレシピで作ってもらったとしても、微妙に香りが違ったりするところも不思議だったりするのですが。それはさておき、精油でつくるアロマフレグランスの難しさは、イメージ通りに仕上がるかどう
記事のタイトルにしたハーブとは・・・フェンネルのことで、古代ギリシャではそのように言われていたとか。植物の新芽が伸びてくるこの時期、他のハーブよりも勢いよく成長している自宅の花壇に植えてあるフェンネル。羽毛みたいにフワフワした葉を触ると甘さのあるスパイシーな香りが広がります。魚料理に使われるハーブとしても知られていますね。アロマテラピーの歴史にも登場してくるニコラス・カルペパーは薬草大全の中で、魚とフェンネルを煮ると魚から出る害のある体液を消す
植物のエッセンスである精油は私たちにとって有益に働いてくれます。ただ、自然のものだから100%安全というわけではなく、植物の成分が高濃度であるからこそ間違った使い方ひとつでトラブルになってしまうこともあるのです。精油について正しい知識をもって適切に扱い、注意すべき対象者はどのような人で、なぜ注意しなければならないのかについての理解も不可欠です。精油は誰でも扱えますが、基本的なルールから逸脱しないという前提のもとで楽しむことがとても大切であると
3年ほど前に開催した講座がハーブ関連団体の会報誌に紹介されていたことを知ったのはつい先日のことでした。教室の卒業生がたまたま手にしたという会報誌のバックナンバーに掲載されていたらしいのです。この時の講座のテーマはスパイス。アロマクラフトは料理に使えるケイジャンスパイスとスパイス系の精油を使って作るアロマディフューザーでした。講座の中では精油のブレンドでイメージしたコーラの香りも紹介したと思います。食と香りの面白い講座でした。それにし
第52回アロマテラピー検定が5/11(日)に実施されます!インターネット試験になりますが、試験当日はテキストを手元においてカンニングする余裕は時間的にありませんから、基本的な対策はしっかりとテキストを読み込んで理解しておきましょう。まだ全く手が付けられていない~💦ということでしたら、もうそろそろ始めましょうね。覚え方がわからな~いという場合もぜひ教室を頼ってください♪当教室の検定対策講座はオンラインでいつでも対応しています。ま
当教室はAEAJに所属していますが、個人的にはナード・アロマテラピー協会にも所属しています。本日送られてきたナードの会報誌を開いてみると、冒頭ページから新連載がスタートするらしく、今回は柑橘系精油についての興味深いエピソードと、学術研究によって報告されている生理機能に与える影響についてが掲載されていました。この柑橘系精油を取り扱うにあたり、アロマセラピストが注意しなければならないことについて、(柑橘系だけとは限らないですが)・酸化速度の
逆境に負けない強さ・・・という花言葉をもつハーブ、ジャーマンカモミールGermanChamomile白く可憐な花びらと、中心の優しい黄色が印象的です。その花から漂うのは、心地よさを感じるやさしい香り。弱った植物のそばに置くと、まるで手当てをするかのように活力を与えることから、「植物のお医者さん」とも呼ばれまてきました。植物の香りが与える癒やしは人間だけではなく、他の植物にとっても活力を与えるのでアロマ・プラントケアという呼び名もあるよう
今夜の満月はピンクムーン。しかし残念ながら本日は雨模様のためお月様を見ることはできませんが、前日のうちに綺麗な満月に近い写真が撮れましたので画像でお月見♪そんな4月の満月アロマは…🌿クラリセージ1🌿オレンジスイート3🌿パチュリ1のブレンドでいかがでしょうか?アロマブレンドからのメッセージ内なる泉から湧き上がるような生命エネルギーが全身を満たし、生きる喜びが溢れ出す。その輝きは明るいピュアな光を放ち、心はどこまでもおおらかに広がっていく。まるで生まれたばかりの
こんにちは。AYAalchemicstudio代表の瓜田です。つい先日、消費者庁の消費者安全調査委員会から精油の原液塗布に関する注意喚起が出されました。安全なアロマテラピーの実践のために、以下の情報をご確認ください。以前からなぜ原液塗布や経口摂取はNGなのかお伝えしておりますがさらにまた整理してお伝えします。「メディカルアロマテラピー」という誤解について「メディカルアロマテラピー」という言葉をよく耳にしますが、これについて誤解が広がっています。私の見解では、メディカルアロマ