ブログ記事1,290件
アロマリラックス&リフレインセラピストカレッジ山口校ですゴールデンウィーク中は、藤の開花シーズン花は天ぷらなどにすることができるそうです。山藤を収穫して、酢漬けを作ってみました。ただし、他のマメ科植物同様にレクチンを中心とした配糖体の毒性が含まれているので、多量に摂取すると、吐き気、嘔吐、眩暈、下痢、胃痛などを起こすおそれもあるため、多量に食べないようにしなければいけません。材料・山藤3~4房・リンゴ酢1/4カップ・グラニュ
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です無農薬栽培のレモンを頂きました。無農薬なので、果皮も安心して食用できます。さて、果実酒にしようか?酵素ジュースにしようか?迷って、酵素ジュースを作ることにしました。そもそも「酵素」って何酵素のお話を少々させて頂きます酵素とは、消化、吸収、代謝など、体の中のあらゆる反応になくてはならないもので、私たちの体の中にはおよそ5000種類の酵素があるといわれていて、大きく「消化酵素」と「代
アロマリラックス&リフレインセラピストカレッジ山口校です昨年のGW中に、八重桜を収穫して桜の塩漬けを作りました。今年の八重桜は、4月中旬が満開となっています。今年も桜の塩漬けを作りました。シロップ漬けも作りましたので、レシピをアップしたいと思います。材料・八重桜80g(お花は8分咲きのもの)・水350cc・てんさい糖250g(グラニュー糖でもOK)・レモン汁大さじ1と1/2作り方①八重桜が花びらが外れないよう
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です消費者庁の消費者安全調査委員会から精油の原液塗布を避けるよう注意喚起が出されました。出典:消費者庁WEBサイト「精油を皮膚に塗布後、皮膚障害が発症した事故が散見(さんけん)されている」ということは、実際に存在する事象に用いられ、客観的な事実を示していることになります。公益社団法人アロマ環境協会は、これまでに精油の原液塗布を避けて、フェイスは0.5%濃度、ボディは1%濃度に希釈するようにご案内をしています。
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校ですアロマブレンドデザイナーのブラッシュアップ講座は、茶道でいう初釜や花道の初生けのような感覚で初香(はつこう)をおこなっております。今年の初香は、新年度に開講となります。香りのテーマは「名香」香水の歴史には、多くの人に愛された名香があります。例えば・・・公式テキストにも香水名が掲載されているゲランのジッキー調香師のエメ・ゲランは、若い頃に出会ったジッキーという名の女性へ思いを
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です久しぶりにブラッシュアップ講座を開講しました。今回は、ハンドトリートメントです。AEAJ認定アロマハンドセラピストコースでは軽擦法、柔捏法、圧迫法などのそれぞれのテクニックや一通りの流れの施術をご指導しますが、順番通りを意識した施術になっています。数年前から、イベントで多くの方のハンドトリートメントの施術をおこなわせていただく際に前腕(掌側)の部分的な筋肉のハリを感じていました。いま
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校ですハーブ王子こと、野草研究家の山下智道先生が主催する薬草バザールでカナクギノキに出会いました。甘く柑橘系の香りで、その香りの成分にはネロリドール、ネロール、シトロールなどで構成されているようです。成分からみて、リラックス効果があるのがわかりますので、蒸留したいと思って購入しました。カナクギノキの成分をいろいろと調べると、薬用成分というより芳香成分が魅力的な植物のようです。クスノキ科ク
アロマリラックス&リフレインセラピストカレッジ山口校です先日出会ったイエルバブエナミント。キューバ発祥のカクテル「モヒート」に使われていることから別名「キューバミント」「モヒートミント」とも呼ばれています。イエルバブエナは、スペイン語で「よい草」「よいハーブ」の意味でシソ科ミント属のスペアミントとパイナップルミントの交配種です。スペアミント精油には、ℓ-メントール成分が含有されていないので、ℓ-メントール特有の作用はないのでは?と思います。ℓ-メントールは、ハッカ
(株)グリーンフレグランスの枡田です企業様よりご依頼を頂き、イベントに2日間出店させて頂きました。イベントは取引関係者をご招待する大切な催事でした。今回、(株)グリーンフレグランスとして出店させて頂きました。この日は、原田先生もご一緒で、原田先生が企業様との窓口になって話を進めていました。ブース作りの準備も全部進めてくださいましたので、本当に助かりました。今回のメニューはハンドトリートメントとストレッチを組み合わせてみました。
アロマリラックス&リフレインセラピストカレッジ山口校ですリビングで、クール・ド・ラヴァンド(ラベンダースティック)を作る時、ラベンダーの花がポロッと落ちることがあります。クール・ド・ラヴァンドを作っていない時にラベンダーの良い香りがふわ~っと漂うことがあります。それは、ポロッと落ちたラベンダーを拾い忘れていたものを我が家のセキセイインコが放鳥時に食べている時ですセキセイインコの名前は「メイちゃん」そんな時、メイちゃんを指に乗せ、香りを嗅い
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です柊(ヒイラギ)という植物はクリスマスの飾りの葉っぱというイメージがあります。わが家に飾っているちょっとしたクリスマスグッズにもこんな感じで使われています。あ~ぁ、このギザギザの葉っぱねと思った方もいらっしゃるでしょう。かつて、実家には柊の木がありました。目的はわかりませんが、柊は「魔除け」や「邪気払い」に植える植物なんです。そのような目的だと、家の中から見て北東に
アロマリラックス&リフレインセラピストカレッジ山口校です3月18日~20日にかけて萩市の萩・明倫学舎で開催されるイベント「香りをまとう✕萩・明倫学舎」『「香りをまとう×萩・明倫学舎」のイベントご案内』アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です萩・明倫学舎は、新たな歴史を刻み始めて5周年を迎えました。今年は様々なメモリアルイベントが開…ameblo.jpイベント期間中は、植物の香りで組み合わせた約20種類の香水を展示します
アロマリラックス&リフレインセラピストカレッジ山口校です2001年10月に、環境省が日本各地の自然や生活、文化に根ざした香りのある100の地域を「かおり風景100選」としてご紹介しています。山口県は、「萩城下町夏みかんの花」です。かつて、AEAJの会報誌に「萩城下町夏みかんの花」について取材した記事が掲載されたことがあります。その時から、夏みかんの原木があると知っていました。今年の秋、青海島で生活されている方とご縁があり、まだ行っていなかったことを思い出し、出かけ
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校ですハーブ王子こと、野草研究家の山下智道先生が主催する薬草バザールでハマゴウに出会いました。「ホワイトセージのように浄化としてスマッシング高貴な芳香が味わえます」と書かれていました。ホワイトセージのような使い方ができるのは面白い野草だと思い、購入しました。ハマゴウは主に砂浜海岸に生育する蔓性で群落を作り、突き立った茎に花を多数咲かせる落葉低木で、7月~9月ごろに紫色の花を咲かせます。秋に
アロマリラックス&リフレインセラピストカレッジ山口校です熊本ハーブ園レモングラスさまよりジャーマンカモミールが届きました。ハーブ園では、毎年、カモミール収穫体験を実施されているそうですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今年は中止を余儀なくされました。Facebookで、カモミールの通販をおこなうことを偶然に見かけました。カモミールは、色々な利用法があります。水蒸気蒸留も試してみたいので、5束を取り寄せさせて頂きました。ジャーマンカモミールの特徴は、花床
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です5月の宇部市のときわ公園内植物館はバラが満開バラ展(5月10日(土)~25日(日))山口県宇部市ときわ公園からのお知らせ。www.tokiwapark.jpそして、「ときわミュージアム」ではアロマイベントが開催されます。日時5月18日(日)10:00~16:00(雨天決行)会場ときわミュージアム館内(宇部市野中三丁目4番29号)(0836-37-2888)
アロマリラックス&リフレインセラピストカレッジ山口校ですゴールデンウィーク中が見ごろだった藤の花。花言葉は「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」。和の風情を強く感じさせる藤の花は、外国人観光客にも人気があるそうです。「優しさ」「歓迎」の花言葉は、人々を温かく迎え入れてくれるような花姿にちなんでいるそうです。大人気の漫画「鬼滅の刃」に登場する鬼たちは、藤の花が弱点という設定になっています。藤はマメ科の植物で、節分の時に大豆を握り、「鬼は外」と豆を蒔きます
(株)グリーンフレグランスの枡田です西宮八幡宮の春祭りは、今年で2年目。歴史の古い神社ですが、春祭りは新しいお祭りなんです。春季大祭は神事なので、ずっとおこなわれていますが、秋季大祭のように賑わいのあるお祭りはありませんでした。花手水は、春らしく柔らかい花びらの花を多めに使いました。今回は、狛犬の周りにお花を飾りました花屋さんに八重桜があったので、とりあえず2枝購入していたのですが、良い場所がありました獅子舞くんは相変
アロマリラックスリフレインセラピストカレッジ山口校です先日、娘が車を運転し、私が助手席に座っていた時の出来事です。運転中の娘が、「ヒィー」と悲鳴をあげました。何があったのぉ~運転席側のダッシュボードに虫が歩いていました。「カナブンがいるぅぅぅ」と言うのですが、どう見てもカメムシではないですか歩いていたカメムシは、フロントガラスとダッシュボードの隙間に入って姿を消しました。虫が大大大嫌いな娘はさぁ大変今度は、どこからカメムシが出てく