ブログ記事1,272件
糖質制限・ケトン体ダイエット無い・・・となると、食べたくなるもの。価値観の入れ替え、アップデートをして、コメ?なにそれ、アメリカの事?てな具合に、コメから離れてみよう。といっても・・・野菜でたんぱく質を取るには?野菜からタンパク質を摂るなら、枝豆やそら豆が特におすすめです!🌱✨タンパク質が豊富な野菜枝豆(ゆで)→100gあたり約11.5gのタンパク質そら豆(未熟豆・ゆで)→100gあたり約10.5gのタンパク質にんにく(生)→100gあ
こんにちは!かーくん5歳です!ママは今日勝負の日だったんだって。保育園のお迎えのとき、顔死んでたよね。▼前回の記事新規認定農業者の審査会に落ちた。意味不明な理由で新規認定農業者の審査に落ちたママ。ママは、怒りながら「参入障壁最高じゃん!」って言ってたよね。その考え方いいよね。めっちゃ怒ってたけどね。wで、ママはガチガチのピラミットストラクチャーを作って、ちゃんと栽培できるし、ちゃんと販売できるという根拠と具体的な理由を資料にした。そして、役場へ持
市場のコメが高いと言うのなら、増産しろやボケ転作補助金に目がくらみコメ価格暴落に怯え増産できず・・・あんたら、税制優遇受けてるやろ?ソーラーパネル設置して、売電し、電気代タダにして、更に収益受けてるやろ?あ?なめんなよ。被害者ぶってんじゃね~よコメが欲しけりゃ、金持ってこい!日本は人口減少の歯止めが利いてない。つまり、日本は消えゆくんだよ。守る農業なんてあるのかな?収穫物に感謝せず収穫できたことにすら感謝せず。しかも、それらを金に換えている・・・
この畝にはカボチャやスイカを植えようと思っています(*^^*)今年から新しく借りた田んぼ、去年まで慣行栽培でお米を作られていたところなので、土は締まっていますが、レンゲやスズメのテッポウなどもちゃんと生えてきました。16m幅の1反の田んぼで、2月に農業委員会から貸借の通知が届いたので、さっそく排水のための溝を4本切りました。本当は、その時に一気に鞍付き畝を作っておいた方が、今の植え付け時期の環境的にはベストなのですが、かなり湿っていたこともあり、作業の労力を考えると、先に溝切り
備蓄系Youtube動画は基本的に見ないのだけど、今回見ちゃって・・・ヒカルの動画も見ているんだが・・・私の話してもいい?私ね、畑借りてるんだけど。でね、その畑の持ち主さん。畑作業はしないからって。で、その持ち主さん何しよるかというと、コメ作り。なんでかわかるよね?今、野菜の価格落ちてるやろ?コメの価格、上がってるよな?ニラの裸苗を貰ったんだが。その畑のおっちゃんな、タダで畑を使ってるって。仕事用の畑と、家庭菜園用の畑・・・かどうか
今日、市内にある耕作放棄地をいくつか見てきましたあらかじめグーグルマップで見て「ここに観光農園があったら楽しいだろうな」って所を選んでまわってきたのですが思ってたよりひどかった…ここは約500㎡の区画がたくさんある田園地帯なのですがこの場所だけ立派な木がたくさん立っています(笑)8区画で約4000㎡ですが観光農園にはもってこいの場所すると偶然にも、となりの区画で農家さんが農作業をしていました「作業
〖5〗2010(H22)年の話です私から説明しますので明日10時に農業委員会に来てくださいTさんから色々教えて頂いて自宅に帰る途中Yさんからかかってきた電話その日時間を指定しておきながら何で自分がいなかったのか理由を言う訳でもなくいなかったことを詫びる訳でもなくご立腹気味に一方的に話をした後電話は切れたまずひと言あってもよくないですかねぇとも思ったけれど…まぁいいやどうしたってどこにだって多少面倒な人はいるけれどいちいちに反応はしないこの件
圃場を移動中、畑のなかに、ふと、違和感。これは、芝生ではないか?休耕地や土壌改善のために緑肥を育てることはありますが、だいたい緑肥は麦系のものが多い。畑にすきこんで栄養にするには、養分がおおくカサのある植物じゃないとね。これ、あきらかにマス目にカットされた芝生をひいてますよね。いいのかなあ?農地は、農業補助の一環として、指定された都市圏では土地の固定資産税が非常に安いです。たとえば、1反(300坪)ほどで、通常は20万かかるところが500円や1000円レベルにな
今年になって『今年廃屋にした山の家』の環境が大きく変化した!ことの発端は山の家の隣りの広大な市有地に『バイオマス発電所』が建設されることにった。そして、建設会社から発電所を造るのに相当な残土が出るので、埋め立てさせて欲しいとの依頼があった。そして、『一大決心してOKした』松森山の麓で発電所の建設工事が始まっている。(手前が我が家の杉林や庭、畑でした)そして、杉や桜、庭の花木など全部切り倒した。巨木の太い部分と枝葉は処分してもらい、残った丸太を薪用に長さ70cmに切って積んでもらっ
〖6〗2010(H22)年の話です(農業委員会に)届けも出さないで亡くなっている人の名義のまんまの畑を勝手に貸し借りしているのはあんたそれ闇小作(やみこさく)って言うんだよ!名義人を変更する場合は子ども、孫まで相続するすべての人のはんこ(印鑑)が必要な上(名義を変える)手続きには一年位かかる素人には無理な話だろうけれど...その間は耕作できないが農地に関しては農業委員会の権限になるのでその人の直系の子から申し出があれば問題が出たらすぐに解約できるように
コンテナハウスに手っ取り早く電気を使いたいけどこんな時にできる方法と後でかかってくる問題農地にコンテナハウスって置くと税金かかるのか?農地に電気を引き込んでもいいの?書籍「コンテナ物語世界を変えたのは「箱」の発明だった」世界の物流を一変させたコンテナの実力は陸地に上がっても役立ちます。海上輸送のコストが激減し、世界物流が加速した原因ともなっています。税金の支払いや、法律の課題などを解説します。こんにちは、成功電気の今井です。愛知県北名古屋市で住宅の電気設計
2022年7月のブログ記事の再掲です。この記事は、相互フォローしていた農家女性のブロガーさんの心に届け!と願いながら書きました。「いつか私の言葉が誰かの役に立つ日がくるかもしれないと願う一方で、過去の落ち込んでばかりだった自分への手紙のようなものだな、とも思う。」そう書いた3年前。今もいつもこの気持ちでブログ記事を書いています。毎回長い記事ですが、おつきあいいただければ嬉しいです。________________________________________25年ほど前、県職員に
〖4〗2010(H22)年の話です農業委員会のYさんから言われた通り父と母が認知症であるという診断書を一通ずつかかりつけ医の先生に書いて頂きYさんから続きの話をしてもらうため日にちはいつが良いかと電話でお聞きしてみたところ「○月○日○曜日の10時に農業委員会に来てください」というお返事約束の日その日は夫も一緒に行ってくれたのだけれど高速を飛ばして向かった農業委員会にYさんはいなかった自宅⇔農業委員会往復330km窓口の方によるとその日Y