ブログ記事1,820件
お疲れ様ですはい鈴鹿8耐盛り上がってますかぁ〜📣📣この灼熱の鈴鹿8耐、僕も過去に忘れられないくらい暑かった8耐が記憶にあります💦ライダーの過酷さってハンパないんですよね〜💦130Rを立ち上がって、ラインを右に寄せてそのままピットインしようと何度自問自答した事かしっかり水分、栄養補給して皆さん頑張ってくださいね僕も明日から鈴鹿入りです皆さんよろしくお願いしますさてと月末💦月末💦月初から不在ということもあり、朝からSAMURAIFACTORY🏢INの事務作業同時にハイエースく
今年一発目の試合は毎年の如く。山中湖チャプター第1戦!!今年から山中湖チャプター冠なHAYABUSAcup!!年々魚のウェイン率の下がっている山中湖。参加選手の減少により自分のエリア選択はしやすいが本当に魚が釣れない。現状の山中湖のフィールドコンディションは自分なりに理解しているつもり?魚の減少に春の気難しいタイミングは簡単では無く自分の信じれる地形に対する風や太陽光、水温上昇等の変化で魚の動くタイミングに自分がその場所でどうアプローチ出来るか?が山中湖の魚に近づけるためには絶対に必
最近ちょこちょこ問い合わせのあるネギングついでに狙うイサキ用のサビキですが、実戦サビキリアルアミエビ6本鈎|製品情報|HAYABUSA|株式会社ハヤブサ実戦サビキリアルアミエビ6本鈎の詳細ページです。www.hayabusa.co.jp僕はハヤブサのこれが気に入ってますこないだ朝だけ凪の日に調査でちょこっと出てみましたがこのサイズで豆アジ~良型イサキまで問題なく入れ食いでした長い仕掛けのサビキは慣れてないと取り込む時に仕掛けぐちゃぐちゃになるので半分にカットして使うのも手です
今日の大田市の天気。曇り時々小雨。午前中の早い時間は小雨が降っていましたが、お昼前からは曇り空になったので松江市の陸運支局まで2台トラックに載せ車検に行って来ました。市内K様Hayabusaと川本町D様ZRX1200DAEG2台検査終了まで要した時間は30分!いつもこうなら最高です( ̄ー ̄)明日以降何時でもお引き取り頂けます♪ご依頼ありがとうございました。2026年モデルELIMINATORのブラックが入庫しました
ハヤブサのオイル交換備忘録です。初めてオイル交換をおこなってから3000キロ走行。走行距離数よりも前回から1年半以上間があいてしまった。ツーリングシーズン突入しましたので定時仕事終わりの夕方から作業開始。ハヤブサってオイルフィルターの交換をしなければメチャクチャ作業性がいい。ドレンボルトがカウルに覆われてないので外装パーツを一切外さずに交換できます。17ミリのドレンボルトが見えます。ボックスレンチを使って外すと・・・距離は3000キロしか走ってないのに思いのほか汚れてました。
早いものでハヤブサ3型を購入して2年半が過ぎました。私の場合、新車購入ではなく初度登録2022年4月走行距離605㎞の中古車を購入。4月に一回目の車検が切れます。バイクの車検は普段から自分で整備をしていることもありショップに任せずユーザー車検です。で、車検を通すにはカスタマイズしたパーツを純正部品に戻さなければならないものもありちょっとした手間が必要。うちのハヤブサの場合、以下が車検用整備となります。1.シングルシートカバー→純正タンデムシート&グラブバー2
2024年6月3日GSX-R1000K7のチェーンを交換しました67524キロ前回のチェーン交換の様子ドライブスプロケットの状態を確認するためにスプロケットカバーを外します。その前に〇シフトスピンドルとチェンジリンクアームに合いマークを入れます。〇クラッチレリーズのボルトを外します。〇スピードメーターセンサーのボルトを外し3つの丸の部品を外します67000キロ走ったドライブスプロケットの状態減ってると言えば減ってますが今すぐ交換という感じではないので、こ
お疲れ様です今日も快晴☀️快晴☀️.°ふと……1週間の始まりって日曜日から今更ながら気になった朝調べてみるとなるほどなるほど国際基準でいくと、月曜日が週の始まりだそうです日曜日から始まりで教えられてきた記憶でしたが、週末って言うのって、土日もしくは金土日なイメージじゃないですかなので僕も1週間は月曜日〜日曜日の国際基準が良いと思いますなので、それでいきたいと思いますということで今週ラスト頑張って参りましょうSAMURAIDesignTOYOTAハリアーこちらは定番の
先日ハヤブサの初車検をユーザー車検で通してきました。光軸調整についてはイマイチわからないまま調整なしで車検は合格したものの2年後の車検までになんとか光軸調整をマスターしておかなければと考えていたところ、このブログをご覧いただいてるぽんぽんさんより光軸調整のやり方をメッセージいただきましたのでここでご紹介しておきます。これでユーザー車検のハードルがかなり下がりますね。作業は簡単です。フロントカウルのインナーカバーを脱着します。フロントカウルの内側についているカバーをクリップ8個をはず