ブログ記事9,877件
富士登山競走に出る方が続々と試走に行かれています。私は試走できないので行ける方は羨ましいですが、想像して対策を練るしかありません。試走に行った方ってほぼ全員の方が「思ったより時間がかかった」「自分は出ないと思っていた高山病の症状が出た」「砂場も岩場もうまく登れない」「時間内に完走できるのか」と仰っているように見受けられます。私はBS-NHKでやっていた「グレートトラバース」が大好きで最近も富士山の回を見直しました。こんなにぐっ
今朝も大年寺山へ。階段に体が順応してきたのか、やり始めた先週7/7は、水飲み休憩でも終わってからも脚がプルプルでしたが、今はそれもなくなりました。この練習の後は1日を通して頭がふらふら気味だったのですが、それもなくなり平気になってしまいました。同じ階段ばかり利用するより奥行とか高さとか変えた方が富士登山に向けてよりいい練習になると思うのですが、この大年寺山の階段てキレイに整備されていて、凹凸がないし、崩れている所もありません。あと
昨日、家族で西松屋に行きました。買うものは決まっているし、滞在時間5分ですむ予定でした。が、ダメ!!おもちゃの魅力に吸い寄せられる我が子たち。お、おおお・・・。余計なもの、買いたくないー。旦那が一人一個ずつ何かを買ってあげると言ったので、上の子はパウパトのドミノ。一方、下の子は、犬のぬいぐるみ(お値段4桁)をずーっと持ってました。恐ろしいよね。その上、シールと好きなキャラのコップまで買わせて来ようとするんだよ??さすが下の子、恐ろしいよねー。旦那が説得して、コップにしてたけどさ、うち、下の
富士登山に関する質問で、多いのが「高山病にならないようにするにはどうすればよいですか?」これは人それぞれだと思います。私は比較的ならない方だと思いますが、それでもなる可能性はあるわけで、というより、高山病になってしまったら仕事にならないのでならないように気をつけています。まず「睡眠」これ大事!寝不足だと高山病なりやすいです。特に夜型人間はなりやすいとか?なので、私はこの時期から早寝早起きを心がけます。頂上にいると21時消灯の4時起きなのでそれになるべく合わせて生活するように
先週のことですが耳鼻科でトリクロール酢酸を用いた下甲介粘膜焼灼術をしました。花粉症の本格シーズンを鼻炎薬無しで乗り切る為に行ったのですが術後は大変な思いをしております。鼻炎薬飲めない理由は母乳をあげているからです。以下、記録です。<手術当日>預け先のない娘を連れて耳鼻科へ。抱っこしたまま麻酔を染み込ませたガーゼを鼻の奥へと入れていきます。私の鼻の中ってそんなに広いのね!?と驚くほどの枚数を入れられる。片鼻5枚程かな。鼻奥がどんより重い感じになってきて麻酔処置は終わり。20分ほど待ち
ランニングフォーム、いわき前、最後のメモ。昨年10月の盛岡のフルマラソン直前は、こういうフォーム意識で走っていたようでした。『フルマラソンの戦い方②~フォーム』今朝は、大会前最後のフォームチェック自撮り。今更チェックしても何かが変わる事は難しいと思うのですが、いまどんな走り方をしているのか気になりました。私はランニン…ameblo.jp1.視線は前というより、やや下方向へ。10m先の地面を見るイメージだと自然な前傾がしやすい
富士登山競走五合目コースのスタート〜馬返しまで。今回私はHブロックという真ん中からスタートでした。前2つはおそらく前に出た方で速かった方なので、新参者がHブロックなのはラッキーといえるかもしれません。私はあまり早く整列し暑さで消耗したくなかったので、軽くアップしてHブロックの後方に位置しました。スタートギリギリまで水分は補給していました。スタートして、スタートラインを踏むまでのロスタイムは45秒ほどでした。いわゆる馬返しという10.8キロ地点まで、歩かずに走り切らなければならないとよく言
こんばんは今年初めてのティラピスとホットヨガ。1週間以上空いてるので、弱めにしておこうかと思いましたが、時間帯と受けたいのをいろいろ考えたらこの2本になりましたあんまり弱めではなかったですでも凄くいい汗がかけたのでかえって良かったですリントスルではControlFlow受け初めて気づいたのですが、受けたことないレッスンでした30分のクラスなのであっという間でした。そして忘れてましたが、今日は祝日だったので激混みでしたまずは胸式呼吸の練習からニュートラル、インプリントの練習。
みなさん楽しいGWを過ごされたようですね今週も呼吸を、しっかりと促していきましょう発達の土台となる呼吸、大きくゆっくりと鼻呼吸出来れば良いですねラッパを吹いて音を出してみよう室内でシャボン玉遊びをしましたしっかりと上に上がるのを追視したり、手でつかまえようとしたり、感触も楽しんでいましたよ。自分で「フー!」と吹くのも楽しいねタオルブランコは大好きですね、して欲しい時は「やって」と絵カードを先生に持って行こうね。要求を伝える事は大事揺れる遊びを楽しみながら、バランス感覚が養われます
長女6歳受け口です。反対咬合ってやつです。3歳児検診の時に、絶対矯正いるから、今から500円貯金しときやーと歯の検診してくれた先生にゆわれました女の子は特に口元、歯は大事だと思っているので、絶対大人になるまでに治してあげたいなぁと思っていて、定期的に地元の歯医者さんに通って相談していました。地元の歯医者さんでは、うーん、生え変わりの時に反対に戻るかもしれないし、様子見ましょうとずっと言われていたので、そうか、、、と思って様子みてましたが、ほんまに大丈夫かなー?と半信半疑。ところがこない
さて、当日、、、何か死刑執行される気分w自分で車を運転して行き帰りは兄貴に来てもらう段取りけど、開き直ってる気分でもある。さぁ、医院に入って着々と準備が進みます。全裸にオムツ手術着に着替えて手術台に‼︎ここで初めて院長とご対面‼︎本物だwwCT見ながら今日インプラントを打ち込む場所の説明と雑談和やかな雰囲気にしてもらいました。点滴を打って麻酔の準備で手足と胴体をベルトで固定される半分麻酔だから動くとまずいみたい、、、と、、、練習した鼻呼吸は上手く出来るのか??唾が喉に詰まらな
鼻呼吸にハマっています。私の拙い説明より、本や動画をご覧になった方が分かりやすいと思いますので、ご紹介します。鼻呼吸で走ってみたくなる本白熱!みやすのんきのサブスリー教室ランナー熱狂のマラソン実践トレーニングAmazon(アマゾン)1,683円139ページより引用、要約させていただきました。ランニング時には腹圧を高めることで地面反力がもらいやすくなる↓そのために腹横筋が大事。腰椎を安定させる。↓人
指を鼻の下に当ててみて!どっちの鼻孔から鼻息出てますか?右=交感神経(がんばってる)左=副交感神経(リラックスしてる)両方の鼻孔から同じ量出てないの分かります?30分から4時間くらいのスパンでジワッとスイッチしている。これが自律神経。少しでも長く生きるため、勝手に動いてくれてる神経。尊いね。一応補足すると、自律神経は「勝手に動いてくれてる」ので、右が強いからってリラックスできてない、とかそういうことじゃないので「右だ😱」と思わないでね。そもそもどっちもがクルクル交代してるのでね。た
2024年8月9日今日は私が手術に向けて取り組んで来たことを少し1.筋トレ7秒スクワット→大腿筋という大きな筋肉を効率よく鍛えれる腹筋入院前日や、入院後手術前日まで両方実施2.ウォーキング1日1万歩目標に→歩きに行くのでは長続きしないので、出かけた時にできるだけウロウロして歩く→入院してからも手術までの2日間、階段を10階分昇り降りしました3.食事好きなものをしっかり食べるあと、呼吸も大切なのかな?と思います深く身体酸素が全身にいきわたるよ
ゼラニウム精油で整える“わたし時間”〜香りで、心・肌・暮らしにやさしい変化を〜日々のストレスや、季節の変わり目の不調。ちょっとした氣分の波や肌荒れ…。そんな時にそっと寄り添ってくれるのが、ゼラニウム精油です🌿このアロマオイルには、自律神経を整える働きがあります🧘♀️気持ちが張りつめた日には、ディフューザーで香りを広げるだけで、呼吸が深くなり、自然と肩の力が抜けていくのを感じられるはず。まさに、ゼラニウムの効果を実感できる瞬間です✨さらに注目したいのが、女性ホルモンのバランスをサ
3年半あまり前に潰瘍性大腸炎を発症し、潰瘍性大腸炎を完治!と医師に言われた方々を研究し、その方がやっていたことの中の1つ。『歯の金属除去』まず私は、これを早速実行しました。2年半~3年前位前ですかね。たぶん(テキトーですみません)まずは、口内に金属があるとアレルギーがでたり、病気を引き起こしたりということがあるよという医学会の文献もあり、実際、口内から金属をすべてなくしたら、病気が治ったという方々の情報も多々あり、UCを治したい一心
こんにちは♪ヨガ講師のYUKOですいつもご訪問いただき、ありがとうございますヨガの呼吸法はたくさんありますが今回はブラーマリー呼吸別名蜂の呼吸鼻呼吸でハミング音を頭蓋骨に振動させて全身へと伝える呼吸法です。ハミング音が蜂の羽音に似ていることから、「蜂の呼吸」と呼ばれています鼻から息を吸い、口を閉じてハミング音「ン〜〜〜」を響かせますハミングの音と振動に意識を向けます普段の鼻呼吸よりハミング音で長くゆっくり吐くことで副交感神経優
手足口病からの風邪でもう2週間くらい体調不良ですが今一番困ってるのが嗅覚と味覚がいまだ戻らないことまぁ味覚は「ご飯の味しなくてつまんないなー」くらいなんですが嗅覚は仕事に支障が出ることに気づいた←この時期って新しい化粧品やヘア用品がこぞって発売されるんですが仕事でその新しく販売される商品の試供をしたり実際に使用してみてお客様に提供できるものなのかどうかを何十種類も試すんですが、匂いがわからないとまじでだめ特に金木犀とか結構好き嫌いが分か
書き続けないと忘れてしまいそうなお年頃なので(^^;;書いていきます。さて、22日に手術の予約を取ってから普段の生活に戻りました。事前検査の時に渡された誓約書やら注意事項など鼻呼吸の練習も真面目にしてました。正直2週間前くらいから期待と不安とが入り混じりながら仕事をしていたと思います。タバコも酒もやめ真面目練習してたのですが、ふと1週間前になって「本当に準備してるのかな??」と不安になり、「CTって撮りましたっけ?」と医院に聞いてみた。「撮ってますよ〜2日前に体調をお聞きする電話をしま
「フルマラソンを走る体作り」その82〜走り始めましたら、1kmインターバルがお勧めです今週の「フルマラソンを走る体作り」はこれから走ろうという方に向けた練習の取組みを書かせて頂いています。僕は20年以上、運動をしていませんでしたが、走り始めましたら、あっという間に速くなり、46歳でしたが、初マラソンサブスリーでした。特に、誰かに指導された訳ではなく、陸上経験もありませんでしたから、滅茶苦茶に育って来ました。僕は速くなった理由がずっと分かりませんでした。ランニングフォーム、練習方法を
めっちゃこんばんは‼️柳川大樹です。インカレまであと3日になりました今、僕は学校練組の合宿に参加してますみんないい雰囲気で調整してます^_^てことでラストブログ自分が明治大学に入った理由は大きく3つあります。同期が強かったから監督が熱心に勧誘してくれたから水泳が終わっても大丈夫のようにでも優柔不断の僕は本当にここでいいのかな〜って思いながら決めました。そんなこんなで始まった4年間を振り返ると、2年生の夏まではあっという間でした。それに比べてそこから今までは長かったです。智
季節の変わり目の影響でしょうかいま副鼻腔炎を発症している患者さんが多いそうです。実は私も何度か副鼻腔炎になったことがあり5年前は1ヶ月以上辛い症状が続いて耳鼻科の先生に相談🩺副鼻腔炎なら手術できますよ!手術という概念はなかったので一瞬動揺しましたがこの苦しみから解放されるならと手術を決めたのですがちょうど5年前は🦠コロナ禍になり入院・手術も延び延びやっと手術日が決まったと思ったら顔面帯状疱疹になり、手術がまた延期そんなこんなで手術できた
こんばんは片桐昌子です最近、みなさまにお伝えさせていただいてます例の呼吸法について、詳しく書かせていただきますね私がたまたま主人が出席するセミナーに人数を増すために誘われて、そのセミナーの前にたまたまお話をされていた精神科医の先生ですマインドフルネスを超えた呼吸法:心拍変動バイオフィードバックAmazon(アマゾン)オススメの本呼吸法のやり方は2つ1日10分間必ず鼻呼吸で行い腸を動かし呼吸だけを意識する①3秒すって、1秒とめて、6秒はく。こちらは、就寝前と不安が強い時
それは相当に過労するよ、心身が。異常な成長速度😎何かを得たい!と心から思ったときに、ゴールのVisionをひたすら観て、今ある現実世界をVisionの世界へと持っていくときには、私は“楽しさ”しかありません傍から観ていると「何やっているの?😳」「さすがにCrazyだよ😱」と思われているかもしれませんが、本人はいたって本気で「ツライ」とか「クルシイ」とかいう感覚も(無くはないですが)“楽しい”が勝っている状態なので、「ツライ」「クルシイ」という気持ちは二の次です。
1ヵ月前他院で保存軟骨による鼻中隔延長を行ったところ鼻孔狭窄のため鼻呼吸がしにくくなり、鼻柱基部から上口唇にかけての動きが制限されるようになりました。↓術前画像この患者様は鼻中隔延長術と同時に小鼻縮小も受けており、鼻翼の張り出しがないことで、むしろ形態に違和感がありました。また鼻孔内を観察すると切開創縁が適切に縫合されておらず、鼻毛がある皮膚面の上に切開した皮膚が被さるように縫合され、瘢痕治癒してました。過度な鼻中隔延長、鼻翼縮小だけで鼻孔が
6月の故障期間でロードバイクばかり乗っていた時に出会った本カラーですごく読みやすい。ツールドフランスを見るのが好きで、この本はチームの戦略や補給食など網羅されており、興味深いです。世界最高のサイクリストたちのロードバイク・トレーニング:ツール・ド・フランスの科学Amazon(アマゾン)ロードバイクの選手もランニングの練習は取り入れるそうです。あえて着地衝撃を与えるのが良いそうな。一番興味を持ったのは、ビ
一汁一菜と呼吸で本来の力を取り戻す体質改善アドバイザー北岡かなえです🌱初めましての方はこちら昨日は鼻が空気を濾過、加湿、浄化する仕組みについて解説しました。鼻は匂いを嗅ぎ取る単なる空気の通り道ではありません!鼻という呼吸器を通すことでろ過されキレイになり加湿された空気が肺の中に入ってくるのですね〜^^鼻ってすごい!!インフルエンザウイルスのように寒くて乾燥した空気を好む病原菌に対しても適正な温度と湿度を与えることでウイルスの感染を抑えることができます。
こんにちは気功整体師の岩瀬です。吸う息を出る息に捧げ。出る息を吸う息に捧げて、呼吸を調整する。斯くして生命力(氣エネルギー)を心に放ち、それを自己支配の源におく。呼吸は生命を維持するためのものです。普段、何気なく(無意識に)している呼吸。この呼吸を意識的に行うことで、より生命エネルギーは、増幅します。そして、なにより、気の流れがよくなります。口から呼吸している。(息を吸う)人は多いと思いますが、口呼吸は歪んだ呼吸です。細菌が体内に侵入し、体調はおろか、心のバ
富士登山競走までは階段トレーニングをメインにします。『はじめての富士登山競走・山頂コースしょの8(山頂向けの練習)』カミさんが、ふわふわさんのブログに名前が出てたぁという喜んでいるLINEを見て、今日も平和な上州家です。どうも!パークランの女王です。ランチの女…ameblo.jpマラソンブログ界の神の上州の竜さんも階段練をお勧めされているので間違いないと思います。平地でのLTインターバルはやらない、ジョグの中で流しを数本入れたり1キロサー
手術が終わり、帰宅して食事。・・・鼻から何か出る感覚。ティッシュで押さえると鼻血です先生から術後も出血があるとは聞いていたけれど、こんなタイミングで出てくるとは!ティッシュを詰めて対応しました。そのあとも手術していない左鼻をかんだら右からツツーと鼻血が。水気が多くて鮮血ではないけれど止まらないものなんですね。ティッシュを詰めては交換するのが断続的に続きます。夜になると麻酔が切れたのか鈍痛が強まってきます。術後に1回飲んだので、服用間隔をあけて2回目を飲みました。これもガーゼ交