ブログ記事1,212件
2021年秋に、7歳年下の夫と結婚しました。若いころは結婚願望が全く無く、まさか自分が結婚すると思っていなかったので、我ながら、よく決断したなと思っています。これまでいろんな出来事が起こりましたが、結婚したことを後悔したことはないですし、この人と結婚して良かったと、今も思っています。そもそも私はあまり結婚願望がないタイプでした。育った家庭がやや複雑だったこともあり、20代の頃は「結婚はリスクの高い選択」と考えていました。趣味に没頭し、周りに独身貴族がたくさん居たこともあり、結婚せず
今日は両親に話したときのことを無精子症がわかってからそれぞれの両親にいつ話すかどうやって話すかとても悩んだ私たちですが、順番からいうと無精子症がわかってまず旦那さんのお義母さんにその少し後に旦那さんのお義父さんにそして私の両親にはTESE手術の直前に話しました。お義父さんお義母さんのタイミングが違うのはお義父さんら心配性だから直接あって話した方がいいという旦那さんの判断お義母さんにはまずは電話で話してくれてましたそして義理実家に帰って4人揃ったときに"旦那さん
~前回の続き~今回は、特別養子縁組に係るプロセスの内容です。■特別養子縁組成立の申し立て(家庭裁判所)各仲介団体を通し、養子(里子)を迎え入れた後、家庭裁判所に当該子に係る特別養子縁組を申請します。申請後、試験養育期間(6ヶ月~1年間)になります。この試験養育期間中に、・面談(家庭裁判所に出向く,1~2時間程度)・調査官の家庭訪問(自宅,1~2時間程度)があります。1ヶ月以上前に事前に照会があるため、それぞれスケジューリング(日程調整)は融通が利きます。■特別養子縁組成立後
TESE当日、呼ばれて入ってからのことは、並行して書くとわけがわからなくなるため、別で記事にします。全て、夫からの聞いたお話の、書き起こしです。呼ばれてまず、手術着に着替えましょうと言われ、着替える空間に案内されました。「下のカゴに、サイズ毎に分かれて入っているので、選んでくださいね」「まぁ、○○さんは身長もあるし、Lかなー?と思いますよ」「身に着けているものは全て外してください」「指輪も外してください」こう言われたので、眼鏡とマスクも外したら、眼鏡とマスクはしていて良いと