ブログ記事5,158件
Q私には2人の子供がおりまして、2人ともリプロダクションクリニック大阪と東京で顕微授精により妊娠しました。夫は非閉塞性無精子症で、micro-TESEにより奇跡的に採取できた精子を使って顕微授精を行いました。今、下の子が2歳になるのですが、発達が遅れていて、知的障害なのではないかと思っています。顕微授精で生まれた子も自然妊娠も成長に特に変わりはないという報告を見て治療に至ったのですが、いろいろ調べると障害児が生まれる確率が高くなるといった報告も見つけました。特に取り出した精子の場合は、欠損
こんにちはななうさです。朝晩寒く、昼暖かいので服装迷っちゃいますよね。さて、先程クリニックへ行ってきて採卵が明後日に決まりました卵胞が右左2個ずつ右30.115.3左22.422.1でした。4つ狙いですが、1つは大きいし1つは小さめなので、2個、未成熟も含めて3個取れたらラッキーだなと思ってますPFC-FDの効果なのか卵胞がいつも2個のところが4個見えて。たった4個と思うかもしれないけど、今までの2倍卵胞が育っているので、やはり何かが少しずついい方へ変化してる気が
全然更新できておらず、今日移植日でした今回の移植D4初診内膜3.1D11受診内膜8.0D18SEET法内膜9.3D20移植(PGT-Aで得た5AAの6日目胚)ホルモン補充周期プレドニンD15~D22まで服用アルギニンD4~D17まで服用(飲みきり)移植4回目くらいから飲んでいたダクチルは今回はなしにしました!もともと子宮収縮はなく、でも中隔子宮だから飲んでもいいかも、と言われて飲んでいたけど唯一、胎嚢確認まで行った移植のときは飲ん
上海から症例報告問題:回収が難しいと予想された32歳の男性からmicro-TESEによって精巣精子が得られたこの男性の特徴は次のうちどれだったか?1AZFa部分欠損384.9kbdeletion(sY84andsY86,butnotsY1064,1182)2AZFa部分欠損404.6kbdeletion(sY84andsY86,butnotsY1064,1182)3AZFb部分欠損384.9kbdeletion(
先週の出来事。夫のTESE(精巣内精子採取術)から3ヶ月。術後の通院は、これが最後になると、元から言われていました。また、今後の方針もあるので、この最後の受診は、二人で一緒に来るようにと先生から言われていました。しかし流産してしまい、術後1週間は遠出は避けるようにと言われており、一緒に行くか悩みました。病院へ事前に問い合わせましたが、今後の治療方針の話をするのであれば、奥様もいらしてくださいとのこと。治療方針の話は無しで、経過を見るだけならご主人だけでも大丈夫ですと。いやー・・・今
長女イチカが6才になった頃にAIDについての告知をした我が家。それから1年近く時が流れた頃に、イチカがこんな風に私に切り出しました。イチカ「ママはおじいちゃんとおばあちゃんの卵から産まれたの?」私が、そうだよ??と答えると、イチカ「いいな。イチカもパパの卵から産まれたかったな・・・。」私「そっか。そうだよね・・・。でもパパの卵がもしあったらイチカは産まれてきてくれてなかったんだよね・・。プレゼントしてくれた人の卵だったから、イチカが産まれてくれたから、ママはその人にあり
このたび、リプロダクションクリニック大阪は、日本産科婦人科学会から「提供精子を用いた人工授精(いわゆるAID:(ArtificialInseminationwithDonor'sSemen))」の承認が得られました。原則として、精巣精子が得られない無精子症と診断がついた場合にのみ本治療が可能になります。ご相談希望の方は、一度男性外来を受診してください。なお、現在のところ、リプロダクションクリニック東京ではAIDはできませんのでご承知おきください。
大分期間が空いてしまったのですが、前回の続きです。『AIDのことは、大切な家族のお話だから、家族の中でお話しようね大きくなって大切な人が出来たらその時は話そう!!』そうやって伝えていた事も、2年近く経って長女はすっかり忘れていた事が発覚!発覚後に続けてイチカが、「あ、パパの卵をプレゼントしてもらったってこと、ゆきちゃんに話しちゃったよあ、ニコ(妹)にも話した」と言うではありませんか(笑)いつ頃ゆきちゃんに話したのか聞いてみると、もう半年くらい前。ゆきちゃ
今日は告知を娘にした時のことについて書いてみました。告知をするのは子供が何歳の時?の記事に書いたのですが、そろそろ告知をするのに良いタイミングだなーと私が感じ始めたのが、イチカ6才前後の時でした。そろそろだなと思った後は、特別に切り出すより自然に切り出したかったのでタイミングを伺ってました。で、やってきました、タイミングが。イチカ「いっくんくんとイチカ、〇〇なとこがちょっと似てるんだよね〰。もしかしたらいっくんのパパのパパのパパのパパのパパのパパと、イチカ
花未来(はなみらい)です。●夫の無精子症のため精子提供により2012年長女イチカ、2015年次女ニコを授かり告知をした上で育児中です。●精子提供・卵子提供・代理懐胎など多様な家族のためのふぁみいろネットワークの共同代表今日は、朝九時からすまいる親の会の勉強会で講師とファシリテーターさせていただき→午後はふぁみいろの研究の集まりがZOOMであり、1日スクリーンに向かっていて疲れましたにしても、この前のふぁみいろ雑談回
凍結精子の輸送にかかる費用以前のブログでもお伝えしましたが私たち夫婦は非閉塞性無精子症と診断されたことで、妊娠するために第三者精子提供という方法を選択しました。関東では人工授精(AID)を1回行いましたが関西の病院では最初から顕微授精(ICSI)を行っていくという方針で進んできました。その中で関東の病院と大きく違ったのは自分たちでドナーさんを見つけ、提供していただく精子を準備しなければならないということでした。このことがはっきりした時から、私たちは同じ境
私もとりあえず妊娠はしたものの、基礎体温が少し下がっては一喜一憂したり、下腹部が少し痛くなってる気がして一喜一憂したり、まだまだ安心と呼べるには程遠いのですが、世の中には私と同じ悩みを持ってる方がたくさんいらっしゃると思います😭決して差し出がましくでしゃばるつもりはなく、何か参考になれば、、、と思って今日は記事を書こうと思います✨私もちょくちょく色んなブログで、乏精子症の方、無精子症の方が自然妊娠したというのを拝見していて、こんなの天文学的数字の確率じゃないのぉ😩と思ってました
だいぶ間が空いてしまいました😅リアルではついに夫がTESEを受けたり職場でイラっとすることがあったりなど、なかなかブログを書こうって気に気分になれなくて、、無理なく更新していきますー。1月も半ばにさしかかる頃、電話でかんとうクリニックさんにTESE同時Mapping検査を受ける意思を伝え、次に来院するのが2月頭に決まりました。①2月頭に採血をし手術前検査&手術の日程を決める②手術前に術前の毛の処理の仕方など注意点の説明③手術当日→現地宿泊(翌日に診察あり)④2週間後、手術跡確認あ
気付いたらとっても間が空いてしまっていましたそろそろ書かないと自分の記憶が薄くなってしまう、、💦私のブログはほぼ現在進行形でして、現実でやっと来月夫がTESEを受ける段階に進みました💡だからあまり張り切って書いてしまうとあっという間に現実に追い付いてしまって、書くことなくなっちゃうんです更新を楽しみに(内容的に楽しくはないんだけど😅)待ってくれてる人がいるのかはわかりませんが、なるべく記憶があやふやになる前に書くようにしたいと思います。2020年12月某日、宮城県は仙台にあるかんとうク
こんにちは。お読み頂きありがとうございます。先程クリニックへ行ってきました。43歳になった月の初めての採卵。10回目の採卵。ちなみにわたしは採卵が好きな訳ではありません😅結果は「凍結できず。」えーと。2個の受精卵がありましたが、3.4日まではいい経過を辿っていましたが、胚盤胞の形にはならずそのまま終了だそうです。何だかショックなのか、ここまで来るとあっぱれなのか。もう泣き笑いです。今回は正直1個は凍結できるんじゃ、という自信もあったのに見事に外れました。培養士さんから次
ブログ主の花未来(はなみらい)です。●2010年に夫の無精子症が発覚。その後精子提供により2012年長女イチカ、2015年次女ニコを授かり告知をした上で育児中です。精子提供で生まれた子どもがどのようにそれを受けとめて成長していくのか、気になる方も多いと思い、過去記事を時系列に一覧にしてみました。昔のブログで書いていた記事も入っていますのでアメブロだけ見てくださってる方は初めて読む記事も多いかと思います。AIDで生まれた子どもが何をどのように感じながら成長して
その後の見た目は...今回は生後4か月を迎えた我が家のベビちゃんの見た目についてPart2です‼現在治療を頑張っている方や無精子症かどうかの診断待ちで今回の内容を読むのはちょっと...という方はまた少しでもお役に立てるかな?という内容のブログを更新できるようにしますので次の更新までお待ちいただければさて、生後すぐのベビちゃんの見た目については1月に書かせていただきました。生まれてすぐの時はハーフかどうか本当にわからない見た目でした生後4か月が過ぎて、我が
両家の親に伝える?MD-TESEを受けるかどうか。検査結果を待つ間に夫と一度現状について両家に話すタイミングをどうするのか話し合いたいと思うけど、こういうのって話を切り出しにくいですよね...無精子症の先輩方のブログなどを見て他のご夫婦はどうやってるのかなぁと情報収集。みなさん本当にいろいろな形で伝えている。私としては検査結果がどうであれ、結果が出たら両家の親に一度は現状を伝えておくべきなんじゃないかなと。検査結果としてオペを受けられないなら夫の
QAZFc遺伝子欠失について、疑問なのですが、必ず男児には遺伝するのでしょうか。AZFc遺伝子欠失の男性の父親に男性不妊がなかった場合、たまたま欠失した男児がその時生まれたと言う事なのでしょうか。AAZFc遺伝子欠失の父親から生まれた男児には必ずAZFc遺伝子欠失が遺伝します。しかし、同じAZFc遺伝子欠失を持っていても症状の出方にはバラツキがあることが知られていますので、同じAZFc遺伝子欠失の方でも射精した精液中に精子がみられる方もおられ、全員無精子症になるとは限りません。また、突
一昨日、夫と二人で受診し、顕微授精の結果を聞いてきました。採卵から10日後の受診です。この10日間、このブログを書き、思い出しながら、本当に色々なことを考え、思い巡らしました。私が一人、近所の婦人科へ通院し始めた頃から、既に8ヶ月以上が経過していました。ここまで長かった。なかなか検査が進まなかったり、転院の度に予約がすぐには取れず受診間隔がどんどん空いてしまったり。精子も卵子もどんどん劣化していく・・・!と思い、ずっと焦っていました。今まであまり書いてきませんでしたが、精神的に、か
花未来(はなみらい)こと戸井田かおりです。●夫の無精子症のため精子提供により2012年長女イチカ、2015年次女ニコを授かり告知をした上で家族仲良く暮らしています●精子提供・卵子提供・代理懐胎など多様な家族のためのふぁみいろネットワークの共同代表🌱それぞれにとっての幸せな家族形成のお手伝いをしています🌱すっかりブログもご無沙汰しております💦昨日はふぁみいろ会の開催でした次女のニコが、自分も参加したいーっとの事でしたが、大人
こんにちは、培養部門です。無精子症には、閉塞性無精子症または非閉塞性無精子症があります。非閉塞性無精子症の方が治療は難しいとされています。無精子症について今回は、非閉塞性無精子症の治療成績について論文を用いて説明します。非閉塞性無精子症はなんらかの原因で精子が精巣内でつくられない、または極端にすくない症状です。そのため、精巣内精子採取術(TESE)を実施しても精子が得られないことも考えられます。論文によると、精子回収率は44.6%と報告されています。また累積生産率は46.8%で
精子の形成に関係している遺伝子の領域はY染色体の長腕上に存在しています。無精子症因子:Azoospermiafactor:AZFの微小欠失に集中しています。ここの欠失する領域によって症状が異なります。その欠失パターンはAZFa欠失、AZFb欠失、AZFc欠失などに細分され、AZFa、AZFb、AZFb+c、AZFa+b+cの欠失は精巣内精子採取術(TESE)の適応とはなりません。この検査によりY染色体長腕の欠失およびAZF領域の微小欠失パターンを検出し事前にTESEが適応を判断すること
本日は奥さんと一緒に日本ハリセンターに行ってきました。院長先生と、次のようなことを話してきました。今後の顕微授精一連の治療と並行して奥さんへのハリ治療をして、最適なホルモンバランスで受精卵の移植ができるようにしていきましょうとのことです。また、院長先生にブログのことを話したら、「じゃんじゃん宣伝してよ!電話番号も載せちゃっていいからね〜!」と仰ってました笑「私は適当にやってますけど、他の若い先生は真面目にしっかり仕事してくれますから〜」と言ってましたが、院長先生もしっかり患者さんの
不妊の原因の約半分は男性側にあるといわれています。特に「無精子症」や「精子数が極端に少ない」場合、精液中に精子が見つからず、**手術で精巣から直接精子を取り出す(TESE)**という方法が選ばれることがあります。でも気になるのは、「この方法で本当に受精するの?」「胚はちゃんと育つの?」という点です。今回ご紹介する最新のアメリカ・メイヨークリニックの研究は、まさにその疑問に答えてくれる内容です。精巣採取精子(TESE)とは?TESE(TesticularSpermExtraction)
こんばんは。ご観覧ありがとうございます。一昨日金曜日、生理3日目でクリニックへ行ってきました。採血を済ませ、卵胞チェック。10ミリ以下の卵胞が2つ見えました。右だったか左だったかは忘れてしまいました。前はそういうのも記憶に焼き付けていたのですが、採卵も10回目ともなると、ちょっと関心が薄れていくと言うか、そんな感じです。「今回は、高刺激と低刺激どっちにする?」と先生に聞かれましたが、「もうどっちにしたらいいのか全然わかりません。」と答えました。「そりゃそうだよね。。出さなきゃ
こんにちはヨッシー夫婦👫看護師妻です前回初めて投票してから2ヶ月くらいたったかなー??前回のブログで検査結果次第で子供を諦めなければいけない可能性も・・・と書きました。『✩お初ブログ✩』こんにちはお初ブログを書きますこれって誰か見てくれるのかなー(笑)まずは自己紹介アラフォーのヨッシー夫婦👫の看護師妻です。アメーバブログに登録した理由は、生殖…ameblo.jp結果的に不妊治療進める感じでした(*^^*)まだまだこれからですがまたその内容は、次に書きますね今日は、私達夫婦👫の軽く馴
MD-TESEは受けられるのか⁉Y染色体微小欠失の結果を聞きに病院へ。先生から診察室に呼ばれるまで軽く1時間ほど待ちました。ようやく呼ばれて先生からお話が。「AZF領域の欠失はcの領域でした。遺伝的な原因はなさそうです。」c領域‼良かった‼これでMD-TESEを受けて夫のJr.たちを発見できる希望が少しは持てる‼そして先生からオペについての話が。「MD-TESEをする場合は僕が執刀です。新型コロナの影響でオペ件数を少し制限
私は、凍結精子で顕微授精を行なっているものです。1月24日に2回目の移植をしたので、その妊娠判定をしてもらうため、BT10の日にクリニックに行ってまいりました。旦那さんとは、妊娠判定で陽性をもらえたら、アトレのハーブスでケーキを食べる。陰性だったら、旅行の予約をとると事前に申し送りしております。妊娠判定日は血液検査のみ。去年9月に1回目の移植した時は、判定日の前日に既に生理がきてしまっていたから、妊娠してないとわかったけど、今回はまだ生理が来てない。これから生理が来るかもしれないから
ついにMD-TESEを受ける‼夫と話し合い、MD-TESEを受けることで意見がまとまりました。(強引に私が説得したような気もしますが...笑)MD-TESEの予約を大学病院にお願いし、同意書の説明や感染症検査のための採血をするためにもう一度病院へ。MD-TESEが受けられるのは1か月半後。これまで見てくれていた先生が執刀医、前立ちとしてもう一人泌尿器科の医師がサポートしてくれながらのオペになるとのこと。麻酔は局所麻酔で行い、術後の疼痛管理は痛み止めの座