ブログ記事6,312件
横田基地日米友好祭で久しぶりにF-22が地上展示されるということで行ってみました。昔はF-22の後ろは撮影できなかったのですが、今年は全周撮ることができました。昼飯は外人バーガー一択ではないかと思います。トリプルチーズバーガーで今年は1900円しました。思いっきり牛肉の味なので、受け取ったらケチャップとマスタードを好みの量かける必要があります。他の日本人がやっている屋台とかは横田基地でなくともよいのでやめといたほうがよさそうです。横田基地は青梅線の牛浜駅から
先日の中央線209系の記事で、E233系の両数識別ステッカーについては別の記事で触れると書いており、今回はまさにその記事である。グリーン車の組み込みにより12両化が行われる中央線快速電車及び青梅線、それに伴い当分の間は10両編成と12両編成の車両が混在する。それに伴い両数の識別ができるようにする必要があるとのことから、車両前面にステッカーの貼り付けが急ピッチで進められた。前面窓の右下にステッカーが付けられている。この写真はどちらの編成もデザインが異なっており、いくつかステッカーのデザインが
2025/3/27(木)①東京アドベンチャーライン青梅線青梅駅から奥多摩駅間の愛称かわいいラッピング向かい側の座席に、鎖みたいなアクセサリーを首や手首に付けた高校生くらいの男の子4人組。春休みかな。眉を整えおしゃれして、一瞬たじろぐけど、行き先は渋谷でも池袋でもなく、わたしと同じ御岳山。この子達は大丈夫。きっといい子たちだ。そう思った←単純?御岳山ケーブルカー平日にも関わらず、バスもケーブルカーもほぼ満席。とはいえ、一両で十分なくらいの人出。ICカードで乗れるのが便利2年
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、石灰石輸送の貨物列車として運転しているホキ2500の話です。下の方へ走行Short動画を追加しました。通常ED1610(KATO3068)の牽引、青梅線を走った国鉄時代の貨物列車をイメージしています。ホキ2500の方も奥多摩常備車で再現されていました。カマ次位の貨車ホキ2657ですが、改番車です。私が始めて沿線で撮影をしたのが青梅線、ED16の貨物列車でした。実車写真と機関車の整備については以下リンク記事に書いてますが、今日は貨車の話が
2008年創業の『河辺大勝軒』永福町系のお店です場所は青梅線の河辺駅から徒歩10分弱くらいでしょうか?この日も私は都内から愛車W650🏍で訪問「中華めん専門店」の看板が永福町系の証開店10分ほど前に到着しましたが、開店5分前に暖簾がかかりました。感謝中華麺の普通は300gですが、これがレギュラーの麺量少な目(150g)を注文すると50円引きとなります中華麺(並)950円と生玉子100円永福町系らしくビッグサイズの丼
こんにちは。今回は久々の模型ネタです。左:鶴見線セット・クモハ73近代化改造車、右:南武線セット・クモハ73600番台偶数車先日、うちの鉄道にもTOMIXの72・73系南武線・鶴見線セットが入線しました。HG仕様ということで、とても素晴らしい出来栄えだと思います。全部で7両の入線となりますが、この中から今回の目玉と思われるモハ72500番台とクモハ73600番台偶数車について見ていきたいと思います。なお写真は入線整備前のものです。【モハ72500番台】63系の量産が一段
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、古豪電気機関車ED16の話をしたいと思います。実車の写真も出て来ます。整備後のED16(KATO3068)がホキ2500(KATO10-824×2セット)を牽引します。数多く運転されていた青梅線石灰石貨物列車のイメージです。ED16は1931年の誕生、私の模型ラインアップでは最も古い車両(実車の話)と思います。デッキ付きの旧型電機ですね。1983年には引退しています。こんな古い機関車に馴染みは無いんじゃない?かというとそうでも無くて...1
2025/3/27(木)③『今年初の御岳山』2025/3/27(木)①東京アドベンチャーライン青梅線青梅駅から奥多摩駅間の愛称かわいいラッピング向かい側の座席に、鎖みたいなアクセサリーを首や手首に付けた…ameblo.jp『日の出山トイレ修繕中4/4(金)まで』2025/3/27(木)②『今年初の御岳山』2025/3/27(木)①東京アドベンチャーライン青梅線青梅駅から奥多摩駅間の愛称かわいいラッピング向かい側の座席…ameblo.jp---つづき---14:20下山開始トイレに行か
探索日2017/12/30青梅線拝島駅からのびていた貨物線開業は1920~30年代、廃止は1960年代米軍横田基地専用線は、燃料倉庫線の途中から分岐する形で敷設されたよって、燃料倉庫線の一部は横田基地線として現役踏切の位置が横田基地線との分岐点燃料倉庫線は左へ分かれていく分岐部分の路盤が今も残っている燃料倉庫線は建物間のスペースへのびていく拝島駅方面を見る駐車場になった廃線跡道路が燃料倉庫線跡奥へ続く燃料倉庫線現在は拝島自動車教
こんにちは。今回は、S58年7~10月頃に撮影したと思われる「青梅・南武線EF15」の写真を載せてみましたのでご覧ください。EF15137拝島にてS58年7月頃スノープラウとホイッスルカバーを取り付けた137号機、ED16たちと入れ替わるように甲府区から転属してきました。当時、立川機関区のEF15といえばスノープラウを持たない罐ばかりでしたので、この137号機は目立つ存在でした。この罐に、私が夢中になったのは言うまでもありません。(笑)後に198号機もスノープラウを付けるこ
固める反射の統合ワーク60分(所要時間90分)固まる反射とは胎児の時に体を守る反射で、衝撃に身体を固めたり、へその緒から悪いものが入らないようにキュッと固める反射。大人になってもこの反射が残っている場合、恐怖や不安を感じると、自分の意志とは関係なく緊張したり、身体を縮こまらせてしまう要因になるもの。固める反射を統合するのに有効な触れる、撫でるという優しいワークでこの反射を統合します。(統合はなくすというよりも含んで乗り越えていくというイメージ)おススメした
こんにちは。今回は、S58年10月頃に撮影したと思われる「立川駅の旧青梅線ホーム」のスナップ写真を載せてみました。当時は毎日、通学でこのホームを利用していました。旧1・2番線ホームです。確か1番線は降車専用ホームだったと思いますが「関係者以外立入禁止」と書かれた看板が置いてあります。この時はすでに、1番線は使われていなかった様です。この先には旧駅舎があったのですが、この頃はすでに駅ビルWill(現在のルミネ)が建っていました。日中なのに誰もいない閑散
拝島大陸拝島には、駅から離れた住宅街に街中華が数軒あります。ここでご紹介した、芳楽飯店サービス満点な街中華の「紅焼」|昭和の残り香を探して宝徳軒拝島の住宅街にある街中華のカツカレーは秀逸でした。|昭和の残り香を探してなぜか、駅から離れた住宅街にありました。このお店も、拝島駅から玉川上水沿いを歩いて12分程度の住宅街にあります。上記2店と違い近所に工場やロジスティックなどもあります。ところで、どの駅から歩いても遠く、「なぜこんな不便な場所に?」という立地に忽然と
撮影日2009/10/11八高線/青梅線/五日市線拝島駅から分岐している基地専用線むこうが拝島駅玉川上水を渡るこの路線、1948年にはすでに存在している横田基地の前身、多摩陸軍飛行場への引き込み線がルーツやと思う1951年の専用線一覧には拝島駅を所管とする「大蔵省」の専用線が記載されている路線長から考えて、この横田基地線が大蔵省線のことなんやろ立入禁止の警告線路用地も横田基地の敷地になる左に怪しげな空間があるけど、あれは廃線跡『陸軍航空廠熊川燃料倉庫専
JR青梅線青梅ー奥多摩あす始発から運転取りやめへ雪予報で|NHK【NHK】JR東日本は雪の予報を受けて、4月1日の始発から、青梅線の一部区間で一時、運転を取りやめると発表しました。青梅駅から奥多…www3.nhk.or.jpこれが本当の四月馬鹿
山シリーズ第32回は青梅丘陵ハイキングコースです。東京都青梅市の丘陵を歩くコースです。現在休園中ですが青梅鉄道公園のところが入り口で、奥多摩方向に矢倉台、三方山、雷電山と歩きます。最も高い雷電山でも494mの低山です。駅からのアクセスもよく、斜度も緩い歩きやすいコースです。大展望はありませんが、丘陵からは下を流れる多摩川や青梅市街がみられます。一応軍畑駅に降りるのが一般的のようですが、青梅線に沿っているので途中の分岐で下りれば、手前の駅に降りることができます。疲労度に応じてエ
今日は、雨戸を開けたら久しぶりに晴れていて気持ちの良い目覚めでした。なんだかだんだん雲が広がって来ちゃっいましたが・・・まだワクチン接種して、3日しか経過していないので、お散歩も行けないし明日は台風の影響で大雨になるようで、ちょっと心配ですね。さて、今回も青梅市御朱印巡りで、宗徳寺へ参拝と御朱印をいただいた記事です宗徳寺山門青梅線のすぐのところにある寺院です。ネットで調べたら、素敵な御朱印がいただけるとのことで住吉神社から旧青梅街道を、テクテクと東青梅駅方面へ戻る感じで歩きます
春になる頃の気温の変化についていけなくなりつつある年頃…昨日は祝日、いい天気だったので、出かけてみることにしましたこの時期、梅は終わってるし桜はまだ少し早いし…と思っていたけれど青梅の梅は今が見頃だとかということで、青梅へ向かって、グリーン席♪お供は、先日買ったハン・ガン『菜食主義者』青梅駅を過ぎると一気に郊外に。車窓も客層も変わってくる~。青梅線に乗り換えて日向和田という駅で降りました!この辺の街路樹は梅の木でした。あまり知ら
いつも、ちゃちょの東京散歩のブログにようこそ、ありがとうございます。今回は、東京西部の青梅街道の宿場町として栄えた青梅(おうめ)の昭和レトロを味わってから、一気にバスで、かつて梅の名所ランキング1位に輝いた吉野梅郷(よしのばいごう)をタイミングよく見に行きます!14日(金)の地元・石神井公園(しゃいくじいこうえん)の最低気温は8.2℃、最高気温は19.6℃と4月中旬並みでした。出かけた青梅は、最低気温2.8℃、最高気温18.4℃と、激しい寒暖差です。東京都で、最高と最低を出す常連は、
(その2からの続き)-御嶽(12:20発)-川井(12:59着・13:10発)-古里(13:41着・13:55発)-これから昼食ですが、今日行くお店はもう決めていました。それは…ここです!御嶽駅から青梅街道沿いに5分ほど歩いたところにある、「ぎん鈴」という旅館です。見た目はちょっと古めの旅館なんですが、昼は食堂として営業しています。ここで提供されるそばは、普通のそばじゃないんです。「黒いそば」として知られる「音威子府そば」を出しているんです。10年ほど前、ここを通りかかっ
JR青梅線(青梅~奥多摩間)の度重なる計画運休について、西多摩新聞さんが記事として取り上げてくださいました。行政はどのように考えていらっしゃるのでしょうか。
無料謎とき青梅線×リアル謎解きゲーム#わたしをさがして~消えた彼女と小さな旅の行方~をやってきました。制作はNAZO×NAZO劇団。#わたしをさがして【青梅線女子旅謎解き】|NAZO×NAZO劇団青梅線×リアル謎解きゲーム#わたしをさがして~消えた彼女と小さな旅の行方~【青梅線女子旅謎解き】nazoxnazo.com青梅線の立川駅、昭島駅、福生駅、羽村駅、青梅駅それぞれを周遊する無料の謎解きゲームです。どういう順で周っても良いです。とりあえず立川で冊子をも
(青春18きっぷ2022夏#1)さて昨日は青梅線の謎解きに行ってきたんですが。『【謎ときゲーム】#わたしをさがして(青梅線周遊)』無料謎とき青梅線×リアル謎解きゲーム#わたしをさがして~消えた彼女と小さな旅の行方~をやってきました。制作はNAZO×NAZO劇団。#わたしをさがして【…ameblo.jp青春18きっぷを使いました。駅メモで東京の駅が残すところ五日市線の終点武蔵五日市多摩モノレールの奥上北台と桜街道そしてあと青梅線の奥の方だけだったので最
(その1からの続き)-二俣尾(9:30発)-軍畑(9:47着・9:55発)-沢井(10:17着・10:25発)-御嶽(11:10着)-二俣尾駅に着きました。駅前ではハイカーたちが出発の準備をしていました。そっか、まだそんな時間か。次の駅へ向かいます。左手に多摩川が見え隠れする青梅街道をさらに進みました。青梅街道から次の駅の間には坂道が待っていました。息が切れるほどの急坂でしたが、そのぶん坂の上からの見晴らしもなかなかでした。軍畑(いくさばた)駅に着きました。片面
古里駅前から奥多摩に向って走ります。1.7㎞先の将門交差点で左に道をわけ、将門大橋を渡ると右岸に設けられた多摩川南岸道路へと接続します。ここから奥多摩駅の先の愛宕大橋までは両岸に道路がありますが、右(南)岸の道は新しくつくったバイパスだけに、城山(じょうやま)トンネル(全長1,908m)、愛宕トンネル(同1,043m)と長いトンネルが続きます。小菅村からの下りで古里駅まで走る時に使ってみたのですが、トンネル内の歩道の幅も申し分なく、小径車でも走りやすい道でした。但し、トンネルがつづくため