ブログ記事4,520件
ワンマン化された青梅線の奥多摩発青梅行きは、基本的に青梅駅の2、3番線ホームに到着するようだが、どちらのドアが開くのか、接続する上り電車は何番線を何分に発車するのか案内がない。八高線は乗り換えの案内があるが、なぜ青梅線にできないのだろうか。
秋川で途中下車して休憩、そして通過区間は乗りませんがホリデー快速あきがわに乗車します。秋川短い4両で混んでますし近く青梅線内も通過駅があるのでかなり混んでいますので、短距離乗車で充分。拝島ホリデー快速おくたまは去年のうちに上成木行くついでに乗車済みです、まさか廃止になるとは思いませんでしたし貧乏人が多く車内の治安は以前から悪かったので仕方ないですね。八王子今回の八高線は久しぶりに209系3500番台でした、まぁGTOは聞けないんですけどね。上野翌日
固める反射の統合ワーク60分(所要時間90分)固まる反射とは胎児の時に体を守る反射で、衝撃に身体を固めたり、へその緒から悪いものが入らないようにキュッと固める反射。大人になってもこの反射が残っている場合、恐怖や不安を感じると、自分の意志とは関係なく緊張したり、身体を縮こまらせてしまう要因になるもの。固める反射を統合するのに有効な触れる、撫でるという優しいワークでこの反射を統合します。(統合はなくすというよりも含んで乗り越えていくというイメージ)おススメした
こんにちは。今回は久々の模型ネタです。左:鶴見線セット・クモハ73近代化改造車、右:南武線セット・クモハ73600番台偶数車先日、うちの鉄道にもTOMIXの72・73系南武線・鶴見線セットが入線しました。HG仕様ということで、とても素晴らしい出来栄えだと思います。全部で7両の入線となりますが、この中から今回の目玉と思われるモハ72500番台とクモハ73600番台偶数車について見ていきたいと思います。なお写真は入線整備前のものです。【モハ72500番台】63系の量産が一段
今年の3月18日ダイヤ改正では、わが中央快速線系統でも動きがある。国鉄時代から長く土休日を中心に運転されてきた「ホリデー快速おくたま・あきがわ」について二階建てグリーン車の導入準備と青梅線青梅〜奥多摩間におけるワンマン運転の開始に関連して「〜おくたま」は青梅〜奥多摩間を短縮し、「〜あきがわ」は設定そのものが廃止される。同時に平日2本、土休日1本いずれも早朝に設定されていた奥多摩発快速東京行きも廃止。これにより、東京〜奥多摩・武蔵五日市間を直通する電車が消滅する。「ホリデー快速おくたま
ダイヤ改正により、青梅線は立川~青梅間と青梅~奥多摩間の運用分離に加え、河辺駅、青梅駅で新設ホームの供用が開始されています。今日からはのりばも確認ください。
今日はとーきんぐ・すてぃっく&カードリーディングでした彼岸の入り参加者が引いたカードはANCESTORS(祖先)祖先がいたからこそわたしたちはここに存在する結婚相手の祖先は関係ないと思っても子どもにとっては大切な祖先人と人が繋がって家族となりさらに未来に繋がっていく細胞にDNAに引き継がれた命祖先に苦労を労い感謝を伝えています時には姿を見せてくれることもあるでしょうそんな時は思いを寄せてみてくださいあなたが持っている本来の感覚で感じとってください
今まで立川駅から奥多摩駅まで直通運転していた奥多摩行きの最終電車が、ダイヤ改正によって青梅駅で分断された。昔のように、駅の時刻表や電光掲示板に「青梅で奥多摩行きに接続」と表示されるわけでも、案内放送が流れるわけでもない。
他線区のような「ワンマン」の表示はなかった。
中央快速線等グリーン車導入に合わせて実施されていたJR青梅線河辺駅の増設ホーム(3番線)はダイヤ改正の3月18日㈯から運用が開始され、その翌日に同ホームを散策。以降17点の写真を公開増設ホームへの連絡通路には、運用開始を祝うぬり絵展が出迎えています3番線ホームの様子(連続6点)。この時同ホームには自分と清掃作業員以外誰もいませんでしたそれもそのハズ。こちらは河辺駅上り列車の発車時刻案内で土休日に同ホームから発車するのは9:27発立川行の1本
青梅駅では、既存ホーム側と新設ホーム側の両サイドから「発車します。電車から離れてください」の放送が流れるが、ズレており、やまびこ状態。車内は汚物が放置され、異臭が漂っていた。
ワンマン化された青梅線だが、他の鉄道会社のようなホーム上の非常停止ボタンやセンサーなどは設置されていない。
ブログをご覧の皆様、こんにちはすーずーです。日差しがほ~んっと暖かくなりましたね~力を込めて「さぁむぅいぃ~~っ」と言わなくても済む今日この頃。そんなひとときに今回のブログは本のお話をお届けします。2015年に2時間スペシャルドラマとして放送されたことのある「上流階級富久丸(ふくまる)百貨店外商部(高殿円[たかどのまどか])」↑ハードカバー版表紙:鮫島静緒↑ハードカバー版Ⅱ表紙:桝家修平のお話。当初、ハードカバーで2冊出たのちにこの2冊が文庫になり、プ
こんにちは。今回は、S58年10~12月頃に撮影したと思われる「青梅線EF15」と「EF15重連スイッチバックの旅」の写真を載せてみましたので、宜しければご覧ください。EF6416(立川)、EF15137(立川)拝島にて雨上がりでうっすらと靄が立ち込める中、朝の光が差してきました。架線の影が顔にかかってしまったのが残念ですが、機関車たちの朝のひと時を記録することができました。おはよう、機関車たち。EF15137(立川)拝島にて別の日…、検修庫には私がお気に入
こんにちは。今回は、S58年12月~S59年1月頃?に撮影したと思われる「青梅線EF15とEF64」の写真を載せてみました。確かこの日は、この辺りの撮影地に詳しい級友に案内して貰っての撮影だった様に記憶しています。宜しければご覧ください。EF15137(立川)御嶽・川井間にてスノープラウを装備した大好きな137号機が、空のホキを牽引してゆっくりやってきました。思わず「ヨッシャー!」とガッツポーズ。この後も、暫く嬉しさの余韻に浸っていました。EF15168(立川)
小雪がチラつく空模様でしたケーブルカーの御嶽山駅前にある御岳平からは青梅線御嶽駅をお手軽に俯瞰出来ます立川方面への列車がハイカーを拾って行きました
[国立公園鉄道の探索]白丸(青梅線)(秩父多摩甲斐国立公園)青梅線の終着点・奥多摩駅の一つ手前にある「白丸」駅は、緑陰深い静かな駅です。「秩父多摩甲斐国立公園」指定区域のただ中にあります。ここに通ずるほとんどの車両は、青梅発の4両編成の電車ですが、東京駅中央線の1,2番ホームから直通する電車もやってくることもあります。東京丸ノ内のオフィス街を発ち、新宿の摩天楼を眺めながら西へと進んだ電車の行きつく先に、濃厚な木々の彩りに溢れた駅が控えています。
318の語呂合わせでサイバーなんですね✨ブログを書くのはお昼や就寝前など、1日のどんな時▼思いついた時かなあなたもスタンプをGETしようちなみに、このブログを作り始めたのは去年から2023年3月18日(土曜)はJRグループなど鉄道各社より「2023年春のダイヤ改正」実施となりますが・・・そのほかに「今年は値上げラッシュの年」ともいわれますが、JRの運賃に限っても、この春から4社で値上げが予定されています。中でもJR東日本は一足早く3月18日から、
こもれび.です3月は2回あります!!2回目は29日(水)13:00-17:00お試しリーディングセッション開催いたします5分1,000円〜(最大15分)+1ドリンクオーダー〜こもれびのリーディングセッション〜こもれびのリーディングセッションinハコノカフェお試し5分〜場所:ハコノカフェ(東京都羽村市)ハコノカフェ·〒205-0003東京都羽村市緑ヶ丘1丁目5−21とりおビル1階★★★★☆·コーヒーショップ・喫茶店maps.app.goo.glいつも美味しい珈琲
立川駅にて。E233系による青梅短絡線経由青梅行き列車です。今回は、立川駅西側で中央線と平面交差せずに南武線および中央線快速下り線と青梅線を連絡するために立川駅と西立川駅の間で青梅線本線とは別線の形で敷設されている、青梅短絡線を簡単に紹介します。かつてJR社内では「青梅第三線」と呼ばれていましたが、現在は「青梅短絡線」が正式名称です。青梅線の渡り線の扱いとなっています。尚、「短絡線」と呼ばれていますが、実際には本線より約200m遠回りです。(Yahoo!地図を使用)
青梅線の駅も「うらが黒い乗車駅証明書」を導入すれば便利なのにと思っていたが、反対に自動精算機側が「うらが白い乗車駅証明書」に対応していた。