ブログ記事6,483件
2025.06.17早朝気温が低い間に草刈り作業昼間は晴れだが暑すぎる昨日の青梅線ED16の続きです。1982.06.16早朝拝島?駅で並ぶEF15188とプロウ付ED1614期待が上がる単機で山を下りる沢井~御嵩?ED169朝日を浴びて二俣尾~軍畑ED16?ED1614プロウ付川井~古里アーチ橋御嵩駅3列車交換風景サイドが効かず、苦手な面縦D1612?軍畑付近?まあ~他にも有りますが、この辺で~どこで宿泊したが忘れて
いい加減検査出場させたい201系ですが、今回は車番張り替えを実施しました。元々中間のジャンク6連だったため、一両が車番重複してしまっていたのですorz通常なら薄め液を綿棒に付けて車番を消すのですが、前日に「ユーロライナーさん」がKATO製のオハネ25の車番を、なんと消しゴムで消していまして、試しにやってみるとこんな感じで消えました。(ただし消した部分のテカリ有り)今回貼り付けに使用するのは、知るぞ人のみ知る「くろまや」さんのインレタ。「くろまや」さんは特注もでき、実車と同じ書体・
こんにちは。(^O^)/先日、KATOから4・5月の新製品と再生産の予定が発表されましたね。C50のリニューアルもありますが、私としてはDD13後期形、クモハ11+クハ16南武支線/鶴見線に目が釘付けとなりました。そんな中、再生産の予定品の中にED16とホキ2500があります。お供のホキ2500は以前の8両セットとは車番を変えて、2両セットでの再登場です。私にとっては、ちょっと気になる車輌たちです。さて、今回はこのED16の再生産に因んで、約33年前に撮った写真と併せて、うちの
2025.06.16曇りのち晴れだが暑すぎる早朝の涼しい時間に、夏野菜の手入れと収穫昨日の雨で水分を吸い過ぎ、大きく育ち過ぎた美味しく無いきゅうりが・・・・午後は暑すぎて外に出る気力も無く、鉄分補給も無理!!この記事を書いていると、枕元でキヤ141検測車が行ったり来たりですが・・・まったく無視出るのが暑い16日と言う事で16に因んだネタをどうぞ。1982.06.15今から43年前の今ごろ、長女が1歳となり子育て真っ最中で鉄活なんか滅相もない頃だったが無理を承知で
こんにちは。今回は久々の模型ネタです。左:鶴見線セット・クモハ73近代化改造車、右:南武線セット・クモハ73600番台偶数車先日、うちの鉄道にもTOMIXの72・73系南武線・鶴見線セットが入線しました。HG仕様ということで、とても素晴らしい出来栄えだと思います。全部で7両の入線となりますが、この中から今回の目玉と思われるモハ72500番台とクモハ73600番台偶数車について見ていきたいと思います。なお写真は入線整備前のものです。【モハ72500番台】63系の量産が一段
こんにちは。今回は、S58年10月頃に撮影したと思われる「立川駅の旧青梅線ホーム」のスナップ写真を載せてみました。当時は毎日、通学でこのホームを利用していました。旧1・2番線ホームです。確か1番線は降車専用ホームだったと思いますが「関係者以外立入禁止」と書かれた看板が置いてあります。この時はすでに、1番線は使われていなかった様です。この先には旧駅舎があったのですが、この頃はすでに駅ビルWill(現在のルミネ)が建っていました。日中なのに誰もいない閑散
こもれび.です5月のイベント開催からリクエストをいただきまして6月も開催することになりました😊『親と子』『子と親』現在、子育て中の方もこれから親になるという方もどちらでもない方もご参加いただけます。こころのリーディングと身体のセラピーをどうぞ体感ください😊今回のセラピーは肩もみほぐしです✨ここからは詳細はたけまえさんのブログをご覧ください☺️今回はオンラインでの参加もできます✨羽村までお越しいただけない方にもセッションを受けていただけます。以下、詳細をease(イーズ)
今回の【駅】コーナーは、東京都立川市西部の昭島市との境界部にある青梅線の駅で、国営昭和記念公園のメインゲートとも言える西立川口に直結の駅、西立川駅(にしたちかわえき。Nishi-TachikawaStation)です。駅名西立川駅(JC51)所在地東京都立川市(※)ホームの奥多摩方は昭島市域にあります。乗車可能路線JR東日本:青梅線隣の駅立川方………立川駅奥多摩方……東中神駅訪問・撮影時2018年5月西立川駅の北口に相当する公園
青梅線の駅も「うらが黒い乗車駅証明書」を導入すれば便利なのにと思っていたが、反対に自動精算機側が「うらが白い乗車駅証明書」に対応していた。
こんにちは。今回は、S58年10月27日に撮影した「立川駅の旧青梅線ホーム、最終日の夜」の様子を載せてみました。いつもの夜と変わらない青梅線旧1・2番線ホーム。お別れのセレモニー的なものは無かった様に記憶しています。(私が知らなかっただけで、ひょっとしたらあったのかも知れません…)2番線ホームでは、作業員の方々と思いますが、集まって居られます。打合せでしょうか…。左側の懐かしい建物は第一デパート。昔この辺りで、米軍への燃料輸送用のタンク車が暴走し突っ込んで来て、大火災
今回の【駅】コーナーは、東京都昭島市東部の住宅街の中にある青梅線の駅、中神駅(なかがみえき。NakagamiStation)です。駅名中神駅(JC53)所在地東京都昭島市乗車可能路線JR東日本:青梅線隣の駅立川方………東中神駅奥多摩方……昭島駅訪問・撮影時2017年11月中神駅の南口です。中神駅は地平駅で、1989年に橋上駅舎化されました。南口、北口とも橋上駅舎とを結ぶエレベーターが設置されています。尚、南口側には駅前広場が整備
小作へいわ亭青梅線小作駅近くで午後から仕事。小作駅近くで昼食としましょう。小作駅東口に降りると、駅前はロータリーになっています。そんなロータリーの一画に「食事処・宴会へいわ亭」が見えます。宴会可能というところが良いですね。へいわ亭のビルにやっていました。では、早速中に入ります。やはりというか、飲っておられる方が何組かいらっしゃいます。実によい光景です。羨ましい限りです。私は、お一人で飲っておられる方と相席になりました。メニューは定食物が充実しています。うどん、そば
東青梅かずこのお店は、JR青梅線東青梅駅から徒歩数分の所にあります。東青梅駅には市役所等公的機関があり、青梅市の官庁街の様相を呈しています。午後から東青梅で仕事があったので、午後の仕事前にお伺いしました。入口には日替り定食の内容を示す看板がありました。では、早速中に入ります。店内はカウンターと小上がりとあり、一人で入ったのでカウンターに案内されます。正午過ぎ、9割がた席が埋まっています。はやっているお店のようですね。メニューは、定食の部。そして、単品の部に分かれます。なお
拝島大陸拝島には、駅から離れた住宅街に街中華が数軒あります。ここでご紹介した、芳楽飯店サービス満点な街中華の「紅焼」|昭和の残り香を探して宝徳軒拝島の住宅街にある街中華のカツカレーは秀逸でした。|昭和の残り香を探してなぜか、駅から離れた住宅街にありました。このお店も、拝島駅から玉川上水沿いを歩いて12分程度の住宅街にあります。上記2店と違い近所に工場やロジスティックなどもあります。ところで、どの駅から歩いても遠く、「なぜこんな不便な場所に?」という立地に忽然と
拝島かつ膳拝島駅は、青梅線、五日市線、八高線、西武拝島線が交錯する交通の要衝です。しかし、交通の要衝とは感じないのは、ローカルだからでしょうか。そんな、拝島駅前にある唯一のとんかつ屋、それが、かつ膳です。では、早速中に入ります。お店の中は、とんかつ屋にしては広いです。宴会も可能でしょうか。メニューを見ましょう。とんかつ屋の定番。なんと、天重やうな重まであります。とんかつ屋であるにもかかわらず、天ぷら系やうなぎ系はめずらしいですね。変り種とんかつ。一品料理、夜に
こんにちは。さて今回は、S58年7月~S59年1月頃に撮影したと思われるEF64の写真を載せてみました。いつも通り、ピンボケやブレている写真も載せていますので、お見苦しい点はご容赦下さい…。EF6415(立)御嶽・沢井間にて黒いホキと赤いホキの混ざった貨物列車がやってきました。先頭に立つのは第2次量産車の15号機。EF15狙いだったため、いわゆるハズレくじとなってしまいましたが、コレも今では自分にとって大切な1枚となっています。何だか15号機には縁があったようで撮影に行くとよ
今月も10日程ですが、ついに青梅線から「みどりの窓口」が10月末で消えます。合理化まっしぐらのJRですが、最後の青梅線拝島駅の「みどりの窓口」が廃止されます。「話せる指定席券売機」は設置され、ジパング俱楽部なども対応可能のようだ。チケットレス時代だが発券した後の変更や他社線のサンライズ特急、希望列車の10時打ちなど非常に不便になります。残る「みどりの窓口」は中央線の立川駅か八王子駅で対応となるが、いつも混雑必死!青梅線37.2kmの駅から全廃、ネットでチケットレス対応者だけし
先日の中央線209系の記事で、E233系の両数識別ステッカーについては別の記事で触れると書いており、今回はまさにその記事である。グリーン車の組み込みにより12両化が行われる中央線快速電車及び青梅線、それに伴い当分の間は10両編成と12両編成の車両が混在する。それに伴い両数の識別ができるようにする必要があるとのことから、車両前面にステッカーの貼り付けが急ピッチで進められた。前面窓の右下にステッカーが付けられている。この写真はどちらの編成もデザインが異なっており、いくつかステッカーのデザインが
無料謎とき青梅線×リアル謎解きゲーム#わたしをさがして~消えた彼女と小さな旅の行方~をやってきました。制作はNAZO×NAZO劇団。#わたしをさがして【青梅線女子旅謎解き】|NAZO×NAZO劇団青梅線×リアル謎解きゲーム#わたしをさがして~消えた彼女と小さな旅の行方~【青梅線女子旅謎解き】nazoxnazo.com青梅線の立川駅、昭島駅、福生駅、羽村駅、青梅駅それぞれを周遊する無料の謎解きゲームです。どういう順で周っても良いです。とりあえず立川で冊子をも
毎週土曜日は多摩地域のトピックスをお届けする多摩コラム多摩地域の30市町村は、それぞれに個性があって特徴的な町ばかり。そんな多摩地域の市町村同士でみると、つながりの深い市町村やお隣同士なのにあまり関わりのない市町村が見えてきます。そんな市町村同士の関係性が生まれたのには、歴史的な背景も…そこで今回は「仲良し」「ライバル」など、多摩地域の市町村のユニークな関係性について調べてみたいと思います!1.武蔵野市と三鷹市ご存知、吉祥寺を抱える「武
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、石灰石輸送の貨物列車として運転しているホキ2500の話です。下の方へ走行Short動画を追加しました。通常ED1610(KATO3068)の牽引、青梅線を走った国鉄時代の貨物列車をイメージしています。ホキ2500の方も奥多摩常備車で再現されていました。カマ次位の貨車ホキ2657ですが、改番車です。私が始めて沿線で撮影をしたのが青梅線、ED16の貨物列車でした。実車写真と機関車の整備については以下リンク記事に書いてますが、今日は貨車の話が
5月13日。JR東日本中央線グリーン車サービス導入に備えた、東青梅駅線路切り替え工事が行われた。もともと青梅方で単線になる配線だったものが、ポイントが立川方に移設。これによりホーム部分も単線化され、旧2番線が上下線発着に変更となった。これは、前後を踏切に挟まれる構造で、ホームを12両分に延伸するためには青梅方のポイントが支障してしまうためで、かといえ駅自体を移転するのは不可能。立体化も時間がかかるため、ホームを延伸するために単線化という苦肉の策を講じることに。そして、一連のホーム延
【2025年度ハイツ祭り連動企画】見世物小屋〜👹「鬼の集廻」👹〜■日時7/19土16:00頃〜19:00頃7/20日17:00頃〜19:00頃随時開演(所要時間約15分)■対象全ての方。特に、幼児〜小学生、外国人の方へ向けて作りました。■料金500〜1000円予定(お面つき)■会場ショッピングプラザ商店街内ダンススタジオ■内容AI作詞作曲✖︎和✖︎ダンス■ストーリー人間の君たちへ――「鬼の集廻」を覗いてみないか?ここは、「鬼」たちが集う――異界の入り
(青春18きっぷ2022夏#1)さて昨日は青梅線の謎解きに行ってきたんですが。『【謎ときゲーム】#わたしをさがして(青梅線周遊)』無料謎とき青梅線×リアル謎解きゲーム#わたしをさがして~消えた彼女と小さな旅の行方~をやってきました。制作はNAZO×NAZO劇団。#わたしをさがして【…ameblo.jp青春18きっぷを使いました。駅メモで東京の駅が残すところ五日市線の終点武蔵五日市多摩モノレールの奥上北台と桜街道そしてあと青梅線の奥の方だけだったので最