ブログ記事5,143件
こんにちは。今回は、S58年12月~S59年1月頃?に撮影したと思われる「青梅線EF15とEF64」の写真を載せてみました。確かこの日は、この辺りの撮影地に詳しい級友に案内して貰っての撮影だった様に記憶しています。宜しければご覧ください。EF15137(立川)御嶽・川井間にてスノープラウを装備した大好きな137号機が、空のホキを牽引してゆっくりやってきました。思わず「ヨッシャー!」とガッツポーズ。この後も、暫く嬉しさの余韻に浸っていました。EF15168(立川)
こんにちは。今回は、S58年10月頃に撮影したと思われる「立川駅の旧青梅線ホーム」のスナップ写真を載せてみました。当時は毎日、通学でこのホームを利用していました。旧1・2番線ホームです。確か1番線は降車専用ホームだったと思いますが「関係者以外立入禁止」と書かれた看板が置いてあります。この時はすでに、1番線は使われていなかった様です。この先には旧駅舎があったのですが、この頃はすでに駅ビルWill(現在のルミネ)が建っていました。日中なのに誰もいない閑散
こんにちは。今回は、S58年12月~S59年2月頃の雪の日に撮影した写真の中から何枚か選んで載せてみました。生来の雨男は、冬には雪男になることも…(苦笑)101系6連(西ムコ)立川にて青梅線ホームが新しくなって初めて迎える冬。新2番線には101系奥多摩行きが停車中です。左側には旧3番線ホームがありましたが、撤去作業が進んで瓦礫が少し残っている程度までになっています。先頭はクハ100だと思うんですけども、方向幕の書体に101系らしさを感じます。あれ、シールドビームが微妙に曲がっ
ここのところの仕事先の傾向や八高線の記録などで拝島を頻繁に通るようになって、気になる列車がもう一本、青梅線を走っていることを思い出すようになった。米軍ジェット燃料輸送列車、またの名を米タン。在日米軍横田基地を離発着する米軍飛行機の燃料を、鶴見(浜安善)の施設から運ぶ貨物列車。かつては厚木基地向けにも相模鉄道を介して運行されていたりもしたが(→引込線訪問記)今やこの横田基地向けが日本国内唯一の軍事物資輸送貨物列車となっている。その米タン、かつては毎日運行されていたが、近年は主に火曜・木
立川駅にて。E233系による青梅短絡線経由青梅行き列車です。今回は、立川駅西側で中央線と平面交差せずに南武線および中央線快速下り線と青梅線を連絡するために立川駅と西立川駅の間で青梅線本線とは別線の形で敷設されている、青梅短絡線を簡単に紹介します。かつてJR社内では「青梅第三線」と呼ばれていましたが、現在は「青梅短絡線」が正式名称です。青梅線の渡り線の扱いとなっています。尚、「短絡線」と呼ばれていますが、実際には本線より約200m遠回りです。(Yahoo!地図を使用)
おはようございます🤗昨日も今日も、朝は長袖のパーカーを羽織ってお散歩。一気に秋です。すっごく育ってる👀肌寒いくらいの朝や夜は、くぅさん、心地良いのか、自然とお散歩時間が長くなって、喜びと困惑のワタシ😅今日は、久しぶりにお休みなので、しっかりお稽古します💪10月9日の落語会まで、2週間😆皆さまにお会い出来るのが、とっても楽しみです😍祝日で、他にもイベントがあるようですが、是非、ステーキを食べに😒じゃなくて、落語会にお運び下さい🙇💕10月9日(月)『落語✗鉄板焼き✗
青梅線西立川駅南口の「ファミリーマート西立川駅前店」跡に、「セブン-イレブン西立川駅前店」が令和5年10月26日オープン。
こんにちは。今回は久々の模型ネタです。左:鶴見線セット・クモハ73近代化改造車、右:南武線セット・クモハ73600番台偶数車先日、うちの鉄道にもTOMIXの72・73系南武線・鶴見線セットが入線しました。HG仕様ということで、とても素晴らしい出来栄えだと思います。全部で7両の入線となりますが、この中から今回の目玉と思われるモハ72500番台とクモハ73600番台偶数車について見ていきたいと思います。なお写真は入線整備前のものです。【モハ72500番台】63系の量産が一段
はねブロをご覧の皆様、こんにちは!すーずーです。朝晩、徐々に冷え込んできましたね。正直半袖パジャマの腕を出したままで寝てたら冷えちゃいました風邪をひいてないのが不思議なくらいですが日中は暑いかもしれませんが、もしかしたら…タオルケットかそうでないか・パジャマは半そでをやめるべきか否かなんて迷うところです。さて…家の中で長く使ってるものをちょっと探してみたところ…ようやく10年選手になったのですが、これから先どれぐらいの期間使えるかちょっと心配かも。(キッチン家電の部品っ
魚自慢の居酒屋JR青梅線中神駅北口から歩いて四分ほど。目当ての居酒屋(くいものやぜん)は住居ビルの一階。店はカウンターと広めの座敷が設けられたざっくばらんな造り。ホワイトボードの本日のおすすめには、マグロ、アカガイ、シロイカなどの刺身に続き、サーモンバター焼、ナメタカレイ煮、アジ塩焼、くじらベーコン、などうまそうな品が並ぶ。私は生蛸が大好きで、あると必ず頼みたくなる。ここの蛸塩レモンは、蛸の足を目の前で切りかるく茹でたものだ。薄切りのレモンをあしらい、どこか男らしく洗
青梅線二俣尾駅のトイレに、スーパーマリオがデザインされたチップスターのゴミが大量に捨てられていた。
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は「奥多摩工業・ホキ34200」の話です。この形式は「元ホキ4200形式」で、ホキ4200~4299とホキ14201~14209が奥多摩工業の私有貨車。ホキ14210~14227が麻生セメント(九州地区)の私有貨車として製造され、1959年(昭和34年)~1967年(昭和42年)の8年間に登場しています。1968年(昭和43年)に65㎞以下の低速貨物指定を受け、黄色帯を追加。1976年
中央線も停電や旅客転落で大変な1日だったようだ。
【22年7月3日探索・12月29日公開】現在地はこの辺東京都昭島市中神この場所から北方向へ約250mが本日の記事の場所になる。前方右に何か標識のようなものがあるが、歩車共存道路という文字が書かれていた。ここで見える2本の線は線路が埋まっている可能性が高い。この道は中神引込線通りという名が付けられていた。思いっきり蔦に絡まった家屋を見ながら・・・左前方20mの場所に、何かがあるのを見つけた。中神引込線通りを示す標柱があった。
5月13日。JR東日本中央線グリーン車サービス導入に備えた、東青梅駅線路切り替え工事が行われた。もともと青梅方で単線になる配線だったものが、ポイントが立川方に移設。これによりホーム部分も単線化され、旧2番線が上下線発着に変更となった。これは、前後を踏切に挟まれる構造で、ホームを12両分に延伸するためには青梅方のポイントが支障してしまうためで、かといえ駅自体を移転するのは不可能。立体化も時間がかかるため、ホームを延伸するために単線化という苦肉の策を講じることに。そして、一連のホーム延
終着駅=JR奥多摩駅奥多摩むかし道を歩いていると、廃線跡にぶつかりました。これは小河内ダム建設のため氷川駅(現奥多摩駅)から建設現場までひかれた貨物線の遺構です。羽黒坂は羽黒三田神社の入口にあります。やっとむかし道が終わって、青梅街道に出てきました。少しだけ日原街道に足を踏み入れて根元神社にいきました。以前、日原川の上流にある日原鍾乳洞と倉沢鍾乳洞を見にきたことがあります。そしてゴールのJR青梅線の終着駅である奥多摩駅に到着です。この駅は、昔は「氷川(ひかわ
こもれび.です。9月28日更新:日程表です個人セッションその他日時のご希望はご相談ください空き状況午前のみ→8:00-10:3010:30開始が最終となります午後のみ→15:00-19:0019:00開始が最終となります★→8:00-10:3015:00-19:009月28日は午後ご案内可能です29日はご案内できる時間帯もございます。10月お休みの日もお時間帯によってはセッション可能な場合がありますのでココ!というご希望がある方はお問合せ下さいその他は上記の表の
こんにちはタマエステティックサロン昭島店ですここ最近少しずつ涼しくなり、過ごしやすくなってきましたね朝晩と昼の気温差があるため体調にはお気を付け下さい本日は平日15時までの限定キャンペーン①腰の痛み/ヒップアップ/骨盤調整足・お尻の冷えやむくみ軽減コース【腰・ヒップ】¥2.200②巻き肩/猫背/スマホ首/肩こりコース【腕・デコルテ・背中上部】¥4.400③ヘッド/リフトアップコース¥2.200フェイシャルエステや瘦身メニューとご一緒にいかがでしょうか
最近、羽村駅も無人駅状態なので、ぜひこの一等地を観光案内窓口などとして活用してほしい。
令和5年6月1日より、青梅線(立川~青梅間)でドアの半自動扱いが再開となります。乗り降りの際には、ボタンを押してください。
青梅線、シカと衝突?
日向和田駅から乗車した青梅線は短いトンネルで尾根をショートカットして進み青梅市の■宮ノ平(みやのひら)駅で降りました)))■青梅(おうめ)線は、中央本線の立川駅から多摩川左岸に沿って走り奥多摩駅を路線距離37.2kmで結ぶ通勤通学路線です青梅から終点の奥多摩駅までハイキングコースと接続して奥多摩地区への観光路線としてのイメージも強く「東京ADVENTURELINE」という愛称がつきました宮ノ平駅は(立川駅から20.6㎞、奥多摩駅から16.6km)の距離にある青梅街道沿いの住宅
[国立公園鉄道の探索]白丸(青梅線)(秩父多摩甲斐国立公園)青梅線の終着点・奥多摩駅の一つ手前にある「白丸」駅は、緑陰深い静かな駅です。「秩父多摩甲斐国立公園」指定区域のただ中にあります。ここに通ずるほとんどの車両は、青梅発の4両編成の電車ですが、東京駅中央線の1,2番ホームから直通する電車もやってくることもあります。東京丸ノ内のオフィス街を発ち、新宿の摩天楼を眺めながら西へと進んだ電車の行きつく先に、濃厚な木々の彩りに溢れた駅が控えています。
こんばんは。明日のお仕事に向けて、久しぶりに眉カットしてもらいました。プロに眉を整えてもらうと、土台は何も変わっていないのに、少しキレイになったように思えるから、不思議です。さて、昨夜、ブログのメッセージ欄に落語会の告知を載せたのですが、見て頂いていますか?10月9日(月)スポーツの日。「落語✘鉄板焼き✘友情の化学実験室」皆さまから、次回も「寿司忠」さんで!とリクエストを頂いていましたが、今回は鉄板焼き屋さんで、食欲の秋と落語と、ゲストとの友情トークをお楽し