ブログ記事4,520件
今の先を知りたい人たち占いにはまってしまう人たちもいる一歩先を知らないと不安になり恐れを抱く一歩先を知ったとしても誰かに教えてもらったとしても自分に受け入れる器ができていなければ何にもならない例えば恋愛・離婚別れることで新しい道が本来の姿が見えてくることがある強い執着や世間体のために行動できない何を言ったとしても誰かに植え付けられた小さな世界の中こだわりの中にいてはこころに言葉は届かない自分が期待する言葉のみを求めているあなたのこころは本当は何を感じ
青梅線沢井駅の旧下り本線側にも駅名標が掲出されているということは、まだこの線路に電車が入ることがあるのかな。
JR東日本さんは、通勤ラッシュの時間帯を含め、マスク着用は個人の判断に委ねることとしたが、青梅線(立川~青梅間)の半自動ドア扱いはいつ再開するのだろう。
秋川で途中下車して休憩、そして通過区間は乗りませんがホリデー快速あきがわに乗車します。秋川短い4両で混んでますし近く青梅線内も通過駅があるのでかなり混んでいますので、短距離乗車で充分。拝島ホリデー快速おくたまは去年のうちに上成木行くついでに乗車済みです、まさか廃止になるとは思いませんでしたし貧乏人が多く車内の治安は以前から悪かったので仕方ないですね。八王子今回の八高線は久しぶりに209系3500番台でした、まぁGTOは聞けないんですけどね。上野翌日
こもれび.です。ハコノカフェさんでのお試しリーディングセッション次回は3月29日(水)13:00-17:00で開催いたしますよろしくお願いしますそれでは個人リーディングセッション日程表はこちら3月:個人セッション23日(木)以降は日程表をご参照ください4月以降のご希望はご連絡ください3月空き状況はこちら23日(木)受付終了27日(月)14:00-18:00終了28日(火)10:00-17:00終了29日(水)イベント13:00-17:00inハコノカフェ30日(木
2023/3/22このブログはスマホアプリゲームの駅メモのプレイ内容や旅の様子を紹介していきます。駅メモ!-ステーションメモリーズ!-公式サイト(ekimemo.com)この日は午前中はテレビで野球中継を観戦。昼には試合が終わったが今から出かけるのはちょっと中途半端な時間。ただ天気は良かったので近場の路線を埋めることに。青梅線で奥多摩まで向かう。表題にある東京アドベンチャーラインは青梅から奥多摩の路線愛称。青梅から先は多摩川に沿って進み沿線はキ
こもれび.です3月は2回あります!!2回目は29日(水)13:00-17:00お試しリーディングセッション開催いたします5分1,000円〜(最大15分)+1ドリンクオーダー〜こもれびのリーディングセッション〜こもれびのリーディングセッションinハコノカフェお試し5分〜場所:ハコノカフェ(東京都羽村市)ハコノカフェ·〒205-0003東京都羽村市緑ヶ丘1丁目5−21とりおビル1階★★★★☆·コーヒーショップ・喫茶店maps.app.goo.glいつも美味しい珈琲
他線区のような「ワンマン」の表示はなかった。
中央快速線等グリーン車導入に合わせて実施されていたJR青梅線河辺駅の増設ホーム(3番線)はダイヤ改正の3月18日㈯から運用が開始され、その翌日に同ホームを散策。以降17点の写真を公開増設ホームへの連絡通路には、運用開始を祝うぬり絵展が出迎えています3番線ホームの様子(連続6点)。この時同ホームには自分と清掃作業員以外誰もいませんでしたそれもそのハズ。こちらは河辺駅上り列車の発車時刻案内で土休日に同ホームから発車するのは9:27発立川行の1本
ワンマン化された青梅線だが、他の鉄道会社のようなホーム上の非常停止ボタンやセンサーなどは設置されていない。
青梅駅では、既存ホーム側と新設ホーム側の両サイドから「発車します。電車から離れてください」の放送が流れるが、ズレており、やまびこ状態。車内は汚物が放置され、異臭が漂っていた。
今まで立川駅から奥多摩駅まで直通運転していた奥多摩行きの最終電車が、ダイヤ改正によって青梅駅で分断された。昔のように、駅の時刻表や電光掲示板に「青梅で奥多摩行きに接続」と表示されるわけでも、案内放送が流れるわけでもない。
1972/03?青梅鉄道公園へ日時がはっきりしない。前回の大井川鉄道の後のフィルム。春休みの間、その終わりくらいだろうか。青梅鉄道公園に静態保存のSLを見に出かけた。同行は確かYくん、Kくん往復の記憶はない青梅線で青梅まで行き、徒歩で行ったことは間違いない途中のオーバークロスで青梅線立川行き101系の後追いを1枚撮っていた。現在もあまり変わっていないようだ永山公園通り-Googleマップ次回、青梅鉄道公園
ブログをご覧の皆様、こんにちはすーずーです。日差しがほ~んっと暖かくなりましたね~力を込めて「さぁむぅいぃ~~っ」と言わなくても済む今日この頃。そんなひとときに今回のブログは本のお話をお届けします。2015年に2時間スペシャルドラマとして放送されたことのある「上流階級富久丸(ふくまる)百貨店外商部(高殿円[たかどのまどか])」↑ハードカバー版表紙:鮫島静緒↑ハードカバー版Ⅱ表紙:桝家修平のお話。当初、ハードカバーで2冊出たのちにこの2冊が文庫になり、プ
ワンマン化された青梅線の奥多摩発青梅行きは、基本的に青梅駅の2、3番線ホームに到着するようだが、どちらのドアが開くのか、接続する上り電車は何番線を何分に発車するのか案内がない。八高線は乗り換えの案内があるが、なぜ青梅線にできないのだろうか。
小雪がチラつく空模様でしたケーブルカーの御嶽山駅前にある御岳平からは青梅線御嶽駅をお手軽に俯瞰出来ます立川方面への列車がハイカーを拾って行きました