ブログ記事11,525件
3月9日に行われた防災訓練の際、若木小学校の防災無線が機能せず、区内全域で放送されるはずの放送が、まさかの若木小学校だけなされなかったという問題は令和6年度内解消していますので、ご報告です。板橋区デジタル防災行政無線|板橋区公式ホームページ板橋区公式ホームページwww.city.itabashi.tokyo.jp3月10日にすぐに現地に事業者が入り、無線の基板に原因があると特定して、回収しました。この基板とは、防災無線システムを制御・運用するための電子回路を集積したプリント基板(PCB)のこ
ようやく中央区のオリジナル防災カタログができました!私が最初に取り上げたのは、昨年(R5年6月16日の「防災等安全対策特別委員会」。この時の答弁を議事録から引用すると中央区といたしましては、もちろん、こうした事業の意義というのはあるとは思いますけれども、まずは自助の取組という中で、それぞれが御自身の中で、例えば食料であれば日常備蓄というやり方の中で、災害時に必要な量を備えていただくとか、そういう取組がやはり大事なんだろうと思います。そういうことで、我々としては、まずは自助の取組を促す
『令和6年度東京都・板橋区合同総合防災訓練』のお知らせ◆訓練日時・会場日時:令和6年9月1日(日)9時~13時まで※救出救助訓練は、11時00分~11時45分※一部展示体験訓練は、10時~14時会場:都立城北中央公園(競技場・野球場A・小野球場1)・茂呂山通り・板橋区立上板橋体育館◆内容・「救出救助訓練」(競技場)地域を支える自主防災組織や消防団、警察・消防・自衛隊等の各防災機関が連携した救出救助活動を行います。9時30分より、警視庁・東京消防庁の音楽隊による演奏も実
9月10日は、「下水道の日」。雑節「二百二十日」の頃、台風がよく来るシーズンに因む🌀公益社団法人日本下水道協会|下水道の役割や効果その仕組をはじめ、下水道事業が円滑に執行されるよう、情報提供に努める公益社団法人日本下水道協会です。下水道の役割や効果その仕組をはじめ、下水道事業が円滑に執行されるよう、情報提供に努める公益社団法人日本下水道協会です。www.jswa.jp東京都下水道局では、雨水を流す下水道管について、区部に
カナダで4人の子供と親子留学中のシングルマザー留学生SHIONです去年、日本のお友達からカナダで地震あったみたいだけど大丈夫?と連絡をもらった。その時は全く気づかなかった。というか、カナダは地震がないと刷り込まれていたので、気にもしていなかった。でもそれからは注意深く揺れをキャッチする日本人独特の備わった能力を再起動。微かな揺れを感じても誰も何も言ってなかったけど今年になって肌で感じる地震が頻発してる。10日前、卒業ランチをしている時にも地震が発生。震度で言えば3-4くらい
中央区議会議員、青木かのです。昨日は、通信障害時の公衆電話の活用について書きました。青木かの『公衆電話はどこにありますか?公衆電話のかけ方、ご存知ですか?』佃1丁目公衆電話中央区議会議員、青木かのです。週末の大規模な通信障害は、発生からすでに2日以上が経過していますが、音声通話が繋がりにくい状態が、一部の地域で…ameblo.jpでは、「災害時用公衆電話(特設公衆電話)」のことはご存知ですか?災害時、避難所に特設の公衆電話が設置されるのは、ニュース等でよく目にします。しかし