ブログ記事11,559件
こんにちは♪やすの憩のゆきちゃんです今日は防災訓練をしました🔥出火地点をめがけて消化器🧯で狙いうち職員も慌てずに、皆様を誘導できるように…日々、訓練です
4/25(木)はゆうせん移転後初の防災訓練を開催しました。事前に近隣の住民のみなさんにもご挨拶も兼ねて、参加のお知らせもいたしました。メンバーさんも、スタッフと一緒に通報訓練や模擬消火を行いました。しっかり責任感をもって、役割を果たしてくださいました。避難後は、駐車場にて水消火器を使い、参加者全員で模擬消火を体験されました。また、今回新たな試みで防災食を試食してみました。味は薄かったですが、意外といけましたよ♪普段の日常生活の中でいつ起こるか分からない災害。しっかりと備え
※なんと長い方は11連休を迎えられると?!ぜひ「手づくり市民まつり」にお越しくださいませにゃ!本日も当ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます今年の桜は長く楽しめたので、すこし時間がゆっくりと過ぎている錯覚に陥っていましたが、なんとすでに五月の連休目前となっています!5/4〜5/5は「手づくり市民祭り」です。さて、2025年3月の当会の活動報告です。『2025年4月いなぎ動物愛の会定例会』(4/20開催)より☆市内各地区TNRM・保護状況3月報告なし☆交通事故等
「家族と一緒に“備える”を当たり前にする工夫」こんにちは!前回は、保存食を使った簡単・時短レシピを紹介しました。今回はもう一歩踏み込んで、“備え”を家族の習慣にしていくための工夫についてお話しします。✅なぜ「共有」と「習慣化」が大事?●一人だけが備えていても不十分食品や道具の保管場所がわからない使い方がわからず非常時に混乱家族の誰かが不在でも、備えが機能するには**“共有”**が必要●習慣にしないとすぐ忘れる賞味期限チェックを忘れるストックが減っているのに気づかない続け
こんにちは!児童発達支援・放課後等ディサービスウィズユーひたちなかまゆみ先生です😄ペタペタアートブログは初参戦ですっ!みなさんの反響がきになるところではありますが☺️いってみましょう💻3月は孔雀(くじゃく)ᎢBS金曜22時のスリルなドラマでもキーポイントな場面には青い華麗な姿でギョロっと目が映りスリルあるドラマでもお目見えしてましたね。視聴様いらっしゃいますか😏?さて、パーツ作りですが鮮やかな羽を再現するのに光沢のあるマスキングとグラデーションカラーのものを貼り合わせて
…と言ってもフリーズドライのお米(アルファ米)に具材が入った炊き込みご飯である。前にも書いたが、アウトドア遊びのお伴に、カップラーメン以外のものをみつけて買ってあった。お湯をそそぐだけの炊き込みご飯・鯛めしは旨いのかそうでもないのか早く試したかった。先日のキャンプ、設営が昼頃なのでその前に昼メシは簡単に済ませたい。キャンプ場に向かう途中にある峠の東屋で試食した。旨いのかそうでもないのか果たして結果は…かつて愛媛県・松山市内の食堂で食べた本物の鯛めし※には及ばなかったが、地域の自治会
こんばんは夕方の雨からなんだか冷やっこい💦体調崩されないようにお過ごしくださいねさてさて本日は防災訓練を行いました。地震…最近増えてますよねまずは備えが大切!!!という事で何が必要が再確認です!お皿も自分達で作ろう!!という事で新聞紙で紙皿を作ったり災害時も美味しいく食べたい!!そんな時はアイラップを使って災害時に簡単に食べれるお水とホットケーキミックスでおやつを作ったりあら?美味しいのね!!と好評でしたそして最後には災害時用の賞味期限間近の備蓄を名古
まずは、「夫婦別姓」などを唱える形式的平等主義者たちが、ことごとく滅びていくことになることを最初に警告しておきたい。これからくる「大峠」では、バカから順番に4んでいく。防災関連の体験談からしても、意識の高い上位の1割の生存確率が高い。直感的には、一けた高い。防災訓練をしなくても、意識が高い、日ごろから気にかけているだけでそうなのだ。防災リュックを買って、そのままなんて手合いは、全然ダメである。ただし、防災なんていくらやってもキリがない。
「その8」こんにちは福山市で建設会社を営んでおります株式会社Kuwanaの桑名です自然災害が多い昨今そして、南海トラフ地震がこれからやってくるだろうとされている、今防災意識を皆さんも高められていることだと思います非常食の準備や避難経路の確認避難場所の確認など、一つ一つの災害から多くを学び、次に災害が起きたときに備えていると思います私が小学生の頃避難訓練や防災訓練というものが定期的に行われていました地震や火事の
こんにちはシェルフかごはら第2教室です新年度も始まって2週間が経ちましたね。少し前になりますが、春休みの思い出を振り返りたいと思います埼玉県防災学習センター防災訓練の一環として防災学習センターへ行ってきました🚙入館して始めに地震が起こった際の身の守り方を学ぶ動画を観ました。みんな静かに集中して参加する姿勢が素晴らしく、「だんごむしのポーズ」も反復しているので定着している様でした地震体験では震度5と震度7をそれぞれ分かれて体験しました。震度7は2011年の東日本大震災の再
自然災害への備えで家族を守るために今すぐできることこんにちは、ちるますです。「もしも明日、大地震が起きたらどうしよう…」そんな漠然とした不安、心のどこかに抱えていませんか?私たちが暮らす日本は、地震・台風・豪雨・噴火など、数多くの自然災害と隣り合わせの国です。突然起こる災害は、予告もなしに大切な日常を奪ってしまいます。でも、備えがあれば、未来を守れます。特別な知識がなくても、今すぐできることはたくさんあります。この記事では、家族を守りたい人のために「自然災害への現実的な備え方」をわ
朝から柏羽藤組合消防団協議会主催の消防団員合同講習会に参加。私はポンプ車・可搬ポンプの実技訓練に参加し、実際に放水も行いました。現場で動けるように日々訓練を重ねていますよう。参加された消防団の皆さんお疲れ様でした。災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、備えと連携が命を守ります。地域を守るのは「特別な誰か」ではなく、私たち一人ひとりです。投稿をきっかけに、防火、防災に関心を持っていただけたら幸いです。それが最初の一歩と考えています🫡。#消防団#防災訓練#地域の力#命を守る#
18日は昼間から糸魚川静岡構造線と中央構造線が交わる諏訪湖が気になったりはしていました。(ブログ参照)夕飯時、目が回りだして旦那も「耳が聞こえない」と言っていたのでヤバいかも、、と思いましたがさすがに時間やはっきりとした場所まで分からず、、2.3日前からキツネが夜中すごく鳴いていたり、この日に限ってワンコが全然遊びたがらず宏観現象はあったかもしれません。揺れた時は3階の部屋にいたのでクローゼットからヘルメットを出して福ちゃんをキャリーケースにいれようとしましたが福も動揺して逃げて行ってしまい
今日は仕事がお休み。しかし地域の清掃活動に参加予定😓1時間半くらいかな?多分…その後防災訓練もあるようなので半日程度は、そんな感じ😓何もない日曜日なら気が楽なんだけど…この後何かあると思ったら気が重い😓本来旦那が行けばいい話。でも仕事だから私に押しつけてきた😓どこまで真面目人間なんだ😫地域に貢献しろ〜!!では今日も気を付けてお過ごしください😊
ご訪問頂きありがとうございます三兄弟のオカンしてまーす療育保育士してますいいね!リアクションして頂きありがとうございます励みになっております😊療育保育士してるよ~なないろだよ地震があった地域の皆さま大丈夫でしょうか、、引き続き警戒の心で。。さてさて職場で防災訓練をしました〜小学5~6年の子ども達はテレビやニュースで台風接近の不安点を発言しあったり能登半島の地震の様子も知ってる子も多いので自分達が住んでる地域
防災の日の由来~なぜ9月1日が防災の日なの?~こんにちは。突然ですが、「防災の日」と聞いて、あなたはどんなことを思い浮かべますか?「なんだか難しそう…」とか、「学校の避難訓練の日だったかも?」なんて思う方もいるかもしれません。でも実は、「防災の日」には、私たちが忘れてはいけない大切な出来事が関係しているんです。この記事では、防災初心者のあなたにもわかりやすく、「防災の日」の意味や由来、そして私たちができる防災の一歩について、丁寧にお伝えしていきますね。9月1日は「関東大震災」が
まず初めにまず忘れたくないことは、ユックリお食事、少しでも噛み噛み、楽しく食べて、食後はまったり。つまり、ダイエットで大事なことは1.ゆっくりした咀嚼を徹底する,2.食事の量と質・時間を考えて過食しない3.生活環境の積み重ねで腸内細菌を保つ4.運動を適度に行い消費カロリーを増やす。当たり前の事なのですが、守れていません。、そこで何度も言及してます。痩せたいので。今年こそ。昨日体重計に乗ったら72㌔!!痩せないと。文について考えるブログで色々と文章を残しているが、
3月には多くの皆様に応援いただきました。マツダミヒロさんの魔法の質問カード製作コンペ。その節は投票いただき、ありがとうございました私がつくりたいのは、「命とくらしの“もしも”防災」魔法の質問カード。300人超のエントリーの中、最終選考には42名が残ったそうです他の方がどのようなカードをつくりたい、と思っておられるのか、一覧できるページができました。https://note.com/mihiro/n/n17580cdfe199...皆さん、素敵なアイデ
いつもスマイクル保育園のブログをご覧いただきありがとうございます新年度の始まり、新しい環境の子ども達もだんだん慣れて、おもちゃを探してお部屋を探索したり、園庭の砂場で砂いっぱいになったり、笑顔が見られる時間が増えてきましたよスマイクル保育園では、非常事態に備えて毎月、救命救護訓練、防災訓練をしています救命訓練では、看護師が主体となり人形を用いて訓練しています今回は、窒息児を想定した訓練を行い、対象児を想定した人形を発見すると、子ども達を避難させ対象児の意識、呼吸を確認し、背部応打法、
予防的心理学について:未来を守る、もう一つの心の使い方「転ばぬ先の杖」──この言葉には、心理学的な真理が隠れています。私たちの心は、過去に学び、今を感じ、未来を予測しながら生きています。しかし、未来は不確かで、時に不安定。だからこそ、私たちは「予防的」に心を使うことで、自分自身や周囲を守ることができるのです。これが、予防的心理学という考え方です。■心のケガは、予防できる身体の健康には予防医学があります。では、心の健康には?実は、
自治会(町内会)の退会を理由にごみステーションの使用を禁じられたのは違法だとして、福井県福井市の40代男性が使用する権利の確認などを求めた訴訟の判決言い渡しが4月16日、福井地裁であった。加藤靖裁判長は、男性が年1万5千円を支払うことを条件に、ごみステーションを使用する権利があると認めた。使用を拒否されたことに対する慰謝料請求は棄却した。だそうだ。13年ほど前に自治会長をしていたワタシとしては、自治会を退会したら、ゴミステ-ションを使用したらあかんやろと思います。今回の事例
4月16日(水)気持ちの良い青空が広がりました朝はまだ少し寒いですが、日中は春らしいポカポカ陽気です朝晩の気温差で体調を崩さないように、お気を付けくださいね。始まりの会掃除防災訓練~身近に潜む危険について考えよう~本日の防災訓練は「危険予測」をテーマにお勉強します。皆さんはお家の中で、外出先で、大きな建物の中で「もしも今この瞬間、大きな地震が起こったとしたら…」そんな想像をしたことはありませんか?「頭上の蛍光灯が外れて、落ちてくるかもしれない…
先日のあったか夜間想定の消防訓練を行いましたいざというときに動けるように訓練はしっかりとやっていこうと思います高尾田あったか広場「あったかブログ」小規模多機能ホームあったか|高尾田あったか広場のあったかブログ高尾田あったか広場(愛媛県伊予郡砥部町高尾田)さんのブログテーマ、「小規模多機能ホームあったか」の記事一覧ページです。ameblo.jp愛媛県伊予郡砥部町高尾田1171-2T
こんにちは!😊地震が多い日本に住んでいると、いつかくる“もしも”の時が本当に心配になりますよね。特に、集合住宅=マンションに住んでいる方は、「エレベーターが止まったらどうしよう…」「高層階だけど避難ってどうやるの?」「隣の人と話したことないけど、大丈夫かな…」などなど、不安を感じることも多いはず。でもご安心を!この記事では、マンションでできる現実的な地震対策&住民みんなでできる防災計画の立て方をわかりやすくご紹介します✨✅マンションだからこそ考えるべき「特有のリスク」とは?まず
過日、消防団の一員として商店街の防災訓練に参加しました。商店街は、まれにボヤが出るので、参加した人たちはみんな一緒懸命でした。終わった後に消防団の定例会です。今後の方針について打ち合わせを行いました。お疲れ様でした。
沢山の中から見て頂いて、ありがとうございます😊昨日は男子の日か?日曜日にお花見をした整骨院の先生が公民館の鍵を返しにきました。雨はお昼くらいまでなんとかもったとかそして、参加者の「ホルモン◯ちゃん」と以前商店会でやってたサマーフェスティバルを復活したいねそんな話をしているとか。整骨院は下馬北区にあり今年、班長を頼まれたそう。ご自宅は下馬南のアパートなので班長が回ることはない。お祭りの話を商店会の会長にLINEしました。その後、そうだ❗️と思って
お疲れ様です。#静岡県吉田町の#理容店#炭酸泉シャンプー#アイロンパーマ#複合洗浄消毒システムの理容白石店主白石俊之です。15日(火)も定休日です。16日(水)7時より電話受付開始。予約枠は6席の空きとなっています。定休日中は公式LINEへのお問い合わせを友達追加特典で承っております。ご予約は受けた順で埋まりますよ。友達追加してくださいね!昨晩、妻から経過説明があり事情を鑑みて急遽隣組の組長を受けることとしました。実は昨年のうちからそうしてあげたほうが良い
4月14日(月)ブログをご覧の皆様こんにちは新一年生の入学式を無事に迎えてさあ本日より新年度のカリキュラムがスタートしますねスマイルシード潮見町では、毎月いろいろな場面を想定して防災の活動を行っております本日は新年度のメンバーで有事の際に全員の命が守れるよう様々な確認を行います一年生も真剣な表情で参加できていますね防災訓練をみんなで協力して行い、いざというときの為に備えていき
こんにちは!NotoカレッジMyPlaceです😊今回は、施設で行った【防災訓練】の様子をご紹介します!私たちは、利用者の皆さんが安心して通い続けられるように、日常生活だけでなく「いざという時」に備えた取り組みも大切にしています。この日の訓練では、地震・火災・水害を想定しながら、まずはクイズ形式で防災知識を楽しく確認!「防災グッズ、何が必要?」「ハザードマップの見方って?」というような日頃あまり意識しないポイントも、今回の訓練を通じてしっかり見直すことが