ブログ記事11,561件
長い夏休みも終わり、来週から新学期が始まります!アフターの夏休み2024を、写真で振り返ってみたいと思います。まずは夏休み初日に行った防災訓練から。週1ペースで行った、ふるさと千川館での体育館あそび!7月25日木曜日、北とぴあ展望室へ!7月29日月曜日に行った調理体験。みんなエプロンが似合ってます🩷8月1日板橋こども動物園猛暑の中、水遊びも出掛けました。小学生から高校生まで学齢も、興味も、性格も様々な子どもたちですが、一丸となって夏を満喫しました!私達大人も、子どもたちにたくさん
まずは、「夫婦別姓」などを唱える形式的平等主義者たちが、ことごとく滅びていくことになることを最初に警告しておきたい。これからくる「大峠」では、バカから順番に4んでいく。防災関連の体験談からしても、意識の高い上位の1割の生存確率が高い。直感的には、一けた高い。防災訓練をしなくても、意識が高い、日ごろから気にかけているだけでそうなのだ。防災リュックを買って、そのままなんて手合いは、全然ダメである。ただし、防災なんていくらやってもキリがない。
こんにちはおかめママです9月1日は地域の防災訓練の予定でしたが中止になりました訓練どころじゃなくて本当の災害が心配ですどうか大したことなく済みますように…さて先日、ワタシの住む地方にも安さの殿堂ドン・キホーテがオープンしましたオープン日は開店前に500人も並んだと新聞報道もされ地域の皆さんの期待の大きさが現れています田舎なのでイオンモールくらいしかないところですからわが家も今まで結構、遠い町のドンキまで遠征していたので近くに出来て嬉しいのはもちろんです😁
最近ちょっと怯えていること。事の始まりは1年前…〈1年前のある日〉絶対に行っていない場所に私がいたという目撃談。その時は「まぁ見間違うこともあるよね」と、特に気にはしなかったのですが、その後もちょくちょく同じような事があって…小雨の中テニスをしていたとか、公園のベンチに座っていたとか、2丁目を南から北へダッシュしていたとか。そしてつい先日も…カノン
皆さんは、「自治会」について、どのような印象をお持ちですか?役員とか色々と大変そう…会費が掛かるけどメリットが良くわからない…仕事や家庭の都合で会議に参加する時間が…などなど、地域の人との関わりが希薄になっている現代において、あまり合わない組織なのでは?とマイナスな印象を持たれている方も多いのではないでしょうか?そこで、今回は自治会に入るメリットと、入ってから自治会を100倍楽しむ方法についてご紹介していきます!①自治会へ加入することのメリットとは?
…と言ってもフリーズドライのお米(アルファ米)に具材が入った炊き込みご飯である。前にも書いたが、アウトドア遊びのお伴に、カップラーメン以外のものをみつけて買ってあった。お湯をそそぐだけの炊き込みご飯・鯛めしは旨いのかそうでもないのか早く試したかった。先日のキャンプ、設営が昼頃なのでその前に昼メシは簡単に済ませたい。キャンプ場に向かう途中にある峠の東屋で試食した。旨いのかそうでもないのか果たして結果は…かつて愛媛県・松山市内の食堂で食べた本物の鯛めし※には及ばなかったが、地域の自治会
過日、消防団の一員として商店街の防災訓練に参加しました。商店街は、まれにボヤが出るので、参加した人たちはみんな一緒懸命でした。終わった後に消防団の定例会です。今後の方針について打ち合わせを行いました。お疲れ様でした。
昨日、町会の防災訓練に参加しました。私は昨年度から係になったので、避難困難者の安否確認をしたり、AEDの使い方、心臓マッサージ(胸骨圧迫)のやり方を教わったり、煙体験ハウスに入ったり、(これはすごかった!前が全く見えず、実際の火事現場だと思ったらものすごく怖かった。)スタンドパイプの使い方を習ったり、圧迫止血の方法も三角巾を使って教えてもらいました。それから、トヨタの水素自動車があり、いざという時、電気の供給ができるそうです。水素自動車は、排気ガスを出さず、水しか出ないので、環境
こんにちはkonoki有明です今日もいい天気ですねお日さまが出ていると暖かく、なんだったら少し暑いくらいですが朝と夜が段々と肌寒くなってきましたよね。(家の中は、まだ全然寒くありませんが笑)それではkonoki有明のお友だちの様子についてお伝えしてきます10月31日(木)は「目指せ!たい焼き職人!!」でしたこのレクは、みんなにやってもらうことが沢山あるからよく説明を聞いてねみんな、しっかりと聞けたねそれじゃあ、職人さんとお客さんに分か
こんにちは♪やすの憩のゆきちゃんです今日は防災訓練をしました🔥出火地点をめがけて消化器🧯で狙いうち職員も慌てずに、皆様を誘導できるように…日々、訓練です
ご訪問ありがとうございます。支援級に通う自閉症スペクトラム&ADHDの小2男子を育てています。今日のお昼の出来事です。私「お昼ご飯出来たよ~」息子無反応私「お昼ご飯出来たよ~」息子ため息この時点で嫌な予感しかしないよ。息子「食べたくない。」息子「気持ち悪い。」はぁ~ため息つきたいのはこっちだけど、息子が一番辛いのよね。というわけで、予防薬「ぺリアクチン」は自己判断でやめます。本当は小児科行って相談したかったんです。今日なんて防災訓練も中止になって、チャレンジタ
もう読者の皆様はご存知の方も沢山いらっしゃると思いますが充電器マニアの私現在とてもお気に入りで全く同じものを3つも持っていますが最近住んでいるマンションで大々的な防災訓練がありその際、小さなリュックを持ってもちろんモバイルバッテリーは常備。まずはインターフォンからアナウンスが流れたあとけたたましい音が鳴り響きその指示に従い移動をしました休日でしたが、避難場所にはなかなかの数の方がいらっしゃいまして訓練だと分かりながらも物々しい雰囲気で
こんばんは夕方の雨からなんだか冷やっこい💦体調崩されないようにお過ごしくださいねさてさて本日は防災訓練を行いました。地震…最近増えてますよねまずは備えが大切!!!という事で何が必要が再確認です!お皿も自分達で作ろう!!という事で新聞紙で紙皿を作ったり災害時も美味しいく食べたい!!そんな時はアイラップを使って災害時に簡単に食べれるお水とホットケーキミックスでおやつを作ったりあら?美味しいのね!!と好評でしたそして最後には災害時用の賞味期限間近の備蓄を名古
3月には多くの皆様に応援いただきました。マツダミヒロさんの魔法の質問カード製作コンペ。その節は投票いただき、ありがとうございました私がつくりたいのは、「命とくらしの“もしも”防災」魔法の質問カード。300人超のエントリーの中、最終選考には42名が残ったそうです他の方がどのようなカードをつくりたい、と思っておられるのか、一覧できるページができました。https://note.com/mihiro/n/n17580cdfe199...皆さん、素敵なアイデ
ケース別に3つの防災リュックを用意してますおはようございます。3月になりましたね〜ここ数日、花粉症がひどかったのですが、今日は雨が降ってくれたおかげで、症状が楽ですさてさて。2月下旬から3月いっぱいまで、我が家は防災グッズの見直し月間。東日本震災を経験してから、そんなご家庭も多いのではないでしょうか。湘南の田舎に・・・と言ったらご近所に怒られそうなので湘南の閑静な住宅街に引っ越し、ワンコを迎えてからは、さらに念入りに在宅避難時の備蓄や防災リュッ
こんにちは!児童発達支援・放課後等ディサービスウィズユーひたちなかまゆみ先生です😄ペタペタアートブログは初参戦ですっ!みなさんの反響がきになるところではありますが☺️いってみましょう💻3月は孔雀(くじゃく)ᎢBS金曜22時のスリルなドラマでもキーポイントな場面には青い華麗な姿でギョロっと目が映りスリルあるドラマでもお目見えしてましたね。視聴様いらっしゃいますか😏?さて、パーツ作りですが鮮やかな羽を再現するのに光沢のあるマスキングとグラデーションカラーのものを貼り合わせて
今日は3月11日。東日本大震災から丸14年。2011年3月11日14時46分、筆者は仙台で東日本大震災に被災した。だいぶ記憶が薄れつつあるとは言え、当時も生殖医療に従事していた筆者は、自らの命はもちろん、目の前のスタッフ、そして通院中の患者さん、そしてお預かりしている卵子や精子、受精卵を必死になって守ろうと懸命だったことだけは昨日のことのように覚えている。筆者は鋼鉄のメンタルのように思われることも多いが、たまたま14時46分という時間に触れると、あるいは3月11日という日付を聞くたびに、心
こんにちはシェルフかごはら第2教室です新年度も始まって2週間が経ちましたね。少し前になりますが、春休みの思い出を振り返りたいと思います埼玉県防災学習センター防災訓練の一環として防災学習センターへ行ってきました🚙入館して始めに地震が起こった際の身の守り方を学ぶ動画を観ました。みんな静かに集中して参加する姿勢が素晴らしく、「だんごむしのポーズ」も反復しているので定着している様でした地震体験では震度5と震度7をそれぞれ分かれて体験しました。震度7は2011年の東日本大震災の再
恒例の(笑)餅つきです今度はおかき用農家でもないのに1年に3〜4?いや5回はついてるかなえびをいれて赤くなりましたおかきが楽しみです翌日は地元の防災訓練に参加家具の固定や避難時の非常持ち出し品の確認など炊き出しもありました豚汁おいしかったわ皆さんお疲れ様でした帰宅し別腹のモグもぐタイム晩ごはんあじを焦がしてしまった明日から仕事かぁ
名古屋市消防局では、令和7年4月からVR機能を搭載した地震体験車を運用開始します。過去に発生した大規模地震を元に製作された前後、左右、上下の三次元の揺れにVR映像を連動させることにより地震をリアルに体験でき、子どもから大人まで幅広い年代の方の防災意識を一層高めることが狙い。また、この車両は日本碍子株式会社とネーミングライツパートナー契約を締結しており、「NGK黒子くんシミュレーター」という愛称には、地域に親しんでいただき、地域防災をクロコとして支える、という思いが込められており、この
いつもスマイクル保育園のブログをご覧いただきありがとうございます新年度の始まり、新しい環境の子ども達もだんだん慣れて、おもちゃを探してお部屋を探索したり、園庭の砂場で砂いっぱいになったり、笑顔が見られる時間が増えてきましたよスマイクル保育園では、非常事態に備えて毎月、救命救護訓練、防災訓練をしています救命訓練では、看護師が主体となり人形を用いて訓練しています今回は、窒息児を想定した訓練を行い、対象児を想定した人形を発見すると、子ども達を避難させ対象児の意識、呼吸を確認し、背部応打法、
ブログにお越し頂きありがとうございます。日本海側の読者様から昨夜の月が真っ赤で不気味でした!った方が多くいます。秋田や福島会津が揺れたあとなので気になります…また、通信障害が酷く発生してますね…何か胸騒ぎがします…地震に気をつけてお過ごし下さいね。地震に備えて必ず確認をお願いいたします。免許証や障害者手帳、母子手帳等は常に携帯して、貴重品を置いてる場所は家族で共有が大切です。防災リュックには、お薬手帳や保険証を必ず入れて下さい。避難所で日々飲んでる薬や病気を正確に伝える事が出来
アクセスありがとうございます5歳の息子(療育園に通園する年中さん)と、3歳の娘(4月から幼稚園通園予定の年少さん)を育児している主婦です。息子は、自閉症スペクトラムと(中度)知的障害と診断されています。今日は、療育園の防災訓練でしたこういう行事は送迎バスは運休で、全員親子通園です。園の駐車場が少ないので争奪戦です(笑)療育園の防災訓練は、消防署から消防車が出動して隊員さんが3~4人来てくれます。お話し(質疑応答)と体験を含め1時間くらいです。まず親子通園して、それぞれのクラスにて
4/25(木)はゆうせん移転後初の防災訓練を開催しました。事前に近隣の住民のみなさんにもご挨拶も兼ねて、参加のお知らせもいたしました。メンバーさんも、スタッフと一緒に通報訓練や模擬消火を行いました。しっかり責任感をもって、役割を果たしてくださいました。避難後は、駐車場にて水消火器を使い、参加者全員で模擬消火を体験されました。また、今回新たな試みで防災食を試食してみました。味は薄かったですが、意外といけましたよ♪普段の日常生活の中でいつ起こるか分からない災害。しっかりと備え
地域の防災訓練に参加しました。今回は、体験型があまりなかったのですが、また新しい事を知る事になりました。実は、娘は児童会、会長をしています。何度も地域の防災訓練に参加して、通う小学校なのに、児童と親御さんの参加が本当に少ない事を嘆いていました。訓練に参加する度に新しい知識を得るものの、これを知らない人達が助かるのか、助け合えるのか…。会長立候補の際、娘は、1人でも多くの人に助かる術を伝えたいと、毎月発行する児童会新聞で、防災の事を発信すると、公約に掲げ、実行しています。そして
※なんと長い方は11連休を迎えられると?!ぜひ「手づくり市民まつり」にお越しくださいませにゃ!本日も当ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます今年の桜は長く楽しめたので、すこし時間がゆっくりと過ぎている錯覚に陥っていましたが、なんとすでに五月の連休目前となっています!5/4〜5/5は「手づくり市民祭り」です。さて、2025年3月の当会の活動報告です。『2025年4月いなぎ動物愛の会定例会』(4/20開催)より☆市内各地区TNRM・保護状況3月報告なし☆交通事故等
自治会(町内会)の退会を理由にごみステーションの使用を禁じられたのは違法だとして、福井県福井市の40代男性が使用する権利の確認などを求めた訴訟の判決言い渡しが4月16日、福井地裁であった。加藤靖裁判長は、男性が年1万5千円を支払うことを条件に、ごみステーションを使用する権利があると認めた。使用を拒否されたことに対する慰謝料請求は棄却した。だそうだ。13年ほど前に自治会長をしていたワタシとしては、自治会を退会したら、ゴミステ-ションを使用したらあかんやろと思います。今回の事例
18日は昼間から糸魚川静岡構造線と中央構造線が交わる諏訪湖が気になったりはしていました。(ブログ参照)夕飯時、目が回りだして旦那も「耳が聞こえない」と言っていたのでヤバいかも、、と思いましたがさすがに時間やはっきりとした場所まで分からず、、2.3日前からキツネが夜中すごく鳴いていたり、この日に限ってワンコが全然遊びたがらず宏観現象はあったかもしれません。揺れた時は3階の部屋にいたのでクローゼットからヘルメットを出して福ちゃんをキャリーケースにいれようとしましたが福も動揺して逃げて行ってしまい
9月2日、平成最後の夏の懸念事項、無事終了!!やったーー🙌9月2日は日曜日でしたが、午前中は小学校の防災訓練、午後はPTAイベントでした。防災をテーマに、三本立ての『作る』イベント。参加者は120名以上!と、これまでのPTA行事では恐らく最多💦私は3つの作るブースのうち、『備蓄食材の簡単クッキング!』の講師を務めさせて頂きました😌他はストローハウスと段ボールトイレ。30分刻みで3つの教室を回って作るという斬新なアイデアは教頭先生構想。(でも、仕切りは我々PTA文化委員💦)
晚上好acollabo管理栄養士のあこです!今天过得怎么样?先日、防災のしかけ絵本が欲しい!なんてお話をしました。防災のことを子どもに伝える時、どうやって教えていくか。『【絵本パワー】防災のしかけ絵本が欲しい……!』晚上好acollabo管理栄養士のあこです!今天过得怎么样?毎日少しでも本を読む、最近取り組んでいますがまだまだ子の読み聞かせの方が読んでいる量が多くて頑張…ameblo.jpちょっとビックリしたのが定番のダンゴムシポーズ!未就学児のための防災訓練の手引