ブログ記事2,279件
開花と休みのタイミング合わせるの難しいです…""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""京福北野線鳴滝-宇多野にて""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
2025年4月12日気持ちの良い晴天に恵まれた今日は芝川沿いに咲く名残の桜(ソメイヨシノ)と共に"E653系K70編成(国鉄色)特急鎌倉号吉川美南駅送り込み回送電車そしてK71編成(水色)特急絶景ネモフイラ青梅号勝田行更にEH200(ブルサン)牽引武蔵野貨物"を撮影してきました見沼田んぼ芝川沿いに咲くソメイヨシノかなり葉が出てきましたがそれでもまだ沢山の花をつけ今日も芝川沿いに凛と佇んでいてくれました撮影デ-タ-撮影地武蔵野線東浦
2025年4月13日曇天の空模様となった今日は見沼田んぼ沿線に咲く名残の桜(ソメイヨシノ)&菜の花と共に"E653系K71編成(水色)特急絶景ネモフィラ青梅号&EF210(押太郎)&EH500(金太郎)武蔵野貨物"を撮影して来ました今日は朝から雨予報でしたが幸いなことに撮影中には雨に降られず本当に助かりましたしかし撮影終了後に雨が降り出し今年は長く楽しませてくれた見沼田んぼのソメイヨシノですが恐らく今日が最後の花見となってしまいそうです撮影デ-タ-
今回は2025年4月12日晴天の見沼田んぼ芝川沿いに咲く名残の夫婦桜(ソメイヨシノ)と共に撮影した"EF210―369号機(押太郎)牽引73列車"の写真を掲載しますこの日はとても気持ちの良い青空の下撮影することが出来ました撮影デ-タ-列車名EF210―369号機(押太郎)牽引73列車撮影地武蔵野線東浦和駅周辺見沼田んぼ撮影日2025年4月12日通過時刻8時54分でした
今回は2025年4月12日晴天の見沼田んぼ芝川沿いに咲く名残の夫婦桜(ソメイヨシノ)と共に撮影した"E653系K71編成(水色)特急絶景ネモフイラ青梅号勝田行"の写真を掲載しますこの日はとても気持ちの良い青空の下撮影することが出来ました撮影デ-タ-電車名E653系勝田車7両K71編成(水色)特急絶景ネモフイラ青梅号勝田行撮影地武蔵野線東浦和駅周辺見沼田んぼ撮影日2025年4月12日通
今回は2025年4月12日晴天の見沼田んぼ芝川沿いに咲く名残の夫婦桜(ソメイヨシノ)と共に撮影した"E653系K70編成(国鉄色)特急鎌倉号鎌倉行"の写真を掲載しますこの日はとても気持ちの良い青空の下撮影することが出来ました撮影デ-タ-電車名E653系勝田車7両K70編成(国鉄色)特急鎌倉号鎌倉号撮影地武蔵野線東浦和駅周辺見沼田んぼ撮影日2025年4月12日通過時刻8時01分
今回は2025年4月12日早朝の見沼田んぼ芝川沿いに咲く名残の桜(ソメイヨシノ)と共に撮影した"EF66―131号機(サメ)牽引2066列車"の写真を掲載します朝日を浴びてこの列車が通過しました撮影デ-タ-列車名EF66―131号機(サメ)牽引2066列車撮影地武蔵野線東浦和駅周辺見沼田んぼ撮影日2025年4月12日通過時刻5時58分でした
今回は2025年4月12日晴天の見沼田んぼ芝川沿いに咲く名残の桜(ソメイヨシノ)と共に撮影した"E653系K70編成(国鉄色)特急鎌倉号吉川美南駅送り込み回送電車"の写真を掲載しますこの日はとても気持ちの良い青空の下撮影することが出来ました撮影デ-タ-電車名E653系勝田車7両K70編成(国鉄色)特急鎌倉号吉川美南駅送り込み回送電車撮影地武蔵野線東浦和駅周辺見沼田んぼ撮影日2025年4月
桜と列車2本の桜が印象的でしたここは、まだまだ素敵な場所が有りそうですね調べてみます
京都の桜は行ってみたかった満開で長居しちゃいました京福北野線ʘʘ鳴滝-宇多野にて
2月23日日曜日前日の疲れを引きずっていたのか翌朝目を覚ますと7時を過ぎておりました。慌てて用意をして釧路川の袂へ行ってきました。前日は比較的暖かったのですが夜は流石に冷え込んだのか、川面には氷が張っていて冬らしい景色の中写真を撮ることができました。キハ545245622D根室からの列車はルパン3世ラッピングでした。キハ545224723Dもう1本撮ったのですが、変わり映えのしない写真だったので割愛します。今度は東釧路駅にやってきて、近くの跨線橋から釧網線のDECMO
明日の13日から大阪関西万博が開幕しますね。何かで見ましたが会場内は現金が使えなくて全ての支払いはキャッシュレス決済だそうです。キャッシュレス決済ってのは、クレジットカードに電子マネーにQRコード決済と三種類で決済方法が使えるそうですが、なんだって?・・・クレカを使うと最近面倒くさくなった3Dセキュアでワンタイムパスワード必要だったりするのかな?知らんけど・・・それに自分はPayPayとか〇〇ペイなんかは信じてなくて使ってないので、半アナログ人間は現金が使えないと・・・(笑)
金曜日のロケハン後はホテルでぐっすりでしたが、翌朝は何やら♪雨音はショパンの調べ♪じゃないですが、嫌な雨音の調べで目を覚ましてしまいます。部屋の窓から見ると・・・、なんとお外は朝から雨が降ってます。聞いてないよ〜って一気にテンションが爆下げ⤵︎取り敢えず朝食を食べてから、出発の準備をしますが相変わらず雨は降ってます・・・テンションが上がらないままホテルを出て昨日決めておいた早出川橋梁に向います。現地に着きWさんと合流してD51200試運転以来の再会なのでご挨
別に船に乗った訳ではないのですが、芝浦ふ頭に出かける用事がありましてなんか、未来っぽいから撮ってみました。今日もご覧いただきましてありがとうございました。
この日は藤の花に水田リフレとこの季節ならではの被写体を撮り終えて次にやってきたのが、これまたこの季節ならではの被写体ポイントとなります。今日は5月5日で子供の日ですね。子供の日と言えば鯉のぼりを思い浮かべます。鯉のぼりの童謡歌と言えば、♪屋根より高い鯉のぼり、大きい真鯉はおとうさん、小さい緋鯉はこどもたち、面白そうに泳いでる♪が良く歌われておりましたが・・・、私はどちらかと言うと、♪甍の波と雲の波重なる波の中空を橘かおる朝風に高く泳ぐや、鯉のぼり♪の歌
黒部峡谷トロッコ列車⚆⚆やっと紅葉してきました🍁これからも楽しみですね
昨年末の投稿から久しぶりの投稿となります。インバウンドオーバーツーリズムでごった返す、桜満開の京都を抜け出して岐阜県を訪ねました。目的地は桜風景が美しい鉄道沿線の「長良川鉄道(以下、ナガテツ)」と「樽見鉄道(以下、タルテツ)」です。訪問時系列はナガテツを先に訪ね早朝から夕方まで、そしてタルテツは翌日の早朝から午前中いっぱいを撮りました。今回は桜風景の美しさが特に有名なタルテツの谷汲口駅での数枚を投稿します。相変わらずの美しい風景をタイミング良く観られて訪ねて
どう、記録できた?『2025年・E217系LastYear…「余裕」を持って向き合う最後の瞬間②』余裕があるって、いいね♪『2025年・E217系LastYear…「余裕」を持って向き合う最後の瞬間①』2025年は、もうすっかり始まっている。『2024年…ameblo.jp一部情報によると、今日はE217系2本が運用に入っていたが、どちらも大船で車両交換されたらしくこれをもって運用終了したという説が至る所に流れているのを確認した。さまざま思うところはあるのだが…個人的には、相模線や
現地でご一緒した横浜の方と並んで撮影した満開枝からの飛び出し。この並木のサクラも枝が重たくなってきていて枝打ち・伐採のうわさもあって今年の開花ではどうなるのかドキドキしていましたが、手入れされることなく自然な枝ぶりは僥倖です。日没間際の甘い光がサクラをさらに色づけます。シャッターが切れた列車の位置に微妙な不満がありましたがちょいトリミングで満足なバランスに。今日もご覧いた
越辺川の川岸にはシダレザクラが植わっていて、このサクラは光線的に午後の早い時間と狙っていました。しかしまぁ、これしか画に入れる材料がなくて樹の一部を切り取ってできるだけアップに。もう少し攻めたい気持ちもあったけど、私には攻め方が判らない(辛い)今日もご覧いただきましてありがとうございました。
八高線沿線で撮り逃していた越辺川のサクラ。今年は逃すまい、と出かけましたが、ちょっとこの後の行動計画からお邪魔したのは午前も遅い時間。それでもあまり人は出ていなくて川辺のサクラ観覧ってそんなもんなの?接近して撮ったものとボリューム重視で後ろに移動したものと。ご一緒に撮影した方はなんかお話に聞き覚えがあって、もしかして、このアメブロで交流がある方のような・・・(笑)今日もご覧いただきまして
名松線の桜レポの途中ですが昨日の平日に奥さんと二人で根尾谷の淡墨桜を見に行ってきましたので旬なうちにアップしようと思います。桜シーズンの根尾谷淡墨桜は超人気で混雑すると聞いてましたが、さすがに週なかばの平日なんで混んでいないだろうと余裕をかまして、朝はゆっくり出発して向かいました。道中は道も空いており順調に走れましたが、日当を過ぎて対岸に高尾が見えるあたりから渋滞・・・。平日でもこれだけの桜見物の人出とは、聞きしに勝る恐るべし日本三大桜根尾谷淡墨桜だけの事はありますね。私
御殿場線松田小田急線栢山小田原駅東海道新幹線早川東海道線早川駅東海道線根府川駅東海道線根府川白糸川橋梁東海道線湯河原小田急線小田原駅箱根登山線小田原青橋箱根登山線入生田箱根登山線入生田検車区大雄山線塚原大雄山線和田河原
今年はどうしてもこの場所のサクラも撮影したくて天気のいい午後を狙って出かけました。昨日の記事:越辺川のサクラとは別の日です。少し早いかな~、と思っていた児玉のサクラは思っていたよりも咲いていて、満開状態。青空の下、気持ちよく八高線が通り過ぎていきます。今日もご覧いただきましてありがとうございました。
先週末は磐西へ遠征しておりましたので二日間ブログ更新はお休みしておりましたが、本日から今回の遠征記録で現像ができたものからアップしてゆきたいと思いますので、お暇な時間潰しに拙い当ブログにお立ち寄り頂ければ幸いです。(笑)さて、今シーズンの磐西初撮りとなる今回の遠征は、ブロ友のいい話さんとご一緒させていただき、私は初めて桜シーズンに磐西を訪れるという記念すべき旅となりました。いい話さん、お付き合い頂き有難うございました。県営名古屋空港を離陸して飛ぶこと一時間ほどで新潟空港の上
鉄道写真の記録を撮るようになって、厳冬期の北海道石北本線の常紋峠に挑戦した時の記録です。生田原駅より常紋峠に向かって力走する重連貨物列車です。後補機は9600でした。1970年12月28日(石北本線生田原〜常紋信号所)カメラ(NikonF)・フイルム(トライX)
この日は歩きの撮影でした。越生川岸で撮影の後は越生のサクラ山に登って俯瞰です。ここ、何年ぶりだろう、川辺のサクラの咲きが悪いのがちょっと残念かな?まぁ、来年のこの写真に写る列車は違う種類だろうから最後のサクラは俯瞰で、と考えての行動です。今日もご覧いただきましてありがとうございました。