ブログ記事5,590件
その話、本当?と話の出所を調べると胡散臭い話は数多ありますね。そうでなくても本当っぽい説明がよくよく考えると怪しかったりする。先日の記事でヒガンバナのお話を書きました。『もぐらは肉食で彼岸花の根は食べないので効果は無い』との情報が。ネット検索してみると、たとえばこちらの『モグラ撃退器を扱う業者さん』の記事には、①モグラは完全なる肉食、彼岸花をそもそも食べない②土手が赤く染まるほど彼岸花が咲いているにも関わらず土手の土はモグラでぼこぼこなんてことはよくあ
今日は家庭菜園のイチゴです。3品種3株ずつの栽培なので、なかなかまとまった数の収穫はできませんが、東京おひさまベリーは2回目、エンジェルエイトは初の収穫をする事ができました!東京おひさまベリーです。昨日の時点で美味しそうな色になっていましたが、裏がまだ完全に色付いていなかったので、更に1日待ちました。そして、今日の様子です。まだ、まばらに色が乗っていない部分があるような気がしますが、今日食べたい気分だったので、収穫する事にしました。とは言え、おひさまベリー2つ、エンジェルエイト1つの
狭いベランダが家庭菜園で更に狭くなってるポチですでも畑借りてまでは面倒くさい💦てことで、狭いベランダでせっせと家庭菜園しているワタクシ。庭なしの家庭菜園してるとぶちあたる問題。土の処理が面倒くさい基本的に土はゴミ処理できない。ちなみに庭に敷いてる砂利や漬物石も業者にも回収嫌がられるから要注意💧今は可燃物として処理できる土を選んではいるんだけどプロトリーフカゴメ社との共同開発『KAGOMEそのまま育てる野菜の土15L』袋で育てる野菜の土捨てられる土ベジタブル栽培野菜
暦通りの休みゆえアタシのGWは3~6日の4連休で、今思うと2日目の朝に失敗した結構朝活したら暑くて!汗かいて!!喉乾いて!!!頑張って早朝から作業したんだから一杯くらいイイだろうとカレー作りのお供に9%チューハイ呑んでしまったのですキッチンドランカー人ですから昨年栽培した庭トマトソースにして冷凍しておいたものこれでトマトカレーソースを作ります藻塩してコンソメ1個入れますおひとり様2点まででお安かったゴールデンG
一昨日火曜休日日中の庭作業記録ですこの場所を開墾しましょまずは、バッテリー牧田さんが草刈作業刈った草を取ることもなく久保田君が耕運した有機化成肥料をばらまいてこちらにもばらまいて久保田君に耕運していただきましたこちらもネコレにて今週末からの4連休で夏野菜苗を定植していきます雨だったら絵画制作ですネ晴耕雨読の精神ですそして、庭レタスを収穫してその後、桃ちゃんとのご近所散歩
シソをLED水耕栽培していて気づいたことがあります。それは、シソにバイオリズムがあること我が家では水耕栽培に用いているLEDライトは、タイマーで朝7時にオン、夜11時にオフになるように設定しています。しかしシソたちは、夜9時ごろになると、まだ明るいにもかかわらず、葉っぱを下に下げ、お休みの態勢になるのです!!夜9時ごろの様子がこちら↓初めて見たときには突然しおれて、元気がなくなってしまったのかと思いましたところが朝になると…↓元気いっぱいです毎日、この繰り返し。
朝から梅雨らしい空ですがまだ梅雨入りはしていませんじ今日は雨が降る予報はありません。梅雨前にやるべきことがたくさんありますが今日はかぼちゃのおはなしです。今年は家庭菜園でかぼちゃの”空中栽培”にチャレンジしています。目指すところはこんな感じです。PinbyOliviaAnneSnyderonGardenGoddess|Vegetablegardendesign,Autumngarden,Pumpkingar
GW4連休2日目の夜のこと朝呑みしちゃって体がダルくなった日夕刻にちょっとだけ庭作業したら元気回復したそして、大好きなビール呑みながらのキッチンドランカーでした夕活の後、庭レタスを袋いっぱいに収穫した庭レタスと玄関前Iパセリ洗って器に置いた好きなだけ取ってネIパセリはあまり人気ないですせっかくの連休なのでちょっと奮発して買ってきた牛肉ビールがなくなり毎度のハイボールへ※毎度の=トリスねそして、牛に
うちの小2が、学校の総合の時間に育てていたきゅうり。先日自宅に持って帰ってきました。1本だけですが、きゅうりが実りました先日それを収穫し、スティックサラダにしてディップと共に朝食で頂きました。ディップはうちの小2がお気に入りのもので、今回も自分で作りました。白い種があったので、熟れ過ぎですね。でも、うちの小2は大満足のようでした。夏休みの学習帳(宿題)に、育てた野菜で料理を作るページがあるので、そちらに記入。また、これを機にお料理レシピノートを作り始めましたいつか1人暮らしをす
こんにちはみかです千葉県で水耕栽培をしています栽培のラックをとうとう増やしてしまいましたずっと1つで頑張っていてこの中に置ける量でと思っていたのですがやっぱりせまいんですよねイメージ的にももう一台あったほうがバランスよく置けるに違いない!と理由をつけ先日Amazonで購入しました〜3000円でキツかった置き場がゆるりと楽しめるなんて安いもんです右が新しいラックで下の段を高くして背の高い用にしました今までのよりこちらの
こんにちは暑い日が出てきた最近…今年も家庭菜園を始めました去年の様子はこちら『ベランダ家庭菜園』こんにちは今日は我が家の家庭菜園の話し我が家には小さい屋上がありましてかっこよく言うと、スカイバルコニー何でも言い方よねそこで家庭菜園をしています野菜を育てる…ameblo.jp我が家は戸建てで、庭という庭はなくあー庭がほすぃ〜と夏に毎度想う戸建ての屋上がありましてかっこよく言うと、スカイバルコニーそこで家庭菜園をしているのですがプランター栽培なので、地植えよりは収穫数が少ないんで
こんにちはみかです☆千葉県で窓辺の水耕栽培を楽しんでいます(*^。^*)♪前回の続きの窓辺の玉ねぎ大きくなりましたボーボーですが元気です玉ねぎの種が余ってしまってもったいないので葉だけ食べてしまおうと思い花瓶用に種を密集してまきました前回の記事はこちら『玉ねぎじゃない玉ねぎ☆片隅に垂れる観葉植物の気分♪』こんにちはみかです☆千葉県で窓辺の水耕栽培を楽しんでいます(*^。^*)♪今回は玉ねぎですイメージでは細い葉を垂らして片隅にい
サツマイモ再生栽培、その後パントリーを整理していたら発見したスイートポティトちゃん、1つだけ残っているのを忘れいた私。もったいないので再生することにしました。キッチンの上で様子見・・・韓国人はサツマイモの茎をナムルやキムチの浅漬けのようににして食べる!ということで、サツマイモの実はもちろん、大きくなり茎も増えたらな~と期待☆このように根がどんどん増え、葉っぱもどんどん増えました。大きくなってきたのでべジガーデンに移動。🍠現在、約2か月後🍠めちゃくちゃ育っています。べジガーデン
フィンガーライムをはじめ、ラズベリー、一部のブルーベリー、イチゴなどの栽培で不織布鉢を使っています。夏場にはミニトマトやフルーツほおずきにも利用しました。不織布でできているので、通気性は他の鉢の比ではないくらい良いです。根の張れる範囲や土量は制限されますが、畑で畝を立てて育てる時に似た環境になると思います。他のメリットは、畳んで保管できるので嵩張らない事、比較的安価な事、可燃ゴミで捨てられる事などがあります。しかし、気になる点がいくつかあります。まずは、汚れが目立つ事です。黒を使っ
ピーマン(ニューエース)の花を確認。着果もしています。自分で播種して定植したピーマンは、苗が小さすぎて枯れてしまったので、ホームセンターで、「ニューエース」を2株買って植え直していました。『ピーマンが枯れてしまいました』早々と植え付けてしまったピーマン『ピーマンの定植』3月3日に播種し、育苗していたピーマン。定植できる大きさになるまで、ピーマンの育苗は2カ月くらいかかるよ…ameblo.jp2株のうち、1株は順調ですが…。もう1株はアブラムシ
今日は栽培中の野菜の様子について書きます。まずは球根性のネギ縄文ねぎですが、動きがありました。植えた球根は12球で、植え付け直後にその内の1球が腐ってしまったので、11球しか無いはずなのですが、明らかに株数は12以上あります。植えた球根の間から小さな株が発芽してきています。恐らく分球(球根が細胞分裂のように分かれて増える事)したためだと思いますが、1回目の収穫より分球が早いとは思わなかったので驚いています。このまま行けば来夏の掘り上げ時には球根はかなりの数になっていそうですね。そし
夏に早生品種キャンディゴールドを収穫し、秋が深まるに連れて残りの2品種も開花、結実を繰り返し大豊作を疑わなかったフルーツほおずきですが、果実はあれどなかなか熟さないまま冬を迎えてしまいました。露地の吹きさらしでも木は痛みませんが、寒さで果実が全く熟しません。フルーツほおずきは今年が初挑戦で、真夏に収穫期がぶつかると収量が落ちるという情報を見て、播種を遅らせた事、定植後に果樹感覚で肥料を与えた事(定植から1年以内に収穫を迎える野菜は、果樹と同じ感覚で肥料を与えても全く足りません)、ハムシに葉が
本当によく雨の降る1日でした。台風の影響の割には風が弱いですが、雨量は先週の台風より多くなりそうです。雨は、植物の成長に必要な水をたっぷりと供給してくれる反面、多過ぎる雨や長く続く雨は、植物を弱らせる可能性があります。水に浸かりっぱなしになった、細い根が痛む事と、水に溶けやすい窒素が植物体内に溜まりすぎてしまう事などが原因です。去年撮影した、ブルーベリーの葉の写真を見ると、窒素を吸い過ぎている兆候が見られるものが多いです。葉の色が濃過ぎたり、波打つ形になっていたら窒素過多の可能性ありで
じゃがいも栽培【1】2月16日に植え付けをしたピルカ・あかね風・インカのめざめ達。昨年、ピルカが1kgの種芋から35kgの収穫量となり、まずは収穫安定志向で今年も採用決定🥔そして、レッドムーンを探している矢先に【あかね風】という品種が目に入り、調べてみたらレッドムーンの品種改良バージョンとのことで採用決定。残り1種はインカの瞳を探していたが、どこに行っても売り切れということでインカのめざめを採用。【今年の種芋内訳】●ピルカ1kg●あかね風500g●インカのめざめ
こんばんはぶーよんです40代ちょいダイエット中のママです長男(中2・自閉症)と次男(小6)と三男(小2)&40代パパさんとの生活を気ままにブログにしていきますパパは家庭菜園に目覚めたところさて無事成長させる事はできるのかw先日ダメになったパパのレタス・サラダミックス🌿記事はこちら『家庭菜園②パパ〜!大変よ〜ヮ(゚д゚)ォ!』おはようございます☀️ぶーよんですブログタイトル通り…パパ大変っパパの家庭菜園が…YouTubeを見て挑戦していた水耕栽培。もうダメだろう…パパは「水が足り
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。アラフォーリーマンのお茶と申します。昨日はあいにくの雨で畑作業はお休みでした。でも家の中で野菜栽培をしているので楽しみが増えていいですね~先日より始めているダイソー採れたてキッチンシリーズチャレンジ①ですが2日目に発芽して伸び始めました。本日で4日目、いくぶん伸びてきたので少量の液肥を投入しようと思います。液肥はダイソー「そのまま栄養液」せっかくですので全てダイソーアイテムで育ててみようと思いました。液肥はそ
現在野菜工場を建設しています。その模様をご覧ください。ブログをご覧いただきましてありがとうございます。アラフィフリーマンのお茶と申します。今日の朝方、株で大失敗をやらかしてしまい意気消沈しています。初志貫徹を貫かず、目の前の現状に狼狽してしまい結果として大損。外野の色んな情報に踊らされ、自分を信じれなくなってしまいました仕事でも以前ならしないようなポカミスも増えてきて、私のピークは過ぎているなぁと実感している次第です。北海道の冬こそ水耕栽培をするべき!北
ついにシンガポールで念願のシソの苗を購入した件の続編です購入時の喜びまくりの記事はこちら『【LED水耕栽培】ついにシンガポールでシソの苗をゲット!』シンガポールでシソを購入すると非常に高いので、何とかして自分で育てたいと四苦八苦しているワタクシ。四苦八苦している過去の記事はこちら『【LED水耕栽培】シソ…ameblo.jpあれから苗を分けて、自家製水耕栽培容器に植え付けて、1週間経ちました植え付け時(↓)はちょっと頼りなくて、根も短いため、ちゃんと育つか不安でしたが…1週
熊本のアンジェレトマトオレが病気になるちょっと前3月6日にこの熊本のアンジェレトマトを買ってきて食べた。フルーツの様な甘く酸味少なめトマトで、他のミニトマトよりも少しだけお高めなのを記憶している。飲みながら、食べながら、この種を爪楊枝で取りながら、こんなの出来たらいいなぁと種を採っていた。1週間後13日脳梗塞が襲った。一時退院した4月の初めに、この干した種を蒔いてみた。1か月でミニトマトよりも、ヒョロヒョロの芽がでてきている。手術前に、外の大きなプラーターに植え替え出来ると良いのだが。
玄関前に置いてある夏野菜苗インゲンがずいぶんと成長してきてしまった狭い連結ポットだから庭畑に定植してしまいましょう前日=4連休2日目朝活第1弾で草を除けておいた箇所久保田君に耕してもらいます有機化成肥料をまいてうない込んでいただきます久保田君のお仕事完了大トンボで畝を作ってインゲン25苗を植付けましょ植付けて水やりした幼苗なので強風、大雨でやられないようにトンネルしましたインゲンは
栽培計画を出してから、アップできていなかったミニトマトですが、本日定植することができました。いよいよ袋培地栽培もどきのスタートです。『ミニトマトの栽培計画』3/29に播種して育苗中のミニトマトの今後の栽培計画、栽培方法を書いていきます。今回は営利目的の大量生産では無く、検証を兼ねたラボレベルの栽培になります。まず…ameblo.jp栽培計画で書きましたが、今回は営利栽培ではなく、ラボレベルの実験栽培です。今回の栽培方法でどれくらいの品質の果実が採れるかテストです。また、植え付け予定が5
玉ねぎ「アトン」の葉が、倒伏し始めました。ゴールデンウイーク明け。倒伏したものから順次収穫していました。収穫時期としては、少し早いでしょうか。アトンは、肥料を与えて育てると大玉になる品種みたいですが、うちの菜園は無施肥なので、普通の玉ねぎと同じ大きさです。その後も、次々倒伏してきたので、収穫できるものから収穫していました。5月16日残りの全部の玉ねぎを収穫しました。昨年、苗を植え付けたのが30本。まずまずの
※この記事には虫の写真が多く載ります。幼虫などは載せませんが、苦手な方は注意してご覧ください。実家の植物を毎日見回って害虫がいないか探すのが日課です。昔、レモンかみかんかを植えたと思われるのですが、台木のカラタチが勝ってしまい、今はカラタチとして生きている木があります。その木にいつもゴマダラカミキリが来ています。上は恐らく去年カミキリムシに食べられ開けられた傷口です。下の写真は齧られたてだと思います。ずっと、カミキリムシの大好物=イチジクの木というイメージだったのですが、イチジクの
小3の孫娘の食農教育のため、団地のベランダでトマトの袋栽培をしています。袋栽培というのは培養土の袋に苗を直接植えて野菜を育てる方法。5月中旬にミニトマトの苗を1株植えていました。『ミニトマトの袋栽培』ベランダ園芸のビオラが終わり、花の入れ替えをしたついでに、ミニトマトの苗も買ってきました。孫娘(小3)の食農教育用です。前回、里芋の栽培で失敗して凹んでいまし…ameblo.jp病気にもかからずに順調に育っています。高さが1.5メートルほどになり、実が色づいてきました。取らぬ狸の
朝から呑んでしまったGW後半4連休の2日目夕刻にちょこっと作業した29日火曜日休日作業の充実した日に耕運しておいたこの場所種から栽培してるズッキーニ固定種バンビーノを定植する畝を作成したこれでいつでも植付OK夕活したらまたも呑みたくなってしまったまあ夜は、呑み呑みでしょう