ブログ記事5,587件
昨年からはじめたベランダ菜園も今年で2年目。野菜栽培にも少し慣れてきました。先月種まきや植え付けをしてから早いもので、もう1か月。まだ気温が低い日も多かったからか、成長速度はややスローぺース。でも、確実に成長しているので、その様子を記録しておきたいと思います。【三寸人参】発芽まで10日~2週間かかるので、やっと本葉が出てきたところ。人参らしい葉っぱがかわいい~♡そろそろ間引きしようと思います。【シソ】シソも
玄関前に置いてある夏野菜苗インゲンがずいぶんと成長してきてしまった狭い連結ポットだから庭畑に定植してしまいましょう前日=4連休2日目朝活第1弾で草を除けておいた箇所久保田君に耕してもらいます有機化成肥料をまいてうない込んでいただきます久保田君のお仕事完了大トンボで畝を作ってインゲン25苗を植付けましょ植付けて水やりした幼苗なので強風、大雨でやられないようにトンネルしましたインゲンは
レタスと間引き野菜、スナップエンドウ、猫草収穫うちのニャンズは猫草大好き全部お家で収穫できたサラダこれなに?シソと思ってたけど、違うのかな自分でやっててわからん😁根っこがめちゃくちゃ伸びていたのでお引越しなんやろミントにも見えるでも植えてない😆こかぶ、サラダ水菜種まきこの時期からのこかぶは去年失敗しているバジルを少しだけ種まきリボベジの小松菜のお家に同居主軸がポッキリ折れたプチトマトめちゃくちゃ萎えていたのに元気になり根も出てきた!水耕栽培のお家に引っ越し
おはようございます☀️ぶーよんです40代ちょいダイエット中のママです長男(中2・自閉症)と次男(小6)と三男(小2)&40代パパさんとの生活を気ままにブログにしていきますパパは家庭菜園に目覚めたところさて無事成長させる事はできるのかwGW明け…平日は毎日5時半に起きているのですがなかなか今日は切り替えが出来ませんでした子供達も同じく起こしても起きるまで時間かかりました今朝も6時ちょい過ぎに出勤していくパパさんすーっかり家庭菜園達のお水替え等を忘れていっておりますコラー
4月26日に種蒔きしたトマト達リンクGW4連休中に発芽したアロイトマト以外ねつまり発芽したのはすべて無肥料野菜こちらはステラミニ無肥料種子だけども市販の培養土を使用してますまあ、仕方ないワーンミニと加熱用のボルゲーゼ焦ることなくじっくりと育てていきましょう
サツマイモ再生栽培、その後パントリーを整理していたら発見したスイートポティトちゃん、1つだけ残っているのを忘れいた私。もったいないので再生することにしました。キッチンの上で様子見・・・韓国人はサツマイモの茎をナムルやキムチの浅漬けのようににして食べる!ということで、サツマイモの実はもちろん、大きくなり茎も増えたらな~と期待☆このように根がどんどん増え、葉っぱもどんどん増えました。大きくなってきたのでべジガーデンに移動。🍠現在、約2か月後🍠めちゃくちゃ育っています。べジガーデン
我が家には小さな畑があります今年はトマト🍅ピーマン🫑そして梨メロン🍈梨メロン??育て方がわからないなんだか面白そうだったからノリと勢いで買ってみた店員さんに聞いたらネットで調べますって忙しそうだったから大丈夫です調べてみますとは言ってみたものの調べてみてもわからないまあ育ててみましょうこれからその子たちの成長が些細な楽しみです聖新陶芸冬/春/夏の家庭菜園簡単栽培キットゆったり育てるミニトマト野菜栽培セット(自由研究
GW4連休2日目の夜のこと朝呑みしちゃって体がダルくなった日夕刻にちょっとだけ庭作業したら元気回復したそして、大好きなビール呑みながらのキッチンドランカーでした夕活の後、庭レタスを袋いっぱいに収穫した庭レタスと玄関前Iパセリ洗って器に置いた好きなだけ取ってネIパセリはあまり人気ないですせっかくの連休なのでちょっと奮発して買ってきた牛肉ビールがなくなり毎度のハイボールへ※毎度の=トリスねそして、牛に
こんばんはぶーよんです40代ちょいダイエット中のママです長男(中2・自閉症)と次男(小6)と三男(小2)&40代パパさんとの生活を気ままにブログにしていきますパパは家庭菜園に目覚めたところさて無事成長させる事はできるのかw先日ダメになったパパのレタス・サラダミックス🌿記事はこちら『家庭菜園②パパ〜!大変よ〜ヮ(゚д゚)ォ!』おはようございます☀️ぶーよんですブログタイトル通り…パパ大変っパパの家庭菜園が…YouTubeを見て挑戦していた水耕栽培。もうダメだろう…パパは「水が足り
朝から呑んでしまったGW後半4連休の2日目夕刻にちょこっと作業した29日火曜日休日作業の充実した日に耕運しておいたこの場所種から栽培してるズッキーニ固定種バンビーノを定植する畝を作成したこれでいつでも植付OK夕活したらまたも呑みたくなってしまったまあ夜は、呑み呑みでしょう
✿しろじるでホワット支柱✾麦城のあさ❀花畑花畑メリイ❁先生Pon×2痛き哉✾ピラフ再び好きなコロッケは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう2025年5月6日\(^o^)/ホワット支柱?!何だろう.支柱?!ディズニーのゲーム多いね〜.音楽情報ライブドアブログSkywindの波がきたぞ☆2を,更新致しました!!!!!!(URL:https://amenuk.blog.jp/)❁画像パイナップル等追加.オリジナル鋼管竹径16mm×長さ180cm50本直
暦通りの休みゆえアタシのGWは3~6日の4連休で、今思うと2日目の朝に失敗した結構朝活したら暑くて!汗かいて!!喉乾いて!!!頑張って早朝から作業したんだから一杯くらいイイだろうとカレー作りのお供に9%チューハイ呑んでしまったのですキッチンドランカー人ですから昨年栽培した庭トマトソースにして冷凍しておいたものこれでトマトカレーソースを作ります藻塩してコンソメ1個入れますおひとり様2点まででお安かったゴールデンG
やりたかった牛乳プランターへの植え替えをしました!こちらが牛乳パックで作ったプランター。縦長のパックは、ふちを養生するため折り曲げてホチキスで止めます。養生しないと苗を傷つけるとか。まず横長の牛乳プランターに土を入れます。土が溢れてもいいように大きなプランターの中でやりました。この後も熱心に土入れを続けて、それから先に別プランターで芽まで育てたホウレンソウ
ピーマン、シシトウ、唐辛子は、本葉が出ました‼️ピーマンは苗がしっかりしてきたら畑に出向しますシシトウと唐辛子は、このままベランダでピーマンの品種は、10年以上前に購入したダイソーの早生ピーマンです毎年ピーマンにチャレンジするのですが、なぜか畑に定植すると弱るんですよね原因はなんなんだろう2年前にこの畑を使い始めるため土を耕したら、ほぼ全面から小さなジャガイモが出てきて、翌年も取り残したイモから芽が出ていたので、ナス科の連作障害の可能性が一番高いかな今年こそ普通に育って欲しい過去の
昨日のこと先の記事作業の後草刈り用具を軽トラだいちゃんに積んであっちの畑へ10秒で到着まあ、美しい草畑結構スゴイ状態緑肥ですかね草刈作業開始です作業完了綺麗な刈上げになりましたこちらではかぼちゃ栽培をしたくて草刈したのですシンボルねぎー奥の方にてタケノコ出現中もう食べませんお腹いっぱいなので竹の少年たち朝活2作業したら10時近くになってしまったこれのせいで呑んじ
おはようございます☀️ぶーよんです40代ちょいダイエット中のママです長男(中2・自閉症)と次男(小6)と三男(小2)&40代パパさんとの生活を気ままにブログにしていきますパパは家庭菜園に目覚めたところさて無事成長させる事はできるのかw今朝は早くからパパがシソを植え始めた昨日YouTube見漁って私が午後少し仕事に行っているうちにコーナンに行って種を買ってきたらしいペットボトルをせっせと穴あけし周りにアルミホイル、バーミキュライトをセットし種をイン窓際は日が当たるけ
2025年復活!よろしくお願いします🙇今年は…茄子(千両2号)2株ピーマン(エース)4株甘長唐辛子(あまとう美人)3株唐辛子1株だいぶ偏りました…はっきり言って今年は自信ないです。特に茄子!!今年は丈夫な接木苗ではありません。なので、病気や害虫などで弱ってしまう心配があります…でもー、頑張ります💪ブログ更新もマイペースでやります👍
ミニトマト栽培をスタートしました!プランターにミニトマトの苗を2本、しっかり植え付け完了です😊今回はペットボトルを使って、簡易的な給水システムもセットしてみました💧これで水やりの手間も少し軽くなりそうです♪これから支柱に絡みながらグングン育って、赤くて甘い実をつけてくれるのが楽しみです🍅✨苗を植える瞬間はやっぱりワクワクしますね🌱また成長の様子や収穫の報告もしていきたいと思います!
ピルカ試し掘りじゃがいも達が順調に成長してくれました🥔3月22日撮影【ピルカ】4月5日撮影【ピルカ】5月4日撮影【ピルカ】花の色は薄紫昨年もそうでしたが、今年も健全に育ってくれております。さて、5月中旬に本掘りを予定しておりますので、その前に1株試し掘りをしてみます。ピルカ試し掘りおお~とってもいい感じにジャガイモが出来ております🥔🥔因みに植え付けから今まで追肥は実施しておりません。増土のみ実施しております。この
昨日、記事書きしながら9%チューハイを2缶呑んじゃったもう作業は出来ませんでした桃ちゃんの散歩へ行きお風呂に入ったら早速のビールビタリストを呑みながらキッチンドランカー鶏むね肉とササミで唐揚げを作りますビールはあっという間に無くなったトリスハイボールへ買っておいたからネ庭レタスを敷いて明太マヨにペッパーかりかりとっても美味しい楽しい夜でした満点青空見ていて寝落ちしたなので、19時前に寝てしまった
種まきから約1ヶ月、小松菜の収穫です一度に全部収穫しても仕方ないので、とりあえず半分だけ収穫しました気温の低い時期だと収穫まで何ヶ月もかかりますが、今の季節なら一月で収穫できるのはとてもありがたいです残りの半分も収穫したらエンツァイ(空芯菜)を植えたいのですが、肝心のエンツァイが全然発芽しないんだよなあ・・・なにはともあれ、この小松菜さんたちはお味噌汁か何かで美味しくいただこうと思いますサカタのタネ実咲野菜2770小松菜00922770Amazon(アマゾン)
着果から2週間後トマトトーンを使用し、着果から2週間経過しました。🍅こちら、着果を確認した4月19日の状態。そして2週間後の5月3日の状態です🍅全体像🍅スリット鉢の効果が良いのでしょうか、初めて鉢植えで大玉トマトを栽培しておりますが、順調に育ってくれていると感じております水やりの頻度ですが、1週間に1度だけタップリとあげております。※水持ちですが、丁度1週間で土が乾燥いたします。また、水はねを避けるべく、表面にココチップを敷いております。現在、第
桜吹雪のしろねこ。が自分で育ててみたい野菜とは。将来、実際に自分で家庭菜園をやってみたいなと思っています。桜吹雪のしろねこ。が育ててみたい野菜とは「ピーマン」です。ピーマンが凄く好きなので、実際に自分で作れるようになりたいと思うのがきっかけです。実際に作れるように沢山調べていきたいなと思っています。Amazonで買える「家庭菜園」の商品DAIMすっぽり虫よけカバー大幅75cm×奥行40cm×高さ60cm虫よけ虫除け
ブーケ・ドゥ主宰フラワーデザイナーの川守由利子です。このブログではダイソー・セリア・キャンドゥなどのプチプラ雑貨と花を組み合わせて気軽に花のある暮らしを楽しんだり花飾りのちょっとしたポイントやコツをご紹介しています♪キャンドゥで見つけた野菜栽培セット『【キャンドゥ】200円で始める野菜作りに挑戦(トマト・ラディッシュ)』ブーケ・ドゥ主宰フラワーデザイナーの川守由利子です。ガーデンストーリーにて10
こんばんは🌃ぶーよんです40代ちょいダイエット中のママです長男(中2・自閉症)と次男(小6)と三男(小2)&40代パパさんとの生活を気ままにブログにしていきますパパは家庭菜園に目覚めたところさて無事成長させる事はできるのかw今日は串家物語に行ったあとパパとホームセンターへ🚗目指すは園芸品売場そうですパパはまた何かを育てたいらしく日々YouTubeを見ては勉強中購入品はこちらトマト🍅「初心者におすすめ」ってのがいいですよね種から育てるのはあやしいので話し合ってこちら
購入した夏野菜苗ピーマンとナス先に準備しておいた箇所に定植しましょう当初、平鍬で作業したんですけど三角ホーの方が作業が楽でしたピッチリ綺麗には出来ませんが横着者のアタシにはコレでいいのですいびつなマルチ畝恥ずかしいのかな?苗間隔だけはきちんと計測しました定植しました床につく葉は何かに感染するかもなので除けました昨今、風が強く吹くので支柱に固定して作業完了こんな作業をしたら暑くて暑
熊本のアンジェレトマトオレが病気になるちょっと前3月6日にこの熊本のアンジェレトマトを買ってきて食べた。フルーツの様な甘く酸味少なめトマトで、他のミニトマトよりも少しだけお高めなのを記憶している。飲みながら、食べながら、この種を爪楊枝で取りながら、こんなの出来たらいいなぁと種を採っていた。1週間後13日脳梗塞が襲った。一時退院した4月の初めに、この干した種を蒔いてみた。1か月でミニトマトよりも、ヒョロヒョロの芽がでてきている。手術前に、外の大きなプラーターに植え替え出来ると良いのだが。
昨晩のこと美味しいビール呑みながら晩酌飯作りキューリに鶏むね肉ハイボールへ移行庭レタスをたっぷりと敷いて揚げた鶏むね肉を盛って明太マヨにペッパーかりかり準備完了!プラス残っていた春巻きそれとブリかな美味しい、楽しい金曜夜でした
こんばんはGWも後半ですねみなさん楽しんでますか?我が家の野菜達どんどん成長してます家の中から写真撮ったから若干モヤってますがミニトマト見るたびにお花がたくさん咲いてる今年こそはミニトマトが食べれそうだ豆も支柱立ててあげたらちゃんと絡まりにいってんのスーパーで買った豆もたくましい✨きゅうりも成長してるまだ実は確認できないけど…ナスも実になりそうな物がこの写真は数日前に撮ったんだけど今日見たらお花咲いてた(写真は撮ってない)いちごもお花増えてた!写真撮って
5月になり、昨日今日と朝ウグイスの鳴き声を聞きました。爽やかな風を浴びながら、ホッとした。なぜかというと、昨年はソウシチョウという鳥(特定外来生物)の声を聞くようになり、ウグイスの鳴き声が減っているのを感じたから。同じような場所に巣を作る鳥同士ですが、ソウシチョウの方が繁殖力が高く、ウグイスなどの在来種が追いやられているそうです。崩れた生態系は元に戻りにくいので悩ましいところ。昨年あたりから、菜園での野菜栽培や野草採取などをしながら、周りの自然にも目が向くようになりました。近頃は外に