ブログ記事14,090件
去る4/11、旧安川邸と旧松本邸のルームツアーに参加しました。旧安川邸(北九州市指定有形文化財)工業都市北九州市の基礎を築いた企業家である安川敬一郎により明治45年に建設され、以後三代に亘り安川家当主及び一族が居住した住宅。この住宅は北部九州における高級住宅史、日本の近代建築史上極めて重要な住宅建築であることなどから、平成30年8月1日、北九州市指定有形文化財に指定されました。www.yaskawatei.org旧松本邸について|北九州小倉旧松本邸西日本工業倶楽部北九州市の【旧松本
記事一覧に戻るこのブログについて:大阪府泉南地域で国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、私がこれまで訪問したものを紹介しています。個人の備忘録みたいなものですが、実際に訪ねてみたら目当ての文化財が塀や樹木の陰で見えないといったことも時々あるので、ここでは、このあたりも詳しく書いて、閲覧してくれた方の参考になるように考えました。また、文化財の位置は国指定文化財等データベースで確認できますが、間違った情報も結構多いので、ここでは現地で実際に確認した座標を記載しています。記載内容は訪問
岡寺飛鳥の岡山の中腹にある岡寺にも行ってみました・・・・・・写真1,2(↓):ひっそりとした岡寺の門前の様子(3月27日、午後)ここは日本最初の厄除け霊場として有名です・・・江戸時代の国学者本居宣長がここを訪れた時、巡礼者がひしめきあっていたそうです本来の名は「龍蓋寺(りゅうがいじ)」ですが、それはここに伝わる龍の説話に由来します「岡寺」は地名に由来した呼び名です1300年前、天武天皇の子である草壁皇子の住んだ岡宮の土地を、義淵僧正
さて、前回の続きっ!『桜〜猫〜豪華絢爛〜な行き当たりばったりな旅①』こんにちは週末やっとお花見へ行ってきました!🌸有名なスポットへGO!なんだか葉っぱもチラホラと…以前にも一度来たことがあるんやけど木が一部伐採されてるのか??…ameblo.jpとまぁこんな感じで猫展を堪能そのあとは予約した場所へ移動しようとしたら途中桜が目に入り近くまで見に行くことにしたら…突然海外の方から話しかけられた「●✖️▲〜」何もわっかんねぇ…かろうじて聞き取れたのがポルトガルブラジルしかも合っ
10月26日(火)より3日間、JR四国の企画切符「JR四国くるりきっぷ」を使用して四国8名城巡りをしてきました。プロローグで触れましたように、訪城したお城を順番に、今回自分で設定した見所ポイントを中心に投稿していきたいと思います。早起きして、ホテルで自転車をお借りし、「宇和島城」(愛媛県宇和島市)へいざ出陣!前日はあまりにも暑かったので上着を置いて走りましたが快適でした。やはり自転車だと「お城下」までは早く、「上り立ち門」からのルートと「井戸丸」からのルートの間位に自転車
ご訪問ありがとうございます。夕映(ゆえ)です自己紹介はこちら→★過去のイギリス生活のこと、旅行、アニメ、美術館、建築めぐり…多趣味雑記ブログですテーマ別記事一覧から目的の記事へどうぞ。<アンバサダー活動記録>●wicot公式アンバサダー第1,2期生●Fibee腸内会アンバサダー今更ですが…7月に駒場にある重要文化財旧前田家本邸宅に行ってきました。旧前田家本邸|施策情報等|東京都生涯学習
岡山旅行2日目。朝食を食べゆっくり過ごした後は美観地区エリアから50mの距離にあるトヨタレンタカーへ向かいます。最初の目的地は吉備津(きびつ)神社。温羅(うら)=鬼を討伐し、吉備を平定した桃太郎のモデルと言われる吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祀る神社です。左手前にあるのは温羅との戦いの際に矢を置いたとされる「矢置き岩」正月3日にはこの岩の前で神矢を射て災いを払う「矢立神事」が行われます。参道の途中にある北随神門(重要文化財)を通り階
「本殿・拝殿がその歴史・記録の確かさと建築の美しさを認められ、国の重要文化財として指定を受けた」←これを拝みたく越前攻めの〆にと訪れました。福井県越前市大滝町大瀧神社・岡太神社(おおたきじんじゃ・おかもとじんじゃ)主祭神大瀧神社:国常立尊(くにとこたちのみこと)・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)岡太神社:川上御前細かくて長文ですがお読みください。少し抜粋しますと「南北朝時代には足利の軍勢に抗し、その兵火によりより一時衰退するが、越前国主朝倉氏の帰依篤く興隆した。天正三
桜…番外編。新大阪から敢えてサンダーバードに乗り弾丸でやってきた京都の満開の花見🌸東寺を選んだのは京都駅から徒歩5分の最短で到着するから堪能時間が確保出来る『【東寺】桜2025開花情報どこを撮っても絵になる満開@京都』昨日の大阪城の桜楽しんで頂けたでしょうか?今日もまた取り急ぎの開花情報です♪京都の東寺の開花情報レポでございます🌸明日4/10京都地方お天気崩れそうですが…で…ameblo.jp桜堪能しました♪そしてもう一つ堪能したもの…それが素晴らしかった!!
京都烏丸で、「コロッケが美味しい」と知る人ぞ知る、珈琲店。今回は、久しぶりに、本店からもほど近い、烏丸店へ。近くには、カフェベローチェさんや、コメダ珈琲さんなど、カフェ激戦区ながらも、よく流行っています。お店は、烏丸通と、その東側の通りにも面していて、両方の通りから入店できる、面白い造り。東側のドアの外は、病気封じで有名という、通称「因幡堂」「因幡薬師」の目の前。重要文化財である「薬師如来立像」も。はいっ‼️話はそれましたが午前11時前に入店せっかくならば、ラ
1月に岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯温泉ひらゆの森に宿泊して帰りしなに美濃市にある美濃町伝統的建造物群保存地区に立ち寄って帰りました徳島県の脇町と並んでうだつの上がる町並みとして有名ですね美濃和紙あかりアート館外観はさほど古さを感じませんが国の登録有形文化財なのですこのプレートのレプリカってどっかで売ってないんかな駐車場はこちら加治屋町市営駐車場·〒501-3726岐阜県美濃市加治屋町1974★★★★☆·駐車場www
全国の国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、通常公開されていない文化財の特別公開の情報をまとめています。ネット上などで見つけたものはできるだけ紹介するようにしていますが、内容と値段が全く釣り合っていないように思われるものは省いています。広告代理店が絡んだ企画物には、ハズレが多いようにも思います。逆に、社寺の年中行事に関係したものは趣が大変深く、また、公的機関が主催するものは専門家の解説があるなど、中身が濃いように思います。(4月13日情報更新)国宝・重文建造物のトップページはこち
今日の1枚のアート(←勝手に名付けた)アーティゾン美術館所蔵の青木繁の作品重要文化財《わだつみのいろの宮》ここには有名な《海の幸》も所蔵していますさらにそれと並ぶ、青木繁の代表作のこの作品も所蔵しています画像はアーティゾン美術館で一昨年に開かれた、「青木繁坂本繁二郎二つの旅」の時のものです●青木繁《わだつみのいろこの宮》1907(明治40)年「古事記」の海彦山彦の話で、弟の山幸彦が、
昨年、大阪府藤井寺市の道明寺と葛井寺にあります国宝仏像を拝みに行ってきました。どっちもなるほど国宝に選ばれるだけあるよなぁという素晴らしい像でした。でも、大阪府民でもあんまりここの仏さまを知らないんだよなぁ。すごくいいのになぁ。というわけでまずは道明寺からご紹介しましょう。場所は近鉄道明寺駅から徒歩すぐ。近くに道明寺天満宮がありますのでお間違えなきよう。全く別の境内です。道明寺はメインのお堂がひとつだけのコンパクトさで、地図で見ても見逃してしまいがちです(笑)ここはご本尊が国宝に指定さ
『城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」』シリーズ、個別のお城毎の投稿は、最後となりました。「平櫓(一重櫓)」については、「はじめに」をブログで掲載していますのでどうぞご覧ください。「平櫓(一重櫓)」の「はじめに」↓『城郭建造物『全国「平(一重)櫓」を巡る”はじめに”』』今回からのブログテーマを城郭建造物の「櫓」の内「平櫓(一重櫓)」に絞ってお届けしようと計画しています。過去に、全国「復元、復興、模擬」の「天守シリーズ」「三…ameblo.jp※全国の「平(一重)櫓」の概算
北海道3日目余市蒸留所見学ツアーに参加しました。14:30〜余市蒸溜所について|NIKKAWHISKYニッカウヰスキー余市蒸溜所の歴史や特徴などをご紹介します。余市蒸溜所は、ウイスキーづくりの理想郷を求めた竹鶴政孝がひらいたニッカウヰスキー第一の蒸溜所です。www.nikka.com以下、社会科見学のまとめ(引用?写し?!)みたいになってますまだ書いてるんかい?と言う旅記事備忘録なので、どうぞご興味のない方はスルーしてくださいね余市ニッカウヰスキー蒸留所入り口です。一
2025年4月1日西宮市が誕生して100年!!!!西宮神社では「西宮市制百年本殿葺替竣功奉祝祭」が開催されました。このような100年という節目に立ち会えることができてとてもとても感動でした。100年前、西宮市が誕生した時にもこの西宮神社では、多くの人が集まって祝杯をあげられていたそうです私自身は、西宮に生まれて、(妹と弟は、唐津(佐賀)生まれ!)おそらくお宮参り(熊野神社だったかも?)七五三も、毎年のお正月の三社参りも、十日えびすも、・・
【岐阜】日吉神社は岐阜県内最上級格の金幣社で多くの国の重要文化財がある神仏習合の歴史の残る神社。【日吉神社御朱印帳】【日吉神社御朱印】【手水舎】【日吉大宮本殿】【御祭神】大己貴大神弘仁8年(817年)伝教大師(最澄)が東国へ布教の折神戸の地に立ち寄られた。当地の郡司・安八太夫安次は大師の教えに帰依し安次の懇請に応じて影向山神護寺善学院を建て近江
おかめさんの伝説を知る・・・写真は少な目ですが・・・見応えありました~~_________________(京都ギックリ桜紀行20224月上旬2日目③)平野神社でお花見を満喫後・・・タクシーに乗り込み、千本釈迦堂(大報恩寺)へ!こちらが入口の山門。山門前の桜もキレイでした。そう多くはありませんが、境内にも桜があります。入ってすぐに見えてきたのは・・・国宝の本堂前に咲く大きな枝垂れ桜の、おかめ桜ですこの千本釈迦堂はおかめさんの逸話の残るお寺なんです「
ここまでのレポ①東京国立近代美術館(MOMAT)②ニコライ堂、聖橋、日本橋麒麟像など③日本橋三越本店、タイ料理ヤムヤム銀座前回『2025.3月急遽東京たび④』ここまでのレポ①東京国立近代美術館(MOMAT)②ニコライ堂、聖橋、日本橋麒麟像など前回『2025.3月急遽東京たび③』3/12〜14の東京たび1日目続き。…ameblo.jp3/12〜14の東京たび2日目。国際子ども図書館を出て「さて、いよいよ本丸のトーハク(東京国立博物館)へ!」と思ったんですが、「スマホのマップにピン
コチラ、大きなカエルのドヤ顔【笑】東山動植物園の桜の続きです。ここからは植物園エリアです。目の前にあるのは重要文化財温室。コチラも、期間限定の夜桜の間は室内の明かりが灯されます。(13日までなので当記事が公開される頃には終わってます)入る順番は特に決まっておらず、まずはサボテンの温室から。奥の右側にある縦長いサボテンは「ベンケイチュウ」というそうです。なお、温室はそれなりに広いので、どこを歩いて撮影したか覚えてません。なので各植物の名前も分かりかねます。「ベニヒモノキ
巨大地下空間を満喫した後は大谷寺に向かいました。歩いて5分くらいかな??途中、間近に岸壁を見ることができ、気泡がぶつぶつあってちょっと軽石みたいだなと思いました。こちらが大谷寺お寺と岩壁が一体化!?実際、内部に入ると大谷観音という石に彫刻した千手観音があります。内部の撮影は禁止ですのでパンフレットを載せます。千手観音は平安時代、弘法大師の作と伝えられているそうで日本最古の石仏です。そして左に行くと廊下も石仏が彫られています。外に出たら窓が開いていたので・・・こんな
早春みちのく旅奥羽の覇者・伊達政宗の菩提寺国宝・瑞巌寺(撮影日2025・3・13)随分記事が遅くなりました3月13日に瑞巌寺にお参りした時の記事です・・みちのくの旅はいよいよ最終編です・・楽しんできましたよ!(^^♪瑞巌寺の前は・・日本三景の松島です・この日は松島の遊覧観光をしてきた後に瑞巌寺にお参りに行きました・・この歩道を渡ってきたら瑞巌寺ですよ・・それではお参りしましょう・・・日本三景の松島と道路を一つ隔てたところに瑞巌寺です・・伊達家の菩提寺として領内随
5/17(水)~18(木)にかけて、「青森・秋田のお城巡りの旅」に出かけました。初日は、「浪岡城」から「弘前城」(青森県弘前市)に向かいました。前回のブログで「杉の大橋」まで見てきましたので、本日は橋を渡り「二の丸」跡南側から見て行きますが、その前に「中堀」に目をやると、「腰巻石垣」を目にすることできます。「中堀」沿いの「腰巻石垣」橋を渡ると、左に折れる桝形となった「二の丸南内門」(重文)が目の前に現れます。この門も基本的には「追手門」と同形式で「脇戸付き櫓門」「銅板葺き瓦」で
日本橋高島屋は今年で開店90年なのだそうですそれを記念して開催されているのが「北欧デザイン展」「北欧デザイン展」鑑賞の為に友達と日本橋高島屋へまず最初にエレベーターの外見ががクラッシックで素敵な事にビックリ(+_+)エレベーターに乗って更にビックリ(+_+)扉の開閉はエレベーターガールさんが手動で操作していたのです(+_+)扉の開閉の音が「ガシャーン」で懐かしい女性がが生の声で案内して下さるって気持ちが和んでいいですね(
令和7年4月14日新学年、新学期が始まり、朝、夕の路線バス、電車で座席確保が難しくなってまいりました。こんな時、やはりあの中央線グリーン車への未練が再燃してしまいますね。2月、神奈川県座間市でのお参り、御朱印めぐり、いよいよ最後の訪問、妙法山星谷寺へやってまいりました。星谷寺(しょうこくじ)山号:妙法山院号:持宝院寺号:星谷寺宗派:真言宗大覚寺派ご本尊:聖観世音菩薩札所:坂東三十三観音霊場八番札所行基菩薩の創建ということです。星谷寺の山門です
近隣住民の『たき火』が原因か…過去に何度注意しても止めず「20回くらいはやっていた」国の重要文化財の屋根が焼け落ちた火災去年7月、奈良県安堵町で住宅火災が発生。消防車など19台が出動しましたが、住宅のかやぶき屋根など約60平方メートルが焼けました。けが人はいませんでした。火災が起きたのは、江戸時代初期の1659年に建てられた「中家(なかけ)住宅」。武士が住んでいた屋敷の姿をそのまま残す貴重な建造物として国の重要文化財に指定され、地元住民らに親しまれてきました。歴史ある建物が
ううう・・・写真が膨大なので、張り切って書いていたら文字数オーバーからの分割、保存、書き直し…と思ったら前半部が全部消えたなんて間抜け…。気を取り直して書き直します。私たちのお部屋は眠雲亭の2階。HPを見て吟味して選んだのは早蕨のお部屋。ラウンジからどこをどう通ってきたのかわからなくなるような廊下を通ってたどり着きました。エレベーターはあります。お部屋のプレートはローマ字。これなら外国人スタッフさんにもわかりやすいのでしょうね。入り口の引き戸を開けると広い前室。
ご訪問ありがとうございます♪キコです今回は、ご近所さんぽ!桜の景色をお楽しみください今週、よく晴れた日のランチタイム…仙台の桜の満開時期春を迎えた仙台…桜が満開になった直後、雨降りの日が続く…という予報だったので先週は、晴れの日を選んで、何度か桜を見に出かけていました『仙台の桜2025①』ご訪問ありがとうございます♪キコです福島旅の更新中ですが今回は箸休め記事!ご近所さんぽをお楽しみください今週、よく晴れた日のランチタイム…昼食を取るた…ameblo.jp関東は良
法師温泉長寿館は、四つの木造建物からなっている。明治8年築本館(登録有形文化財)昭和15年築別館(登録有形文化財)昭和53年築薫山荘平成元年築法隆殿客室は37室。過去2回、別館と法隆殿に宿泊した。2016年別館宿泊記↓https://ameblo.jp/naruru8854/entry-12198488964.html2013年法隆殿宿泊記↓https://ameblo.jp/naruru8854/entry-11192107775