ブログ記事14,685件
しおがま神社HPあり。JR仙石線本塩釜駅出入り口正面バスストップの表示を見たらば、南部循環線に塩釜神社前があり、思わず利用(150円2025年)。楽ちんではあるが、線名どおりおまわりぐーるぐる、西塩釜駅、東北本線塩釜駅経由で25分弱かかりますた。ヨロヨロでない限り、(行きは、)歩きが早い。駅前から東西に走る道路に出て西へ進む。右側に7分で東参道(裏坂)入口、さらに西、表参道(表坂)入口(駅から15分)。なお、塩釜駅から徒歩の所要時間も15分。石鳥居1663年重要文化財重要文化財
船橋の東葉高校創立100周年を記念して地域の国登録有形文化財である「東葉門」を一緒に守ろう企画として東葉高校のマスコットキャラクター「とよすけ」のかわいいパンを期間限定で販売しているので早速購入してみました。東葉高校のイメージカラーの緑色に合わせて、うぐいすあんを使用してます。中には優しい甘さの大納言入りうぐいすあんがたっぷり入っております。1個345円と高めですがふんわりした食感の生地にたっぷりのうぐいす餡と大納言が美味しく満足感高いと思われます^_^この「とよすけパン」の売り上げの
曇り空の中京都国立博物館へ行って来ました今年は関西万博開催記念で京都・奈良・大阪で滅多に観れない国宝展が同時開催されてます帰省した時に行けたら行きたいと思っていたので混雑状況と出品一覧をチェック秀吉がペルシャ絨毯で作らせた陣羽織『鳥獣文様綴織陣羽織』重要文化財と空海が唐から持ち帰った経典を入れる蒔絵箱『宝相華迦陵頻伽蒔絵塞冊子箱』国宝東京で一度見た俵屋宗達の『風神雷神図屏風』国宝秀吉の陣羽織は今日までの展示!京都に行く〜となりました予想以上に空
吉良川まちなみ館御田八幡宮の参道でもあります。
石清水八幡宮昨夜のワインバー🍷マスターに良かったと聞いて行ってきました行って良かった天御中主を祀る寝る時感謝を言うのでとっても感動しました本殿を参拝し特別拝観織田信長の金の雨樋左甚五郎彫物重要文化財も見れたのも良かった今日が、最終日でした八幡宮を出て高良神社と,言うのがあり御神木に釘付けに色々な物に,見え神秘的でしたワインバーマスターに良かったよ教えてもらい行けて最高でした
ご訪問ありがとうございます🌸お城🏯が好きですが、特に歴史にくわしくもないし知識もなくてただただ好き😊というだけの話で深くはないのです明日からの広島帰省も広島からの帰りに岡山で途中下車してレンタカー借りて、ちょっと離れたところにあるお城を見に行く予定🏯実は、時間があればこちらも行きたかったのですが備前長船刀剣博物館-瀬戸内市公式ホームページwww.city.setouchi.lg.jp今回は欲張らずに、無理せずに😅刀剣博物館というと名古屋にある、こちらも行ってみたいとこ
ぐるっとパス参加の小さい博物館が台東区(上野周辺)に4つ残っている、そしてあまり興味がないものが多いので一気に行くぞぉーーと朝から「気合だぁー気合だぁー」と出かけて来ました。台東区立したまちミュージアム(旧下町風俗資料館)|たいとう文化マルシェ下町風俗資料館時代に来たことありますがリニューアルして今年再オープン相変わらずつまらんwwいや区営の歴史資料館にはありがちな内容ですし、真面目にやってますけど郷土資料館歴史資料館好きな私としては「場所がいいから胡座かいてるとしか思えない」この
明日まで、去年の年末ネタが続きます…ごめんなさいー重要文化財の一般見学をした帰りにランチでも…と、なりまして年末、寒い季節に食べたくなるモノそれはシチュー創業50年という老舗のシチュー屋さんへ!ビーフシチューが名物なんですよ!でもね「ミックス」と言う文字を見ると欲張りなわたしはつい「ミックスを…」と口から出ちゃうわけですので、ミックスシチューにしました!で、ランチタイムはフリードリンク♪入り口近くに、緑茶、デトックスウォータージャスミン茶が用意されてましたデトックス
草津は、古代より交通の要衝であり、いまでも旧東海道や旧中山道などの多くの街道が残ります。また、『急がば回れ・・・』の歌にも詠まれているように船の交通でも栄えた宿場です。今回は、旧東海道に沿い草津駅から矢橋追分を経由し、『急がば回れ・・・』の舞台である矢橋港までの道をたどります。ぜひ、街道沿いの史跡を巡ることで当時の風景を感じながら、ここを旅した古の人々の歴史に思いを馳せていただきたいと思います。【行程の概要】JR草津駅東口出発~①東海道追分道標~②草津宿・草津宿本陣跡~③立木神
若狭姫神社福井県小浜市遠敷65-41海の神様の娘「豊玉姫命」を御祭神として祀っており、乙姫様のモデルといわれています。夫の「山幸彦命」は、天照大神のひ孫で初代天皇の神武天皇の祖父になります。浦島太郎のモデルになっています。御祭神若狭姫神(豊玉姫命)海上安全、海幸大漁の守護神として信仰されています。また、安産育児、縁結びにご利益があると言われています。山幸彦と豊玉姫の伝説「山幸彦」が兄の「海幸彦」から借りた釣り針を失くしてしまい
日本橋にある三井記念美術館は、和の美意識が凝縮された名所として注目を集めています。歴史的な建物の中で、日本美術の粋に触れられる場所です。本記事では、アクセスや開館時間などの基本情報を中心にご紹介します。三井記念美術館の魅力三井記念美術館は、三井家の貴重なコレクションを展示する美術館として、2005年に開館しました。江戸から近代にかけての日本美術を中心に、国宝や重要文化財を数多く所蔵しており、質の高い企画展が魅力です。三井家の文化財本館には、三井家が代々受け継いできた茶道具や書画、
写真とコメントを付け加えました!雨の中、奈良国立博物館にゴールデンウィーク中に行ってまいりました!前売り券を買うほど私には特別な展示物や催しでした雨が降っていましたのでもう少し後になってからでもと思いましたが仕事でチケットを無駄にするんじゃないかと思ったので先に行きました!雨でしたので観光客は少なめでしたが博物館の中は意外に多かったなと思いますでも、晴れていたらもっと多いのか?!ゴールデンウィークにしては少なかったかもしれないなとあとで思い
「話す」ことが楽しくなる。伝わる声をつくるコツ!司会者・話し方講師、こえだしや濱根順子(はまねじゅんこ)です。昨日、岬町にある興善寺の重要文化財三仏像修理完了記念式典の司会を務めました。式典の間は写真撮影ができませんので、写真はございませんが、大変厳かでした。また、仏像の修理や本堂の屋根修理に携わった方からのご説明もあり、そちらも興味深かったです。御開帳された三仏像は100年に一度と言われる修理完了後の御開帳式。その式典に立ち会えたことは一生の記念です!声や喉に関するお役
昭和3年(1928)竣工《重要文化財》神奈川県庁本庁舎《キングの塔》の見学に行って来ました‼︎昨年見学した時⬇︎に見れなかった築97年の本庁舎内の公開です『神奈川県庁本庁舎キングの塔建築巡り♬』平日のみ見学可能な神奈川県庁本庁舎通称「キングの塔」1928年(昭和3年)竣工日中戦争(昭和12年・1937年)以前の帝冠式建築は見応えあります東京国立博物…ameblo.jp⚫︎ジャックの塔(横浜市開港記念会館)⚫︎クィーンの塔(横浜税関庁舎)横浜歴史的建造物横濱三塔物語
おはようございます。日曜日の朝、信州は晴れています。この辺りの今日の最低気温は13度。まだ朝晩は一桁の気温の日もあるので、今日は高めです。昨日の土曜日は、年に数回ある土曜出勤日でした。連休明けはたださえ疲れるのに、今週末の休みは日曜のみ。連休前の土曜日に出勤にしてくれれば、がんばれるのにね。さて、ゴールデンウィークの狭間の平日、帰省していたので上野の藝大美術館に行ってきました。相国寺展です。新緑がきれいでした。館内は撮影禁止なので、写真はありませんが素晴らし
続きです。田安門の高麗門を潜ります。寛永13年(1636)に建てられたとされ、江戸城の中でも最も古い建築物のようです。重要文化財です。門の中は巨大な枡形になっています。渡櫓もデカいですね。石垣も「切込接ぎ(きりこみはぎ)」と言う積み方で、表面には「はつり」と呼ばれるノミで加工した化粧模様までありますね。渡櫓を潜ります。梁もデカい!門の金具とかも凄いのですが、シーズンで人が多いのでパスです💦渡櫓のスケールも相当なものですね。北の丸
今日はこちらに出没してました😃初めて降りたかも、王子駅国の重要文化財に指定されている『赤煉瓦酒造工場』でこのような催しがあったのですよ。『フラレア』の平井編集長が宣伝されてました。小雨降るなか辿り着きました鳥山親雄氏所蔵のレコード700枚のうち、平井編集長が100枚を厳選展示鳥山親雄氏メモリアルコーナー自分の写真を発見!続く
三宝院拝観の続きです。お花見のついでくらいの軽い気持ちでしたが建物やお庭があまりに美しく、門跡寺院の格式に圧倒されました。築山の向こうに見えるのが国宝の唐門。朝廷からの使者を迎える時だけに開く勅使門で菊と桐の紋には金箔を、門全体は黒の漆が施されています。豊臣秀吉によって設計された三宝院庭園。私が見た中で、一番美しい池泉式回遊庭園でした。それもそのはず、なんと特別名勝と特別史跡との重複指定!小堀遠州の弟子にあたる賢庭らによって造営されました。この日は特別に、いつもは
前日の楽しい市川市散歩に勢いがついてしまった私は翌日の2023年2月5日(日)も市川市に照準を合わせました。地図の検索で現れる神社マークが大変多く、歩き残した感覚があったことも動機の一つで、今度はJR総武線から始めました。JR総武緩行線下総中山で下車、しばらく歩いて稲荷神社に至ります。ここは市川市ではなく船橋市のようです。小栗原稲荷となっていますが、小栗原城という城があったことに因むのかも知れません。拝殿です。初午祭の準備でしょうか、多くの氏子さんたちが忙しく出入りしていました。すぐ隣に
泉屋博古館で美術鑑賞表装教室から始まる超ハードな日|y子の気まぐれ表装鋸歯→ロシア料理→リハビリの後→泉屋博古館で美術鑑賞泉屋博古館へ2024年令和6年1月改修工事のため休館。2025年令和7年4月リニューアルオープン。1年以上休館だったのですね泉屋博古館リニューアルで暫く休館していました新緑の東山鹿ケ谷が綺麗です「リニューアル記念名品展Ⅰ」=帰ってきた泉屋博古館いにしえの至宝たち=「海棠目白図」18世紀江戸時代切り分けられた幻の絵巻物『
サントリー美術館で開催中の展覧会、“酒呑童子ビギンズ”に行ってきました。(注展示室内の写真撮影は、特別に許可を頂いております。)日本でもっとも有名な鬼…と言っても過言ではない酒呑童子。傍若無人の限りを尽くしたために、源頼光とその家来によって退治されました。その顛末を描いた絵画は、現在にも多く伝わっています。そんな酒吞童子モノには、大きく分けて2系統があるのだそう。一つは酒吞童子の住処が丹波国大江山の「大江山系」、もう一つは、住処が近江国伊吹山の「伊吹山系」です。「
本日、福岡県久留米市美術館に立ち寄り「海の幸」は何処にあるのか?尋ねた。東京の石橋財団が有するアーティゾン美術館に移管されたという。アーティゾン美術館-Wikipediasearch.appこの中に、久留米市にあった旧石橋美術館の収蔵の移管作品リストがあるので参照下さい。これまで、久留米市で青木繁の重要文化財がいつでも見れたことが幸せ過ぎだったのかもしれない。重要文化財は、東京か或いは京都にあるのが普通一般なのかもしれない。「いつかまた初夏の佳き日に海の幸」ハイジャン男
一昨日は快晴でしたので兵庫県西宮市にある神呪寺に行ってきました読み方はかんのうじと呼びます駐車場はこちら無料です神呪寺駐車場·〒662-0001兵庫県西宮市甲山町25★★★★☆·無料駐車場www.google.com仁王門なんか階段凄くない重要文化財の仏像が4体あり毎年5月18日に秘仏開帳融通観音大祭を行うそう今年は日曜日なのでかなりの混雑が予想されます本
久し振りに参加できました私が二十歳の頃一緒に働いたおじ様お兄様お姉様とランチ会皆さんまだまだお元気です場所は懐かしの日本橋!働いていた建物は重要文化財吹き抜けの天井はステンドグラス日本橋三井タワー昔は千疋屋のティールームがあってよくお茶していました日銀に抜ける通りは緑が綺麗ランチは軽めの和食美しい盛り合わせのお刺身鶏肉がごろっと入った茶碗蒸しふわっふわの煮魚この後に出たゆかりご飯が美味で😋デザートは杏仁豆腐とコーヒー全て美しく美味しいコースでした様変わりした
令和七年皐月十日本日の熊本城は昨夜の激しい雨は無事に止み、開門と共に快晴の一日で御座った。明日は月に一度の宇土櫓素屋根内部の特別公開で御座る。肥後熊本に滞在の方は、貴重な一日と相成る為、是非とも足をお運び下され。本日は快晴の下、昨日と異なり、我等の演舞を滞りなく終えることが叶ったことを心から嬉しく思ふ。此度、我等の演舞を惜しくも拝見叶わなかった方々は、我等武将隊は毎日熊本城で決まった時間帯に戦さ場を展開しておる故、又の熊本城登城をお待ち致しておる。最後に、
ちょこっと仕事と神社巡りen島根#8拝殿からチラッと見える本殿は国指定の重要文化財山陽自動車道を東に進んで1時間半ほどで着きました、えびす神としての商売繁盛の神徳で有名な美保神社。港前の参道とても古そ~うな御手水所こちらは使用されてはいなく、登録有形文化財だそうですこちらが現在の御手水所神門見えてきました拝殿は登録有形文化財阿形吽形美保神社〒690-1501島根県松江市美保関町美保関6080
今年も南青山の根津美術館へ燕子花を見に行きました💜表参道A5出口より7分ほどですエントランスから美しいです✨お目当ては「国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図」💜根津美術館東京・南青山に実業家・初代根津嘉一郎の蒐集品を元に1941年に開館した根津美術館。国宝、重要文化財を多く含む日本・東洋古美術約7,400件のコレクションを、年7回の展覧会でご覧ください。www.nezu-muse.or.jp国宝、尾形光琳「燕子花図屏風」重要文化財、円山応挙「藤花図屏風」重要文化財、鈴木其一「夏秋渓流
本日もお読みいただきありがとうございます😄『4つの特別公開と特別展「新緑の東寺」』本日もお読みいただきありがとうございます😄久しぶりに東寺へ行ってきました。ブログを読み返してみたら、前回訪れたのは2019年。コロナ禍前に東京の友人達が京都に…ameblo.jp前回からの続きです。久しぶりに東寺へ行って参りました大師堂〈御影堂〉を出てすぐの宝物館現在春季公開中です(〜5/25)35年ぶり〜完成は1963年鉄筋コンクリート3階建てで、1、2階が展示スペースです。東寺は密教美
二条城は何度も来たことがあるので、今更なんですがアンゼルムキーファー展を観るために、入城券を購入したので庭を観ることができます。https://ameblo.jp/utopia-0227/entry-12901601431.html『二条城【アンゼルム・キーファー展】』昨日、晴天の京都二条城に行きました。ドイツの現代画家アンゼルム・キーファー展覧会.二条城は、インバウンドの方々でいっぱい、日本ではないみたい!城内は、…ameblo.jpせっかくなのでさっと庭を通過し
京都旅行も終わりに近づいてきました。。次は清水寺に向かいます。今回の旅行一の込み具合です!!!!すごい!!!清水寺へ上がっていく参道もすごい人人人!!です!!ひそかに参道で食べられるスイーツも狙っていたのですが、売り切れでした。。(´;ω;`)ウゥゥこの時点で15時30分です。人をかき分け、歩いていくと、清水寺、見えました~!今年の漢字を発表している場所ですね♪仁王門です。朱色がまぶしいですね~!!ピンク