ブログ記事1,752件
2021年3月3日(水)その2━━━前のエントリーから続く━━━さて、茅ヶ崎の十間坂踏切付近で富士山🗻バックで185系の湘南ライナーを撮影したあとは、一旦、帰りかけたが、なにやらE217系の廃車回送があるようなので、急遽、中央本線の沿線へ向かった。鳥沢の鉄橋とかに行こうと思ったが、高尾から列車本数は減るので、鳥沢駅からよっぽどダッシュで行かないと撮影地に間に合いそうにないので、高尾駅からほど近い小名路踏切へ行くことにした。日野の鉄橋にしようかとも思ったのだが、地図見て検討すると、
4年前の2015年11月26日に、EF65-1118号機(JR東日本田端運転所所属)の廃車回送が行われました。一般的な「旅客列車」や「団体臨時列車」「貨物列車」のほか、レール交換工事などに使うレールを運搬する「工事用臨時列車」、出来たてホヤホヤの新型車両を製造工場から車両基地へ輸送する「甲種輸送列車」など様々な列車がありますが、『廃車回送』ほど切なくなる列車はありませんね。工事用臨時列車(工臨)に充当されたEF65今回は、廃車回送されたEF65-1118号機について語りたいと思います。
そうか、学生たちはもう春休みかー。日々通勤で移動していると、それまでと人の流れがずいぶん違うことに気づく。それに加えて花粉と黄砂のダブルパンチもあって、新たな冒険も躊躇いがー最近はもっぱら記録蓄積を消化するばかりのこのブログであるが、リアルタイム記録もそれなりに。今日は急遽身体が空いたところに、E217系Y-140編成4両の廃車回送施行の報を掴んだ。先週は施行がなくどうなるやらと訝しんでいたが、やはり粛々と終わりは近づいているようで…。ただ、先に書いたように花粉と黄砂のダブルパンチは
2022年4月6日(水)その1本日は、久留里線のキハE130系が、全般検査を終え、郡山工場を出場し、EF81形電気機関車に牽かれて、返って来るようなので、それを撮影しに行った。つい先月の半ばに、矢板~片岡で、もうすぐ無くなると騒がれていた205系を撮影する時に、ついでにこれのKY入場を撮ろうと思っていたら、駅から撮影地まで歩いている間に行っちゃったみたいで撮り逃したやつの返しだろうと思われる。桜🌸の咲いているシーズンなので、ヒガハスの夕方の上り列車の定番撮影地にしようかと思っていたが
現在JR東では電車の配給輸送に双頭連結器を装備したロクヨンやハチイチを使用するのがデフォルトですが、以前は「ゆうマニ」を介して一般のカマが牽引したことがあります。元々ゆうマニことマニ502186は50系客車から改造されて、勝田の「リゾートエクスプレスゆう」の非電化区間走行時に使用されていましたが、双頭連結器が付いているので度々配給業務にも参入しました。もう詳細は覚えていませんが6年前の7月に、仙台の701系が首都圏を廻って秋田方面に行く際、双頭機が足りなかったのか虹ガマがゆうマニ
日常記録はコツコツ積み上がり、また発掘も並行して進んでいる。『E217系Y-15編成廃車回送〜止まぬ真夏の喧騒』ここのところ、255系を記録するついでにそれとなく記録を続けてきたE217系。そうしている間にも、廃車は着々と進んでいる。編成本数の多さもあり、多い時には月2…ameblo.jp『世代交代最終局面!新潟車セEF64の奮闘とE217系Y-116・117編成廃車回送』先週21日、初めて記録に赴いた横須賀・総武快速線E217系の廃車回送。『E217系Y-15編成廃車回送〜止まぬ真夏の喧騒