ブログ記事1,752件
週中にE217系の付属編成が長野に送られましたが、花粉などの影響で体調がイマイチ優れないため遠出は止めて2回目となる八王子の浅川鉄橋で参戦します。前座に上りのブルサン貨レが来ましたが下りはありません。ダイ改で全てのE233系にグリーン車が組み込まれましたが、有料になった途端ガラガラです(^^;)配給は想定時間よりやや遅れて来ましたが、前回の冬場より日が廻ってほぼ順光になりました。これで残る217系は基本と付属が各々2編成だけとなったそうですが、もう運用には入らない由です。
そうか、学生たちはもう春休みかー。日々通勤で移動していると、それまでと人の流れがずいぶん違うことに気づく。それに加えて花粉と黄砂のダブルパンチもあって、新たな冒険も躊躇いがー最近はもっぱら記録蓄積を消化するばかりのこのブログであるが、リアルタイム記録もそれなりに。今日は急遽身体が空いたところに、E217系Y-140編成4両の廃車回送施行の報を掴んだ。先週は施行がなくどうなるやらと訝しんでいたが、やはり粛々と終わりは近づいているようで…。ただ、先に書いたように花粉と黄砂のダブルパンチは
今日はダイヤ改正後に残り少ないE217系廃車回送がありましたので参戦!今回は付属編成と短いので浅川鉄橋にて、サイドからEF64とE217系の横顔を捉えたのが1枚目。牽引釜はEF64-1032号機+E217系4Bでした。
一昨日尾久に留置されているホキ7両が廃車のため秋田に配給輸送されるというのでいつものヒガジュウの陸橋に出撃しました。日差しは春を感じさせますが絶えず強風が吹いていて体感は未だ真冬モードです。おまけに花粉が大量に飛び散って目が痒くて堪りませんこんな過酷な状態の中でやって来たホキを牽くカマは事前情報で聞いていた虹ガマではなく80号機でした。まだ夕日が出ていましたが、ここは完全にビル陰になるのでマダラにならなかったのが幸いです。ところでハチイチとホキのコンビは少し前まで宇都
3月13〜14日に国府津車両センター所属のE231系S-03編成が秋田車両センターに入場するため配給輸送されました。牽引は、尾久車両センター所属のEF81-139でした。大船駅を通過する配給列車大船2025.3.13細いながらも意外とホースが繋がれている大船2025.3.13帰ってくる頃には新年度ですね〜大船2025.3.13
E217系廃車に伴う長野への配給回送があるので出動です。どこで撮ろうかと考えましたが、生憎の小雨。なのでいつもと同じ場所ですまずは福岡貨物ターミナル発5052レ大好物の桃太郎一次車EF210-5牽引です。根岸行の石油返空列車3090レEF210-133牽引ですもうすぐ春ですが、石油輸送はまだ続きます宇都宮貨物ターミナル行4091レEF210-16とこちらも一次車です本命のE217系配給回送がやってきましたしかし懸念していた通り、京浜東北線と被りかけたので、想定よりも向こう側
水曜日。今日は午後から社外講習日。またしてもE217系の配給日と被り好都合。営業日的に若干多忙だったので出遅れて横浜駅。平沼橋も考えたけど小雨も降っており‥配9774レ東海道本線・横浜にていつものホーム中盤。人の往来が多いですから注意です。ついに定期運用から外れたようで‥1年間通った社外講習も本日で修了式。来年度は受講しないつもり‥217の配給も終わりですしね。受講する理由なし笑笑以上
火曜日。帰りにE235系の配給を撮りに横浜駅へ。今回はいつもより遅いスジらしいので‥これ幸いと‥配9645レ東海道本線・横浜にて雨が降っていてしかも極寒。ホームで待ってる人が驚くほど汽笛MAXで通過。217と235の配給もまもなく終わり。要するに置き換え完了というなかれ。平日のお楽しみがなくなるね。。千葉に着いたら雪に変わっており積もってほしくないけど。。。以上
今週は日本列島に最強寒波が居座って各地に記録的な雪害をもたらしています。一昨日中京地区で初物となる甲種輸送があり是非参戦したかったのですが、極寒と交通の乱れの心配から涙を呑んで断念しました。その代わりに撮影したのが高崎のキハ110の郡山出場配給です。毎回カマ牽引はこれが最後で次回はクモヤが牽くという話ですが、また狼少年になるのでしょうか?キハ110も近く置き換えられるのでありふれたネタでも貴重な記録になりますね。ところで10年以上前にハチイチが牽くブルトレ「あけぼの」
水曜日。今日は午後から講習会参加とあってE217系の配給は撮れそう。あまり遠いところには行けないので横浜駅へ。東海道貨物線のフレッシュフレッシュ工事のため今回は早スジのようで‥配9774レ東海道本線・横浜にて大ターミナル駅のホーム上は人の往来も多くて‥先週は付属編成の配給があって今週も‥ラストスパートに入った感じ。平日の昼間っからロクヨンを見てる嬉しさ。あと何回かだろうけど。。以上
今日はE217系廃車回送がありましたので豊田でお見送り!E217系Y-37編成の廃車回送が1枚目。編成はEF64-1030+E217系11Bです。先走りのE353系で試し撮りしたのが2枚目の「かいじ27号」。
2月13日にE235系F-48編成が新潟車両センターより配給されました。途中、土樽駅での抑止のため、大船には、4時間50分ほどの遅延で到着でした。新津配給も残されたところあと2回ですね大雪の影響で大船まで雪を付けてきました。大船2025.2.13235側にも着雪が大船2025.2.13
大寒波が去って日中は心持ち暖かくなったので、カシオペアを撮りに栃木県の箒川鉄橋近辺のポイントに初めて出撃しました。交通費の節約のためずっと在来線で向かうつもりでしたが、朝方ヒガハスで人身事故があって乗っていた湘新ラインの電車は大宮で足止めになりました。復旧時間が明確に分からないので仕方なく大宮から宇都宮まで新幹線でワープすることになり予定外の出費を強いられてそのため現地にはかなり早目に着きました。因みにこの鉄橋は明治時代に客車と貨車の混合列車が強風に煽られて脱線して多くの死傷者を出し
昨日E217系の長野配給がありましたが、付属編成で短い故南武線のとある陸橋で狙うことにしました。天気予報では昼間は曇るということでその想定で選んだポイントですが、実際は晴れて逆光になってしまいました順光側は引きがない上にケーブルなどの障害物だらけなので、仕方なく計画していたアングル通りで~牽引するのは配給の帝王と化した長岡の1030号機ですが、後継のクモヤはいつ導入されるのでしょうか?ところで高崎運転所のロクヨンは昨年末で営業運転を終了しましたが、今週上野駅構内でセンイチと旧客
水曜日。営業日的に多忙なので今日の配給は撮らない予定だったのですが‥上席から銀行の所用を頼まれ引き受ける。基本イエスマンですから‥横浜駅で撮らないと間に合わない13:15の予約。調べるとサフィール踊り子運転日。ホーム中程は被り確定。配9774レ東海道本線・横浜附近にて横浜駅近所の通路から‥何気にロクヨンのサイドがかっこいい。81や65にない独特の‥直ちに馬車道の銀行へ。若干遅れても待ってくれますけどね。以上
今日は残り少ないE217系の廃車回送がありましたので、モールでの買い物ついでに近くの踏切に!お気楽で踏切撮影したE217系Y-129編成が1枚目。編成はEF64-1030号機+E217系4Bです。何とか入ると思った付属編成ですが、やはり踏切でしたので障害物も映り込んでしまいました。長野に向けて走るY-129編成を後追いしたのが2枚目、E217系の廃回も少なくなりました。
先週国府津車両セのE231系の付属編成が機器更新のため秋田までハチイチ牽引で配給輸送されました。太陽がほぼ真後ろになる厳しい光線状態ですが、東海道の沿線で何とか捉えることができました。具体的な工事内容はよく分かりませんが、手近な東京総合車セや大宮で行わず、何百キロも離れた秋田まで遥々回送するのですから本当にご苦労なことです(^^;)現在JR東の主力電車となったE231系ですが、E217系同様シートが硬いのには不満を覚えます。その後登場したE233や235系と乗り比べてみるとその差は歴
↑ヨを連れて稲沢に向かうEF66-131号機。2025年1月。1月も31日。蛍の光ほど大げさではないが131号機で1月もお別れ。ちょうどヨを連れてきてくれた。マルヨで2月1日である。ということで、21号機の登場。↑ヨが3両連結されていたので、21号機ではなく23号機になるのでは?という説。もうすぐ節分である。2015年。
こんにちは、yokohama3281です。E235系1000番台横クラF-47編成が越後石山から鎌倉車両センターに配給輸送されました。今回はここまで。それでは、さようなら。
本日はPF貨物とEF64によるE235系1000番台配給がありましたので武蔵野線に!EF65代走の8584レを撮ったのが1枚目、編成はEF65-2085号機+タキでした。ランチ後は新津からのE235系1000番台F-47編成配給輸送を撮ったのが2枚目。編成はEF64-1031+E235系11B。大船に向けてのF-47編成を後追いしたのが3枚目。おまけはEF65の先走りのEH200-5号機が4枚目。
一昨日E217系の長野配給がありましたが、過去何十回と撮り続けてきたので同じ場所で撮っても芸がないと思い、初めて八王子近くの浅川鉄橋を訪れてみました。ここは多摩川や鳥沢鉄橋のように長くないので全編成は入らず、切り取りアングルになります。E233系のグリーン車組み込みが急速に進んで、逆にグリーンなし編成が珍しくなりました(^^;)毎度お馴染みのネタですが初めてのポイントなので新鮮味がありました。当日は1月とは思えない初春のような陽気で、河原にずっといても苦になりません。とこ
水曜日。今日は外出途中鉄。今回の217の配給はちょいと早いスジらしい。東海道貨物線のリフレッシュ工事の関係かな?下りの普電と被るのは平沼橋が濃厚と読んで平沼二之橋に行ってみた。配9774レ東海道本線・戸塚ー横浜間にて被ったのはこっちでしたねー湘南新宿も相鉄もやってきて賑やかに‥まぁカマが見えたので。。これにて撤収して某税務署へ。次回も撮れるかな?以上
韓トラをピック風からピックアップトラックにしたいけど60点ですホンダ系ティーラーへ配給輪送石油輪送今の所気分は京急デワ
昨日E235系の新津配給とE217系の長野配給が同時にありましたが、217系は残り僅かとなったのでそちらを優先することにしました。今回は4両の付属編成だけで超ストレートの多摩川や鳥沢鉄橋でなくてもアングル取りが楽なので初めてのポイントで挑戦します。広角にして全5両がすっぽり収まりました。この長野配給はすっかり中央線の風物詩になりましたが、今月末に初めてE493による牽引が実施されるという話です。同車は5年近く前に落成しましたが、今までずっと運用に就かなかったのは懸念
水曜日。今日は外出鉄。1月は償却資産や法定調書等等の提出がズラリ控えていて‥外出回数率UP。eLTAXなんて導入しないよ。。来年度になったら考えるけど‥提出帰りに横浜駅近くの青木橋。配9774レ東海道本線・横浜ー鶴見間にて今回は付属編成1本のみ。ラスト5本ずつくらいかな。今思えば初回を鳥沢で撮ったのは2021年2月。もう4年も経つのか。。そそくさと撤収して会社へ。あと何回撮りに行けるか?外出案件と相談だ。以上
一昨日高崎のキハ110の郡山入場配給がありましたが、昨年中からその都度カマ牽引の形式はこれが最後と言われ続けて狼少年状態になっています(^_^;)今回が本当に最後かどうか分かりませんが一応お手軽撮影で参戦しました。牽引機は長岡機ではなく田端唯一のヒサシ機です。実はこの後PF1102号機の長野配給もあり某所で待ち構えていましたが、聞いていた時間になっても現れず、午後から用事があるためタイムアウトになって引き上げました。結局前回より30分ほど遅いスジに変わってしまったみたいです。
本日は田端のEF65-1102号機が長野に向けて帰らぬ旅となりましたので、地元で最後のお見送りです。多摩川鉄橋にてお迎えしますが、平日からか同業者2、3人。まずは鉄橋手前で、EF64-1030先頭の重単を捉えたのが1枚目。鉄橋にてサイド狙いの横位置のEF64-1030+EF65-1102が2枚目。望遠側で後追いしたEF65-1102号機側が3枚目です。廃車回送は残念ですがお見送り出来て良かったです。長い間お疲れさまでした。
少し前ですが、国府津に81が送り込まれたので、ふらりと撮影。待っていると国府津に向けて、中央線233系が下って行きました。グリーン車組み込みかな・・・・本命、205系配給双頭連結器にひさし付は、いかついですね・・・・残る205系1本は運用入っていますがいつまで走るのか・・・・ちなみにこの日の撮影が年内撮り納となりました・・・・・
12月24日にE235系F-46編成の配給輸送が越後石山〜鎌倉車両センターで行われました。牽引は、EF641032でした。基本編成は後3本ですか。横浜駅を通過する新津配給横浜2024.12.24
本日はE235系の配給輸送がありました。久しぶりに西浦和に出向き、お迎えします。皆さん黄色ブロックを守り撮影したE235系1000番台配給輸送が1枚目、編成はEF64-1032+E235系11Bです。連写の写真が2枚目でF-46編成ですが、上越の大雪にも関わらず武蔵野線では遅延も無く、EF64も雪を被っていませんでした。逆光の中、後追いしたのがF-46編成が3枚目で大船に向けて走って行きました。新座で大幅遅れの2088レを撮ったのが4枚目、同じく上越からの牽引釜はEH200-1