ブログ記事1,074件
杏(アンズ)の花ー都立水元公園原産地:中国科/属:バラ科/サクラ属開花期:3月〜4月奈良時代に、梅とともに中国から渡来したといわれる。漢名の「杏子」の唐音から「あんず」となった、または、「甘酢梅(あますうめ)」が変化して「あんず」になったとも。bygoogle
椿太神楽(ツバキダイカグラ)ー都立水元公園タナゴ釣の帰りに撮りました!原産:日本科/属:ツバキ科/ツバキ属花茎:大輪花形:獅子~牡丹咲花期:10月〜4月江戸つばきで八重獅子咲き、濃い赤に白杢、大きなカーネーションの様。byGoogle
連翹(レンギョウ)と大和連翹(ヤマトレンギョウ)ー都立水元公園タナゴ釣の前に撮りました!レンギョウは1品種だと勝手に思っていましたが、何か違和感が有ったので調べたら、何品種も有りました。レンギョウ(1〜4枚目)とヤマトレンギョウ(5〜8枚目)。ヤマトレンギョウは日本に自生し、花びらが細長くて花と葉が同時に展開し、花付きが悪い。連翹(レンギョウ)原産地:中国科/属:モクセイ科/レンギョウ属花期:3月〜4月繁殖力が旺盛で、よく繁る。樹高は1m〜3mまで育ち、半つる性の枝は
陽光桜(ヨウコウザクラ)ー都立水元公園タナゴ釣の帰りに撮りました!満開でびっしり花が咲いていました。七分咲きくらいが写真としては綺麗なのかな?原産:日本の栽培品種科/属:バラ科サクラ属開花期:3月中旬から4月上旬ソメイヨシノよりも少し早く咲く鮮やかな紅紫色の花。アマギヨシノとカンヒザクラの交配によって人為的に作出された園芸品種であり、自然界には存在しない。byGoogle
大島桜(オオシマザクラ)ー都立水元公園昨日撮りましたが、満開ちょっと前でとても花が綺麗でした。原産地:日本科/属:バラ科/サクラ属花径:3cm〜4cm開花期:3月〜4月大島を含む伊豆七島、伊豆半島及び房総半島を原産とするサクラ。葉と一緒に展開するため花期に遠目から見ると木全体が黄緑色に見える。ソメイヨシノなどの多くの園芸品種を生み出したサクラでもある。bygoogle
白木蓮(ハクモクレン)ー都立水元公園タナゴ釣の帰りに撮りました!1月上旬に蕾を載せましたが、昨日(26日)は散り始めていました。24日にも撮りましたが、曇っていたので撮り直しました。3月21日に載せた品種(スノーホワイト)より大きな花です。原産地:中国南西部科/属:モクレン目/モクレン科/モクレン属開花期:3月~4月葉の展開に先立って花を咲かせる。樹高は5~15メートルで、花は白くて大形で、良い香りがする。外見は花びらが9枚あるように見えるが、花弁は6枚、萼片が3枚である
まだ3月なのに春を通り越して夏日!?の日曜日(=^‥^Aアセアセ・・・ということで<ひとり苺・桜フェア>4日目は都立水元公園内にある「涼亭」さんに行って来ました♪<春の味覚フェア2025>・海老天蕎麦温・冷・山菜とろろ蕎麦温・冷・ベリーホットケーキ※その他通常メニューもございます!さすがにお蕎麦とホットケーキの両方は無理m(*--*)mなので・・・「ベリーホットケーキ」いただきましたぁ~\(*^▽^*)/「涼亭」さんはお蕎麦も天ぷらも美味しいんですけど、ホットケーキは
ZUMBA®︎サークルROSE主催第54回ZUMBAPARTY🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸あおぞら🌸🌸ZUMBA🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸開催決定❣️❣️❣️毎年金町理科大の河津桜は開花が早いですが水元公園の桜はソメイヨシノなので少し遅れての開花昨年3月はちょーっと早過ぎて桜の蕾を眺めましたので今年2025年は3月ではなく4月にし、昨年大好評だった青空ZUMBA後のバーベキュー🍖今年もやりますー🙌時間帯は昨年同様お花見の方へもお邪魔にならな
辛夷(コブシ)ー都立水元公園タナゴ釣の帰りに撮りました!公園のあちこちで咲き出しました。まだ五分咲き〜満開まで有ります。ハクモクレンと似ているので間違える人がいますが、花の大きさが小さく、花弁が細いのが特徴です。原産:日本・朝鮮の済州島科/属:モクレン科/モクレン属開花期:3月〜4月つぼみが開く直前の形が子供のにぎりこぶしに似ているところからこの名前になったらしい。昔の人は、この花の開花時期から農作業のタイミングを判断したり、花の向きから豊作になるか否かを占ったりした。b
木瓜(ボケ):黒潮(クロシオ)ー都立水元公園タナゴ釣の帰りに撮りました!原産地:中国科/属:バラ科/ボケ属花期:3月〜5月花径:中輪遠くからでも強く目を引く真紅の濃い花色が魅力的な園芸品種です。花は一重咲き、丸みを帯びたコロンとした可愛らしい外観をしており、真っ赤な花色をしています。bygoogle
大寒桜(オオカンザクラ)と目白(メジロ)ー都立水元公園一昨日公園の奥のオオカンザクラを撮っていた時、メジロがたくさん居たのでラッキーでした。毎年公園の入り口のオオカンザクラでメジロを撮っていましたが、今年は居ないのでおかしいなと思っていました。コンデジで連写でなく1枚づつ撮るので、20枚くらい撮りましたが、メジロは動きが早いので、なかなか良い写真が撮れません。目白(メジロ)スズメ目メジロ科メジロ属に分類される鳥類。全長約12cmで、スズメよりも小さい。インドネシア、日
雪柳(ユキヤナギ)ー都立水元公園タナゴ釣の帰りに撮りました!ピンクユキヤナギ(フジノピンキー)は以前載せましたが、水元公園入口のユキヤナギが最盛期を迎えています。別名:小米桜(コゴメザクラ)原産:中国科/属:バラ科/シモツケ属開花期:4月枝垂れた枝先の長い穂に、たくさんの花を咲かせてひときわ目を引き、花壇や公園によく植えられている植物です。ピンクユキヤナギ(フジノピンキー)は鮮やかな桃色の蕾から、薄い桃色の花を咲かせる園芸品種です。byGoogle
ヒマラヤ雪の下(ユキノシタ)ー都立水元公園グリンプラザタナゴ釣の帰りに撮りました!2月の中旬に1輪咲いたのを載せましたが、満開になりました。以前はもっと花の数が多かったような気がしました。原産:東アジア~中央アジア科/属:ユキノシタ科/ヒマラヤユキノシタ属開花期:3月〜4月名前は、ヒマラヤ、シベリア地方に多くて寒さに強く、冬で常緑の葉を雪の下からのぞかせていることから。byGoogle
お日様ポカポカ暖かかったので都立水元公園まで行ってきました今日もいました!カワセミさん❣️夫が撮った写真ですのんびり日向ぼっこをしているようですねお腹が空いてきたのかな?小魚がいないか、水の中を探しています太陽光があたると背中のブルーがいっそう際立ってとても美しいです私たちに後ろ姿を見せてくれているようですあ!カワセミさん、小魚を見つけたようです!枝から飛び立って水中へ!可愛らしい姿とは裏腹にとても機敏な動きですそれがまたカメラマンさんたちを惹きつ
白木蓮(ハクモクレン):スノーホワイトー都立水元公園昨日タナゴ釣の前に撮りました!昨年とで2回目になりますが、満開でした。花が小さいので調べたら、スノーホワイトと言う品種でした。原産地:中国南西部科/属:モクレン目モクレン科モクレン属開花期:3月~4月樹高は5~15メートルで、花は白くて大形で、よい香りがする。外見は花びらが9枚あるように見えるが、花弁は6枚、萼片が3枚である。byGoogl
ナスタチウムー都立水元公園グリンプラザタナゴ釣の帰りに撮りました!まだ開花時より早いですが、満開状態です。和名:金蓮花(キンレンカ)原産地:ペルー、コロンビア科/属:ノウゼンハレン科/ノウゼンハレン属開花期:4月下旬~7月、9月~11月上旬和名はハスのような丸い葉をつけ、金色の花をつけることから。ナスタチウムと呼ばれるが、この名は正式にはオランダガラシ(クレソン)属を指す学名であって、似た味をもつために転用された通称である。byGoogle
江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)ー都立水元公園タナゴ釣の帰りに撮りました!エドヒガンザクラは淡いピンクの花だと思っていましたが、白い花も有るのを知りました。以前は品種が分かりませんでしたが、この木もエドヒガンザクラと判明しました。花の付け根が膨らんでいるのが特徴です(1〜2枚目)。原産地:日本科/属:バラ科/サクラ属花径:小輪(15~25mm)開花期:3月〜4月小輪一重咲きである。桜の野生種の一つ。彼岸ごろに花を咲かせることからこの名前がついた。花が多く咲く特性から
ーーーーー3/19ーーーーー先日、名残雪を送り出したというのに、力業の降雪。Daimal地方はおにぎりでも降っているかのようなぼた雪で、歯科予約を延期してしまいました。ーーーーー3/20ーーーーー明けて翌日に何事も無かった様な公園は若干寒い。白木蓮は各所で覇を競っています。個人的には完全に開いてしまう前のこのような姿が好きです。キャンプ場の辛夷(コブシ)が追いかけてきました。ーーーーーーーーーーーーーーート