ブログ記事7,685件
こんにちは。あめです!今日も午前中、作業所に通所し、今月6日目の通所となりました。今週は月曜日から金曜日まで全て通えました!我ながら良く頑張ったと思います😊毎日通えていますが、毎日体調が良いわけでもないです。前夜は不安感でお腹が苦しくなります。それでも何とか寝て起きてみると、「今日も作業所に行かなくては」という気持ちになります。作業所に通うことが目標でもあり、日課でもあり、また楽しくなっているんだと思います。そしてその気持ちが通所の原動力になっているのでしょう。もちろん作業所通いは精勤手
こんばんは🌙日が落ちるの早くて、夜があっという間!!どうも、週末ですね。金曜日はリハビリに通ってるんですが、夜中に結構調子が悪くなってしまい、今週は欠席しました😭😭今の私の仕事と言ったら、この金曜日のリハビリ!!脳が緊張したりすると上手くコントロール出来なくて、体調が悪くなることが結構ございまして。。ストレスフリーの普通の日の方がサクッと外出られたりするので、通所日以外でも、行ける時に行ったりとか工夫してます。リハビリに週3以上休まず通えるようになると、次への1歩(要は仕事を探
11月上旬に、コロナワクチン6回目を受けました。熱が出るのは想定して、寝る前から解熱剤を使いました。今回は次の日の朝から37度6分あり夜は38度9分まで熱があがりここでピークなのか焦ります熱があっても、食事は出来、薬も飲めたのでそこは良し1晩様子を見てまた次の日の朝は、37度4分本調子ではないまたまた次の日の朝、36度台の平熱だけど通所はお休みさせてゆっくりしましたコロナワクチン接種日もゆっくり休んで望んだので通所は4日お休みしました。毎回、緊張するコロナ
現在くまもと障がい者芸術展が熊本県立美術館で開催しております[2023年11月7日~11月12日]くまもと障がい者芸術展-熊本県ホームページ展覧会展覧会一覧熊本県立美術館www.pref.kumamoto.jp通所部からも出展してますので、見てきましたみなさんたくさんある作品から自分の絵を探すのは大変でしたが、見つけたときはとても嬉しそうでした二の丸公園も紅葉🍁していて、秋を感じました通所部内田
こんばんは今現在、就労継続支援B型事業所に毎日通い早3か月が経ちました1日の流れ、作業内容、利用者さん、職員さんの顔と名前を覚えました。昨日のブログでも書きましたが、ウチの通う事業所さんは毎日がとても忙しく、午前午後とやる作業が変わります。コレは飽きさせない、単調な軽作業にさせない計らいである意味新鮮でやり甲斐を感じています。そんな中、一応名目の上では一般就労へ向けたリハビリと言う位置付けだそうですが利用されている方達の殆どは開所以来から通所されている方々が殆どです。通所開始から2年(事
明日から12月、師走ですね今年中に物事を片付けて、新年を迎える準備を始める準備の月でもありますね私は8月からRISE伊丹に通い始めてもう5ヶ月が過ぎようとしています、本当に時間が経つのは早いです地域活動支援センターに通っている時は、ほとんど通えていなかったのが、RISE伊丹に通い出してからアメブロの更新を任されて開所日はほとんど通えるようになりました少しづつですが、作業の方も覚えてきました来年の干支は辰年・たつ年」です特徴としまして辰年は陽の気が動いて万物が振動
先月、10名弱にわかれてみかん狩りにいってきました今年は入所のご利用者様も数人一緒に行きましたとれたてのみかんもいただきました天気に恵まれよかったです通所部内田
こんにちはIQ130の自閉症児を育てているtoknowです。区の放課後等デイサービスに当選したので『【嘘でしょ?】放課後等デイサービスまさかの抽選率!【IQ130自閉症児】全員入所できない罠』こんにちはIQ130の自閉症児を育てているtoknowです。就学以降トラブル続きだった娘ですがこの記事以降『【IQ130自閉症児】加害者になるくらいなら…ameblo.jp受給者証の発行デイサーとの面談これを進めています。面談は子供の様子や苦手感・成育歴などの口頭質問
こんにちわ何時もブログをご覧頂き有難うございます沢山のイイネ頂きまして励みになります👍久々にお昼のブログ書きたいと思い今書いています。自分の中で大人の発達障害と思い込んでいた訳ですが実際の所、心理検査、知能指数検査を行うと発達障害と言うよりも中度精神発達遅滞と言う結果になり“知的障害”となり療育手帳をこの前頂きました。朝のブログでも書きましたが、通所中の就労継続支援B型事業所はんなりで行われたレクの箸置きの作業の時も、作る記憶にやや難があるなと作っていて自分で自覚
新作業場になって2日目にしてダウン。環境の変化には弱いです。今朝は目は覚めていたものの、体が動かせれませんでした。作業所に通所しようかどうしようかと葛藤をしていました。新しい作業場、新しい通勤路、全てが変化してしまい、気持ちだけが取り残されてしまいました。月曜日はそれでも定刻通りに通所できたのですが、頑張りすぎたのでしょうね。今朝は無理がでてしまいましたねぇ。体がだるくて、うつ症状も強くでていて、頭痛眩暈に吐き気に耳鳴り。ここまで症状が強くでると体が動かせれません。不安感から疲
今日通所者の工賃を渡すときに入れる給料袋の絵を作業所のお仕事での一つとして描きました。絵を書くことは昔から大好きでお仕事として私が絵を描いて工賃をもらえるなんて本当に嬉しかったです。しかもみんな本当に絵が上手でスヌーピーをそっくりにかける人もいました。みんなの絵の才能に感動いたしました。楽しく一コマの45分楽しくお仕事できました。
私は、セルフレジがあるお店なら、セルフに行きます。有人レジしかなければ並ぶしかありません。どのレジも大行列、というのに、あれ?なんで?どうしてここだけ並んでないの?というようなことが、時々あります。ラッキー、と思って、そこで会計をしてもらうのですが、10年以上前のことを、思い出すことがあります。就労支援継続事業所の通所をめざしていて、5日間の、お試し通所をしました。3日目くらいから、雲行きが怪しくなってきました。
きょうは作業所への通所日です。課題だった苦手な女性のイラストを描き終わったので次は何のイラスト描こうか考え中です。また女性のイラストを描くのもいいかもしれないけど違うイラスト描いてみたいな。まぁ何を描くかは作業所につくまでに考えておこう。では行ってきます。
特別支援学校を卒業して地域の通所に通う、脳性まひ四肢まひのお兄さん。首が座っておらず座位など抗重力位をとると頭がガクッと落ちます。介護用ベッドに端坐位となり後方のThに寄りかかりながら頭も預け、首の前屈をしないようにだけ練習を続けてきました。もちろん、ただ座っているのではなくタブレットを見たり、話しし聞きながらなどします。だんだん、ガクッととならなくなってきたので家にある座位保持装置で活動をしてみました。ヘッドレストに頭を乗せ続けています。頭の重さで前屈しても
B型事業所に籍を置き、時には通所しつつ、最近は在宅作業メインでやらせていただいている私ですが……遂に初めて欠勤しました。これまでは、通所が厳しそうなら、在宅と切り替えて来ましたが、今日は完全にダウンしてしまいました元々、最近は寒暖差・気圧差の影響が多々出ていたのですが……今日は特にそれがひどくて在宅作業でも無理という状況で、ほぼ寝込んでしまいました最近は、寒さの影響で出る、身体の凝りから来る痛みも頻発していますが、それは土曜日のトレーニングまで、少しの我慢です。。。昨日は、久しぶりの大
B型作業所の作業は職業スキルはまったく身につかないものばかりです。誰でもできるような内職仕事や接客や清掃などが私の通所している作業所の仕事内容です。だからなおさら社会復帰は難しくなると思います。B型作業所でも職業スキルを身に付けさせて置くことが大切なのにそれができてないのはB型作業所の通所者の社会復帰を考えていないのかなとも思います。
もうすぐ今月も終わりですね。私は普段、B型作業所に通所しているのですが今日は待ちに待った工賃日でした。とりあえず作業所の最寄駅で1万3千円で家からの1ヶ月分の定期券を無事購入。でも高いわ。そのあと、マクドでショコラオレンジフラッペとホワイトスノーチョコフラッペを購入。自分的にはホワイトスノーチョコフラッペの方が好みでしたがどっちも美味しかったです。普段はダイヤモンドアートを作業の一環でやっています。お昼ご飯を食べ、作業所の向かいにあるデイケアに行きました。その後、1ヶ月頑張った自
まだ生後1~2ヶ月の次男を連れての発達支援センター通いは大変でしたが、煮詰まりそうな日々のよい気分転換になったのも事実です。長男は久しぶりのセンターに少し戸惑っていたけれども、すぐに思い出したようです。実家では激しかった人見知りも、ここではまったくみられませんでした。本当にセンターのことが好きみたい。通所支援へと向けてさまざまな手続き…といっても、全部センター内で完結するものでした。市役所の方にセンターに来ていただき、聞き取り調査や書類提出。障害児通所受給者証の発行手続もしてもらいました。そ
きょうは休肝日。お酒は我慢。あしたは飲むけど。酔っ払いたいなぁ。でも酔っ払えない。あしたは作業所通所日だし、金曜日はまた在宅勤務日だし土曜日は朝から耳鼻咽喉科に行かなければならないし。ゆっくり酔えない日が続くなぁ。たまにはドロドロになるまで酔っ払いたいなぁ何てちょっと思ったり。でも飲み過ぎると主治医に怒られるし。今の精神科の病院の主治医、女性なんだけど感が鋭い人でオイラが飲んだか飲んでないかすぐに感づく。でも酔っぱらいなぁ。そんなきょうです。
私は最近はB型作業所で目立たないように気配を消しているのはお喋りをしにいってるわけでもないし友達を作りにいってるわけでもないからです。私ももゔ50歳です。友達を作ると友達付き合いだけで疲れます。世間話くらいは通所者としますけどそれくらいだけでとめてます。人間関係って難しいのでそれに悩んだりは申したくないのです。そしてB型作業所は働く場所ですから友達なんて必要ないですしね。
「猫さん、今日は精神科の日だよね?」朝、本人に確認したところ……。「あっ、そうか。忘れてた」美猫姫、病院の予約日を忘れて、就労支援施設に行くつもりだったようである。医者に行くのを忘れるということは、医者が要らなくなってきたということなのだろうか?それとも、いつもの忘れ物か?支援施設では、午前中パソコン仕事をして工賃を貰い、午后からは「イラストレーター」のオンライン講座を受けているらしい。このソフト、高校時代から使ってはいるが、「より深く知りたくなった」と云う。「学び
こんばんは。お疲れ様です。先日、念願のコタツをGETしたのですが、暖かくて快適でございます。QOLの向上ですね。さて、今日は、午前中のみの通所となりました。12時に切り上げて帰宅する予定だったので、10時から2時間だけ訓練をするくらいなら、休めば良かったかななどと思いましたが、頭が冴えていて、2時間だけですが、とても捗りました。通所3日目ですが、Excelの基礎をテキストを使って学習しています。昨日と合わせて100ペ
息子を通所に預け一人散歩次に通る時はもっと赤くなっているはず…オシベがキラキラ垣根の間から赤いのがチラリ次にこの道を通る時はどんなものに心惹かれるかしら…
今日は午前在宅、午後通所という訓練形態。私は昨晩4時過ぎに中途覚醒してしまい睡眠がノンストップでなかったせいか身体が怠いです…なので朝、エナジードリンクを買って飲みました。まぁ、梨礫かもしれませんが…笑午前中には立て直したいですね。
やっと把握から解放されたでも午後は今日も作業棟‥。生活棟とどっちが楽なのか分からんけど利用者人数は生活棟の方が少ない‥。作業棟は脱走する利用者がいるからその人の見張りでも今日はこれが終わったら通所の人の送り出し。生活棟には行かなくてもいいだって今日はA勤だから‥❗️終わったらコロナの抗原体検査して(毎週1回やってる職場)お金の計算して美容院💇間に合うかな〜?
今回の記事では、看護師さんを複数人雇用する立場から「看護師さんが感じやすいプレッシャーや悩み」について、自分の考えをまとめてみたいと思います。*私自身は看護師では無く、またごく限られた範囲内での経験や想像なども含めた考えですので、偏りなどがあることを予めご了承ください。医療関係者・介護関係者の多くは、苦しんでいる人や困っている人を助けたいという思いで従事する人が多いと思っていて、その性格的な強みとしては、「平和主義」「親しみやすく温かい」「気配り上手」「適応力や協調性に富む」「根気強い」「
ご覧頂きありがとうございます。私は、自閉症スペクトラム、IQ63の軽度知的障害、双極性障害、パニック障害があります。全身の痛みが出る、身体表現性障害もあります。精神の障害手帳3級、療育手帳を持っています。障害厚生年金2級ももらってます。B型作業所、デイケアに通所してます。こんな私ですが、よろしくお願いします。最近の事を書こうと思います。ほんと、希死念慮に襲われてばかりでODや、自傷行為(掻きむしる)ことをしたくなって辛かったです…金曜日休んでしまったので木曜日か
こんばんは。野菜ジュースをすするマイケルです。今日は休肝日。朝起きるのが辛いですが、なんとか作業所とジムをやっつけています。頑張ってる、私。作業所で、普段無口なアラフィフ男性メンバーさんが、私とよく話すアラフィフ男性メンバーさんのことと、可愛い女性メンバーさんのことが『嫌いです。』と言っていました。『メス豚。』とも。居合わせた元ホームレスのおばさんメンバーさんが『好き嫌いは人それぞれだからねー。』と言ってました。確かにそーですよねー。私も、毎日顔を合わせると『マイケルさん、今日
ブログを訪れていただきありがとうございます私は子育てをきっかけに政治について考えるようになりました。一緒に政治について考えましょう。2023.12.7厚生労働省は介護保険における通所系サービスの送迎のルールを明確化します。原則利用者と事業所間の送迎ですが、近隣の親戚宅に利用者の居住実態がある場合は送迎を可能とします。家庭のあり方が多様化しているので、利用者の利便性向上につながると考えます。送迎場所は細かいことですが、当事者にとっては日常生活
こんばんは。身体を動かしてないと、腰が痛くなるもさもさです。散歩しているときはそんなに痛まないけども、座りっぱなしとかになると、腰が痛くなる。さぁ!そんなもさもさが山道に挑むのはいつのことか!?デイケアにも通所しないといけないのよね。昨日、支援相談員さんに、作業所に行くなら、まず、デイケアに定期的に通所してくださいって言われたのよ。今日も、生活保護のケースワーカーさんにも同じことを言われたのよね。もさもさ、働いたら負けという考えはないの。むしろ、生