ブログ記事9,653件
こんにちは今回は児童心理治療施設について書いていきます"児童心理治療施設"って知っていますか知らない人も多いと思います。児童心理治療施設は、もともとは"情緒障害児短期治療施設"という名称でした。でも、"情緒障害"という用語は不必要な誤解や偏見につながるため、改名されました。この施設はです。児童相談所(児相)を介して利用します。ちなみに、私が入所していた施設のホームページにはこうあります学校とか家での環境によって、心理的に不安定になって不登校になってし
桜庵の箏日記~福祉施設訪問(パート2)~日曜日担当、箏・三絃大好き「桜庵」です。今日は「福祉施設訪問(パート2)」の話です。先日、市内の福祉施設の「花見の会」で、箏の演奏を頼まれ、演奏してきました。昨年も演奏した施設です。演奏者は、私一人です。観客は、通所者の方が、20歳代から80歳代まで40名程度、その家族の方が20名程度スタッフの方が10名程度でした。
お世話費なろうと思っている『事業所』は早くて『半年~』就職をしている方がいるそうなので早く職に就きたいと思っているのでお世話になろうと決めました。来週。2回目・3回目の体験ありますが、それを待たずに、先日『こちらにお世話になりたい。』と伝えてきてます。次回の体験就労の時に手続きなどの話してくれるみたいです。頑張って通所して、本当に自分に合った職に就いて、お給料いただいて自立していきます。希望は『事務系』と伝えてありますが、もしかしたら違う職種『経験のある『接客』』加しかもれませ
本日、午前中に東京都小平市にある小平福祉園でのフラワーレッスンでした。本日から新年度を迎え、また1年間、月に1度のレッスンに伺わせていただきます。私がこちらにお邪魔しているのは2012年の9月からになりますので、秋になると13年目を迎えます。その頃からお仕事していらしたスタッフの皆様の数も少なくなられました。そして、利用者さんの中では2名の方だけが変わらずに12年間、毎月お会いしていることになります。知的障害と視覚障害を併せ持つ入所の皆様5名から始まったフラワーボランティアレッスンですが
こんにちは!本日の通所デイケアでは昨日の続きの新緑ペイントやレクリエーションの様子をお伝えしたいと思います筆で流れを意識して緑の濃淡も決めて…たくさん作っていただきました♪次は…ジェンガハラハラドキドキ上手に抜いて重ねて!不安定になりゆらゆらして倒れる!危ない!と楽しく盛り上がっていました最後は職員が倒しました笑おやつの時間に先日紹介した山椒味噌を煎餅に付けていただきました甘味噌で美味しかったです新しいレクリエーシ
はいなんもー!うんどりゃまっはあ!うげれっぴ!はあはあはあ!う!はい!あなたのもごもごもご!はい!今日は予定通りにお給金もらいにイラスト制作就労支援B型に通所なの!現金支給だから。いかないともらえないのよ?いやーねえ😍まあ、こんなもんか。B型だから、A型みたいに最低時給はくれないね。安く見積もられる。つうかピンハネされてる。それでも、障害者がお金を稼ぐのは並大抵のことじゃないの。うっふーん😅作業所で描いた俺のイラストのTシャツをポチったよ?※送料込みで3
こんにちは!桜も満開を過ぎ葉っぱが見えてきましたね前に通所デイケアで桜のペイントをして桜を壁面に飾った様子がありましたが今日はその桜を新緑に替える準備の様子をお伝えしたいと思いますちなみに桜はこちらです⇧(´∀`)新緑もペイントしました筆やスポンジを使って行いました筆の時は端からはみ出さずに慎重に…スポンジは葉っぱの流れを意識して…皆さん色合いも考えながら素敵な新緑に仕上げてくれました最後は乾いたものからハサミ
今日から週一回の通所スタートです。遠い為、自宅までの送迎は不可で中間地点の駅まで私が電車で送迎します。車で送迎も考えたけど渋滞考えると電車のほうが断然早いので電車です。ちなみに障害者手帳の等級が一級ですが息子は「移動支援」は受けられません。両下肢麻痺じゃないとダメだそうです。「移動支援」を受けるのはここの地域はハードルが高いようです。今日は初日という事で午前中の活動と入浴、昼食まで見学させてもらえました。息子含め5人の利用者に対してスタッフ7人ととても手厚
Booちゃんがレティナを挿管して10日。Yガーゼを付けたり、人工鼻を外したり〜いろいろ試してきたが、やっとレティナ本体+人工鼻の形でおちついた。気管内までの吸引は、やはり苦しそうだが、起きている間は自力排痰で手前まで出してくれる。吸引カテーテルを中にまで入れることなく、痰の吸引は完了する。Booちゃんのレティナやっと落ち着いたので、水曜日に通所に連れて行った。Booちゃんが通う施設の看護師さんたちは、レティナやカニューレフリーの吸引経験がないと言われていたので、まずはレティナの構造
こんにちは!昨日に続いて晴れですね今週は入学式が多くあります高校生、中学生、小学生、保育園や幼稚園の皆様入学、入園おめでとうございます良い天気に恵まれ桜も満開になりました♪桜も咲き新生活が始まる皆様を応援しているようですね午後には満開の桜を見に行ったり制作や塗り絵しました♪迫力ある桜を見て気分上々ですミツバチも一生懸命に働いていました制作も進み何を作っているのか気になりますね塗り絵も真剣に何本も色鉛筆を持って…細かい
前回、施設内でレティナの吸引は看護師以外できない、という話だったが。。。あれから〜いろいろ〜グルグルと頭回して〜ネット検索をしたり〜厚生省のホームページ見たりと〜まぁ、本当にパニックになりながらも考えてたわけで。で、ワタシ的見解。まず、医療的ケアの研修内容で気管内吸引は、カニューレ内とされている。しかし、レティナはダメという記述はない!①レティナには、気管内に入るカニューレはないが、気管口から気管内までの1.5cmほどの管(カニューレ)が存在する。②耳鼻科はカテーテルでの吸引は基
こんにちは!今日は曇りでしたが通所デイケアではお花見会を開催しました桜並木を歩き…桜の下でパシャリ素敵な笑顔がみれましたしだれ桜も素敵おやつは桜餡が入っているロールケーキ「甘くておいしいね」と言っていただきました明日もお花見会開催予定です♪予報は雨…ですが晴れることを祈りますデイケアみみみ
本日は高校の入学式ですね高校生の皆様おめでとうございますケアステージ氏家の桜は満開です‼︎春を感じますねではでは、通所デイのご様子をお伝えします午後は久しぶりのお手玉積み競争を行いました紙コップの上にお手玉を積みあげていくゲームです時間制限もあり急げば急ぐほど積み上げたタワーが倒れていく真剣な表情でやっていますね『キャー』と叫ぶ声が聞こえたり、笑い声が聞こえてきたりととても楽しそうな雰囲気でした全部積み上げて記念にパシャリ楽
4月1日第25回開設記念イベントが開催されました毎年恒例となっている開設記念イベント今年はどんな出し物があるのかご利用者の皆様お楽しみのようですまず初めは染の丞染太郎ならぬゆかの介あき太郎による傘回しでしたいつもより多く回っておりますお次はご利用者の歌に合わせて千代子さんによりますさくらいつになく真剣な表情です続きまして梅沢田富奴による夜桜お七いつもよりおしとやかな富奴をご覧いただきました最後は皆のアイドル
体調があまり良くなかったのでお休みしてたB型作業所に行ってきました。本当は昨日から休もうと思ってたんです。なんかタイミングのズレというか、行く気持ちを上手く整えることができていない感じ。通所は午後なので直前までずっと迷ってました。今日は特に用事もないし、このまま家にこもりきりもなぁ。行かなければラクなんだけど、なんかそれって、行きたくないよね、つらいよねって傷の舐め合いを一人でやってるような。自分の殻に閉じこもるような。外出なよ!人と交流しなよ!そこで「行く」スイッチが入りまして、行
こんばんは、今日は朝からバタバタしてて夕方には疲れが溜まって一時期めっちゃ疲れが出まくって今は落ち着いているやはり、1日通所はまだ無理かな?半日じゃまだ無理かな。次は土曜日、毎日午前中が許容範囲なのかな?
今年度初めての音楽療法がありました。皆さんリラックスされて笑顔が一杯です。2人組みでの共同作業は息を合わせなければなりません。皆さん頑張って下さい音楽療法は皆さんが楽しみにしている活動の一つです。先生も楽しい内容を考えて下さっています。ご利用者様が今後も楽しく過ごせるように職員も張り切ります。通所部
こんにちは!午後は雷に雨…お花見会は桜に見立てたフリスビーを使ったゲームに変更前回お伝えしたゲームを対抗戦で行いましたかがんで狙いを定めて…満開になったり七分咲きになったり強く投げるとひっくり返ってしまいつぼみに五点差で雷チームが勝ちました大接戦で楽しかったですおやつの時間には職員からの差し入れで山椒が届きました♪味噌を混ぜて山椒味噌にしました味見すると山椒の香りが広がり味噌の塩味、甘味が美味しかったです「これは美
●R7年度の産後ケア申請について片山母乳相談室では、焼津市、藤枝市、島田市の産後ケアを受けられます。当院でうけれるのは、デイケア2時間未満の通所(相談室に来てケアをうける型)と訪問型です。R7年度から市によって、申請の仕方、料金が違います。確認してくださいね。藤枝市産後ケア(藤枝市ホームページ)焼津市産後ケア島田市産後ケアよろしければ、予約時に産後ケア希望を言って頂ければと思います。予約はこちらから!
宿泊型と通所型の「産後ケア施設」に今日は、「愛育産後ケア子育てステーション」の内覧会に行ってきました!「愛育病院」は田町に新築移転し、南麻布の旧施設は「愛育クリニック」として、1、2階の外来中心の病院になりましたが、このたび、病床だった3、4階を改築し、「産後ケア」の宿泊型と通所型施設に生まれ変わりました。長年、「ここに産後ケア施設を作ってほしい!!」と熱望してきたので、夢のよう✨9月1日オープンです!愛育病院でバースコンシェルジュ業務を行なって
明日からA勤3連チャン‥休めない‥。下手したら今日ズル休みと思われてるかも‥。普段から調子が悪い時訴えても帰してくれない‥だから朝から休んだだけ‥。でも伝えられない‥。そういう時って‥。明日仕事行ったらなんか嫌味言われるかな‥。それが1番怖い‥。本当に調子が悪かっただけなのに‥。いつものコンビニまでは行けたけどそこからが行けなかった。電話して休むって言って家に引き返す時に通所の利用者積んだ送迎車とすれ違った‥。『あ、帰ってく!』って思われただろうな‥
今年初の外食行事トリトンへ行きお寿司を召し上がって来ました「今年初めてのお寿司だー!」と皆さんとても喜んでくれました沢山食べて笑顔溢れる1日となりました来月も外食行事を予定しているのでお楽しみにデイサービスきずな三輪
今日は実家の父のかかりつけの受診日でした。今週は父の血圧が低く、水曜日の通所の時は送迎車から降りる時に一時意識が遠くなったとか。低い時は上が60台だったりしたようです。ケアマネさんからLINEで連絡がありましたが週末が受診予定だったので(その間訪看さんも来て様子は見ていただいていたので)今日予定通り受診しました。結論から言うと、血圧が低いより高い方が問題なので通所の方では安定した血圧である方がいいのは分かるけど・・とのこと。前回増やした薬の2種類のうち、1種類
こんばんは雑子です。紆余曲折あり現在就活をしておりますがなかなか決まりません望んでる条件は①家からトータル1時間以内で通勤できる②事務職③正社員登用がありパートからステップアップ出来るところ④10時→9時に時短勤務できるところなんですが高望みし過ぎですかね?就労移行に通所しておりましたが・高望みしすぎている・同行、問い合せのサービスを提供しないと3/31の企業のWeb面接後言われてしまい、うつらなきゃいけなくなりバタバタしています。新しいとこ見学行ったり、関係機関と面談
しば太郎:長男で小学6年生IQは118で算数大好き。ASDとADHD持ち。普通級に在籍。しば子:長女で小学2年生。IQは93で国語大好き。ASD持ち(ADHDは保留)支援級(情緒級)在籍。3年生で普通級転籍予定。昨日精神障害者手帳受け取りに行ってきました等級は3級受け取れる開始時間ピッタリに到着。どんな支援を受けられるか聞いてきた。我が家が受けられる支援の内容としては、①福祉特別乗車券②市民税・県民税の障害者控
こんにちは!今日も晴天でしたが午後は少し風があり桜が揺れていました今日の通所デイケアのレクリエーションは桜を咲かせましょうと桜フリスビーを用意しました下準備で大きな木を描いて…フリスビーを投げて桜が満開になるように裏面はつぼみになっているため八分咲きになることもなかなか満開にはならずに苦戦しました最後は満開になりました綺麗に咲かせて皆で桜の歌を歌いましたレク前にはちょっと桜を見に綺麗な桜が咲いていて空も
昨日、相談支援員の人が家に来てくれました。いろいろ質問されました。答えたくない場合は無理に答えなくていい、ということでしたが、なるべく答えるようにしました。1時間ほどお話して帰られました。B型作業所について、最初は無理なく週一回ペースで通所して、慣れてきたら少しずつ日数を増やしていきましょう。ということで、私に合う作業所を探してくれることになりました。1時間、話を聞いたり、質問に答えたりして、ものすごく疲れて、昨日の夕方から
こんにちは風が冷たいですが、少しずつ春の陽気になってきましたね本日のデイケアは、皆さんとこちらを使ってレクリエーションを楽しみました黒ひげ危機一発です緊張しながら刺す方や、勢いよく刺す方など職員も一緒にドキドキしながら行いましたいつ飛び出すかドキドキですねケア・ステージの花壇では芝桜が咲き始まりましたデイリハshishishi
まだ生後1~2ヶ月の次男を連れての発達支援センター通いは大変でしたが、煮詰まりそうな日々のよい気分転換になったのも事実です。長男は久しぶりのセンターに少し戸惑っていたけれども、すぐに思い出したようです。実家では激しかった人見知りも、ここではまったくみられませんでした。本当にセンターのことが好きみたい。通所支援へと向けてさまざまな手続き…といっても、全部センター内で完結するものでした。市役所の方にセンターに来ていただき、聞き取り調査や書類提出。障害児通所受給者証の発行手続もしてもらいました。そ
14年間明徳会で送迎スタッフとしてお勤めしていただいたKスタッフが今月末で退職されることとなりましたみなさんから多肉植物の寄せ植えのプレゼント🎁お花のプレゼントたくさんのご利用者様を安全に送迎していただきありがとうございましたいつまでもお元気でいつまでも遊びに来てください今まで本当に、ありがとうございました通所部内田