ブログ記事9,573件
今日はメンタルクリニックの受診予約がはいっている。でも今回はいつもとは少し違う。とある病院のリワーク施設に通所するために1度だけ、そこの病院で診察を受ける必要があるとのこと。だからいつもとは違う初診の病院にいく。自宅の最寄駅からシャトルバスが出ていてそれはとてもありがたいんだけれど本数がかなり少ない。だから予約時間の1時間以上も前に病院に到着してしまう。帰りも同じでタイミングが合わないと1時間以上、病院の中で待つことになる。行きはいいとして帰りの時
『ひらきなおって』眠れないからひらきなおっていろんなウィッグを装着して遊んでいたらもうこんな時間になっていた。『坊主になったアラサー女』1つ前の「自己紹介」で書ききれなかった…ameblo.jp病院に行きたくなくなってきた。天候(雨と強風)の影響もあるけれどそもそもリワーク施設に通所したくない。急に「通所したくない」と思ったのではなく見学に行ったときからずっと思っている。ただ主治医によると「リワーク施設に通所したほうが再び精神疾患になりにくく
宿泊型と通所型の「産後ケア施設」に今日は、「愛育産後ケア子育てステーション」の内覧会に行ってきました!「愛育病院」は田町に新築移転し、南麻布の旧施設は「愛育クリニック」として、1、2階の外来中心の病院になりましたが、このたび、病床だった3、4階を改築し、「産後ケア」の宿泊型と通所型施設に生まれ変わりました。長年、「ここに産後ケア施設を作ってほしい!!」と熱望してきたので、夢のよう✨9月1日オープンです!愛育病院でバースコンシェルジュ業務を行なって
これは、先々週に書いた記事です。今日は、母の老いがスピードアップしていて気持ちがついていけない話です。母の肺の病気が深刻なのが分かったのが昨年の5月。(肺癌ではありません)コロナ禍の為に、咳が出ると言うと普通に診療してもらえず発見が遅れたのは否めないと思っています。それから2度の入退院を繰り返し、酸素生活になりました。酸素に繋がれての生活になり落ち込んで、外出は通院のみ。気晴らしにデイサービスに行く提案もしたのですが、その気にならず。。そんな生活を一年ちょっと。足腰も弱くなって
枚方市駅近くにある就労移行支援事業所への通所を続けていますが、これまでは妻が車で送り向かいしていました。就職には自力での通勤も必要とのことで、本人も意識を変えて、数日前からバス利用にトライを始めました。今日で3回目、今日は私がバス停で見送り。高次機能障害があるので心配は尽きませんが、経験値を上げる努力も必要と本人は張り切っています。ぜひ頑張って欲しいと願う親心。バス停にサクラ(早咲きで品種は判りません)が綺麗に咲いていました。枚方ではソメイヨシノはまだほんの咲き始めで
皆さんこんにちは。ヤスユキです。今回は「昨日、A型事業所を辞めたこと」について紹介したいと思います。辞めた理由は3つあります。1環境が合わない:●「大人数での作業や会話が苦手」●「騒がしい場所で集中できない」など、働く環境が合わないと感じています。2作業内容が合わない:●「細かい作業が苦手」●「作業スピードについていけない」3気持ちの面での負担:●「周りに相談できる人がいるけど肝心な相談が出来ずにどのようにアプローチしたらいいのかわからない状態が続いた」●「ミスを
私の突発性難聴のせいで、1ヵ月以上もレスパイト入院となっていた次男が帰ってきました。退院前日に地域包括病棟のSTさんからお電話があり入院中の様子を教えてくださいました。自力摂取を試みてくださったようでした。スプーンで口に運ぶことは可能ですが、飲み込む前に次々と食べ物をお口に入れてしまうようです。これも高次脳機能障害の状態なので、鏡を見せて認識させながらリハビリを行ったとの説明でした。のちに、自宅でも何度かヨーグルトで試してみましたが、すごい勢いで口に運びまくるので自分で食べさせることは
まだ生後1~2ヶ月の次男を連れての発達支援センター通いは大変でしたが、煮詰まりそうな日々のよい気分転換になったのも事実です。長男は久しぶりのセンターに少し戸惑っていたけれども、すぐに思い出したようです。実家では激しかった人見知りも、ここではまったくみられませんでした。本当にセンターのことが好きみたい。通所支援へと向けてさまざまな手続き…といっても、全部センター内で完結するものでした。市役所の方にセンターに来ていただき、聞き取り調査や書類提出。障害児通所受給者証の発行手続もしてもらいました。そ
昨日、私が通所している作業所では、午後の作業を行わず、近くにある大きな公園でお花見会を行った。それにより、今日の昼に納品しなければならない作業が中断した。午前中、少しでも進めておきたい担当職員は、焦る気持ちを隠し切れず大騒ぎだった。今日もまた大騒ぎだろう。私もかつて作業所(知的障害)の職員をしていたので、その心情がよくわかる。納期に遅れて信頼を落としたら、業者から作業をもらえなくなってしまうかもしれない。それは、利用者さんたちにとっても作業所にとっても不幸なことであり痛手
こんにちは今日は晴れ間が少し見えましたね!花壇にはスイセンが綺麗に咲いています今日はレクリエーションのボッチャの様子をお伝えします!チームは女性対男性に的の100点を狙っていざ勝負100点にたくさん乗っていますね♪3回勝負で勝ったのは………男性チームでした皆んなでバンザイをして喜びました来週のレクリエーションも楽しみですみみみ
放課後デイサービスに通所している息子くん行きたくないとの申し出が、以前からちらほらありました私も息子の行きたくない!に疲弊しつつあったので3ヶ所の放デイへ見学に行きました家からは少し離れるけど、送迎がある所です。見学したら、ここに行く!とすぐに2ヶ所は、気に入ったようです良かった良かった新しい所は、見慣れないオモチャもあって先生も優しくて楽しいですよね今まで通っていた所も週に2回行く手筈で進めていました。しかし、「週1回ならいいよ」に変わりえっ更に、数日経つと
病院が運営する療育施設の見学に行きましたここは、先日行った大学病院の教授が紹介状を書いてくださるという病院が運営するリハビリテーション事業部になります。療育なので、通えるのは通所受給者証の日数の範囲内です。うちは、持ち日数としては23日ありますが、平日は市が運営する療育施設に通うため、病院の療育施設に通えるのは土曜日のみです。それでも、個別療育が受けられるのは大きな魅力です地元では人気があり、なかなか受けることは出来ません💦ホームページをチェックすると丁度、新規の受付期間でした。さ
数日前ディサービスノ体験に行ってきました。ここが2件目です。ケアマネさんはもっと体験行ってもいいんだよ。言ってくれていますが、私の受けたいリハビリに特化した施設は大体同じ感じだろうと思いました。あとは自分の居心地のいいところを探そうと思っています。私の行った施設はどこもどこも通所と居宅のある施設です。あと連携病院があるところです。居宅の方はまだ縁がないとは思いますが、母のこともあり、参考のためにといろいろと質問をしてしまいました。前回もですが、施設の方は丁寧に説明をしてくれました。
今日から週一回の通所スタートです。遠い為、自宅までの送迎は不可で中間地点の駅まで私が電車で送迎します。車で送迎も考えたけど渋滞考えると電車のほうが断然早いので電車です。ちなみに障害者手帳の等級が一級ですが息子は「移動支援」は受けられません。両下肢麻痺じゃないとダメだそうです。「移動支援」を受けるのはここの地域はハードルが高いようです。今日は初日という事で午前中の活動と入浴、昼食まで見学させてもらえました。息子含め5人の利用者に対してスタッフ7人ととても手厚
14年間明徳会で送迎スタッフとしてお勤めしていただいたKスタッフが今月末で退職されることとなりましたみなさんから多肉植物の寄せ植えのプレゼント🎁お花のプレゼントたくさんのご利用者様を安全に送迎していただきありがとうございましたいつまでもお元気でいつまでも遊びに来てください今まで本当に、ありがとうございました通所部内田
『病院に行きたくない』『ひらきなおって』眠れないからひらきなおっていろんなウィッグを装着して遊んでいたらもうこんな時間になっていた。『坊主になったアラサー女』1つ前の「自己紹介…ameblo.jpグダグダしてたら雨と風がおさまった。なんだか「病院に行け!」って言われている気がして嫌々だけどとりあえず外に出た。いまはシャトルバスを待っているところ。あぁ行きたくないなぁ。
こんにちは。私のブログに訪問して頂き、いつもありがとうございます。🙇インクルーシブ教育…知的障害児と医療的ケア児のお子さん達が、地元の小・中学校に通学するケースが増えているなと思います。その事について、コメントなどで誹謗中傷する人達がいますが、かなり勘違いしていると思います。まず、医療的ケア児のお子さん達は、支援学校でも授業日数は少ないです。わが子の学年にも医療的ケア児のお子さんいましたが、卒業式は名前を呼ばれただけで本人と保護者は参加されていませんでした。授業を受けているのは医療
こんにちは。ケアマネさんがいらして、もしかしたら、私が受けている障害福祉受給者証の区分が上がるかもしれないと言われました。1から10段階まであって、軽度中度重度に分けられます。私は軽度の3を受給しています。今回の入院と今後の生活予定を考慮すると、区分再調査をして階級を上げたほうが良いのではないかと言う話しです。3から4に上がって、特にデメリットはないのですが、まぁ、モヤモヤしますわな。やるならまた地元の市役所の方が来て、聞き取り調査をしたり、医師の診断書
夫は自営業時間は比較的自由これまでも昼間にふらっと家に立ち寄り、昼食をとったり…私をランチに連れ出してくれたり…今は…その時間すべて女のものになってしまったずっとひとりで生きてきた女とこれから2人で生きていくのかな娘が通所するようになったら私はひとりになってしまう子ども達が独立したら2人に戻れるね…そう言っていたのは夫だったのにやりたい事はたくさんあったし行きたい所もたくさんあったのに…駄目だ今日は落ちてるのんのmyPickオイシックス・ラ・大地株式会社O
北海道だと、2月末は「まだまだ冬」という認識ですが、明日から3月と言うこともあって、かなり暖かい日が続くようになりました。この陽気に誘われて、当施設の中庭にはキツネが日向ぼっこに訪れています。この辺だと、普通に野良キツネを見かけますので、珍しい訳ではないのですが、この子は人慣れしているようで、なかなか逃げません。通所の利用者様の「風上から近づいてはダメだ」というアドバイスの下、なんとか近くでの撮影に成功した1枚です!
おはようございます。こんにちは。こんばんは。いつも読んで頂きありがとうございます利用者AですMOANAに入って約1年、少し休憩で休むことはあったけど、あっという間でしたMOANAのメンバーはみんな優しくて、しばらく休んで久しぶりに出勤してもいつも暖かく出迎えてくれますすごく安心します😊職員さんも皆優しいです。私が話しやすいような環境を作ってくれてすごく助かっています今は、通所ではなく在宅ワークにて仕事していますが、いつかまたMOANAに通えたらいいなと思います毎日じゃなくて
母の今通所しているディサービスが3末で閉所となります連絡を受けたのが2月中旬です閉所するディは父の時からの掛かりつけ医が開設されたので顔馴染みの先生が居るって事で母も安心して通所していましたオープン最初から通っています入浴拒否があったのですが先生の魔法のお言葉『ご主人は手術室の一番乗り』『奥様はお風呂の一番乗りあなたが入らなければ次の人が入られないよ~』に上手く乗せられて~なんて事も懐かしい15年前の事です今ではすっかりお局ですね・・(笑)
前回、お邪魔した建物とは、別の建物と聞いていた。隣の敷地にあるらしく、迷わず到着することができた。入り口で先輩の名前を伝え、本日見学させていただく<自分の名前>を告げた。案内された場所は、前回とはまったく違っていた。前にお邪魔したときは、大きなホールみたいな感じであった。そこで、みんなが集まり、自由に過ごしている感じ。今回は、机があって作業するスペースが並んでいて、みんな必死になって作業に取り組んでいた。「よっ、きたな!」と言って先輩が、やってきた。「よろしくお願
別の事業所の見学を予定していましたが、キャンセルで決定しましたここは、前にも通っていたことのある事業所で、良い思い出に悪い記憶にと、色々あります見学が近くなるにつれ、悪い記憶で頭がいっぱいになり鬱になってしまいましたということで、キャンセルにでも、今まで通っていた事業所がまだ予定を入れてくれているので、通えるようになったら通所しようと思います早く在宅から卒業したいです
こんにちはオアシス21通所リハビリです春めいたり寒の戻りとなったり・・・温かいオアシスの中ではもう気持ちは春です通所リハビリでは週替わりで創作レクを実施中ということで今回は三連発でご紹介『つるしかざり』いろんな折り紙やポンポンなどを使って縁起ものの飾りです!『壁絵かざり』みなさんで紙を丸めて作ったあられのような玉で絵を作ります!迫力のある結構な大作です!『桜かざり』折り紙と厚紙で立体的な桜かざり、単純なデザインの中にもそれぞれの個性がでます!これらは楽し
こんにちは。就労継続支援B型事業所・ウーリー熊谷です10年に一度の寒波到来とあって、かなり寒い日々が続いていますね新年を迎えまして、利用者の皆さんには今年の目標を絵馬に書いていただきました絵馬も利用者のおひとりが在宅課題として、きれいに塗ってくれました「元気に通所したい」「お仕事を頑張りたい」など、みなさん前向きな目標ですねウーリー熊谷には、600×120の大きな掲示板があります季節や月のイベントごとに利用者のみなさんが共同製作しています今後もお楽しみに就労継続支援B型
ご利用者様が女子会を開催してほしいとご要望がありましたので、カフェに行ってきました貢町にあるおいものひとときさんです🍠お芋の美味しそうなケーキや芋天、、色々ありどれもこれも美味しそうそれぞれ好きなものを選んで美味しくいただきましたまた行きましょうね通所部内田
本日は通所部で春祭りが行われました^_^ここでは午前に行われたワークショップをご紹介します今回は「保冷剤で作る芳香剤」を皆様で作りました。こちらのご利用者がお持ちのものが完成品となっております。様々な色や装飾を使い、綺麗に作られておりました頑張って作られて、綺麗でいい香りのする芳香剤ができました。皆様楽しんでいただけたようで良かったです♪通所部明石
『⑤【自閉スペクトラム】と診断名がつくまで』『④【自閉スペクトラム】と診断名がつくまで』『③【自閉スペクトラム】と診断名がつくまで』『②【自閉スペクトラム】と診断名がつくまで』『①【自閉スペクト…ameblo.jpその後も次女は言葉は単語だけのまま増えず、会話もできずで、保健センターからデイサービスに通うことをすすめられ、探すことにしました!2歳半になってました!通所受給者証を役所に申請しなければならないのですが、診断名がなくても、現在の次女の様子を伝えればすぐ申請はできました。
10月末にあった3歳児健診でことばの遅れを指摘され、ショックな気持ちと兄と弟のこともあるからやっぱりなって思いと複雑な心境。健診から1ヶ月後にしか予約を取れなかった人気と言われる市役所(支所)で行われる個人相談に行ってきた。初めての人や場所は人見知り&場所見知りで緊張もあり本来の成果を出せなかった面もあるだろうけど、簡単にこっそりと発達検査をされてて結果は…現在3歳8ヶ月だが2歳3ヶ月レベルと出る比べる必要はないけど保育所の同じクラスの子の方がしっかり話せてるし、『