ブログ記事6,433件
1月27日、家族葬を執り行い無事告別式を終えました。きっと天国でおじいちゃん、私の母たちと楽しく過ごしている事でしょう。2月1日より、作業所にも通所を再開し徐々に元の生活を取り戻していく事と思います。ブロ友の皆さんには色々とコメントを頂き、本当に感謝しております。この場を借りて御礼申し上げます。これからもよろしくお願い致します。また色々頑張っていきたいと思ってます。作業所での出来事などまた更新していきますのでご覧頂けたら幸いです。
娘には苦手なタイプの人がいる。ルールを守らない人。大声で騒ぐ人。特別支援学校高等部に入学し、様々な障害のある仲間と出会った。その中には特性から、教室に入れず、廊下を走り回る人。椅子に座ってずっと足をガタガタ揺らす人。奇声を発する人。同じフレーズを繰り返す人。色々な人がいた。先生の指示通りに動きたい娘。先生を困らせてはいけないと思っている娘。特性のある仲間をみて、先生の言う事を聞かず、困らせているように見えたのだろう。イライライライライライラ(-'д
おはようございます❢❢❢先程まで、朝ごはん食べてました障害者手帳持っていますのでA型作業所に通所していますが、今の賃貸ですが住んでいますが、2月末で解約していますので、出なければならず障害者グループホームに転居します❢❢鍵の受け渡しや電気やガスの解約など、することも色々あり、気持ちばかりが先行してしまいますね❢さて話は変わって、今日は週末ですし疲れが出やすい時ですが、今日も1日頑張って行きましょう❢❢❢まだまだ寒いので体調崩さぬように気をつけてください❢❢❢今日も1日よ
こんにちは(^^)サンライフですいつもブログをご覧いただきありがとうございます。昨日まで全国的に大荒れでしたがすっかりいいお天気になりましたね来週以降も冷え込む日が続きそうなので体調管理もしっかりしていきたいですねさて、今回のブログでは本日開催したサンライフ新年会の様子をご紹介します今回はおすしお吸い物と太巻きは職員で手作りしました(*^^)v今回も皆さんにたくさん食べていただけて職員も大満足です!今年も皆さんと
ご訪問ありがとうございます精神科病院の相談員◇マリコですおっかなびっくりの4人家族初めましての方はコチラ(強烈な家族紹介&給与暴露)\地位も名誉もいらぬがちょっとリッチに暮らしたい/凸凹夫の奇行話→勇気ある人「だけ」★お疲れさまですマリコです発語遅め長男(3)昨年の12月から週1療育に通っています療育って個別支援計画っていうのを立てるんですよね簡単にいうと短期目標→スモールステップで考えてみた💡長期目標→こうだったら
難聴の教室へ見学に行きました😆年齢は0歳から2歳のクラスへ6人の補聴器をつけた子供さんが居ました。親と参加型の1時間音楽が流れてリズムをとったり楽器を持って鳴らしたり。。おかんは、ダウン症のお子さんいるかなー色々聞きたいなんて期待しましたダウン症のお子さんは居なかったです通う事を決め、役所に通所にあたって面接があり、無事に通所認定がおりこれから週1回の難聴療育教室スタートです
知的障害の娘を育てています。子育てがやっと一段落…と思ったところ、孫の自閉症がわかりました。2人と家族の忙しい日々を綴ります。知的障害の娘は、18歳から市内の就労継続支援B型に通っている。理事長の理念は「愛」で、「大丈夫」「頑張ってるよ」が口癖😊娘が、通所仲間の1人に、イライラしてあたってしまった時も、暴言を吐いた時も、全力で受け止めてくれる。娘が中学生の頃、その作業所を知った。人気があり、数年で定員いっぱいになるとの事だった💦卒業後、支援学校に進学せず、作業所に
こんにちは☀️寒いだから床暖房とエアコンフル稼働光熱費やばいotoちゃんは暑いの苦手だからキッチンが好きうちのキッチンは北お風呂も北なんで子どもって暑いのとズボン👖靴下🧦嫌いなんだろか?パンイチもうだいぶ前からotoちゃんはお家じゃ物足りなくて体力が有り余っているし感染が怖いがotoちゃんにもっと外の世界を見せないと行けないんじゃないかと色々な葛藤がありましたいつまでもおうちの中だけでは限界が来る時がくる高齢ママ〜体力的に大変だわと言う事で
こんにちはオアシス21通所です年が明け、1ヶ月が経とうとしています。早いですね今更ながら、今年もよろしくお願いいたします。今年はどんな事をして、利用者さんと楽しく過ごそうかと考えて”昨年はどんな事しただろうか”と思い、写真を見返してみましたレク「収穫ヤッホイ!」でタケノコを引っこ抜きなんと、一気に2本抜きっレク「買い物ブギウギ」では、高得点な物をゲットで盛り上がり1番テンション上がってるのは職員ですかね…こどもの日には、鯉のぼりを釣りました鯉のぼり
知的障害の娘を育てています。子育てがやっと一段落…と思ったところ、孫の自閉症がわかりました。2人と家族の忙しい日々を綴ります。コロナ禍で中々会えなかった、障害者の母仲間に久しぶりに会った。今通っている通所を辞め、来年から別の事業所に行くそうだ。自閉症の彼は、青年期にはいり徐々に特性が強くなり、生活に支障が出るようになった😔朝夕の送迎も必要になり、その負担が増したのが理由。親も60歳近くなると、先々を考える。自分が元気なうちは、やってあげられるけど、ずっとは無理だもん
こんにちは。仕事のストレスからうつ病発症し退職、自宅療養を経て就労移行支援所に通所し、障害者雇用で就職したパリコです。お読みいただきありがとうございます。うつ病発症の経緯はこちら↓うつの経緯寝たきりだった私が徐々に寛解に向かい、就労移行支援に通うまではこちら↓2021年を振り返る就労移行支援を経て障害者雇用で就職した経緯はこちら↓2022年を振り返る先日、元友人が化粧品販売の営業をして来た話を書きました。お店の売り込みならあっさり断れても、人間関係が構築されてる中でお勧
ラポール発達教室Coralからのご報告開所してからあっという間に月日が過ぎてしまいました。朝晩が冷え始めましたね今日は、Fクラス(行為機能を重点的に行うクラス)の様子をどうしてもお伝えしたくブログに様子をアップしちゃいました見てください初めてのことにドキドキしてしまい挑戦することが苦手な面もあったK君。コーラルへは、開所した時から来てくれているのですが、理学療法士の先生が走ったりジャンプしたりする姿が忍者に見えたらしく、『僕も忍者修行をする
こんばんは🌙今までおうちの生活が慣れて私もotoちゃんもゆっくり過ごしていたけど週1の通所なのに色々移り変わるのが不安とりあえず水曜日に決まったので朝に来ていた訪看さんとヘルパーさんに伝えたとても残念がっていました…とくにヘルパーさんヘルパーってほとんど大きい方が多い初めてこんな小さい子受け持ちました😊って本当可愛がってくれたのにお断りをするのが寂しくていたたまれない気持ちになりました私もそろそろ自分で色々な事を1人でやらなければいけないな毎日話す人は訪看
こんばんは🌙もうね〜感動し過ぎてだけどもうみんな知ってるよ〜って思っているかもだけどさ都内走っているタクシーJapanタクシー車椅子も乗せられるやつ大きいベビーカーも乗せられたの✨✨✨でも車椅子でもお断りされちゃう見たいそれはタクシーの運転手さんが出来ないからみたい❓❓❓ステッカーつけないで欲しいよねそうしたらまぁオリンピック開催するために作られたタクシーだから仕方ないなかもだけどさーこのご時世さタクシー利用する人を大事にした方が良いよ!と思って
病院が運営する療育施設の見学に行きましたここは、先日行った大学病院の教授が紹介状を書いてくださるという病院が運営するリハビリテーション事業部になります。療育なので、通えるのは通所受給者証の日数の範囲内です。うちは、持ち日数としては23日ありますが、平日は市が運営する療育施設に通うため、病院の療育施設に通えるのは土曜日のみです。それでも、個別療育が受けられるのは大きな魅力です地元では人気があり、なかなか受けることは出来ません💦ホームページをチェックすると丁度、新規の受付期間でした。さ
感覚統合を活かした事業所こんにちは日進市に開所予定のラポール発達教室Coralです暑い日が続いていますが、皆様熱中症になっていませんか準備も着々と進み、9月1日ごろが皆様にお披露目できる開所日となりそうですこのブログをアップさせていただくたびにラポール発達教室Coralについての問い合わせ電話などもアドバンスの方へかなりいただいておりそのお声を励みに早く準備が整うよう頑張っております現在、かなりの予約状況になっておりますが愛知県から認可
私は働く能力がなく、生活保護を受けています、日中はB型作業所に通所しています。一応頑張ってはいるのですが、A型には行けませんでした。能力がありませんでした。ブログを書いてお金を稼げると良いなと思いました。いつか自分で沢山稼げるようになるのが夢です!
今日、夫は帰宅するなりキッチンにやってきた「来週から、家に帰って来る日を増やすよ○曜日も家に帰って来るようにする。今のこのコロナの状況が落ち着くまでは…その分家に帰って来るから」と言って来た夫なりに気にしていたのだろう一昨日、夫には医師からの指示で、しばらくの間、娘は日中の通所をやめ家に居る事を話していたそれでも、私は家にずっと居てほしい…とかはやはり言えなかった諦めていただから、本当のところ何も期待していなかったまた自分が頑張れば良いと思っていたほんの
12月10日に童夢にて座談会が開催されました。内容としては、童夢を卒業されたOB、OGの保護者と現在童夢へ通所している児童の保護者が集まって情報交換をおこないました。童夢を卒業されたOB、OGの保護者からは小学校の選び方、選んだ決め手となった判断材料、支援学校、支援学級ではどんな活動があるのか、放課後等デイサービスを選んだポイント、抱えていた悩みをどう乗り越えていったか、活用してよかった社会資源、等、それぞれの保護者がとても詳しく、リアルな情報を教えてくれました。話を聞いている保
今年も残すところ15日あっという間に一年が過ぎてどんどんおばちゃんになってしまいそうちょうど一年前の今頃は、息子の就労に向けて就労移行支援事業所でのアセスメントがようやく終わり、希望していたB型作業所での受け入れが現実的に整ってきた頃でした。息子が毎日、安心して通える場所探し。「そんなに頑張らせなくても生活介護でも受けたら」「生活介護だったら毎日ゆっくりペースで生きていけるよ」作業所を希望していた家族、息子にとって上記の良かれと思ってのアドバイスは涙が出る程辛い言葉だった。
こんばんは😊🌙🌙*゚まず今日の体重から64.7kg昨日64.1なので又増えてます😅昨日夜中お菓子食べすぎました(>_<)💦昨日午前中に届いたコタツ布団のおかげで今日の寒さ耐えれました!エアコンとホカホカ絨毯だけなら風邪引いてたかもと言うくらいさむかったですね!大阪は昼は少しマシだった気がするけど朝通所した時には手が冷たかったです!明日は今日よりかはマシになるみたいだけどそれでも寒いみたいだし皆様暖かくして過ごしましょうねー!✨昨日食べたお好み焼き美味しかった
やっとこさ活動再開っすよ💦コロナ隔離も終了し、明日ついに新年初の外出。通所やね。無症状だったので実感なく、ほんまに隔離終了!?とも思うけど無症状で済んだのは有難い。毎日朝、県から届く健康観察のLINEも今日は来ない。朝9時10分までに回答しないと、モーニングコール電話が来る。9時10分は早くね?寝ていた日もあったざんすよ💤昼前でもええやん。と思いながら、真面目に回答する。電話はAIなんよね📱ご存知のとおり!?滑舌悪い麻呂の声はAIを混乱させる‥パルスオキシメ
こんにちは。就労継続支援B型事業所・ウーリー熊谷です10年に一度の寒波到来とあって、かなり寒い日々が続いていますね新年を迎えまして、利用者の皆さんには今年の目標を絵馬に書いていただきました絵馬も利用者のおひとりが在宅課題として、きれいに塗ってくれました「元気に通所したい」「お仕事を頑張りたい」など、みなさん前向きな目標ですねウーリー熊谷には、600×120の大きな掲示板があります季節や月のイベントごとに利用者のみなさんが共同製作しています今後もお楽しみに就労継続支援B型
おはようございます夜中にブログアップ失礼しましたm(__)m夕食後ソファーで爆睡しちゃったらお布団に入っても眠れなくて、深夜の投稿になっちゃいましたf(^_^;今日、2つ目の投稿です講座のお知らせ、その②ですこちらの講座は今年の3月に開催されたものですが、今月いっぱいまで視聴が出来るそうです視聴方法の詳しい情報はコチラからどうぞ↓筑波大学付属病院てんかんセンター2022年3月19日開催の市民公開講座のオンデマンド配信を開始しました<視聴申込はこちら>-筑波大学附
おはようございます❢以前通所していた就労移行支援事業所の職員からも、障害者手帳打ってもらっても良いからと言われましたので打たせていただきました❢就労移行支援事業所の職員の同行で就労継続支援A型作業所いってもらいたしたし今は就労移行支援事業所は卒業しましたし就労移行支援事業所の職員からもおめでとうございますと話してましたし、今は、就労継続支援A型作業所でパソコンなどやっています❢❢❢昨日までが、訓練でパソコンなどやっていましたし来週から、メンバーに入れていただき実践で、お仕事
今日も寒かったですね朝から写真撮って!アピールのすごかったテンション高い息子くん。通所から先ほど帰宅しまして…朝の数百倍テンション高くてですね歌いながら踊りながら定位置に。それを見届けて荷物片付けたりしていたらガサガサペリッムシャムシャ「んまい!」あーパンみつけたのかと完全におやつに菓子パンを食べてると思ってましたが…(ㆆ_ㆆ)え?そこにあったものはマイタケさんでしたびっくり!!あ、そーいえばこんなこともあったんだった『ピーマンに食らいつく
皆さんこんにちは!少し期間が開いてしまいましたが本日は「どんど焼き」に行った時の様子をお伝えしたいと思います!今回は一般の方も多く写真は少なめですがご了承下さい(;´・ω・)前回同様「亀田八幡宮」へと向かいます!到着すると駐車場からもすぐに見える位置で行われていたため、車のドアを開けると早速煙の臭いが・・・(*_*;でも、児童たちは嫌がる様子もなく支援員の言うとおりについて来てくれました!(素晴らしい!)年末にみんなで作った「繭玉飾り」を持ってくる児童もおり、「熱いね!」と言いながら
今朝、足下がふらついて、踏ん張りがきかずに倒れてしまったririです。転んだ時、後頭部から首にかけてピキッとつった感じになり、しばらく動けなかったよやっとriri家が通常生活に戻ったに…何事もなくて良かった〜(*´∀`)=3ホッ買い物も久しぶりに行き、必要以上に買ってきちゃったririはほぼ無症状だったけど、無症状でも咳が後遺症で残る人がいるらしい。たまに出る咳は、やはり症状になるのかな…?Booちゃんも明日から通所に復帰。1番の不安は、1日の時間の使い方が、ガタガタになってし
窒息事故から24日目。今の病院を退院した後のことをたくさん考えた1日になった。旦那が本日見学した今住んでいる地域の通所型の療育センターは週一回〜月二回のペースでしかリハビリが出来ずそもそも嚥下リハビリはやっていない。しかも急性期〜回復期の人はおらず回復状態が安定した人がリハビリをする施設のようだった。訪問リハビリもあるが週1回〜週3回くらいで一回につき1時間だけ。訪問交通費がかかり、近い場所からでも一回につき1000円〜かかる。さらに市役所にも補助の件について
しおさい新年会さあ、今年も始まりました令和5年しおさい通所イベント第一弾新年会開会の挨拶と共に鏡割りよいしょよいしょよいしょぉ~皆様の掛け声に合わせ景気よく割られた段ボールの樽中から出てきたのはやかんに入ったお茶けでした皆様樽茶けで喉を潤しましたさあ職員による新春一発芸です最初は恒例の獅子舞ご利用者の頭をカプカプご利用者の飛び入り参加で南京玉すだれあっさてあっさてさては南京玉すだれ皆様のお声に合わせて魚釣りや