ブログ記事7,410件
知的障害の娘を育てています。子育てがやっと一段落…と思ったところ、孫の自閉症がわかりました。2人と家族の忙しい日々を綴ります。通所の再開は連休明けのつもりだったが、発症10日めの週末、娘が言った。「作業所、行こうかな。」行けそうなら、行く?今日いけば、又3連休だしね。「うん。皆がわたしが来ないなぁって待ってると思うよ。」うわぁ、すごいポジティブ発言💦「行ってみるよ。」「お米ももらってこなきゃだし。」という
日光浴陽が登る場所が季節と共に変化してビルに遮られてしまい息子の日光浴の時間帯も早め早めに…ふたり通所から電話があり「いつでも待っていますからね」とお声掛け頂く「待っていて頂ける場所があるってとても有り難いです」と言うと「通所はそう言う場所ですから!」と…息子とふたりでいるけれどふたりっきりじゃない…道端の雑草目線訪看さんの時間に一人散歩道端の雑草目線で見てみる
特別支援学校を卒業し、就労継続支援事業所への通所が始まった。一緒に入所した4人は、特別支援学校の同級生。実は保育園時代の同級生だ。小・中学校はそれぞれだったが、支援学校の高等部で又一緒になった仲間。手作りの入所式。ちょっぴりメイクして出席。温かい歓迎を受け、緊張が解けた。入所した作業所は、理事長の人柄が温かく、人気のある所。利用者数40名程。内、10名が生活介護の方だ。この作業所は、生活介護とB型就労の利用者が分かれておらず、一緒に過ごしている。お互いにカバーし合い、
窒息事故から24日目。今の病院を退院した後のことをたくさん考えた1日になった。旦那が本日見学した今住んでいる地域の通所型の療育センターは週一回〜月二回のペースでしかリハビリが出来ずそもそも嚥下リハビリはやっていない。しかも急性期〜回復期の人はおらず回復状態が安定した人がリハビリをする施設のようだった。訪問リハビリもあるが週1回〜週3回くらいで一回につき1時間だけ。訪問交通費がかかり、近い場所からでも一回につき1000円〜かかる。さらに市役所にも補助の件について
8月に障害区分申請をしてから段取りがスムーズに進んでいる。先日、医師意見書記載のための問診が済み、昨日、認定調査があった。医師意見書の際の数分の聞き取りとは違い😓1時間半をかけた、丁寧な調査をして頂いた。心身のあらゆる調査を受けながら、娘の状況を伝えた。出来ること、出来ないこと、どんな支援が必要か、細かく伝えるうちに、娘の現状を再確認すると共に、改めて、課題を確認する機会となった。洗濯、掃除、調理、考えたら、何もさせていない。1人でバス通所が出来る娘。1
完全な愚痴日記ですもうめずらしく怒りすぎて😵💫😵💫😵💫昨夜はめまいと耳鳴りがしました(夕飯は爆食いしたけど)一昨日の出来事です😔😔😔利用者様Fさんが通所で排泄時に出血したとのことそれが4回もあり・・最後は便器が真っ赤だったとのこと痔なのかなぁ。。それとも消化器系からの出血?下血???いずれにせよ貧血心配😖私は自社のディサービスだったのでFさんに会いに行きましたFさん。。あきらかにいつもより
こんにちは♪明日まで夏休みだけど何かと忙しい冷凍庫にストックがなくなりました買い物に出たついでに役所巡り障害福祉課親子支援課8月末迄に現状届を出さなくてはいけない物重心者心身手当障害手当その他には母の病院に行くのが木曜日が多いし研修も木曜日で木曜日の呪いにかかってしまい木曜日がにっちもさっちも行かなくなり今まで木曜日にナンシーさん居宅型療育なくなく通所にまるまり1週間行く事になりましたが週5も通所に通えるなんて感謝しかない児童発達通所は数が少ないので毎
まだまだ日中帯は暑いですね暑い時期は控えていたお外の施設外周ウォーキング再開しましたトンボが飛んでいたり、空の雲が秋を感じます🍂しかし、みなさん汗をかくので、お着替え必須です通所部内田
こんばんは十月に入りましたねだいぶ風の湿り気がなくなり温度の割にはさらりとして過ごしやすいです衣替えも済ませましたクローゼットの中を入れ替えてもう着ないなと思うものはさよならをして必要なものは今年もよろしくとハンガーへと今月の目標は・作業所に週二回通う事(午前のみ)・そのうち一度は自力で通所する・主治医に相談して服薬量を減らすです無事に通所する為の服を買えたのでそれを着て気合を入れて電車とバスに挑みます服薬量の方は主治医の考え方次第でしょうが私としては少し減らして
障害があるため、正規賃金で働けない方何らかの理由で通勤ができず、一般的な働き方が向いていない方。今は、そういう状況が増えてきているように思います。「障害は個性だ!!」そう声を上げる方もいますよね私自身は障害のある方との接点がこれまであまりなかったため日本のこういった社会問題に直面してきませんでした。ですが、事実。障害のある方は、正規雇用ではなく特別枠としての雇用であったり最低賃金を大幅に下回る報酬での作業を強いられることは珍し
知的障害の娘を育てています。子育てがやっと一段落…と思ったところ、孫の自閉症がわかりました。2人と家族の忙しい日々を綴ります。知的障害の娘は、18歳から市内の就労継続支援B型に通っている。理事長の理念は「愛」で、「大丈夫」「頑張ってるよ」が口癖😊娘が、通所仲間の1人に、イライラしてあたってしまった時も、暴言を吐いた時も、全力で受け止めてくれる。娘が中学生の頃、その作業所を知った。人気があり、数年で定員いっぱいになるとの事だった💦卒業後、支援学校に進学せず、作業所に
今の自分にとって至福の時間は、寝ることです😴暇つぶしブログとか言いながら、あまり暇ではありません😔あまり時間がなく、1日4時間ぐらいしか寝ていません😔好きなゲームやサッカーの動画を見ることもできません😔唯一時間があるのは休日ぐらいです😐だから、休日はよく寝ます😴就労移行支援事業所に1日通所してからはそんな感じです😔就労継続支援A型事業所に行くことで生活環境が変わるのを期待したいです🙂今日のひとことブログでした🙂
昨日の介護老人保健施設に続いて、今日は高齢者在宅サービスセンターの訪問コンサートだった。前者は短期の入居者が対象で、それなりに老衰された方が多かった。総体的に目立つ反応は無かった。後者は、通所者が対象とあって、元気な人が多く、打てば響くの観があった。今日の演目は次の通り:紅葉(小学唱歌二声)見上げてごらん夜の星を(歌謡曲二声)知床旅情(歌謡曲三声)長崎の鐘(歌謡曲三声)海に来たれ(イタリア民謡二声)ナナカマドの木(The
めいとくで採れたピーナッツバターカボチャを使ってカボチャ春巻きを作りましたお買い物も一緒に行きます自動精算機もだいぶ慣れてこられてますカボチャ、チーズ、ミートソースを入れてまきまきして焼いていきます美味し〜ミートソースがいいアクセントになってとても美味しかったですピーナッツバターカボチャ、、使いきれません笑通所部内田
疲れた~今日は作業所でした。午前は自分の中ではサクサク仕事が出来たように思うのですが午後からは頭がぼ〜っとして集中力もなく作業効率が下がってしまいました。所長は完璧な人はいないのだから気楽に行きましょと、言って下さいました。帰ってきたら疲れがど〜っときました。私は考え方や頭が固いのかもしれませんね。今は少し気が滅入りそうで頓服を飲むか迷い中。来週の月曜日は両親の都合で作業所は休みをとっています。振り替えで火曜日に通所するか決めなければいけません。火曜日通所
知的障害の娘を育てています。子育てがやっと一段落…と思ったところ、孫の自閉症がわかりました。2人と家族の忙しい日々を綴ります。B型作業所に通う知的障害の娘。今日から又通所開始お弁当入れて、水筒入れて、携帯と手帳もリュックに。上履きとエプロンも忘れずに今日は早起きの娘。1人黙々と準備をする。あ〜まだまだ残暑厳しそうだねぇ朝、作業所に向かう途中、車中から一緒に通う方を見つけると、「あっ、○○さんだ。」
原田です。不登校でお困りの親御さんや学校の先生のご相談を多々頂いております。私はそこまで難しいことでは無いと考えています。難しいといえば、大人を動かすことの方が容易ではありません。まずは、親御さんや先生たちが思考を転換し、実際に行動に移すことです。何かアクションを起こさなければ事態は変わらないのです。「話すから伝わる」「歩くから進む」のです。学校ではよく、「見守りましょう」というのですが、言葉はきれいに聞こえますが「何もしない」ということなのでしょうか。子供への関わり方、アクションを
娘には苦手なタイプの人がいる。ルールを守らない人。大声で騒ぐ人。特別支援学校高等部に入学し、様々な障害のある仲間と出会った。その中には特性から、教室に入れず、廊下を走り回る人。椅子に座ってずっと足をガタガタ揺らす人。奇声を発する人。同じフレーズを繰り返す人。色々な人がいた。先生の指示通りに動きたい娘。先生を困らせてはいけないと思っている娘。特性のある仲間をみて、先生の言う事を聞かず、困らせているように見えたのだろう。イライライライライライラ(-'д
こんにちは。タバコと発泡酒をすすっているマイケルです。リバウンドしました。69kgだった体重が74kgに。オーマイガー。今日は朝から通いたい作業所の面談を1時間半位受けてきました。今まで通っていた作業所を退会してから、通所許可を審議する会議をしてくれるそうです。なので、今まで通っていた作業所に電話しました。が、所長が不在の為に退会手続きがわからないとのことで、明日に折り返し電話をもらうことになりました。電話に出てくれた職員さんが元気そーで何よりでした。そーそー。昨夜、女友達
今日お休みをとった代わりに明日通所することにしました。所長が大歓迎です!と喜んで下さったのでそれが嬉しいです。喜ばれるのは私自身、力に変わりますし先週の金曜日所長がいつもよりだいぶ元気がなかったので明日の通所が所長にとっても嬉しいことなら私も頑張る励みになります。今日は福祉サービス受給者証の更新に役所に行ってきます。ゆっくりひとつひとつ頑張ります🍀
こんばんは、です。『サンライズ湊施設情報(入居、通所、リハビリ他)』サンライズ湊についての情報は、こちらをご覧ください。リハビリ情報ST(言語聴覚士)情報、マッサージ師情報を含みます。『リハビリに関する情報』リハビリ情報言語聴…ameblo.jpこちらブログにおきましては、日々の出来事や、他サンライズ湊を知っていただきたく、さまざまな内容を施設の職員として日々アップさせていただいております。日頃、ご覧になってくださっている皆様には、大変感謝申し上げます。先日、こちらの記事におきまして、
今日も就労移行支援事業所に行って来ました🙂以前に通所していた方と久しぶりに会いました🙂元気そうで何よりです🙂最近、アクセス数やいいね!が少しずつ増えてます🙂とても、うれしです😂できれば、自分と同じ障害を持っている人に見てもらえると幸いです😀今日のひとことブログでした😀
宿泊型と通所型の「産後ケア施設」に今日は、「愛育産後ケア子育てステーション」の内覧会に行ってきました!「愛育病院」は田町に新築移転し、南麻布の旧施設は「愛育クリニック」として、1、2階の外来中心の病院になりましたが、このたび、病床だった3、4階を改築し、「産後ケア」の宿泊型と通所型施設に生まれ変わりました。長年、「ここに産後ケア施設を作ってほしい!!」と熱望してきたので、夢のよう✨9月1日オープンです!愛育病院でバースコンシェルジュ業務を行なって
昨日からブログのタイトルを少し変えました!!!実は自分は統合失調症という精神病を持つ😔障害者なんです!😔現在は、就労移行支援事業所に通所しながら、就労活動しています😐😐😐就労活動して感じた事🥺それは、障害者に対してとても冷たいことです!🥺🥺🥺特に、実習に行った時のこと、とても差別的な対応され大変ショック受けました!!!🥹🥹🥹しかし、それと同時に「見返してやろう」という😠😠😠気持ちになりました!!!🙂🙂🙂20日の日に面接を受けます!
今日、面接に行ってきました!!!定員がすでにいっぱいで、採用されるか分かりません😔自分は現在、就労移行支援事業所に通所しているが、最近、なぜ通所しているのかわからなくなる🤔4月からプログラムが大幅に変更になり🤔パソコンなどのスキルの高いプログラム減りストレッチや読書などスキルの低いプログラムが増えました。就労移行支援事業所には「過去5年間で就職者が0人」という事業所が27.6%もあるそうで!!!😰😰😰5人に1人は就職出来ない事になる!!
とりあえず、安定した通所の中で塗り絵や創作キットを使って創作をしたいなぁ引き続き創作物は通所の日々の記録としてココにもupしたいと思っています見てもらえたら嬉しいです
こんにちは榊優子ですこのところ展示会のお誘いをもらいひとつは私のイラストドラゴンの展示会が12月にあることと急に入れた11月の展示会にはアロマワックスサシェを展示する予定ですな皆様からお声をいただきましたという幸先のいいチャレンジに恵まれてここから始まるんだ!ってワクワクしています独りで起業するのに徹していてきっとゼロからのスタートだったと思いますこの4年間は本
今年の夏はきつすぎて、一時はどうなるかとマジ心配したえみしです。もう少し涼しくなれば、以前の様に通所が出来るはず???睡眠時間がずれたのも、身体が言うこときかなくなったのも、創作意欲がガシガシ削られたのも、みーんな太陽が悪かったのです!!ついでに一言・・・私をコロす気かぁぁあああああああ!!(怒!!)おかげさまで、お部屋が汚部屋に戻りました。(現在必死で片付け中)お洗濯モノが富士山のように積み重なり、入浴サボって浴びれるときにシャワー浴び、後はひたすら寝てばかり・・・・
知的障害の娘を育てています。子育てがやっと一段落…と思ったところ、孫の自閉症がわかりました。2人と家族の忙しい日々を綴ります。知的障害のアラサー娘が、特別支援学校高等部を卒業して数年経った頃の話し。バスで1人通所をしていた娘20代となり、学生時代とは違い、ちょっとオシャレになっていた。ある日、バス停で、高等部時代の同級生に会った。「娘ちゃん、久しぶり!」「元気??」「娘ちゃん、キレイになったね。」「
今回の投稿は、今年1月下書きしておいたものを最近加筆修正致しました。去年年末の出来事です。以前は、いただいたコメントが大きな励みになっておりましたが、病気の進行に伴い、返信を書く自信がないので、コメント欄は閉じさせていただきます。一昨年の秋より1年数ヶ月、ずっと通っていた通所のリハビリをやめることになりました。去年の8月、胃ろうを造るために入院をしていた時を除けば、休むことなく週3日(水・木・金)通い続けていました。大学病院の紹介先でもあり、面倒くさくても通所にこだわっておりました。