ブログ記事14,603件
納車から1ヶ月と少し過ぎまして、走行距離も3,000キロを超えました。もちろん不具合なんてありませんし(ごく軽微なもの、2点除く)とても快適でございます。一般的な『慣らし運転』とされる期間は過ぎたようにも感じます、続きまして『エンジン回してみる』の期間に入って行きたいですしパワーモード解禁も残してあります。納車時に担当の方よりHondaGORIDEアプリの説明を受けましてアプリをダウンロードしました。そしてこのアプリの中にですね、給油履歴の項目があります、早い話し燃費計算してくれる的
皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回は、HONDAのスーパーカブ110のバッテリー交換のご依頼です。新車購入されてから今までバッテリー交換をしていないそうでそろそろ限界かも・・・とご相談受けました。シートの前側のカバーをはずした所にバッテリーが入ってますなかなか狭いですが気を付けて取り出しますプラス端子側に白い粉が噴いてました新しいバッテリーは、コストパフォーマンスの良い台湾ユアサです。しっかりと補充電してあげてから取
仕事で疲れてしまい、なかなか今まで通り走ることができなくなっていますが、少しずつ身体が回復してきているのを感じます。強度の高い練習をこなせるようになり、走行距離も少しずつ増加してきました。先日のブログでは、「今週は60kmを超えるくらい走れれば」と書きました。『しばらく休んだ後に復帰する際の注意点』前々日に強度の強めな10km走。前日に400mインターバルを行なったため、足に疲労が溜まりました。これくらいの強度と量の練習で足が張る状態だと、まだ足は完全に…ameblo.jp
北陸旅から帰った翌日4月11日富山で買って来た食材で作ったディナー道の駅氷見番屋街にあるお店のひみ水産さんここで買って来たのがほたるいか・バイ貝・ち鯛昆布〆大きなバイ貝は7つで1000円貝の滑りをしっかり洗い旦那がね甘々に煮付けました~富山産のほたるいかは新湊港産綺麗に整列していますさすがの富山産ですね~ほんのちょっぴりで60
昨日はジョグ陸上競技場周辺をちょこちょこ1周約2kmを4周と約1.5を2周で11kmちょっと以外に起伏もありちょっとめんどいおかげで心拍も上がりますたいしたスピードでもないでのすが、最大159Garminコーチは50分走だったのですが、ちょっと伸ばして66分でした。土曜日はいよいよ人生初のトレランです今のところワクワクよりも不安が勝っています忘れ物をしないように昨日から準備に入りました、まずはカップとそれを体に繋げるやつ(名前知らない)を購入あとは
さて。レッドバロンと言えば。国内最大のバイクチェーン店ですよね。そんなレッドバロン。様々なサービスを展開していますが。特に有名なのが。オイルリザーブ。これ、ね。良い!という人もいれば。絶対止めた方がいい!という方もいます。良いと言うのは、コストパフォーマンスが素晴らしい!というところ。止めた方がいいというのは、安いので粗悪なオイルではないか、というところ。どちらが正しいのか・・・は考え方次第なんでしょうけども。少な
新型アウトランダーPHEVリアルな燃費(電費)こんにちは😃今回は納車後3週間で見えてきた新型アウトランダーPHEVの実際の燃費(電費)についてお伝え致します❗️カタログ値は、WLTCモードEV83km、ガソリン16.2kmです。当方の実際の走行データを紹介致します⏬前回お伝えしました初の高速ドライブより『新型アウトランダー初高速ドライブの貝』新型アウトランダー初高速ドライブ🚙こんばんは🌇今日は帰宅遅くなりなんとか今日中にブログ
走行距離17246㎞でイリジウムプラグに交換したカウルやタンクを外さないと交換できないし大変なのでバイク購入店で取り付けてもらおうと電話で工賃を問い合わせたてみたが・・・「カウルをばらさないといけないので作業時間が約2時間で工賃が9000円になります」はい?カウルとタンク外してプラグ交換するだけやのに2時間もかかる訳ないやろ工賃が高過ぎるので自分でやる事にしたシートとシートカウルを外してタンクを外して電送トレーをずらして見えたけど狭い左がイリジウムで右が純正のプラグだいたい3
XJR1300のバルブシートカットをしてもらっているようなんですが、これを機会にいろいろ検索してみて、大変勉強になりました。そもそも、バルブシートとは?文字通り…「バルブの座る座面」「バルブがエンジンヘッドブロックと接するリング状の面」のことですね。アホRyutaroは、その「バルブシート」のカット…と聞いて、走行距離を走ると、バルブシート部にはカーボンが付着し、それが燃焼室の気密性を下げるので、「燃焼室気密性を上げるべく、バルブシートに付着したカーボンデボジットを削り落とす為」という
今日も練習会、何とか走ってきました。今にも雨が降りそうですが大丈夫でした。鳩山の春の風景、新緑が目立ってきました。鯉のぼり、風が無いので泳いでいません。今日も帰路は1人増えて帰ります。今日のお花です、桜です。道端のお花、綺麗ですね。これは我が家のクレマチス、自生状態です。走行距離48.9㎞平均時速25.8km/h平均心拍数133bpm
本日の作業はヤマハのXSR155最近の新しい車両ですね持ち込み前後タイヤ交換の御依頼です✨当店では、持ち込みタイヤ交換も大歓迎です(´θ`)ノ新車で購入されて間もないともあって、走行距離もまだ115kmだったので前後共タイヤは綺麗な状態だったのですが、純正タイヤ(ブロックパターン)があまり好みではなかったのでしょうか・・・今回お客様にお持込み頂いたタイヤ(IRCRX-03specR)へ交換していく事にこちらが元々のタイヤ。まだヒゲ
土曜日のプロジェクト調査ツーリングを、グロムでまわました。出発時の走行距離。6118kmんで、その下にLあたりの走行距離が出るのですが、98.7km……1リッターでそこまで走らないでしょう。んで、帰宅して燃料補給。燃費表示が100km越えてる😂んなわけない(笑)6264kmなので、146km走りました。補充した燃料は2.37L1Lあたり61.6kmでした。メーター壊れてる?今度見てもらおうかな?ウイルズウィン(WirusWin)ハイパーバルブGROM(MSX125
この前ロードスターの車検をしてきましたが、走行距離が86000kmでした。ブレーキパッドは一度も交換をしてないのですが、これだけの残量が残ってました。前後共に6mmちょっとです。半分も使ってないということになります。走行距離が伸びていても、例えば高速道路みたいな場所で走ってると、ブレーキをすることが少ないので減らない。昔180SXもそうでしたけど、10万キロ超えてもブレーキが全然減ってませんでした。ブレーキが減るのは山道ですね。山間地に住んでる人の車はあ
カーブを曲がるときに、マフラーが揺れていて気になった。きっとマフラーが原因と思い、吊りゴムを交換してみることにした。今回はこんな工具も用意してみた。簡単に外れるなら使ってみたいと思い購入。車の下に潜り込み、確認してみます。これは奥の方についていた。ここから作業を開始しました。結果から書くと、バンパーは外した方が作業は早かったかもしれない。それと、これが使えない。握ったら、ハンドルがグニャっと曲がった。1つも外せないまま破損した。こんな工具は使ってはい
2025年3月度の累計実走8回621.65km(ジテツウ0回)獲得標高:7,437mローラー10回322.3km合計)943.9km/月内訳■TIME0回0km獲得標高:0m■PROPEL5回382km獲得標高:4,659m■BMC(ローラー)10回322km時間:9時間■FACTOR3回239km
僕が愛用している燃料添加剤の一つにFCR062というものがあります。高濃度のPEAを配合している添加剤で、その割に他のものに比べて価格がリーズナブル。1Lのものを買って、いろんなものに入れています。実家のND型ロードスターにも入れて試してみました。小さいボトルが余っていたので、これを試してみます。添加した時の走行距離は67052kmです。NDロードスターのエンジンは直噴エンジンなので、通常よりもカーボン・デポジットが堆積しやすい。これが添加剤を使う事でどの程度
ランチとディナー兼用で牡蠣を食べたけど…お腹が空きそうだなーと思いイオンとフクハラで値下げ品を買ってきたこれだけ食べれば朝食まで持つでしょう4月22日走行距離289キロ
街中で5㎞未満10㎞未満のチョイノリをされがちな…125c原付2種スクーター。ゲタとして…とても便利ですから、☝️これは仕方がない話_(^^;)ゞ💧だけど、そういう場合…「走行距離でのオイル管理」だけでなく、「経過時間によるオイル管理」も必要そうっすね。愛車(125cc原付)の健康を長く保つには、僕のこれまでのCYGNUSの感覚だと…結論を先に言うと、「走行距離」的には「1000㎞程度毎」でのオイル交換が必要そう。「経過時間」的には「8ヵ月程度毎」でのオイル交換が必要そう。「そのど
ホンダモンキー125タンク交換セカンドバイクのためあまり走行距離が伸びず新車から約2年でタンク内が錆びてしまいましたフューエルポンプは清掃で済ませようと思いましたが外してみたら本来は白くて綺麗なフィルターがこんなに錆びで汚れていました清掃してみましたが綺麗にならず交換となりましたポンプの底にも錆びがたっぷり!新品との差↑走行距離が少ないとはいえ新車からわずか2年でタンクが錆びてしまう品質はいかがなものかと思います...気持ちの良い気候になったのでな
連休6日目、雨もあがり日差しが戻ってきました。文字通り五月晴れ🎏です☀️私は朝から、ZX-12Rのオイル交換をしています。昨年は結局、不精して交換せず😅前回交換は2022年のこの時期でしたから2年間もご苦労さまの「老いるさま」を外に出してあげましょう💪フロントタイヤをクランプして車体を直立させてから、ドレンボルトを緩めて老いるさまとご対面😭スッカリ真っ黒になっていた老いるさま、お勤めご苦労様でしたと一礼🙇♂️してポイッ😁新しいオイルを準備、残り僅かなこちらです。今回はオイルのみ交
Garminコーチとの練習もなんだかんだすでに6週目できない日もちょっとあったけど概ね順調設定は6月中にハーフ1時間38分(km/4'40")が目標です。昨日はゴールペースラン、目標でのペース走ですね15分ウォームアップ30分のペース走15分ダウンジョグ昨日はトレランの疲れや筋肉痛がありウォーミングアップから余裕なし筋肉痛に関しては走っているうちに感じなくなりましたが、ペースはバラバラでコントロールは全くできない状況。20分ほど走って一旦休憩。残り10分
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1b34d49b4f11518d369d2edd8f5d2000f802aca49歳人気芸人、走行距離20万km目前の愛車は「変えるつもりない」故障なしで「俺の方が先に死にそうー」(ENCOUNT)-Yahoo!ニュースお笑いコンビ・ドランクドラゴンの鈴木拓(49)が15日、自身のXを更新。走行距離20万キロに到達間近だという愛車への思いを明かしている。鈴木は「今日はコイツでドライブ旅ロケ!ながーい距離運news.
今日は練習会、頑張って走りました。追い風で何とか付いていきました。鳩山は新緑の季節です。帰路は2人合流で帰りました。走行距離49㎞平均時速24.2km/h平均心拍数133bpm
こんにちは!のんです。きのうのブログにもたくさんの「いいね」やコメント、ありがとうござました大会速報でもないのに多くの方にアクセスいただき、コメントにご自身の故障からの復帰経験を書いてくださる方も多く、すごく励まされましたブログ上のやり取りだけでお会いしたことのない方からも温かいコメントをいただき…ホントにありがとうございました走るときは1人だけど…なんだか1人じゃないんだなってうれしくなりましたさて、かすみがうらDNSを決めたことで突然シーズンオフに突入。私は2022年
よかった、、、ホント車がない生活が苦痛すぎて。よかったよかった。中古、走行距離少ないモノ。もともとのドライブレコーダーが前だけなのでまあ二重付けになるけれど前後ドライブレコーダーつけた。あーよかった。割高だが、まあ値段相応だろう。【ふるさと納税】セルスタードライブレコーダーCS-54FH|カー用品雑貨日用品人気おすすめ送料無料楽天市場ランキング1位ドライブレコーダー前後2カメラコムテックZDR0183年保証ノイズ対策済フルHD高画質常時衝
弊社で大活躍してくれているシボレーアストロがキリ番となりました⁉️150000kmです⁉️アメ車🇺🇸ですからね…この倍を走っている車も多くあるので道半ば。。。といった感じです。95モデルですので車歴30年…年換算で算出すると5000kmの走行距離ですから至って通常のマイレージですね。これからも頑張ってもらいます😁
こんにちはゆーたです今日は、GRスープラのオートマフルードを変えていくぅうちのお店に来たことのある方なら見たことがあるかもしれませんがオートマフルードって圧送装置で交換するんですよね圧送装置で新油を入れて混ぜて抜いて、また新油を入れて混ぜてという風に徐々にオイルを綺麗にしていくんです本来は・・・ATFチェンジャーには、どんなトヨタ車にも合うように色んな種類のアダプターが付属で付いてくるのですがGRスープラ用は無くて・・・というか、そもそも
ハイエースのエンジン音はガラガラとうるさいですエンジンオイルによってエンジン音の静粛性が変わるのかを実験してみようと思いました12月が1年点検のタイミングなのでエンジンオイルの種類を変更してみますオイルの種類を変える事はエンジンに良くない気もしますが強いディーゼルエンジンなら大丈夫だろうという安易な考え[検証内容]オイルのグレードを落とすことにより、エンジン音は、変わる!?うるさくなる!?のか[期待する結果]ハイグレードオイルから純正オイルへ交換するのでエンジン音が明らかにうるさく
~徒然1~体温、あまりに下がりすぎ問題ヤバくね!?死んでるんじゃないの!?さすがにこれはイケナイ、鶴岡行って温泉に長湯して体温を上げねばランニングサボってたからこんな低体温になったのかな…。そろそろ本格的に始動しないと。~徒然2~ツキノワグマ号、いつの間にか100,000km超えちゃったよ!以前なら100,000kmを目安に買い替えてたけど、ツキノワグマ号はまだ乗るつもり。衰え知らずの良い車。ハンドルの手応え、ペダルの踏み
4月20日(日)今日は朝8時から恒例の消防小型ポンプ操作講習の講師役おかげで自転車にも乗れず山菜採りにも行けず粗午前が終わってしまうもう昼だが採れ過ぎた「カンゾウ」をバイクに積み親戚2件にお裾分け知って(分かって)しまえば大した物では無いのですが一応に喜んで頂きました配達途中から急に風が冷たくなり前線の通過を疑わせます今日は一切のアウトドア活動は諦めて部屋に籠るとしますそう言えば昨日はEL-Way号の20,000達成をUPしましたよねで、RL8号はど