ブログ記事1,524件
こんにちは、神社伝書びと守本です。前回の続きです。これまでの話はこちら↓(古い順に並んでいます)諏訪大社~諏訪の旅の始まり諏訪大社~波長が合わない神様諏訪大社~前宮で聞いた裏キャラの話諏訪大社~秋宮での謝罪の顛末諏訪大社~春宮で聞いた勝ち負けの話諏訪大社~新月に感じたベクトル諏訪大社上社本宮から始まった諏訪のご参拝。諏訪大社4社を詣で終わり、最後にもう一度上諏訪までやってきました。しかし本宮に行く前に本宮と前宮の中間に位置するある場所へと向かいます
2023年11月7日新宿駅8時丁度のあずさ5号に乗って、上諏訪駅に10:12に到着しました。1番ホームには足湯場があります。改札を出て駅のスタンプを押しました。上諏訪駅舎路線バスで諏訪大社上社本宮まで行くことにしました。諏訪湖畔の道をたどりました。SLD51の展示さらに進んで、約1時間ほど乗車後、本宮前に着きました。諏訪市のマンホールの蓋は御柱祭のデザインがしてありました。諏訪大社上社本宮の参道鳥居狛犬
本当に生きてると色んなことがありますね…悲しみに飲み込まれていました。友人の御尊父が旅立たれ…供花や御香典などの手配、友人一同として出させて頂くために、ちょっと久々な方々ともやり取り。改めて人生の短さ、儚さを感じました。今ある当たり前を、なんとなくやり過ごすのではなく、一つ一つ大切に噛みしめて行きたいなぁ、と。またそのうち忙殺されてしまうんだと思いますが、そんな中でも、たまに「立ち止まる」ことの大切さを思い出せたらいいなと思います。その時はちゃんと噛みしめたいです。さて、上諏訪旅行記
2024年5月9日&10日、岡谷市、諏訪市、茅野市に行ってきました。行きたい神社をPickupしていった結果、諏訪湖を1周する神社巡りとなりました。今回はその3回目。諏訪大社・上社本宮です。信濃国一之宮諏訪大社上社本宮かみしゃほんみや『延喜式』(927年)に記された社号→諏方ノ郡二座南方刀美神社二座(みなかたとみのかみのやしろ)諏訪湖北岸において、洩矢神との戦いに勝利した建御名方神でした。彼は、出雲系稲作民を率いて諏訪湖南岸
先日に引き続きあと残りの2社へ前宮初めて訪れた前宮静かで澄んだ空気と冷たい山水ひっそりとした感じが何とも言えずひとりで参拝している人もちらほら本宮ここは初詣での定番だったけど仕事をするようになってからはお正月が休めないのでかなり久しぶりずいぶん改装されていて見どころがいっぱい神様のいる気配が凄い専属ガイドはお宮の話だけでなく御柱の詳細や地元民ならではの話や学生の頃の話もあってなかなか優秀そろそろ春が来るから登山できる体力をと言われる今日この頃「休日は
こちら信州諏訪地域では、このところ、梅雨入りしたかのような天候が続いています信州の例外ではなく、平年よりかなり早い梅雨入りが予想されますねさて、諏訪大社上社本宮門前にある長屋造りの商業施設『宮町通り社乃風』では、毎年春から初夏にかけて多くの「ツバメ」たちで賑わっています“ツバメが巣をかけた家は縁起が良い、幸運が訪れる”という言い伝えがありますが・・・ちょっと困った事態も・・・それはどういうことかというと、換気のために扉を開けている入り口から「ツバメ」たちが店内にスイ~~と
こんにちはあ昨日はお休みの日だったんでPCを立ち上げなかったんで二日ぶりの立ち上げです相変わらず文字入れが変な動きをしてくれるんですけどパターンが分かってきて対処方も慣れてきてまだまだ買い替えはしなくていいかなあと仕事用じゃないしねw仕事と言えば仕事の合間にアメブロを開いてもフォローさせて頂いている方々の記事をじっくりと楽しませて頂くうちに時間が過ぎるばかりでなかなか自分のブログ更新ができないんですよねえwところでそんなブログアップにもたついているうちに先日
長野県諏訪市にある諏訪大社上社本宮駐車場はこちら県道沿いにも駐車場がありますがあちらは砂利なのでこちらの方が良いです諏訪大社上社本宮参拝者用駐車場(東側)·〒392-0015長野県諏訪市中洲830−2★★★★☆·無料駐車場www.google.com入口御門敷地内に入ると何とも言えない不思議な感覚になりました神聖な感じがしますとても素晴らしい空間でした
味噌作り体験茅野市にある発酵パーク「丸井伊藤商店」にてお味噌を仕込んで来ました🌟用意されている、大豆と塩、米麹をよーく混ぜますあとは3ヶ月ほど熟成させましょう昨年は伊那市の「ハナマルキ」での体験でしたー『ハナマルキ「みそ作り体験館」と「ビストロ梅の木」』伊那にあるハナマルキの「みそ作り体験館」に行って来ましたよー🚙すごくオシャレなこの建物、いったいなんだろう?って思っていたところ、ここが、みそ作り体験をする…ameblo.jpハナマルキでは味噌を熟成してくれて、11月
諏訪大社四社巡り2日目。まずは諏訪湖に来たなら間欠泉と思い、間欠泉センターへ行ってみると、なんと!現在停止中でしたお湯は湧いてるけど、吹き出すほどでは無いらしい。あらまー、残念。なので、そそくさと諏訪大社上社本宮へ。そうそう!前に来たのはここ!思い出したすごく長い廊下があって、その辺は人があまり居ないので、空気が厳かなんです。なんかね、ここらの空気がすごく好きそして最後の4社目。諏訪大社上社前宮へ。一番こじんまりした感じでしたが、私はここが一番好きでした。ただ、何となく階