ブログ記事10,910件
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を積み重ねてできています。その当たり前を外してみると、自由な家づくりになるということで、長いこと話をしています。いろいろと新しい発見があったらいいですね。昨日は、コンセントのお話第三弾。空気清浄機とか、加湿器にはコンセントが必要。その場所を事前に考えておくといいですよ。そんなお話でした。今日はその続きです。似たようなこととして、いくつかお伝えしておきます。例えば、扇風機やサーキュレーター。エアコンの効きをよくするため配置しますよね
今日は洗面所とトイレの後悔ポイントについて。ここの後悔が一番多いかもしれません。後悔ポイント①間接照明がまるみえミラーの奥行きが狭いので間接照明(まくちゃん)がまるみえになってしまいましたーなんとなく想像はしていましたが想像以上でした。笑△雰囲気は好きなのですが。。。後悔ポイント②洗面台のオーバーフローはいらなかったせっかく壁つけ水栓にしたのに、つまみがでているので掃除のときとても邪魔です。オーバーフローの穴の掃除も大変ですし、今のところ洗面所に水溜めるこ
菅野企画設計本社の福田です^^新築住宅や古民家リノベーションの設計に携わっていると昭和初期以前の古民家にお邪魔することも多く、時折驚くようなことに出くわします。中でも、忘れもしない、愛知県一宮市に建っていた、ある古民家の回り階段をご紹介します。回り階段の段数にご注目。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓90°の回転に、なんと6段!!限られたスペースで段数をかせぐための苦肉の策だったのかもしれません。踏面(ふみづら:回り階段の場合、一番狭いところから30cmの位置の寸法)
ずいぶん前に書いた記事を元に、完成後当初の要望がどれくらいプランに反映されているか検証してみようと思います。▽こちらの記事は大枠のプランが完成した段階『答え合わせプラン編1【メインテーマと玄関】』現段階で当初の要望がどれくらいプランに反映されているか自分の確認も兼ねて一応検証してみようと思いますまずはメインテーマと玄関。▽要望はこちら『どんな家…ameblo.jp▽設計依頼前の要望はこちら『どんな家に住みたいか話し合ってまとめてみた2【玄関】』各部屋の要望まとめて
いきなり突然でアレなんですがアラフォーアラフィフの方々は若い頃、デートで定期的に行く場所ありましたか?(下ネタ抜きで)マジだみは大学3年の時に亭主と出会い早い段階で付き合い始めて6年の交際を経て結婚したので一応、マジだみはこの30年間デートの相手は亭主のみ、ということにさせていただきますがなんせ亭主は若い頃から人の心があるのかないのかわからないタヌキなのでデート先はタヌキらしく人並みではないところを選んでいました。そのデート先とは家電店、ホー
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を積み重ねてできています。その当たり前を外してみると、自由な家づくりになるということで、長いこと話をしています。いろいろと新しい発見があったらいいですね。昨日は、コンセントのお話第四弾。テレビ周りのコンセントについてお話しました。時代とともに、変化していく様子が、最もわかりやすい場所なんですよ。他にもいろいろありそうですよね。例えば。トイレとか、脱衣に冬場の寒さをしのぐために、ヒーター用のコンセントがほしい。そんな要望もありまし
こんばんは。あこです先日から、家を整えながら、自分を整えていった過程を書いています。①家を整えると「わたし」が整う②インテリアで、身体を整える③小さな達成感を積み重ねる④片付けが苦手だった私が変わる片付けが苦手だった私は、セオリーである手放す仕分けるという作業をすっ飛ばして「理想の形を先につくる」ということで、苦手を克服したワケなんだけれど、セオリーにはない自分なりのやり方を見つけられた時に、
今日は愛知県建築士事務所協会に話しを聞きに行ってきました。建築士事務所を開く時に専任の管理建築士が必要です。私自身は管理建築士講習を受講済みなので、自ら管理建築士として設計事務所を開くことができます。ただ管理建築士は専任でなければならず、その専任というのはどこからどこまでなのかを、聞きに行ってきたのでした。窓口に立つと、40代くらいの男の人が対応しにきました。私「今後、建築士事務所を登録したいのですが、管理建築士の専任について聞きたいのですが。」職員「は
※2017/09/07アーキトレンドで無料3D部品を取り込んでみるⅢ最新記事更新しました。---------------------------------------------前回のアーキトレンドで無料3D部品を取り込んでみるに大変多くの反響頂きましたコメント、メッセージ下さった方ありがとうございます「いつも参考にさせて頂いています。ありがとうございます。」というようなコメントはやはり嬉しいものですねさて本題ですが、無料3D部品の取り込みにはまず3D部品をどこ
横浜事務所の才ノ元です。長~いGW、半分は息子のミニバスの付き添いでした。。。遠出はできないので、近場の鎌倉へ行ってきました。目的は先日TVで観た、鎌倉宮。厄払いができるとか。厄割り石という石目掛けて、素焼きの小さなお皿を投げつけます。投げる前、お皿に厄を吹きかける意味で息を吹きかけ、その皿を割ることで厄を払います。去年の秋頃から災難続きの我が家は、真剣です!あんまり欲張ってもいけないので、大きな厄を2つだけ払うことに。お皿を2枚買って、思い切り石
はじめての方はこちらをどうぞ設計事務所の匠さんとの家作りを綴ります。自己紹介アメンバー限定記事とブログへの関わりはこちらここでーす今日は土日の幼稚園の発表会の準備の為、子供たちは午前帰り。昼御飯は、ずいぶん前に買って食べそびれていたこちら。我が家は、皿うどんを食べるときはマルタイと決めています。味は普段のノーマルと変わりありませんでしたが、本当に真っ黒でした……袋の皿うどんは可愛いキャラクターで誤魔化していますが、普通の材料で作るとグロテスクそのものでしたよー。是非来年試し
今日、関東地区だけかもしれないけどわが家を建てた建築家さんのスペシャルが放送される。日テレ。わたしが本多さんを知ったのは、愛読書の「チルチンびと」だった。その表紙を飾った家が、たまらなく大好きで。だから、もしもう一回家を建てるなら、こんな家って、夢見てた。それが本当に建てられるとは夢にも思わず(笑)本多さんは、建築家として有名っていうより、大家族として有名。お子さんが美男美女で7人もいらっしゃる。お父さんの手伝いとかで来てくれるので、わが家にも結構来てくれた。みんな、はにかみ
4年ぶり御光臨。神様78歳。我が巡礼の旅。物心ついたころから何も変わらない事。僕という人間は三人から成っている。エリック・クラプトンとアントニオ猪木、そして父親。4年前は揃っていた三柱。だから今回は景色が違う。人は死ぬ。でも、人として存在しなくなっても、その影響力は何ら変わらない。でも寂しいもの。同じ、時空間軸を共に生きている安心感。今日は、僕の最後の一柱、現人神エリック・クラプトンを魂に沁み込ませる。50代半ばにもなると、緊張することや興奮することもなくなります。でも
こんばんは。本日もたくさんのご来店ありがとうございました✨桜の花もそろそろ散り始めましたね。花びらが落ちる様子もまた、素敵ですね。cafeMOKURENの2階に設計事務所があります。設計事務所で、木のコースターと箸置きを作ってもらいました✨皆さまに気に入っていただけると嬉しいです♡今週の土曜日は大変申し訳ありませんが、臨時休業とさせていただきます。梅小路公園でのイベントに出展ではなくて、出演させていただきます!!笑ダンスは子育てが落ち着いてから習い始めて、多分、17年くらい続けて
中居正広さん、都内某所に現れる!サングラス変装姿を週刊誌に撮られてしまうww週刊誌記事によると、撮られたのは、3月28日で、第三者委員会の報告会見の3日前で、「高級外車を自ら運転し、都内の一級建築士の設計事務所を訪れていた」という。。⇒詳細続きはコチラ岡田准一、ジャニーズ独立についてコメント「アイドルとして応援してくれていた人には、かわいそうな事をしたかも」情熱大陸動画岡田准一、ジャニーズ独立についてコメント「アイドルとして応援してくれていた人には、かわいそうな事を
こんにちはアスマイルリフォームの北澤です今日もご覧いただきありがとうございます。先達てはユーテイリテイスペースや土間についてお話させていただきました。今日は縁側についてお話させていただきたいと思います。縁側とは一般的に、和室と屋外の庭との間にある空間のことで建物の縁部分から張り出して造られた板敷きの通路のことをいいます。また、濡れ縁という縁側もあります。「濡れ縁」とは、外壁の外側に突き出している床部分であり、雨ざらしになってしまう「外側の縁側」のことで
この石のパーゴラ。。。競争入札のはずが応札1社で予定価格とほぼ同額で落札したのだそうです施工業者と設計事務所は親子で、丸儲けなのですと石、要らない!これで40億円超😩競争入札のはずが応札1社で、予定価格とほぼ同額で落札。施工業者と設計事務所は親子で、丸儲け😮💨https://t.co/gAjTKaUn51pic.twitter.com/IbXIp00y5I—HarukaMinon(@HarukaMinon2)April10,2025こんなの下
こんにちは!メルカリで販売してますSleepです。こちらから👇https://jp.mercari.com/user/profile/667639663?utm_source=android&utm_medium=share&afid=11もう人目につく仕事は無理じゃないか」中居正広氏の実兄が明かした「性暴力認定」後の生き方「これもある意味、タイミングだったんじゃないかな」【以下引用】フジテレビと親会社フジ・メディア・ホールディングスが設置した第三者委員会は3月31日、タレントの中
はじめての方はこちらをどうぞ設計事務所の匠さんとの家作りを綴ります。自己紹介どうもどうも。土地の草抜きで全身筋肉痛のハチミツです(T∀T)特に肩、腰、腕にきています。みちさんは、裏太股がヤバいそうです地鎮祭までちと時間がありますので、ハチミツが家作りで参考にしたいけどなかなか知り得なかったものをハチミツみたいに知りたいっ‼って方の為に公開したいものを綴ります注文住宅を建てられる方、洗面を造作したい。又はシステムキッチンやシステム洗面だけど、背面、側面はタイルにしたい。そんな
はじめての方はこちらをどうぞ設計事務所の匠さんとの家作りを綴ります。自己紹介アメンバー限定記事とブログへの関わりはこちらここでーす匠さんとの家作りについて匠さんの年齢はアラフィフです。設計部材発注職人さんに直接依頼工事管理監督外構全てを匠さんが担っています。工務店と関わりがありません。ちょっと変わってますね。そんな匠さん、みちさん(夫)、ハチミツの3人6脚での家作りをブログに綴っています。どうぞ。宜しくお願い致します。みなさん、基礎の化粧。どうされていますか?
新しく始まりました皆さんから頂いたアーキトレンドZEROに関する質問やお悩み(パース以外のことはお近くの福井コンピュータさんまで)について無償で回答していく超優良コンテンツですでは記念すべき第一回目のお悩みは「壁のモザイクタイルがのっぺりして立体的に見えない。」です。おそらく内観パースでしょうか。基本的にアーキの素材データ(テクスチャ)は平面データで立体データではありません。しかし「属性変更」→「素材編集」→「変位」と進み「シェーダー」という項目を変更することで
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を積み重ねてできています。その当たり前を外してみると、自由な家づくりになるということで、長いこと話をしています。いろいろと新しい発見があったらいいですね。昨日は、コンセントのお話第一弾。スイッチの時と同じようなことなんですけど、コンセントの設置高さについて。「一般的に」25cmなんですけど、人によっては、高くした方がよかったり、低くしてもいいなんて場合がありますよ。そんなお話でした。今日はその続きです。腰痛持ちの方であれば、腰を
こんにちはアスマイルリフォームの北澤です今日もご覧いただきありがとうございます。ここ数年、燃料価格の高騰の影響で物価の高騰も続いていますね。異常気象や大型地震も懸念されています。電気代の節約のためでもありますが、災害対策としても太陽光パネルと蓄電池設備設置のご相談をいただくことが増えています。太陽光パネルや蓄電池という言葉は聞いたことはあるかと思われます。また、太陽光パネルは住宅の屋根にも設置されているので見たこともあるかと思います。簡単にですがメリットとデメリッ
今日のめざまし占い、ふたご座1位。良いアイデアにつながるヒントを発見目にとまったものは忘れずにメモして今日は建築事務所さんと、工務店さんと、はことの三者面談の日(笑)でございます。朝から快晴なんて、三者面談(笑)にふさわしい日なのでしょう!!と思ったら、突然の集中豪雨発生。いい日なんだか、なんなのか…ま、まぁ、とにかく、間取りの打ち合わせでございます。(はこは、平日不定期休みです)実は、先日一度三者面談しておりまして、今日は2度目となります。前回の
みちこのそばと甘味処は小松市にあるお蕎麦屋さんです。このお店、建築設計士さんの空き屋だったご実家をリノベした建物だとか(゚Д゚)設計事務所SWAYDESIGNのフロントデスク兼リノベーションのショールームであり、そば屋『みちこのそばと甘味処』でもあります。この家は、SWAYDESIGNを主宰する永井菜緒さんが生まれ育った「実家」です。外観が民家にしか見えなくて私行きすぎちゃいました。💦よくよく見ると入口がお店風?w入るととっても素敵な空間が広がって高さも奥行き
日本の家づくりは7割が壁紙、2割が左官、ペンキは1割もないでしょうか。我が家はマイナーなペンキ(ポーターズペイント)仕上げにします。え?壁にペンキ塗るのw?と思われるかもしれませんが、反対に海外は壁紙よりペンキの割合が多く、DIYでリノベーションしたりすることが多いようです。家づくりにおいて、後のメンテナンスをなるべく自分たちでできるようにするのはいいことだと思います。壁紙の耐用年数は10数年ですが、また剥がして業者に貼り直させるとなると結構な金額になると思います。その点、ポーターズペ
よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を積み重ねてできています。その当たり前を外してみると、自由な家づくりになるということで、長いこと話をしています。いろいろと新しい発見があったらいいですね。昨日は、コンセントのお話第二弾。コンセントをどこに配置するといいのか?に対して、よく聞くアドバイスについていろいろお話しました。今日は、その続きですね。昨日までは、特に使う目的がハッキリしてないコンセントについてお話していました。では。目的ハッキリしている場合はどうか。そんなお
愛知県一宮市の設計事務所、菅野企画設計本社の福田です^^先日、木造住宅の木材検査でプレカット工場へ行ったときのこと。住宅でよく使用される105mm角、120mm角サイズの柱は、「背割り(せわり)無し」が主流になっています。無背割り柱を見掛け始めたのは、今から5、6年くらい前。この数年で、すっかり様変わりしました。背割りとは?かつて、芯持ち柱には「背割り」を入れることが一般的でした。【背割り】とは、あらかじめ芯に向かって切込みを入れて、力の
事務員に魅せられた野郎達まだ俺が学生だった頃夏休みの短期アルバイトで繁忙期と言う事で募集されていた建築の設計事務所に通っていた。(理工学部で学生時分からCADが使えたから)その事務所に小さくて可愛くて面白い当時28歳の事務のお姉さんがいた。この事務所にはそのお姉さんと社長(50代くらい)そして30代の御兄さんとほとんど日中はいないけど社長の友達の様な年頃の営業担当と私の5名だけだった。5人が揃うのは朝の出社の時間だけだった。まず、営業のおじさんが朝礼終わりに出て
こんにちはスタジオアネッロ冨田です。私が構造計算をする際にたびたび使用するタルキックでの屋根面での水平構面なぜ、これを使用するのか?木造在来工法の垂木は高さ90㎜が最大です。(別途構造計算をした場合は除きます)屋根の通気層を30㎜取ろうとすると、残りは60㎜ここに断熱材を詰めただけでは薄すぎて、快適な住まいになりません。東京神奈川あたりだと、155㎜くらいの商品を使うのが一般的になってきたところでしょうか。断熱材の厚さから計算により、断熱等級の計算を行います