ブログ記事95件
東京に新築のマイホームを建てたい、と土地を探し始めてから3か月半が経過したころ。SUUMOで近隣と比較してやや安めの土地の広告を見つけ、週末に妻と物件を見に行くことにしました。広さは20坪少々、広くはありませんが都内であればこのくらいでも許容範囲でしょう。最寄駅からは10分以内、もう少し歩くと別の路線も利用可能になり、交通の便も悪くなさそうです。落ち着いた住宅地で、スーパーも学校も公園もそれほど遠くなく、目の前の道も広くはないですが通りにくいというほどでもありません。以前に挙げ
めざせワンフロアちっくなまったり平屋家づくり楽しみ中です鰻大好き、なおぱちです。\こんなマイホーム/【土地】84坪、北間口、縦長方形、準防火地域【建物】コの字の平屋、32坪、中庭あり、オール電化【仕様】木造、ZEH高気密高断熱、省令準耐火【間取】3LDK、FCL、土間収納、家事S、スタディS【設備】・換気24Hダクト式第1種熱交換・太陽光LIXIL建て得9.4kw・キッチンGRAFTEKTⅡ型以前に書きましたが、ぱち家、一度目をつけて
さて、いよいよ土地を購入しましたので、ここからはハウスメーカー選びに突入します。購入した都市は、都内にある20数坪の狭小地。五角形をした変形地で。そして東側に擁壁を有する傾斜地でもあります。駅からは近く周囲の環境も悪くはないのですが、果たしてどんな家が建つのやら・・・。さて、土地を買った時点では、家を建てることについては漠然と「ハウスメーカーに頼めば何とかしてくれるでしょ!」というくらいにしか思っていませんでした。ある日、ちょうど仕事を終えた妻を川崎まで迎えに行く用事があったので、
都内に購入した狭小、傾斜、変形と3拍子揃った悪条件の土地に注文住宅を建てるブログです。スーモカウンターでハウスメーカー3社を紹介してもらった以外に、もう1社、住友不動産さんにプラン作成をお願いすることにしていました。これは、土地を購入するときに仲介していただいた不動産屋さんの社長が、支店のエライ人と知り合いだということで紹介いただいた縁によるものです。住友不動産さんだけはスーモカウンターではなく不動産会社からの紹介なので、スーモカウンターではなく新大久保のモデルハウスでの打
都内に買った狭小、変形、傾斜の三拍子そろった悪条件のわが土地に、注文住宅を建てるブログですスーモカウンターで紹介を受けた建築会社の方と面談した記録です。今回は、スムトコ。(※スムトコ公式サイトより)インターネットで調べても、公式サイト以外に実際に建てた人の体験談ブログなども見つからない謎の会社です。面談に訪れたのはスムトコの社長さんでした。少し日に焼けた、体格の良い方です。まずは会社と自分の経歴について説明を受けます。もともと大手ハウスメーカーに勤務していまし
都内の狭小、変形、傾斜の3拍子揃った悪条件の土地に注文住宅を建てる戦いをつづったブログです。実際にスーモカウンターで紹介されたハウスメーカーと面談、ヒアリングをしてもらい、プランを作成してもらいます。まず1社目はクレバリーホーム城東店です。(※クレバリーホームのサイトより)クレバリーホームはスーモカウンターで紹介いただいた3社のうち、唯一名前を聞いたことがあったハウスメーカーでした。外壁のタイルにこだわりがあるようで、通常だとかなり高額なオプションとなるタイルが標準で
<家を買うなら「谷・丘・山・台」つく地名は要注意>こんな記事見出しが目に飛び込んできた坂が多くて高齢になったときに住めないとか、豪雨災害に遭いやすいとか、空き家問題で地価が下がるとか、まあ確かになと思うような理由が並べられていてそういえば「池・沼・さんずいの漢字」がつく地名は危険、なんてのも読んだことがあるなあと思い出した私の住んでいる地域は、さんずいはあんまりないけど確かにどこに行っても坂があるし、近隣の地名で「谷・丘・山・台」がつかないところなんてないってく
こんばんは、おひるねぽてこです。はじめましての方はこちら→自己紹介最近ぼちぼちお話ししている第二次外構計画の件ですが今日は「どうしてそのような経緯となったのか」理由を詳しくお話したいと思います。視線が気になる中庭テラスは使えないこのYouTubeのスクショを載せてます。冷静に見ると、なぜこんな高さでOKしたんだろうって不思議で仕方がない・・・おしゃれな縦格子フェンスの採用を考えていたけれど、予算オーバーで断念当初↓こんな感じの縦格子を採用し
都内に買った狭小、変形、傾斜の三拍子そろった悪条件の土地に、注文住宅を建てるブログです土地の契約から2か月余りかかり、なんとか理想の家を建てるためのハウスメーカーの契約までこぎつけました。これから私と同じような"条件の良くない土地"に家を建てようとする人の参考になればと思い、今回の経験から感じたことをまとめてみました。悪条件の土地におけるハウスメーカー選びのポイント①土地の条件でハウスメーカーの選択肢が限られるよ②予算でハウスメーカーの選択肢が限られるよ③何社か