ブログ記事3,704件
走ったらダメと言われて早歩きする土手ボーイくん。だいたさんのブログに載ってたね。全くカメラの方見ず素通りしてたなー。生まれた時から親がスマホ構えてるからもう慣れたのかなうちはスマホ向けようもんなら走ってこっち来て奪い取ろうとするよ(そして自分もスマホ使って撮影始める。笑)それはそうと…ギリギリ言う事聞くのは偉いけどでも早歩きでも普通に速いなわかんないけどよく走ってるから足も速いのかな。うち最近、手つなごうとしたら拒否してくること増えたのでハーネス子供3wayキッズリード
週末、家族でお花見をしてきました寒かったですが、せっかくお弁当も作ったし、決行です!防寒対策もバッチリ!地面も冷たいので毛布タイプのレジャーシートが役立ちました!【3/30日限定ポイント2倍】キャンプスネイティブレジャーシート36483楽天市場重箱はDEEN&DELUCAです。ディーンアンドデルーカ三段重&風呂敷グレーセットDEAN&DELUCA4〜5人用大容量重箱お弁当箱ピクニックアウトドア運動会パー
だいたひかるさんのブログにまた土手ボーイくんの動画が載っていましたね。パパさんと新幹線について話してるのかな?名前言い合ってるのかな?パパさんとお話楽しそうでいいね耳が悪いのと新幹線に詳しくなさすぎてあんまり聞き取れないダメな私なんですけど(すみません、難聴気味でして…)こまだは聞こえました!!!以前から言い間違いあるって書いてたもんね。言い間違い、うちもめちゃくちゃあるからわかるわーそして直るまで時間かかるよねうちの子が3歳成り立ての頃より全然話せてる土手ボーイくん。お話エ
療育+言葉の教室、1年間通いました。来年度も継続して同じコースを通う予定。1年前◯母子分離不安が強すぎてどこにも預けられなかった。預けた場合長時間大暴れ&大音量で雄たけび。◯言葉がほぼ100%宇宙語。※単語2個くらいしかでてなかった。◯3歳前後なのに1歳台に見られる(体の小ささと言葉の遅れ等ちょっと大きめな赤ちゃんレベル)等1年通っての変化◯母子分離不安は相変わらず相当強いけど、満3歳で幼稚園に入れた。来年度は年少さんで引き続き通います。◯宇宙語7〜8割くらいになる。理解度が明
今回は、昨日の話に関連して、うちの子にも起きた「言語の混乱」をテーマに書いていきたいと思います※注意※早期英語教育やバイリンガル育児を否定する意図はありません。向く子と向かない子がいる、というお話です。昨日のブログ記事はコチラさて、我が家の上の子・アリスは言葉の発達が早く、0歳9ヶ月で意味のある言葉(パパ、ママ)を話し始め、1歳半健診のときには90語以上
児童相談所の方からも、成長検査で言葉の遅れと身体の成長が基準より低いと言われていました確かに、我が家に来た時1歳10ヶ月で72センチ8kgしかありませんでした1歳児の平均です言葉も、単語のみで『抱っこ』『ネンネ』『パパ』『ワンワン』『イヤ』ぐらいで、後はあーとか、うーとかしか言いませんでした乳児院では、なるべく泣かせないように保育士さんが先回りしてやってあげたりするようで、感情が乏しくなるとも言っていました1人が泣くと、周りも泣き出して大変だからのようです普通の家庭で生活すると、急激
3歳9ヶ月の息子くん、言葉の遅れがあり、発達障害グレーゾーンです。医療機関などで診断を受けたわけではありませんが、その特徴からおそらく自閉症スペクトラム(ASD)の可能性が高いと思われます。いっとき言葉の消失があったことから、『折れ線型自閉症』の可能性もあります。この折れ線型自閉症は症状が改善(言葉を取り戻す)するのに時間がかかると言われています。先日のブログでも書きました、『言葉の遅れが改善する方法』を読んで、スマホとテレビを完全にやめた話の続きです。『言葉の
預かり保育できるそうで…週1〜2回預けようかな。『常同行動の可能性』『【痛い表現があるので閲覧注意】爪噛みの悪循環【3歳】』一時期、唇の皮を剥きまくって血まみれになること毎日だったんですけど、ある日ガッツリゴリッと皮…ameblo.jp悩みのたねの爪噛み。幼稚園行き始めてのストレスもあるようなんだけど(でもお友達と遊ぶのは好きで、多分行けば楽しい事も多い…感じな気がする。喜んで園バス乗るし)春休みで長く休んで、また新学期行き始めたらまたイチから慣れさせる感じになったら嫌だしなぁ
2年半のプロテイン+メガビタミンでこう変わった(2年前の投稿)https://www.facebook.com/tokumi.fujikawa/posts/29343476633482052人の娘と母親、3ヶ月でこれだけ回復したR2.2、母親が本を読み、二人の娘と共に受診。母親:10年前から、朝が起きられない、疲れ易い、イライラする。色々なことが気になる。他院でルボックス50mg+リスパダール0.5mgを処方され継続している。今まで献血40回。他院でのBUN14.3、フェリチ
キャンドゥでトミカグッズが販売されてるらしいです可愛いcando/キャンドゥonInstagram:"いろんな車が登場!トミカデザインの可愛い雑貨が大集合!#トミカ#スライド缶ケース4542804143621#ダイカットアクリルカラビナ4542804143645#デザインペーパー30P4542804143652#長形封筒4号6P4542804143669#ダイカットメモ付箋50P4542804143676#フレークシール30P454280414368
先日、児童精神科の診察日でした前回の記事↓『児童精神科受診で落ち込んだ話』連日のロシア・ウクライナ情報に心は乱れまくり、ただでさえせっぱつまった育児生活にさらにストレス加えられてもうほんとしんどい。そんな今日この頃ですこんに…ameblo.jpいつの間にか、児童精神科に通い始めて1年経っていましたね・・・そこで、改めて言語の検査を行うことになりました。LCスケールという、子供を対象にした言語発達の検査です【検査】LCスケールとは?
3歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。保育園の加配有り、半年に1回の発達相談有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。3歳半健診に行って、他の子ども達を見た瞬間思った事。「うちの子ってやっぱり幼いな…。」舌足らずな喋り方、落ち着きがなく不安気にキョロキョロしている所。そして、無くならない指しゃぶり。他
経緯発語は1歳6ヶ月。そこから気がついたら言葉が消失。2歳8ヶ月頃から再び言葉が戻ってくる。2歳5ヶ月・3歳0ヶ月で保健相談所の発達検査。3歳0ヶ月より療育開始。現在1~2ヵ月に1回、こども発達センターで相談しています。3歳6ヶ月、こども発達センターで訪問支援と児童発達支援(療育)を利用すべく、受給者証取得。3歳10ヶ月になる4月から児童発達支援(療育)で週1半日通園できることになりました!怒涛の1ヵ月でした!私自身にはいろいろなこと
『【栄養治療】発達外来での治療時に感じた成果と』3歳になる少し前から発達外来に通い始めました。で、言葉の遅れの原因が何かを探るために血液検査も実施。一応血液検査した感じでは目立った病気はなくでも鉄分と亜…ameblo.jp12/1から始めてるサプリ。のびあ。ギチギチに飲ませてるわけではなくて、全然食べなくて栄養が足りていないと思われる時栄養が偏りすぎてる時を中心に食べさせています。だから毎日というわけではないんだけど、それでも最近は1〜2日おきに食べさせていました。※亜鉛等摂りすぎ
来てくださりありがとうございます発達障害グレーはるくん(4歳)と、偏食持ちゆめちゃん(6歳)を育てている2児ママですポジティブ子育てアドバイザー認定講師の資格を取得し、発達障害やグレーゾーンの子育てママへの支援活動を行っています先日、4歳8カ月の息子が言語評価を受けました。息子は言葉の発達がゆっくりめ。2回の言語訓練を終え、先生から診察と評価をしてもらいました。その結果、言語理解や表出の面では2歳台の評価でした。言語評価の結果評価を受けた
小泉さんのブログに土手ボーイくんの動画が載ってました。結構長く一生懸命おしゃべりしてる…電車や駅がないことを話してるのかな?小泉さんはそう思ってる土手ボーイくんとお話してる様子。眉間に力入りまくってるのは気になるけど一生懸命お話するのは良いこと!かわいい!小泉さんも聞いてあげてて良いね(本当はスマホ下ろして、きちんと向き合って一生懸命何を話してるのかしっかり理解しようとしたほうがもっとよいなと思うけど…)表情や内容は置いておいて…怒られるかもしれないけどやっぱりうちの子と喋り方が
1歳半検診前日は、聞きたいこと自分なりに頭で整理していました。一番気になること…アラジンは障害があるのではないか…ちゃんと聞けるだろうかと、不安を抱きながら当日をむかえました。検査の会場では、慣れない検査で泣いてるお子さんも多くいました。「ママ~~」言葉が出掛けている子が多く。泣いていても、親を呼ぶ声がしていました。アラジンはこの頃から、過敏もあったので歯科検診などでは、すごい力で暴れで看護婦さんに押さえてもらい、何とか見てもらえる状態。先生「すごい力だなぁ~」呆れ顔の先生…
娘の発達とこれまでの相談のまとめ0歳の頃から、発達がちょっとゆっくりな娘。健診や発達相談では様子見ばかり「○ヶ月後にもう一度…」と言われると、心の中で「またかー!」と突っ込んでいますせっかくなので、これまでの健診と当時の発達を簡単にまとめてみることにしました同じようなグレーちゃんの子育てをしているママさんや、発達に遅れのある子と関わる機会のある方の参考になれば幸いです。【出産時】予定日1週間超過するものの、2600gの小さめに産まれる。その他は元気。【1ヶ月健診、4ヶ月健診
3歳になった息子くん、保育園にリュックで通い始めました来年の3歳児クラスからはみんなリュックになるので、今からリュックに切り替えておくことにしたのです背負うか心配だったけど、案外すんなり背負ってくれましたたぶん、保育士さんたちに「息子くん、かっこいい」ってめっちゃ褒めてもらったから褒めて伸びる子だねw先生方、ありがとうございますちなみにSHEINで800円くらいでした(値引きで)。SHEINキッズ用リュックキッズ車パターン機能性バックパックapi-shein.sh
1歳半を過ぎて息子は少し歩けるようになりました。しかしその頃から両手をパタパタするようになりました。最初見た時は、なにそれ鳥さんみたいでかわいいと思ってました。しかし検索するとそれもハンドフラッピングという自閉症の特徴でした。そしてある日、今までなかった夜泣きが始まりました。夜泣きというレベルではなく狂ったように叫ぶようにして泣くのですはじめはこわい夢を見てるのかと思いましたが、何度か続いたので調べてみると夜驚症だとわかりました。睡眠障害も発達障害の子によくあるとそこで知りまし
私の市は、コロナウイルスの影響で一歳半健診が遅れていました。やっとお知らせが届いたのが娘が1才7ヶ月になってから、健診は1才8ヶ月になる直前でした私は、できるだけ1才半になったらすぐに健診を受けたいと思っていました。それは、早く専門家の意見が聞きたいという訳ではなく、月齢が低ければ低いほど、周りの子どもとの差が大きくないと思ったからですまねっこも指さしも2~3ヶ月遅かった娘。喋り出すのはもっと遅い予感がしていました。当時、私と旦那はこんな会話をしていました。(関西在住なので方言が入って
2歳4ヶ月の息子くん、アンパンマンにはあまり興味がないのですが、先日珍しく魅入ってましたアンパンマンより「いないいないばあ」やYouTubeが好きな息子くんです言葉の遅れさて、息子くんはもう2歳4ヶ月なのですが、あまりおしゃべりしません。あまり気にしたくなかったのでブログにもあまり書いてないのですが保育園では特に女の子の言葉の発達スピードがすごくって、すでに保育士さんと普通にお話ししてる子までいる「◯◯くん、おはよー!」って声かけてくれますが、返せない息子くんお歌も1曲フルで上手
2019年4月に生まれたムスメのつれづれブログです頭囲が小さく、発達の遅れがあります。2024年7月の田中ビネーではIQ58でした。てんかんあり(服薬中)、外斜視あり(手術済)といろいろ持っているムスメですが、毎日笑顔で暮らしています私の目標はムスメがムスメらしく幸せに暮らしていけること剥離骨折ですが、早々にギプスが外れました大丈夫なのかな骨折から1週間してレントゲンを撮り直したんです。まだくっついてはいませんでした。でもムスメは触ってもぜんぜん痛がらず…シップと包帯
一歳半健診当日、一番気を付けていたことは「眠くならないようにさせること」です。健診は13時半から、娘は普段13時から15時頃までお昼寝をするので、睡眠が一番の悩みの種でした家でお昼ごはんを食べて、テレビを観てのんびり過ごして、眠気が来たらベッドに連れていくのが普段のルーティンです朝早く起きた日は、お昼ごはんを食べながらあくびをしていることもありますただでさえ指さしのテストは難しそうな娘、何としてもベストコンディションで健診を迎えたい!!そこで私がとった行動は、、午前中から外出して、外で
お立ち寄りありがとうございます子供2人を育てている40代ワーママのブログです。集団生活に少し難ありな娘の話題が多いです。娘平成30年生まれの6歳年長。保育園では加配あり。気が散りやすくADHD気味(未診断)。小学校は普通級、通級利用予定。息子令和5年生まれの1歳。【注意】約3年前の話です。現在はこの時と全く違う認識・感情です。当時感じた気持ちをそのまま書いているので不快に思われた方がいたら申し訳ありません。前回の続きです。『発達ゆっくり娘について⑩保育園で大癇癪』
言葉1年くらいの遅れ?3歳8ヶ月の息子くんは言葉の遅れがあり、現在月1程度で療育の相談事業を利用しています。感覚的には1年くらいの遅れだと感じています。なぜなら保育園で、年齢が10ヶ月下の男の子と同じ発語状況だからです。いつか追い抜かれそう4月からは週1で療育に通園する予定です(応募が通れば。。。)。育児者も週3出社しろ療育の通園へ向けて仕事も調整しないとなぁと思っていた矢先、突然会社から通達がありました。育児・介護・傷病に該当する者も週3出社するように。え?えーーーー😱😱
1歳半検診で言葉の遅れを指摘された子が2歳になってから通う、自治体の支援教室に参加してきました週1で4回、毎回1時間ちょっとの時間です。逆立ちや片付け等、いろんなことをしますが、叱ることはありません。出来なくても優しく手本を見せる等の、温かく見守る姿勢が大事みたいです教室のスタッフの方曰く、教室が終わって2週間位で変化が出てくるそうです。教室が開かれてるうちには変化ないなんて、文句言われない為の保険⁉️なんて私は考えちゃってましたでも実際には、最後の回には、単語が増えてる、と話されてたマ
言葉が増えてきたのは喜ばしいでも反抗的な言葉も言うように…あっかんべーしながら「やだよ!べーっだ」初めて聞いたときはびっくりえ?どこで覚えてきたの??お口が悪いよ〜でも話のバリエーション増えたね言葉のきっかけになればと絵本の読み聞かせ📚この本のことを「もくもく」と呼びます
ニコニコで会場入りした一歳半健診。でも、残念ながら、、歯科検診、内科健診、体重&身長測定はギャン泣き!他にも泣いてる子はたくさんいたので仕方ないですが、やっぱり可哀想に思ってしまいます特に内科健診に関しては、順番が悪かったような普段は聴診器を当てられても泣かない娘今回は部屋に入った瞬間、歯科医さんによく似た中年男性のお医者さんがいたので、顔を見た瞬間ギャン泣き心臓の音、ちゃんと聴けたのかな??結果はとりあえずどれも問題なしでした歯磨きが適当(私が歌いながら高速で磨く)なので歯科
5月ですね〜街を歩けば端午の節句よろしく、兜や鯉のぼりを見かけるようになりました息子くんも兜の前で記念撮影!これにてこどもの日🎏証拠写真完了!!いや〜あっという間に2024年も3分の1が過ぎてしまいました早すぎて震えるわ〜まだしゃべらない2歳11ヶ月の息子くん、未だおしゃべりできません今か今かとその日を待っているのですが、なかなかその日はやってこないでいます。そうすると、ふと、このまましゃべらないんじゃないか?と言う一抹の不安が襲ってくるのです言葉の後退・消失発語は1歳