ブログ記事808件
こんにちは。いや、先日24日のトリプル世界戦。3戦全勝、しかも、2KOと言う日本ボクシングここにありと世界に示すことができました。とくに、バンタム級は熱かった。WBAの王者・井上拓真選手は、元IBF世界スーパーフライ級王者時代に9度の防衛に成功した難敵を9回KOで下し、初防衛。バンタム級転向初戦で、WBCの世界王者に挑戦した中谷潤人選手は、王者を圧倒し、6回TKOでベルトを奪取。これは、今後のバンタム級の展開が楽しみだ。今日の過去問は、令和5年度問25の
合格講座日曜クラスは、行政事件訴訟法が佳境に入ってきました。試験で使える「職権ファイブ」。これしっかり覚えておきましょう。・13条(関連請求の移送)・22条(第三者の訴訟参加)・23条(行政庁の訴訟参加)・23条の2(釈明処分の特則)・24条(職権証拠調べ)これ以外は、「申立て」がなければ、裁判所は動きません。たとえば訴えの変更(21条)、執行停止の取り消し(26条)がそうですね。取消判決の効力としての、形成力。そして形成力が第三者に及ぶという第三者効(32条1項)。だか
こんにちは。今日は行政事件訴訟法です。前回、手持ちは最後なんて「嘘」を吐いてしまいましたね。狼「おんつぁん」ですね。すみません。。。m(__)m確認漏れでした。「これ、やってませんけど。。。」ってのがあったら教えて下さいね。。。今日の過去問は、平成29年度問18の問題を○×式でやりたいと思います。行政事件訴訟法3条3項による「裁決の取消しの訴え」に関する問題です。それでは、早速。問題「裁決の取消しの訴え」は、審査請求の対象とさ
本試験まであと185日。4回にわたった訴訟要件の話も今回で終わりにします。その1はこちらその2はこちらその3はこちら狭義の訴えの利益に関しては、平成27年3月3日にだされた判決も知っておきたいところです。函館のパチンコ屋さんが公安委員会から40日間の営業停止処分を受けたんですね。「真正観光」という会社が経営するパチンコ屋だそうです。で、公安委員会が定めていた処分基準によると、3年以内にまた同じ理由で営業停止処分を受けた場合、処分内容を重くすると定められていました
今回は、行政事件訴訟法上の執行停止についてのまとめです行政不服審査法にも執行停止の規定がありますねということは、もちろん比較して出題されやすい部分ということになります惑わされないように、しっかり覚えておきましょうではまず条文を見てみましょう。なお、行政書士試験であまり重要でない部分は省略してあります。第25条処分の取消しの訴えの提起は、処分の効力、処分の執行又は手続の続行を妨げない。2処分の取消しの訴えの提起があつた場合において、処分、処分の執行又は手続
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法令用語)問題03-憲法(百里基地訴訟)問題04-憲法(学問の自由)問題05-憲法(生存権)問題06-憲法(選挙公約としての公職選挙法改正の提案と憲法)問題07-憲法(*使用許諾がありません)問題08-行政法(行政代執行法)問題09-行政法(行政上の法律関係)問題10-行政法(行政処分の無効と取消し)問題11-行政手続法(申請に対する処分及び不利益処分)問題12-行政
問題01-基礎法学(日本の法律)問題02-基礎法学(日本の裁判制度)問題03-憲法(プライバシー)問題04-憲法(外国人の地方自治体への参政権)問題05-憲法(表現の自由)問題06-憲法(全国民の代表)問題07-憲法(衆議院議員選挙の効力)問題08-行政法(行政の実効性確保の手段)問題09-行政法(行政立法)問題10-行政法(行政裁量)問題11-行政手続法(行政手続法の規定)問題12-行政手続法(行政手続法の規定)問題13-
原告適格6国分寺市パチンコ店営業許可事件最判平成10年12月17日民集52巻9号1821頁評釈:百選2-344頁(田中謙)争点:風俗営業許可の取消しを求める原告適格を周辺住民は有するか村上裕章・下井康史編著『判例フォーカス行政法』(三省堂)2019年
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(裁判の審級制度等)問題03-憲法(議員の地位)問題04-憲法(家族・婚姻)問題05-憲法(選挙権・選挙制度)問題06-憲法(教科書検定制度の合憲性)問題07-憲法(裁判官の懲戒手続)問題08-行政法(行政上の義務の履行確保手段)問題09-行政法(内閣法及び国家行政組織法)問題10-行政法(公有水面埋立てに関する最高裁判所判決)問題11-行政手続法(行政指導)問題12-
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法律用語)問題03-憲法(表現の自由の判断基準)問題04-憲法(医薬品のインターネット販売の判例問題)問題05-憲法(適正手続)問題06-憲法(内閣の権限)問題07-憲法(裁判の公開)問題08-行政法(公法上の権利の一身専属性)問題09-行政法(行政契約)問題10-行政法(行政調査)問題11-行政手続法(申請に対する処分)問題12-行政手続法(不利益処分の手続)
5月28日に「横溝式逆転学習法」ガイダンスを開催します。直前講座なにとったらいいかわからない、とか44点アップ道場の民法と誤り選択肢チェック道場の民法ってどう違うの?という疑問に答えるガイダンスです。行政事件訴訟法において、学習の中心になるのは「抗告訴訟」です。ただそれ以外の訴訟類型についても、ポイントはきちんと把握しておくことが必要です。今回は、そんなお話。「抗告訴訟」以外の訴訟類型に何があるか?まずここが思い出せないと話になりません。あなたは思い出せますか?はい。「当事者訴
合格者の工夫編パート1はこちら今回は行政事件訴訟法の条文加工です。↑頻出の準用関係は直接書き込んでしまうのもいいと思います。あと「これは準用ないからね」という情報も大切です。無効等確認訴訟の場合だと、「第三者効」は準用がありません。↑準用関係は、準用されている条文のところに書いておくというのは鉄則です。この画像だと、13条、16条、17条のところにシールを貼って、準用関係を示しています。シールの色で、どのような準用関係なのかがわかるという工夫です。↑こちらの
問題01-基礎法学(法令用語・「又は」と「若しくは」)問題02-基礎法学(大陸法系と英米法系の法制度等の差異)問題03-憲法(基本的人権の限界)問題04-憲法(平等原則)問題05-憲法(表現の自由の保障根拠)問題06-憲法(租税法律主義)問題07-憲法(議事手続)問題08-行政法(条例)問題09-行政法(通達)問題10-行政法(行政上の法関係に対する民事法の適用)問題11-行政手続法(意見公募手続)問題12-行政手続法(標準処理期
問題01-基礎法学(各種の裁判所や裁判官)問題02-基礎法学(法格言)問題03-憲法(租税法律主義)問題04-憲法(国家公務員・政治的行為)問題05-憲法(司法権の限界)問題06-憲法(外国人の憲法上の権利)問題07-憲法(人身の自由)問題08-行政法(行政行為の分類・認可)問題09-行政法(行政上の義務履行確保)問題10-行政法(自動車の運転免許制度)問題11-行政手続法(聴聞)問題12-行政手続法(審査基準)問題13-行
STAYHOME&STUDYINGATHOMECHALLENGEやっていますか?5月6日まであと11日です。4月25日から5月6日は東京都において「STAYHOME週間」が実施されます。とにかく「家にいましょう」。日用品の買い物も3日に1回、つまり週2ペースを守りましょう。そして買い物はなるべくひとりで行くようにしましょう。さらに県をまたいだ移動はやめましょう。これは「東京へ」も「東京から」もだめですね。もちろん都内の観光スポットやジョギングコース、公園
問題01-基礎法学(第二段の論理の操作)問題02-基礎法学(近年の司法制度改革)問題03-憲法(法の下の平等)問題04-憲法(私法上の法律関係における憲法の効力)問題05-憲法(権力分立)問題06-憲法(議院の権能)問題07-憲法(法廷内における傍聴人のメモ採取)問題08-行政法(行政庁の裁量)問題09-行政法(行政の自己拘束)問題10-行政法(公法と私法)問題11-行政手続法(不利益処分)問題12-行政手続法(申請に対する処分)
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(訴訟の手続の原則)問題03-憲法(人格権と夫婦同氏制)問題04-憲法(インターネットの検索サービス)問題05-憲法(教育)問題06-憲法(選挙制度の形成に関する国会の裁量)問題07-憲法(国会議員の地位・特権)問題08-行政法(行政行為・処分)問題09-行政法(行政立法)問題10-行政法(行政法における一般原則)問題11-行政手続法(行政手続法の適用)問題12-行政手
問題01-基礎法学(判例)問題02-基礎法学(法令用語・「みなす」と「推定する」)問題03-憲法(内閣の責任)問題04-憲法(憲法の規定)問題05-憲法(財政)問題06-憲法(違憲審査)問題07-憲法(労働組合の活動)問題08-行政法(信頼保護)問題09-行政法(行政契約)問題10-行政法(附款)問題11-行政手続法(行政手続)問題12-行政手続法(意見公募手続)問題13-行政手続法(行政手続)問題14-行政不服審査法
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法思想等)問題03-憲法(人権の享有主体性)問題04-憲法(ため池の堤とうの使用規制を行う条例と財産権)問題05-憲法(内閣)問題06-憲法(*使用許諾がありません)問題07-憲法(憲法の概念)問題08-行政法(取消しと撤回)問題09-行政法(無効の行政行為)問題10-行政法(執行罰)問題11-行政手続法(行政手続法第一条1項)問題12-行政手続法(処分理由の提示)
問題01-基礎法学(第二次世界大戦後の日本の法制度)問題02-基礎法学(法令用語)問題03-憲法(憲法第十三条)問題04-憲法(経済的自由権)問題05-憲法(投票価値の平等)問題06-憲法(内閣)問題07-憲法(法令相互の関係)問題08-行政法(行政処分の附款)問題09-行政法(行政立法)問題10-行政法(行政調査)問題11-行政手続法(不利益処分)問題12-行政手続法(審査基準)問題13-行政手続法(適用除外)問題1
先週記事にした訴訟類型の選択の問題の解き方についての解答をアップします。伊藤塾行政書士合格講座のオンライン勉強会での受講生とのやり取りを受けて、少しアップグレードしました。まずは、訴訟類型の選択のフローチャートです。こちらは特に変更ありません。次に、法定抗告訴訟の選択についてです。受講生とのやり取りの中で、申請が前提としてあるかどうかについてあまり意識をしていない傾向が見られました。そこで、「処分前」については、〈申請がない〉ものと〈申請がある〉ものの区別もできるようにし
問題01-基礎法学(裁判外の紛争処理手続)問題02-基礎法学(外国人)問題03-憲法(私人間における人権規定の効力)問題04-憲法(天皇の国事行為)問題05-憲法(表現と行為の関係)問題06-憲法(基本的人権)問題07-憲法(日本国憲法)問題08-行政法(公法と私法)問題09-行政法(行政機関の概念)問題10-行政法(行政行為の職権取消と撤回)問題11-行政手続法(聴聞と弁明の機会の付与)問題12-行政手続法(行政指導)問題
問題01-基礎法学(裁判員制度)問題02-基礎法学(法律の形式)問題03-憲法(最高裁判所裁判官任命に関する国民審査制度)問題04-憲法(住基ネットと憲法第十三条)問題05-憲法(憲法上の明文)問題06-憲法(信教の自由・政教分離)問題07-憲法(法の下の平等)問題08-行政法(取消しと撤回)問題09-行政法(行政裁量)問題10-行政法(行政処分)問題11-行政手続法(処分・行政指導)問題12-行政手続法(行政庁等の義務と努力義務
問題01-基礎法学(第二次世界大戦後に日本で生じた法変動)問題02-基礎法学(裁判の形式上の区別)問題03-憲法(外国人の人権)問題04-憲法(*使用許諾がありません)問題05-憲法(判決の並び替え問題)問題06-憲法(司法権の限界)問題07-憲法(財政)問題08-行政法(裁判による行政上の義務履行確保)問題09-行政法(国と国家公務員との法律関係)問題10-行政法(行政立法)問題11-行政手続法(意見公募手続)問題12-行政手続
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(法人等)問題03-憲法(基本的人権)問題04-憲法(国務請求権)問題05-憲法(罷免・解職)問題06-憲法(国政調査権の限界)(*使用許諾がありません)問題07-憲法(財政)問題08-行政法(行政行為の瑕疵)問題09-行政法(行政上の法律関係)問題10-行政法(在留期間更新の許可申請に対する処分)問題11-行政手続法(規定)問題12-行政手続法(聴聞)問題13-
問題01-基礎法学(*使用許諾がありません)問題02-基礎法学(簡易裁判所)問題03-憲法(未決勾留の拘禁者の自由)問題04-憲法(表現の自由の規制)問題05-憲法(*使用許諾がありません)問題06-憲法(衆議院の解散)問題07-憲法(第三者没収に関する最高裁判所判決)問題08-行政法(食中毒事故の国家賠償責任が問われた判決文の内容問題)問題09-行政法(行政行為・処分に関する最高裁判所判例)問題10-行政法(普通地方公共団体が締結する契約)
問題01-基礎法学(法規の概念や相互の関係等)問題02-基礎法学(日本司法支援センター「法テラス」)問題03-憲法(実質的意味の憲法)問題04-憲法(職業選択の自由)問題05-憲法(精神的自由権)問題06-憲法(学問の自由)問題07-憲法(両院協議会)問題08-行政法(行政計画)問題09-行政法(行政機関)問題10-行政法(行政強制)問題11-行政手続法(不利益処分)問題12-行政手続法(行政手続法が定める目的)問題13-行
=開講情報=☆行政法の総まとめはこれで決まり!9月17日19時行政法16点アップ道場第3回(行政手続法)=2020年度行政書士試験向け説明会=9月19日14時30分~20年度向け合格講座憲法基礎法学第4回(全日クラス)※途中から参加できます。詳しくはLEC渋谷駅前本校までお問い合わせください================本試験まであと57日。こちらの動画はもうご覧になりましたか?2018年度試験の合格者の方が、渋谷駅前本校の支店長ウエキと対談して
令和7年度特定行政書士法定研修の募集要項が発表されました。昨年度と募集要項に変更はないようです。日程(1)申込期間令和7年4月1日(火)09:00~年6月20日(金)17:00(2)e-ラーニング研修受講期間令和7年8月1日(金)~9月15日(月・祝)(3)考査令和7年10月19日(日)14:00~16:00(4)受講料8万円(テキスト代含む)(5)結果通知11月中旬その他・18時間のe-ラーニング研修を全て受講しないと考査を受けられません。・考査の合格率は
行政事件訴訟法が終わりましたねお疲れ様でした。判例と制度とで頭がぐるぐるする内容だったかと思います。ブログでは丁寧にチェックしていきます!では今回もチェックいってみよー!Section4取消訴訟を提起するための要件のつづき□訴訟を提起する権限のある者によってなされること☆ほか個別判例・がけ崩れのおそれが多い土地でがけ崩れ等により直接的な被害が予想される範囲の地域に住居するものは原告適格を()・建築基準法に基づ