ブログ記事805件
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudyingでの行政法と民法の復習ですまずは、行政法は行政事件訴訟法の続きです(´▽`)今日は、⑹の執行停止、⑺の判決、教示制度⑻の無効確認訴訟、不作為違法確認訴訟よーやく取消訴訟は、終わりましたスマート問題集での出来は今日もいい出来でしたはい全問正解できました♪(´▽`)けどね、何故か?本番では、大きな間違いを侵してしまうのですなんでかな?やはり緊張してベンキ
今日も眠気との闘いでしたが自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudyingでのベンキョでした今日はね、まずは行政事件訴訟法の復習です⑶の取消訴訟の訴訟要件2、⑷の取消訴訟の訴訟要件3⑸の取消訴訟の審理まで講義を再視聴しましたスマート問題集は、良かったですはい、全問正解できました♪(´▽`)次に民法の講義今日から苦手な担保物権に入りました⑼の抵当権の内容、効力、⑽の法定地上権(11)の抵当権消滅請求、共同抵当まで進みました
こんにちは。まぁ~た、ボクシングの話題で申し訳ないんですが、WBC世界バンタム級王者中谷潤人選手が、4団体統一スーパーバンタム級王者井上尚弥選手とのビッグマッチを見据え、早期の階級変更を示唆したとか。次戦の予定が6月、合宿を開始した際に、早ければ6月の次戦がバンタム級ラストマッチになる可能性も否定せず。ビッグマッチ前に、2試合は、階級上げの調整試合をしたい、そんなところでしょう。気合入ってる~~~。今日の過去問は、令和6年度問25の問題を○×式でやりたいと
こんにちは。いや、しましたね。(笑)4団体世界スーパーバンタム級統一王者の井上尚弥選手の2024年度年間優秀選手表彰式での挨拶。WBC世界バンタム級王者の中谷潤人選手に対戦を呼びかけたとか。マイクを渡された中谷選手は立ち上がって「やりましょう」と快諾。そして、2人はがっちりと握手。楽しみができた、1年、元気で過ごさなきゃ。今日の過去問は、令和6年度問19の問題を○×式でやりたいと思います。行政事件訴訟法(以下「行訴法」という。)が定める民衆訴訟
おはようございます。お客様の納期の関係で早朝から出勤(5時)、故、朝の学習はできませんでしたが、高速道での事故渋滞、休憩時間などを利用し2時間30分程度今までで学習することができました。▪️06:05刑訴法→起訴便宜主義(246条、247条、256条)、検察官の権限(257条、191条1項)、一罪の一部起訴、公訴(248条、257条)、公訴の提起(338条3号、271条1項)、控訴時効の根拠と見解(55条3項但書、254条2項)、公訴時効(250条1項、252条)▪️06:34民
昨日、寝るギリギリまで短答をしてました。憲法ができませんでしたので、論文が終わったら短答の憲法を2日分進めます。やると決めたことはやる。昨日は顧客クレームでイレギュラーな作業をしましたが、やりきる意識で臨みます。刑訴法短答07:22弁護人の活動(429条1項、39条1項)、弁護人の関与(37条の2第1項、226条、228条)、弁護人の立会権(222条1項、207条1項、憲法34条後段)、弁護人の選任(20条2項、32条2項、38条の2但書)、弁護人等の権能(207条1項本文、29
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudying三昧の1日でした今日は、それぞれ民法の物権と行政事件訴訟法の続きです民法物権は、⑽の法定地上権、(11)の抵当権消滅請求、共同抵当(12)の抵当権の処分まで講義視聴してwebテキスト読んでスマート問題集にtryしましたスマート問題集ちょい悔しいです⑽と(11)は全問正解できたけど(12)は、1問間違えてもうたとです(T.T)行政事件訴訟法の方はね⑺の判決、教示制度
今日も一日おつかれさまでした。昼の営業ではお客様から生産管理課の対応について指摘があり、商売は生き物だと思った次第です。気合を入れて条文博士?条文先生?、、、になれるように学習します!▪️06:21刑訴法短答→強制採血、身体検査(225条、168条6項、139条、172条)、通信傍受法(219条1項、429条1項、通信傍受法3条1項、同2条2項、同14条1項)、第一回公判期日前証人尋問(179条1項、226条、227条1項)、供述証拠の収集(198条4項・5項、223条、198条)、
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudyingでのベンキョだよ今日も民法と行政事件訴訟法の続きです民法は、物権⑺の共有2⑻の地上権、永小作権、地役権⑼の抵当権の内容・効力ですスマート問題集の出来はいいんです今回も全問正解できましたあと、行政事件訴訟法の方は⑷の取消訴訟の訴訟要件3、⑸の取消訴訟の審理⑹の執行停止まで進みました今回もスマート問題集の出来は良かったですはい満点取れましたあとは40字記述式問
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudying三昧の1日でした今日はね、民法と行政法の復習だよ関係ないけど、今、ビルエバンストリオの演奏聴きながら書いてますで、今日は民法からスタートしました今日は、物権⑷の占有権、即時取得⑸の所有権、相隣関係と⑹の共有1まで講義視聴しましたスマート問題集の出来に今日はご不満なふーみんさんです⑷と⑸で仲良く1問づつ間違えましたけどね、共有1は全問正解できたんだよあと行政法は、今
令和7年度特定行政書士法定研修の募集要項が発表されました。昨年度と募集要項に変更はないようです。日程(1)申込期間令和7年4月1日(火)09:00~年6月20日(金)17:00(2)e-ラーニング研修受講期間令和7年8月1日(金)~9月15日(月・祝)(3)考査令和7年10月19日(日)14:00~16:00(4)受講料8万円(テキスト代含む)(5)結果通知11月中旬その他・18時間のe-ラーニング研修を全て受講しないと考査を受けられません。・考査の合格率は
論文対策の続きを進めます*行政法、訴訟行為と手続(行政事件訴訟法15条1項、同19条1項、同21条1項)はどのように使い分けるのか?手段について要するに?例えば?関連条文・判例は?→行政事件訴訟法における訴訟行為と手続の使い分け、手段についてのご質問ですね。行政事件訴訟法15条1項、19条1項、21条1項は、それぞれ訴訟における当事者の行為や裁判所の権限について規定しており、訴訟の進行において重要な役割を果たします。1.行政事件訴訟法15条1項(訴えの変更)概要:原告が訴訟の途中で
法学教室2024年度演習行政法設問集-9https://www.yuhikaku.co.jp/static_files/hougaku/pdf/2024E_gyousei.pdfXが本件許可の取消しを求める原告適格を有するかについて、参照条文(行政事件訴訟法9条1項)を読んで検討します。1.参照条文行政事件訴訟法9条1項は、以下の通りです。(原告適格)第九条処分又は裁決の取消しの訴えは、当該処分又は裁決の取消しを求めるにつき法律上の利益を有する者に限り、提起
法学教室2024年度演習行政法設問集-10https://www.yuhikaku.co.jp/static_files/hougaku/pdf/2024E_gyousei.pdfXが提起した本件通知の取消訴訟およびAが被扶養者に該当することの確認を求める実質的当事者訴訟について、以下の通り検討します。1.本件通知の処分性処分性の意義:行政事件訴訟法上の「処分」とは、行政庁の行為のうち、国民の権利義務に直接的な影響を与えるものを指します。処分性が認められることにより、
ご機嫌いかがですか?祭日ですが、今日は仕事です。精一杯やり切っていこうと思います。条文が大切と色んな媒体で言われている中、なかなか条文に向き合えていませんでしたが今回学習手法を変更するにあたり、しっかりと条文と向き合う時間を作っていきます。そのために短答問題でも極力、条文に意識して調べての反復をし覚えるより慣れるを念頭に取り組んでいきます。○起床3:15目覚ましで起きました。○支度と朝食支度:通常通り(北陸に行かないのでややライトカジュアル)朝食:いつものセットご
こんにちは。高校野球・花巻東、メジャーは、ドジャース、大谷選手繋がりですが、どちらも勝利。東北に生きるものとしては嬉しいですね。メジャーに関しては、日本人同士の対決と言うこともあり、ちょっと複雑でしたが、良い勝負が観れました。今永投手、大谷選手を完璧に押さえていましたね。ちょっと心配な点もありますが、ドジャースとしては、良いスタートが切れたのかなと思います。今日の過去問は、令和6年度問18の問題を○×式でやりたいと思います。抗告訴訟における判決に関す
法学教室2024年度演習行政法設問集https://www.yuhikaku.co.jp/static_files/hougaku/pdf/2024E_gyousei.pdfAさんの就学先指定に関する問題について、Xさんの希望を実現するために適した行政訴訟と、その適法性について検討します。1.提起すべき行政訴訟Xさんは、Aさんを地域の小学校に通わせたいと希望しており、市教委によるC養護学校への就学先指定(本件指定)の取消しを求めることが考えられます。したがって、提起すべき
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日は、行政事件訴訟法の復習しましたまずは基本テキストの読み倒しです第1節の行政事件訴訟の類型からラストの第6節の教示まで読み倒ししましたあとは、studyingのセレクト過去問集にtryしました結果はねホント悔しいです1問おとしーの29問中28問の正解でしたもう何度もやっているのになホント悔しい今日はこれだけ天気も悪く体調イマイチなふーみんでした
みなさん、こんにちは。本日も行政事件訴訟法の要件審理の残り4つ(訴えの利益、被告適格、所轄裁判所、出訴期間)を理解しました。ここも最判例が多いところで、どれだけ判旨、結論を知っているかにかかってきます。特に訴えの利益のパートは、市街化区域内の開発工事と市街化調整区域内の開発工事のそれぞれの取り消しを求める処分の扱いが異なることと、都市計画法に基づく開発許可の取り消しを求める利益がややこしい!2025年版行政書士合格のトリセツ基本テキスト2025年版行政書士合格のトリセツシリ
今日は、深夜の内に起きてもうてなかなか寝付けなかったので行政書士試験ベンキョしちゃいました今日のベンキョはstudying三昧ですスマート問題集のみで行政手続法と行政不服審査法、行政事件訴訟法国家賠償法・損失補償の問題にあたって砕け散りました今の自分にしてはまずまずの出来かな?行政手続法は、全5回分で全問正解が三回分残り二回分は、1問間違えで済みました行政不服審査法は、四回分のうち全問正解が二回、1問間違えが二回でした続いて行政事件
こんにちは。この時期でも雪が降る。いまは珍しくもなくなりつつあるんですが、、、14年前は、「この時期に、、、」とそう思っていてことを思い出しました。東日本大震災の発生した日、あの日、揺れが発生したときは日差しがあったんですが、、、暫くしてから雪が降ってきました。思えば、環境が顕著に変わってきたのもあの辺からのような気がしないでもないかな。今日の過去問は、令和6年度問17の問題を○×式でやりたいと思います。処分取消訴訟における「訴えの利益」の
皆さま、こんばんは半年間の独学で短期合格を叶えたうさみんです今日から3月ですね🌸✨2025年になったばかりだと思っていたけどあっという間の2ヶ月間…来週、融資について相談してみようと金融公庫に行きます何事も経験なのでワクワクしてます…笑本題に入ります行政救済法の区別行政法の中でも混乱しがちな行政救済法・行政不服審査法・行政事件訴訟法・国家賠償法この3つの関係性を分けると「争訟
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日はね、studyingのセレクト過去問集で行政法理論の中の行政行為、行政裁量、行政立法あと、行政手続法、行政不服審査法それと、行政事件訴訟法に国家賠償法あと、地方自治法の問題にtryしました結果は、まずまず言ってもいいのかな?んとね、行政行為、行政裁量、行政立法が、17問中15問の正解行政手続法が、25問中23問の正解行政不服審査法が、23問中22問の正解行政事件訴訟法が、29問中27問の正解
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日は、studying三昧でしたよ今日はねまずは、セレクト過去問集で行政事件訴訟法、、国家賠償法、地方自治法の問題にあたって砕け散りました💦今日の成績はこんな感じ行政事件訴訟法、29問中28問の正解国家賠償法、13問中12問の正解地方自治法が、ちょい悪くて32問中28問の正解でしたあとは、地方自治法の再度の復習でstudyingの講義、4コマ取り敢えず視聴しましたスマート問題集の出来は
昭和60年11月29日最高裁判所第二小法廷判決平成27年問33民法肢2.昭和57年4月30日最高裁判所第二小法廷判決平成27年問33民法肢5.昭和56年4月28日最高裁判所第三小法廷判決平成27年問28民法肢2.昭和50年2月28日最高裁判所第二小法廷判決平成25年問29民法肢3.昭和47年5月25日最高裁判所第一小法廷判決平成27年問33民法肢3.昭和42年6月29日最高裁判所第一小法廷判決平成27年問28
・
平成14年7月9日最高裁判所第三小法廷判決平成23年問8行政法肢8.
クレセントアカデミー第五回も内容の濃い時間でした。今回の學びは、企業法の応用編、そして、行政手続法・行政事件訴訟法について。税理士の仕事は、行政手続と密接に関わっており、実務に直結する知識をたくさん得ました。次回は4月からいよいよ租税法の講義が始まります。まずは確定申告の繁忙期をしっかりと乗り切って😅引き続き頑張っていきたいと思います🙌
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日は、まずは先日の続きで憲法の復習です今日は、統治のとこを通しで基本テキストの読み倒しとメモ取りしましたでもって、基本問題集でのチェックです今日は、五肢択一式で2問間違えました国会議員の特権と裁判の公開に関する問題です多肢選択は、3問収録されていて3問とも全問正解できました♪(´▽`)あとは、1月30日の続きで行政事件訴訟法の第3節取消訴訟以外の抗告訴訟第4節当事者訴訟、第5節民衆訴訟・
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日は、行政法の復習です今日はね、合格革命シリーズの基本テキストで行政事件訴訟法の中の行政事件訴訟の類型と取消訴訟の読み倒ししましたあとは、基本問題集でのチェックですね今回も、五肢択一問題は全問正解できました♪(´▽`)多肢選択も奇跡か?全問正解できましたただ、40字記述問題がね58の処分取消訴訟と裁決取消訴訟の関係が採点基準の12点分の言葉は出てきました61の原告適格は、6点分し