ブログ記事1,134件
今日も昨日に続きヒューゲルカルチャーレイズドベッドの製作を続ける。雨除けと日除けのためのマルチをモウソウチクを割った材を使って作った。しっかり固定していないのは野菜を植える時にはずせるようにしたからだ。すき間だらけだが、そこから降雨によって自然に水分を補給するようにしている。
神奈川県のダムに流れ着く流木引き取りに行けば無料でもらえます流木・流木チップの無料配布について流木・流木チップを無料で配布しています。www.pref.kanagawa.jpウチは城山ダムが一番近いので平日しかやってませんお盆中の昨日は貴重な平日のお休みなので早速もらいに行ってきましたここの建物の中で受付します入って右の事務所です流木やウッドチップがあるところは事務所から離れたところなので鍵を借りていきますウッドチップは敷地に入ってすぐ右側大量のウッドチップがありました流木も
皆様こんにちはらいおん〇です。ようこそお越しいただきありがとうございます。一年ほど前に、XやFacebookで知ったElectroCulture(エレクトロカルチャー)という農法。興味があり、銅線だけ購入し、そこでストップして💦実践に至ってなかったのです。再度YouTubeで目にしたことをきっかけに、試すことにしました。(^_^)さっそく、ゴリに山で棒を切ってもらいました。エレクトロカルチャーとは、
山ちゃん絵画研究室ですGWが終わったら、夏野菜の植え付けです。ハウスでは、どんどん大きくなって先に植え付けしてしまいました💕寒いけど〜😂①黒マルチからブルーのゴミ袋に替えて定植していきます。②ビニールに穴を開け、菌ちゃんのエサをどかして下の土のところまで掘ります③この穴に向けて、グーパンチ👊(圧をかけます)↓↓④その穴にジョウロで水を掛けて湿らせます⑤苗を穴に入れて⑥一番上に掛けた土をふち周りから集め、苗をしっかり埋めます⑦上からジョウロで水を掛けて完成💕菌ちゃん畝も
先日、ハヤトウリ用の棚を立てたのですがちょっとぐらつくのが気になり筋交いを変えてみました。元の状態はこちら支柱の長さが足りないので側面の半分に筋交いしてました変更後はこちら支柱を2本つなげて側面全体に筋交い。また、丸杭も刺しました。そしてハヤトウリ用に棚から側面につなげてネット張ります。くの字に張る感じです購入したネットはこちらハヤトウリ10kgマクワウリ5kgの重みに耐えられる太めネット使用反対の側面はゴーヤ用ネットを張ります使用したのは写真左下ダイソーで購
ブログにご訪問下さりありがとうございます♪いつか読もうと思って買った中古の本があります。【中古】アナスタシア響きわたるシベリア杉シリーズ1/ウラジーミルメグレ【著】,水木綾子【訳】,岩砂晶子【監修】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Amazon(アマゾン)で詳細を見るそろそろ読もうと思いましたのは、、たまたまおすすめに出てきたこちらの動画を見たからです。こちら自分を治癒するアナスタシ
皆様こんにちはらいおん〇です。ようこそお越しいただきありがとうございます。京黒山のハウスです。ま、前から化学肥料や農薬は全く使用してないし、自然農に近い形で栽培してはいるのですが・・・。玉葱を抜いて、空いた場所に補いは何もせずミニトマトを植えてみますね。💦おじゃま虫定植と命名しときましょうね!(^_-)-☆こっちは、菌ちゃん農法の畝なので、それこそ、前から何も投入していません。底の方
山ちゃん絵画研究室ですm(__)m昨年から始めた菌ちゃん農法糸状菌も広がりたくさん収穫出来ました昨年度の野菜たち↑↓本当にたくさんなりました🥰たくさん収穫していた頃のナス💕↑↑葉っぱも綺麗です。この頃から虫が付き始めました。↑↑☔が何ヶ月も降らなかったのもありますが、糸状菌の餌がすっかりなくなっていました。😂急遽、糸状菌の付いた籾殻を投入しました。冬場、開けてみると↓↓糸状菌が下まで付いていました💕たくさん収穫した分、竹や落ち葉、枯れ草等ほとんどなくなっています。
ししとうと唐辛子の芽かき大分大きくなって脇芽が目立ちはじめました。芽かきをしていきますここまでの4節の芽かきをします。スッキリしました第1花を取る第5節と第6節を残してその上は全て芽かきします。これで3本仕立てになります。別の苗も同様にこのまで芽かき花芽取り出来上がりこれは、唐辛子🌶の苗下から4節まで芽かき第5節、第6節を残して上も全て芽かきして完成✨
すべての生き物は人間の手助けがしたい✨そう思ってる。アナスタシアの本にそんな記述があって。とても気に入っています。わたしたちの畑の作物は、わたしたち夫婦の健康に寄与したい、そう思いながら成長していく。わたしたちもその想いに応えて。喜んでいただく✨そんなふうにありたい✨と、いうわけで、ときどき畑のものをその場で口にして、喜びエネルギーを放って帰る、ということをしています❣️畑の一角にあるハーブ山植えっぱなしの苺が赤くなっていたので夫とはんぶんこ🍓甘い❣️香りが濃
2025.5.5昨年、「そうだ!自然薯を育ててみよう!!」と企んで準備しましたが、種芋を購入できずで撃沈。汗『#244【自然薯】竹を切りました!~果たして、育てられるのだろうか?~』2024.4.28今日、竹を切りました。道具は、レシプロソーに竹切り用の刃を付けて切り倒しました。KIMO電動ノコギリレシプロソーランプ爪付き無…ameblo.jp自然薯の育て方を調べると、自分には難しすぎて断念しかけたのですが、竹筒で育てる方法が紹介されていて、これならできるかもと
宇宙芋ヤマノイモ科の植物で蔓性蔓にムカゴのように芋ができます。別名エアーポテトw緑っぽかった皮がしっかり茶色くなってきちんと熟したようです霜が降りる前が収穫適期となります今日は、宇宙芋を収穫していきます。触るとコロンと取れました。こちらの写真の方が見やすいかな?大きさはこんな感じLサイズのじゃがいも位写真の1番上左の芋ですこれは未熟なようで、取ろうとしても外れませんでした。まだ嫌だ~😫と言われたようで「ごめんね」をしました小さい赤ちゃん芋も3つ発見葉が枯れてし
2025.1.3あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。昨年の12月は、年末までに久しぶりに比良山系がしっかり雪化粧して寒い月でしたが、新年三が日は、滋賀県南部は、概ね晴れ間が続いたお正月でした。今年の野菜作りについてこれまでは、いろいろな野菜をどうせ作るなら、あまり売られていない野菜、自分が食べたことがない野菜、美味しそうな野菜などにチャレンジして来ました。また、農法的には、畝によっては、吉田先生の菌ちゃん農法も取り入れているところ
プランターでの菌ちゃん農法です。メモ作り直して送ってくれました😊まず土は黒土反対に写ってますが籾殻を10センチ黒土にに良く干しておいた籾殻を1割台混ぜるそれを籾殻引いた上にプランターの9割迄入れる水で湿らせた枯れ草その上に枯れ草を湿らせ乗せる山盛り20センチ土の上に軽く土を乗せるマルチをかけテープで止めて穴を開ける軒先で2−3ヶ月寝かせる上にに6箇所位穴を開ける空気が入るように出来上がり同じように袋でも出来る底に6箇所以上穴を開けるコレは空気が入るよ
山ちゃん絵画研究室です菌ちゃん農法プランター編vol.1山ちゃんちにて行ないました菌ちゃん農法は畝の中やプランターの中で糸状菌を増やしていってその糸状菌に窒素固定菌がくっついて窒素固定菌が野菜の根とくっついて野菜を育ててくれています。無農薬・無肥料で自然農法では出来なかった大量収穫が可能になりとてもオススメです💕畑の場合は5年はこの菌ちゃん畝のまま使えます(黒マルチのみ1年で替えますが)菌ちゃん農法畝(冬野菜と種取りしている夏野菜)次に作りかけている菌ちゃん農法畝
こんにちは15年のうつ病、摂食障害、アルコール依存症、対人恐怖症が「本当の自分」真我を開発する講座を受けて、すべて完っっ璧に完治した、3児のママですYOGAを続けることで、どんどん変化しています。何十年とアレルギー性鼻炎のために片方の鼻がつまっていて、片方の鼻だけで呼吸していました。それが当たり前すぎて違和感さえ感じていませんでした。それが、今、24時間当たり前のように両方の鼻が通っています!!信じられません。本当の自分、真我にフォーカス
野菜作りたいけど、どうすればいいの(・・?そんなあなたに。。。物価高で国内の野菜は高いし、少しでも家計の節約になるなら野菜作りしたい。節約のためにも食費はへらしたいよね。節約生活におすすめなのが家庭菜園だと私は思う。健康のためにも安心野菜作りたい。スーパーの野菜は農薬を使っている可能性があるから心配。健康寿命をのばして長生きしたいよね。身体と心は繋がっているから心も健康にしたいね。貸し農園を借りたいが利用料金がかかるし、農園の場所までの移動が負担。庭
去年の11月の写真です。この畑は人手がなくて全くほったらかしにしていたのです。肥料もやらず水さえやらなかったもちろん農薬なんて全くかけなかったのですがどういうわけか虫も病気もほとんど出さずきれいに咲いていました。まあ、たまたまだと思いますが。そんなこともあるんだなあと思っていました。この頃はそんなほったらかし(本当はかまっているけれど)農業がメジャーになり始めているようで昔は福岡正信先生や木村
2024.2.16昨年、紅はるかのサツマイモの収穫時、芋づるをカットして、越冬を試みてみました。カットした芋づるを、水の入った2Lのペットボトルに差し込んで、窓際で保管していました。水が腐って駄目になるかなと思っていたのですが、今日までに水を換えたのは、たったの2回だけ。現在も、写真のような状態です。このまま越冬できそうな感じです。根は、たくさん出ています。水には、何も栄養的なものは入れておらず、ただの水道水です。ずっと、元気なままなので、びっくりです。
東京都内の狭い庭で、始めてむかえた、『菌ちゃん農法』の秋冬野菜作り左はシュンギク上はチンゲンサイ右はタアサイ初めて見るこの赤い野菜はなんだろう2025/01/22種の袋を確認してみたら、ベビーリーフようの種、サラダミックスの中にありました。『レッド小松菜』ベビーリーフで食べようと予定してましたが、ビッグ小松菜になりました。同じ日に苗を植えても、根が糸状菌とうまく繋がらないと、成長に差が出て
皆様こんにちはらいおん〇です。ようこそお越しいただきありがとうございます。敬老会の式典のあとの催しでみみ読と二胡の演奏がありました。恒例の市長による弾き語りも。💦敬老の方のお弁当はもう一ランク上ですが、これはお手伝いの人のお弁当です。四毒抜きのものは、塩焼きの魚だけですね。💦京黒山のハウスの玉葱です。小ぶりですが、倒れたものから1個ずつ採って食べています。京黒山のハウス、
かぼちゃの周りにコンパニオンプランツを植えますマリーゴールドパセリの2種ですきゅうりには、青紫蘇を植えます。左右に2ヶ所植えますが買ったのは1苗(*´艸`)ポット苗に3本入っていますから(笑)定植後、1週間程で活着したら、2本間引き→根だして2本増やす算段植え付け完了(*`・ω・)ゞかぼちゃの周り右上から時計周りでマリーゴールドバジル→2日前に植え付けマリーゴールドパセリマリーゴールドとパセリは、2月20日に種まきして育てた苗ですきゅうり脇には、大葉を植えました
この頃、食欲不振とお腹下しで元気いまいちのシゲちゃんですが、やっと!畑を見るようになってくれました。出不精で仕事以外に関心がなかったシゲちゃんが、病気になる前は勢力的に畑仕事をしてくれて、菜園の本などを良く読んでいたのに病状の関係で無関心になってしまいました。なので、私が畑を頑張ったのですが頑張りがいがありました。あとは、野菜がすくすく成長してくれれば良いのですが肥料を与えていないので、根張り時期が長くてなかなか大きくなりません。ちょっと不安💔また、スイカの花粉付け・サツマイモの苗差しな
やまちゃんの協力でミニトマトとズッキニー植えました菌ちゃん農法です去年の白菜の後に育つのが楽しみです
食を楽しむ♪食楽-しょくがく管理栄養士の河田志保です娘が幼稚園の頃お迎えに行くと「オレの彼女」と娘を紹介してくれた可愛い男の子がいました今日は、その彼のお父様がされているお料理教室に参加させて頂きました念のため…当時も今も、彼らは恋人同士ではありません百姓屋敷わらさんで1年修行して来られたとの事でまずは重ね煮を教えて頂きました。実は重ね煮を習うのは8人目の先生になります。先生によって少しずつ違うので私は自分が普段作りやすいようにアレンジしたものを、料理教室でお伝えさせて頂い
菌ちゃん野菜の、レッドロシアンケールは寒くても元気です。2025/01/21収穫した後、茎のところから新しく新芽が出てきました。2025/01霜が降りても大丈夫でした。定番のスムージーもよいですが、薄く油をぬって、オ-ブンで低温でゆっくり焼くと、パリパリしてチップスのように食べることができます。『ケールチップス』おすすめです。茎はきんぴらのようにしていただきます。最近は脇芽がたくさん出ていて、菜花を収穫してます。脇芽のせ
こんにちは!白木佑充子(ゆみこ)です。いつもありがとうございます。今日は、超絶良いお天気♪こりゃ、ランチドライブに出かけなきゃ~!!!というので、海が良いか?山が良いか?で、海にして、周防大島の右周り方面をGoogleマップで探していたら、見つけたのは、このお店でしたよ~!!!↓むむ?十割蕎麦研究所だって!???以前から、ここに窯焼きのピザ屋さん(サルワーレ)が有ったのは、知ってるけど、妹:開店して間もない新店
昨年種をまいたアスパラガスを地植え穴を48掘るポットに根がパンパン植えました。風が強いので紐で固定。収穫は3年目の来年から。隣の長ネギ、順調。通販で購入こちらも、通販で購入どっちも楽しみですね。
アスパラガスの種まき真っ黒の種です鉢底石を入れ使うのは、有機培養土培養土を入れる今年の12月期限来春には、期限切れなので全部撒きました種見えますか?覆土してしっかり鎮圧水やりして完了ダイソー種袋あら横向きだわ
2024_0210吉田先生の菌ちゃん農法を実践してまもなく丸2年が経ちます。そして、昨年は、吉田先生のお話も聞けた次第です。2年前に、この耕作放棄地を借りて、一番最初に作った時の記事は、↓↓『#194【New畑】最初の1畝、作業開始!!』2022.4.30最初の畝:土の様子を見ながら作業※今までの[New畑]の記事NEW畑(自然農)|☆ホロホロ☆菜園~家庭菜園はじめて2年目・なんち…ameblo.jp耕作放棄地の最初は、粘土質の土で固くて苦労した畝です。