ブログ記事1,126件
昨日から軽い頭痛がします。昨日からお天気が崩れてきたので気圧の変化の影響かしら?昨日はなんとなく体もだるく家がとっ散らかったまま。。。。・・・というか、うちはいつも散らかってます。テヘヘ・・・。さて、今週前半はお天気良かったのよ。春だー!ってお天道様見て喜んだけどそんなに一筋縄に春にならないのがドイツ。でも、あの数日間はチャンスだったので菌ちゃん農法のプランターを仕込みました。特大プランターを買いました。すごいデカいです。それに深いです。まずは一番下に、軽石を薄く敷
かわずはじめてなく青い空に薄く薄く雲が重なり流れ陽射しに痛さが増し始めた麻生の里ギュギュとファーム第一圃場“大地の恵み/堆肥ミルフィーユ仕立て!高畝&マルチ張り仕上げ“茄子(春夏)↔︎ブロッコリー(秋冬)の連作リレー栽培畝茄子の苗植え第二弾は定番“千両ニ号”“筑陽”“黒陽”です👍夏野菜は全て陽射しが強く降り注ぐ前に可能な限り根張りをさせたいので苗を購入したら直ちに苗植えします!千両二号筑陽“大地の恵み/堆肥ミルフィーユ仕立て”の畝の中央をもう一度70㌢程掘り大地の恵みを何度も
パンプキッズというミニかぼちゃの摘芯をします中は、こんな感じでぐちゃぐちゃ💦まずは、これが親づる子づるが1つ目子づる2つ目子づる3つ目子づる4つ目子づるを4つ残すので、ここから切ります切りました。こんなに摘芯💦もっと早く行うと良かったですね。雌花を取ります取った雌花はこんな感じ大分スッキリしました✨子づるを数えます。わかりやすいように紐を付けました子づるの数が多いのでもう少し切りますもう1本多かったので更に切ります全部で子づる5本になりました摘芯完了(*`
2025.5.52月以来の記事となり、ご無沙汰となりました。忙しさにかまけて、なかなかアップできていませんでした。そして、早、GWもあっと言う間に過ぎ去ろうとしています。2月下旬から種まきしたものは、今年はまずまずええ感じに育ってくれたと思います。こんなに多くの苗、どうするんだというところです。汗GW後の定植となってしまいます。一応、もらわれていく分もあります。ホームセンターの苗を見てきましたが、昨年より価格が上がっていてびっくりです。すでに畑に植わっ
2024.7.203月末に人参の種を蒔きました。「メロディーライン」と言う人参に初チャレンジ。ニンジン種子メロディーライン700粒人参にんじんAmazon(アマゾン)商品の特徴1.適期栽培で播種後70日頃から収穫できる極早生種です。2.10㎝くらいのミニサイズから、少し収穫を遅らせて20㎝程度のやや大きなサイズにしても収穫できます。3.通常の五寸ニンジンと違い、極端に肩の張らない品種のため、形が崩れにくく、いつでも細身の円筒形ニンジンと
菌ちゃん野菜の、レッドロシアンケールは寒くても元気です。2025/01/21収穫した後、茎のところから新しく新芽が出てきました。2025/01霜が降りても大丈夫でした。定番のスムージーもよいですが、薄く油をぬって、オ-ブンで低温でゆっくり焼くと、パリパリしてチップスのように食べることができます。『ケールチップス』おすすめです。茎はきんぴらのようにしていただきます。最近は脇芽がたくさん出ていて、菜花を収穫してます。脇芽のせ
先日、ハヤトウリ用の棚を立てたのですがちょっとぐらつくのが気になり筋交いを変えてみました。元の状態はこちら支柱の長さが足りないので側面の半分に筋交いしてました変更後はこちら支柱を2本つなげて側面全体に筋交い。また、丸杭も刺しました。そしてハヤトウリ用に棚から側面につなげてネット張ります。くの字に張る感じです購入したネットはこちらハヤトウリ10kgマクワウリ5kgの重みに耐えられる太めネット使用反対の側面はゴーヤ用ネットを張ります使用したのは写真左下ダイソーで購
山ちゃん絵画研究室ですm(__)m昨年から始めた菌ちゃん農法糸状菌も広がりたくさん収穫出来ました昨年度の野菜たち↑↓本当にたくさんなりました🥰たくさん収穫していた頃のナス💕↑↑葉っぱも綺麗です。この頃から虫が付き始めました。↑↑☔が何ヶ月も降らなかったのもありますが、糸状菌の餌がすっかりなくなっていました。😂急遽、糸状菌の付いた籾殻を投入しました。冬場、開けてみると↓↓糸状菌が下まで付いていました💕たくさん収穫した分、竹や落ち葉、枯れ草等ほとんどなくなっています。
山ちゃん絵画研究室です菌ちゃん農法プランター編vol.1山ちゃんちにて行ないました菌ちゃん農法は畝の中やプランターの中で糸状菌を増やしていってその糸状菌に窒素固定菌がくっついて窒素固定菌が野菜の根とくっついて野菜を育ててくれています。無農薬・無肥料で自然農法では出来なかった大量収穫が可能になりとてもオススメです💕畑の場合は5年はこの菌ちゃん畝のまま使えます(黒マルチのみ1年で替えますが)菌ちゃん農法畝(冬野菜と種取りしている夏野菜)次に作りかけている菌ちゃん農法畝
宇宙芋ヤマノイモ科の植物で蔓性蔓にムカゴのように芋ができます。別名エアーポテトw緑っぽかった皮がしっかり茶色くなってきちんと熟したようです霜が降りる前が収穫適期となります今日は、宇宙芋を収穫していきます。触るとコロンと取れました。こちらの写真の方が見やすいかな?大きさはこんな感じLサイズのじゃがいも位写真の1番上左の芋ですこれは未熟なようで、取ろうとしても外れませんでした。まだ嫌だ~😫と言われたようで「ごめんね」をしました小さい赤ちゃん芋も3つ発見葉が枯れてし
家庭菜園2年目の今年はジャガイモのメークインを幾つかの栽培方法で試してみたのだが、少しの豊作と沢山の不作があったので整理してみる。<1>豊作:(1)野菜の残渣堆肥と竹炭の畝:庭の畑と花壇の残渣は米糠とカルスNC-Rを加えて不織布のコンポスト容器で堆肥化させているが、その残渣堆肥と竹炭を漉き込んだ畝を庭に作った。其処に後述のシネコポータル等と同じ時期にジャガイモを植えたのだが、一番早く発芽して程なく葉っぱもすくすく伸び、元気に茂り始めた。更に一カ月程置き、葉っぱが少し黄色っぽくなっ
もうすぐ春♪。野菜の種蒔きや苗のことを考える時期。野菜作りは、たとえ家庭菜園であっても、害虫との戦い、蚊に食われる、日焼けなどそれなりに大変。でもできるだけ殺虫剤等の農薬を使わず、少しでも楽に野菜を育てたい。不耕起栽培とか、無肥料無農薬栽培とか昔から聞くけど、ただ庭に種を蒔いても簡単にいい野菜なんてできない。先月、本屋さんでこの本を見つけた。菌ちゃん農法。菌ちゃん野菜。簡単に説明すると、栄養のない土で45cmほどの高さの畝を作り、その上に枯葉、枯
2025.5.5昨年、「そうだ!自然薯を育ててみよう!!」と企んで準備しましたが、種芋を購入できずで撃沈。汗『#244【自然薯】竹を切りました!~果たして、育てられるのだろうか?~』2024.4.28今日、竹を切りました。道具は、レシプロソーに竹切り用の刃を付けて切り倒しました。KIMO電動ノコギリレシプロソーランプ爪付き無…ameblo.jp自然薯の育て方を調べると、自分には難しすぎて断念しかけたのですが、竹筒で育てる方法が紹介されていて、これならできるかもと
プランターでの菌ちゃん農法です。メモ作り直して送ってくれました😊まず土は黒土反対に写ってますが籾殻を10センチ黒土にに良く干しておいた籾殻を1割台混ぜるそれを籾殻引いた上にプランターの9割迄入れる水で湿らせた枯れ草その上に枯れ草を湿らせ乗せる山盛り20センチ土の上に軽く土を乗せるマルチをかけテープで止めて穴を開ける軒先で2−3ヶ月寝かせる上にに6箇所位穴を開ける空気が入るように出来上がり同じように袋でも出来る底に6箇所以上穴を開けるコレは空気が入るよ
2024.2.16昨年、紅はるかのサツマイモの収穫時、芋づるをカットして、越冬を試みてみました。カットした芋づるを、水の入った2Lのペットボトルに差し込んで、窓際で保管していました。水が腐って駄目になるかなと思っていたのですが、今日までに水を換えたのは、たったの2回だけ。現在も、写真のような状態です。このまま越冬できそうな感じです。根は、たくさん出ています。水には、何も栄養的なものは入れておらず、ただの水道水です。ずっと、元気なままなので、びっくりです。
デッサン会で帰省未明に静岡到着寝坊して遅刻したおおっ!今日のモデルは凄いゾかっちょイイ異邦人スリランカ出身のチャミさん!タトウまるけの精悍なお兄さんだ!日本語ペラペラ奥さんは日本人なんだって!休憩時間師匠K画伯マーチンが勝手に弟子入りしてるんだけどね(笑)日展などの公募展に何度も入選してる地元の画伯、清水の草薙神社に氏の作品が常設展示されている会長のSさん(左)とY画伯(右)Y画伯の作品会のメンバーは何故か皆シニアばっかなんだけどレベルが高い、生モデル使えるのも凄いけ
昨日支柱立てをした菌ちゃん畝にミニトマトかぼちゃししとうを植え付けますミニトマト🍅からミニトマトは花を手前にします。トマトは同じ方向に花芽が付くので手前に植え付けると見える所に実がなり収穫が楽になります。また、トマトは斜め植えしますこんな感じ✨①斜めに穴を開ける②グーパンチ毛細管現象で水分を集める③ハイポネックス希釈した水を入れる苗を入れる。斜めに置きます。この時忘れてたのですが苗の根にニラをくっつけて植え付けますニラは連作障害を回避する効果が。土を入れて水やり
山ちゃん絵画研究室ですGWが終わったら、夏野菜の植え付けです。ハウスでは、どんどん大きくなって先に植え付けしてしまいました💕寒いけど〜😂①黒マルチからブルーのゴミ袋に替えて定植していきます。②ビニールに穴を開け、菌ちゃんのエサをどかして下の土のところまで掘ります③この穴に向けて、グーパンチ👊(圧をかけます)↓↓④その穴にジョウロで水を掛けて湿らせます⑤苗を穴に入れて⑥一番上に掛けた土をふち周りから集め、苗をしっかり埋めます⑦上からジョウロで水を掛けて完成💕菌ちゃん畝も
BodyVoice加藤です今日もご訪問いただき、ありがとうございます♪ヽ(´▽`)/プロフィールはこちら⇒★pushタイトルのように聞く深層心理は承認欲求があったりしそうですなんだかんだで緑ちゃんと遊んだ3日間はすごく楽しかった。1週間で緑ちゃんが成長したり、油断していたらカラカラになっていたりだ。じゃが芋の茎を摘んで移植したら、ちゃんと元気に育っていて嬉しくなった。放ったらかしでもったいないからどんどん移植して、どこに何があるのか分からないから手伝えないと旦那に言われ
この頃、食欲不振とお腹下しで元気いまいちのシゲちゃんですが、やっと!畑を見るようになってくれました。出不精で仕事以外に関心がなかったシゲちゃんが、病気になる前は勢力的に畑仕事をしてくれて、菜園の本などを良く読んでいたのに病状の関係で無関心になってしまいました。なので、私が畑を頑張ったのですが頑張りがいがありました。あとは、野菜がすくすく成長してくれれば良いのですが肥料を与えていないので、根張り時期が長くてなかなか大きくなりません。ちょっと不安💔また、スイカの花粉付け・サツマイモの苗差しな
山ちゃん絵画研究室です地球再生🌏菌ちゃんミッション糸状菌と窒素固定菌が農薬で微生物の死に絶えた地面も再生🌏初めてのあなたも初めてなのに大量に収穫出来るぜひご覧頂きやってみて下さいね💕やっと雨☔が降って黒マルチをすることが出来ました💕完成💕ということで、最初からに戻ります概要メモ①まずは、牡蠣殻石灰と竹炭を撒いて耕します台形になるように1m幅の畝立てをしていきますが先に丸太を1mの内側に埋めて畝立てをしていきます(丸太は枝を落としてくださいね山ちゃんは手の
皆様こんにちはらいおん〇です。ようこそお越しいただきありがとうございます。一年ほど前に、XやFacebookで知ったElectroCulture(エレクトロカルチャー)という農法。興味があり、銅線だけ購入し、そこでストップして💦実践に至ってなかったのです。再度YouTubeで目にしたことをきっかけに、試すことにしました。(^_^)さっそく、ゴリに山で棒を切ってもらいました。エレクトロカルチャーとは、
黒マルチの中の枝や葉が無くなって、スカスカになっているところへ、根と糸状菌が繋がるように自分なりに工夫して、チップなど補充してみました。それから1か月くらいしてみてみたら、もう糸状菌が伸びていました。雨の中でも、黒マルチに守られて、元気な菌ちゃんです。2025/03/04菌ちゃん水菜の記録サラダミックスの中の水菜の種から育って、水菜を根本から収穫しました。2025/02/04株が大きいので、マル
ミニかぼちゃの芽かきをします親づるを摘芯して子づるを5本伸ばしました。8節目にある雌花から下の全ての孫づるを取ります8節目の雌花この太い茎が脇芽=孫づるですこんなに大きくなってますが、果実に栄養を集中させるため取ります次はこちら次は、ここ。次は、ハサミの先の芽これで子づる1本分他の子づる4本も同様に芽かきしていきます。摘芯した記事はこちら♪『パンプキッズ摘芯①1株目ミニかぼちゃダイソー種』パンプキッズというミニかぼちゃの摘芯をします中は、こんな感じでぐちゃぐ
マクワウリを植え付けます。梨のような食味のマクワウリカネコ種苗さんの苗で300円でした植え付け期は、4月中旬~ウリ科と相性の良いニラと植え付けます数日前に苗を購入して日向慣れさせていたのですが今朝、ウリハムシの痕跡を見つけました。丸く噛み跡を付けてから食べる習性があるので、ウリハムシの仕業だと分かります(ˇωˇ)若葉まで斑に食害され可哀想なマクワウリ(˘•̥-•̥˘)という事で急いで植え付けます菌ちゃん畝のマルチを破りグーパンチして毛細管現象で水分を集めるハイポネック
前回に続き2年目夏野菜の2回目。<<収穫記録>>前回は失敗グループとまあまあグループを書いたので、『家庭菜園2年目夏野菜まとめその1』昨年家庭菜園1年目に書いた夏野菜栽培のまとめを読み直してみたら、色々試行錯誤していた事を思い出した。一年も経つと自分が書いた記事でも結構忘れているのに驚く。単…ameblo.jp今回は<成功グループ>を。無肥料(菌ちゃん畝・協生畝・枯葉床):⑪ササゲ種200本/2株ユーチューブ「ふぁーちょ」さんの「落ち葉床」を参考にウッドデッキ
2024_0210吉田先生の菌ちゃん農法を実践してまもなく丸2年が経ちます。そして、昨年は、吉田先生のお話も聞けた次第です。2年前に、この耕作放棄地を借りて、一番最初に作った時の記事は、↓↓『#194【New畑】最初の1畝、作業開始!!』2022.4.30最初の畝:土の様子を見ながら作業※今までの[New畑]の記事NEW畑(自然農)|☆ホロホロ☆菜園~家庭菜園はじめて2年目・なんち…ameblo.jp耕作放棄地の最初は、粘土質の土で固くて苦労した畝です。
逆子も対応出来るようになった、エネルギー整体は凄いいちから古民家は「健康と自然」がテーマ野菜作り、薬草、木の薬効果ドリンクなどを研究しています。健康寿命を伸ばして、1日でも長く元気に過ごす事を目指して、健康料理、健康飲料を提供する「いちから古民家カフェ」を2025年中にオープン予定です。知人の知人の親戚の人が霊障による悩み相談に来られた。対応が終わって雑談していたのだか、知人の知人は妊娠していてあと2ヶ月後には出産予定というのだ。おめでたい話ではあるが、逆子が戻らないという。次回受診
🌱有機無農薬の野菜作り6年目🌱畑のナースです👧2024年冬に「菌ちゃん野菜作り」オンライン講座を受講して子ども達と作った約70㎝の高畝3ヶ月以上しっかりねかせていよいよ種まきや植え付け開始〜‼️オンライン講座の通り肥料成分の入っていない土の上に枯れ枝、落ち葉、雑草を重ねてその上に土を軽くのせて一雨の後に黒マルチで仕込んでました『「菌ちゃん野菜作り講座」の実践〜畝に資材を積む〜』🌱有機無農薬の野菜作り5年目🌱畑のナースです👧「菌ちゃん野菜作り」講座を観てやる気満々の子どもと
こんにちはー晴れてますー畑日和ですねー仕事だけどさあ週末農作業まであと少し心はずっと畑ですさて3年前に始めた菌ちゃん農法の畝を一旦くずして耕そうと思います。菌ちゃんの畝は最初が肝心で少しコツがいるので間違えたかなーなかなか結果がついてこないので一区切りかなと。一部残しますが。まあ向いていない土だった気もします。なんせスコップを入れても5センチぐらいで木の根や大きい石に当たり土が掘れないほどでしたのでねー先ず畝がまともに作れなかったなー。こぶし大や手のひら大の石が今もごろころ出てき