ブログ記事731件
いつもお読みいただきありがとうございます悠(はるか)と申します!昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用しています公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。詳しくはプロフィールをご覧ください私
いつもお読みいただきありがとうございます悠(はるか)と申します!昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用しています公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。詳しくはプロフィールをご覧ください私がこ
皆様、ご機嫌よろしゅうございます。昨日は成人式の着付け仕事で5時集合、本日は、初釜でございます初釜(はつがま)とは.....新年最初に行う茶会で大切な行事の一つ。・濃茶(こいちゃ)・薄茶(うすちゃ)・懐石料理…を頂き新年を祝う『茶道の新年会』です。私の新年最初のお初釜は、お茶の先生とお仲間と一緒に櫻井宗幸先生のお茶会に伺いました。ホテルニューオータニ東京の枯山水(かれさんすい)京都記事でも何度か出てきましたね、枯山水。日本庭園・日本画の様子の形です。東京の真ん中にあ
【歩々是道場(ほほこれどうじょう)】先日、茶道のお師匠さまのご自宅にて裏千家『許状伝達式』が行われ出席させて頂きました。許状とは、お稽古の各段階ごとに学ぶことを許可する許し状のことで、今回は中級(茶通箱・唐物・台天目・盆点・和巾点)を拝受いたしました。東京での花嫁修行から仙台で習い始めて3年・・東京から少々ブランクがありましたが、やっと最近茶道の魅力を理解してきた今日この頃です。お軸は【歩々是道場】。わたくし達の周囲はすべてが学びの場である。一歩一歩、一日一日が修行の場であるから
皆さま、ご無沙汰いたしております(^人^)本日、第十五代茶道裏千家御家元・千玄室鵬雲斎大宗匠様が白寿を迎えられました。誠にお目出たく心よりお喜びお祝い申し上げます。SNSの風潮に肖り、気軽に誕生日メッセージをupする御無礼を恥じ入りつつ、父との長いご縁に免じて今日は少し遠い思い出話しに思いを馳せたいと存じます♡〜萬里無片雲〜掲題のお軸は若かりし頃の大宗匠様の筆になります。実はこちらの半紙を父が数十年間大切に保管していたものを、この春に静好堂中島様により表装頂き完成した出来立てホヤホヤで
【今月の設え】仙台の自宅茶室、今月の設えですお軸『百鳥尽情歌』(ももとりじょうかをつくす)春たけなわ、たくさんの小鳥の声が野に山に・・1985年没の東北大学理学部名誉教授で書家、茶道家であられた有井凌雲先生の書です。仙台銘菓「支倉焼」の文字や、冷し中華発祥店「龍亭」に掛けられた書などを手掛けられた事でも知られています。仙台では有名な方のようですこちら『百鳥尽情歌』は禅語ではなさそう?ですが、春らしいお軸だなと思ったので選びました今年の仙台の桜は平年より開花が早く、既に散り
皆様、ご機嫌よろしゅうございます。前回は十三夜の京都旅についてでしたが、京都といえば、わたくしの人生に刻まれるほどの素晴らしい思い出がいくつかあります。その内のひとつは今年の四月、新緑美しい時。茶道裏千家の聖地『今日庵』のお玄関先で、なんと!裏千家お家元様に御バッタリお会いしたのです!(2秒とズレていたらすれ違いでした)そして、母と一緒にご挨拶ができました!!↓裏千家今日庵・兜門前にてお家元はとっても優しくて、私のことも覚えていてくださっていて少しの合間でしたが胸いっぱいの幸せでし
先日より、着工させていただいております茶室造りをご紹介します。都内で裏千家のご指導をなされていた先生からのご依頼です。ご満足いただけるよう誠心誠意取り組ませていただきます。今回は、3~4月に行う趣向「釣り釜」に欠かすことのできない釜蛭釘編になります。①回目の畳割編もぜひご覧ください。『茶室へのリフォーム工事例(I様邸):①畳割編』先日より、着工させていただいております茶室造りをご紹介します。都内で裏千家のご指導をなされていた先生からのご依頼です。ご満足いただけるよう誠心誠意取り