ブログ記事8,827件
農業人口が減り続けている日本。日本の農家Youtuberさんとかも何年か前から、この危機的状態を訴えかけてますもんね。日経記事によると、民間の推計では2050年、国内の農業人口が現状より8割も減る。生産は激減、必要なカロリーを賄うためにイモが主食の時代がやってくるかもしれない。とのこと。。既に減ってる今と比べて8割とか、農家ほぼ消滅と言えませんか?農家が8割減る日主食はイモ、国産ホウレンソウ消滅?-日本経済新聞食卓から国産の農作物が消えていく。民間の推計では2050年、国内の農
(写真)サワラの酒蒸しほか。晩ごはんの食卓です。「どーや市場」で買ってきたサワラを、奥さんが酒蒸しにしてくれました。けっか、しっとりとして木目細やかな身は、上質なうまみ満載でサイコーです。
フィリピン太郎は、周囲に加齢なる匂いを振りまき始め、顔色も黄色くなってきたので、経営者の判断としてリストラにしました!再就職は・・まな板の上でした。果汁たたっぷりに甘みをしっかり持って、歯ごたえも食感も言うことなしでしたが・・・何か足りない・・・酸味が少ないのよね。酸いも甘いも咬み分けた人生を送っていなかった、太郎君でしたわ。残された株とクラウンは・・・廃棄されました!その後には、新たな培土
皆さんこんばんは!ニュージーランド在住のMAYOです!ニュージーランドの生活や国際恋愛について発信していますこちらは前回の最新のブロブ、ニュージーランドの生活の情報です↓↓↓★NZ在住★MayoLifenzlifemayuさんのブログです。最近の記事は「ニューシーランドで自家栽培!ローズマリーを使ってヘアオイルを作ってみた(画像あり)」です。ameblo.jp国際恋愛についての記事はこちらになります!近々また記事をアップしようと思っています!『ニュージーランド
人類が現状のままで進むと衣食住の危機に見舞われようそれもそう遠いことではない今こそ人類は自然の環境を整備し自然と人間の調和を図らねばならないそれにはまず足ることを知った生活をすることだ(最高指導霊エル・ランティの教え)--------------------え~まずは私事で恐れ入りますが…1ヶ月程前の記事『なんで力がないフリをするの?』の方で義妹の胎内にいる様子(エコー写真)を披露させて頂いた私の姪っ子が、ついにオリャー!と生まれ出てまいりましたのでござります
八千代民さんより情報をいただき来てみました。いつもありがとうございます。お店に向かって右側の路地を入っていくと駐車場、高津珈琲と共用で12台分用意されています。昨年12月7日にオープンしたみたい。高津珈琲はお若いご夫婦が経営されていましたが、こちらはそのお父様くらいの年代の男性と、女性が1人計2名で切り盛りされてます。今のところ食べログにも掲載されていないし、認知度低いようで先客は近所の方らしき2~3組。蕎麦マイスター証書蕎麦は店主さん所有の畑で栽培しているらしい。薬味ネギ、大根
自家栽培の蕎麦は有機栽培と云う気合の入れよう久々に名寄へやって来ました国道40号線沿いで以前から前を通る度に気に成っていた蕎麦屋「淳真」少し時間に余裕が有るので寄ってみます2023.8.24現在の食べログ評価は3.52時刻は12時を少し前だが人気店らしく店舗裏手の駐車場は八割方埋っている昭和レトロな建物は元「北海道拓殖銀行」で使われていたモノらしい「ギィ・・・」と音を立てる扉を開け店内へ入ると席のほぼ全てが埋まっている状態幸いカウンターの一人が食べ終えて立ち上がったのでそ
(写真)タコとナスのマリネほか。晩ごはんの食卓です。採ってきて冷凍保存してあるタコの足を何本か溶かして、畑で収穫したナスといっしょにマリネにしました。けっか、焼いてとろとろになったナスとタコが相性よく、マリネ液のさわやかさもあいまって食べだすとなかなか止まりません。自家製の塩ウニをのせた豆腐も味わい深く、今夜も満たされました。
今日のお昼はオムライス。上手にくるめませんが、久々に食べたら美味しかったです。それから昨日の夕飯。骨付きカルビキクラゲと卵の中華炒めムール貝とトマトの海鮮スープししとうのめんつゆ煮ムール貝のスープ、見た目はあんまり良くないですがとっっても美味しかったです。ALDIの冷凍ムール貝(ガーリック味)を入れて自家栽培したトマトを角切りにしウィンナーとキャベツを入れてコンソメでコトコト煮て終わり。なんて簡単なのだろう。ムール貝、今度からこうやって食べよう!新しい発見でし
そろそろブルーベリー植え替えの準備ちょいと軽自動車を唸らせて🚙コメリに行って来ました。👇️が欲しいのだが、、、持ち上がらないし、引っ張ってずらす事も出来ない。悔しい事にビクともしないガッツリ食べてから出かけたんだが、力が足りなかった。300Lで3480円なんだよなぁ。残念諦めて50Lを1袋買って来た。割高だよねぇ鹿沼土も欲しかったがなんだか、値段が高くなっているカインズなら、16Lで328円だったはずと思い止まり買わずに帰って来た。ブルーベリー栽培は、何だかんだと結構
(写真)初収穫した柿。気づけばもう今年も柿の季節がやってきていました。「ハクビシンの食べる柿はうまいよ」と、近所のおじさんが言っていたとおり、おいしそうに色づいた柿はすでにハクビシンに獲られていましたが、少し追熟させるとうまそうな柿が写真のとおり獲れました。まだまだ木には残っているので、色づいたものを段階的に収穫していきたいと思います。
(写真)夏野菜の揚げ浸しほか。晩ごはんの食卓です。畑で収穫したナス・オクラ・インゲン・ピーマンを、奥さんが揚げ浸しにしてくれました。けっか、たっぷりのナスが食べごたえ十分で、ビールが気持ちよく進みます。このあいだ獲ってきたタコもうまいです。
一昨日の記事から続いていますw「常陸大宮あたりでランチのお店を探して!」と指令が出まして...必死で探しましたwモーニング→ブランチを経てまさかのランチですw常陸大宮市上大賀にある、蕎麦のうかしの田さんへ〜。大きなお屋敷〜自家栽培、自家製粉の常陸秋そばが食べれるお店。営業日は金・土・日のみ。席の予約はできないけど蕎麦の確保はできるとのこと!2人分をお願いしました♪常陸秋そばって、秋に採れたそばなのかと思ったら、ブランド品種なんだって!藤色の旗が立っているお店は常陸秋そば使
お昼になりました給食の時間でーす今日は初めてのお献立かと思われます誕生会献立ですけどね9月21日木曜日お献立❤︎牛丼(初登場)❤︎マカロニサラダ❤︎コーン卵スープ❤︎メロン牛丼は初登場かと思われます。がなんで汁物がコーン卵スープなん?牛丼なら味噌汁の方が良いかと思いますがどうなんだろうメロンは近所の高齢者が自家栽培してるメロンを持ってきてくれて2種類になりました赤肉が頂き物です疑問符がついたお献立ではありますが・・・それでは手を合わせましょ
7月21日に播種した黒豆の中手の品種です。もう、丁度良い枝豆に育ってきたので、試し採りしてみました。実のふくらみも申し分ない。収穫から鞘の端々をハサミでカットして、そのまま洗って湯がけるようにしました。塩を振って、揉んだ後、4分ほど湯がけば完了。甘い!旨い!グビグビ~~~♪これはええなぁ~~!しばらくは楽しめそうです♪
唐辛子。数年ぶりに家庭菜園で作ったんだー国産の唐辛子って高いよね。ってかほとんど中国産じゃない?家庭菜園では非常に作りやすいと思うけど放置でもスクスク育つし虫被害も今までなかったし。なんせ、我が家の庭でも育つしでも、やっぱ、商売には割に合わないんかな?さすがに今年は暑すぎたんかな?多分、もう少し長くなるはずなんだが?ちょっと他の野菜より放置気味で雑にしすぎたかな?食すだけでなくお米や粉物とかの虫よけに使ったりあると便利なんです『国産和唐辛子10g3袋セッ
『#いま気になってること物置から何か生えてきた』台風が来ていたりして何日か天気が悪かった夏休み洗濯物を家の中に干していたので庭に出なかった久々外に洗濯物を干しに行ったら物置から何か生えていた葉っぱから見る…ameblo.jp『#いま気になってること物置きから何かが生えてきた②』『#いま気になってること物置から何か生えてきた』台風が来ていたりして何日か天気が悪かった夏休み洗濯物を家の中に干していたので庭に出なかった久々外に洗濯…ameblo.jp元気なつると元気が無いつるに
ズバリニラです。食べるニラですが花も咲きこの花がなかなかかわゆい野菜は虫が来てしまい、育ててないのですがニラは虫も臭いのか流石に食べにこないあとこちら。今年初の収穫なるか?デコポンです❣️そして家の花瓶に飾る花束を自家栽培してます♪今はまだ残暑が厳しいから水やりは夕方か夜間です。とにかく癒しの時間。毎日植物からもパワーをもらってる?と言うくらい癒し。植物の世話すると、本当〜に若返りするんじゃないかしら?気のせい?、
塩山温泉は600年の歴史があります。塩山の老舗♨温泉銭湯「宏池荘」へGo!この辺りは湯量が豊富です。温泉旅館も多いです。すぐ近くを流れる温泉の川🎥まずは入口周囲をどうぞ建物は年季が入っています。公衆浴場入口へ向かいます。かなりレトロ感満載&渋い内観。奥が宿泊棟になっています。カラン・シャワーもすべて源泉使用でヌルツル感が高く美肌のお湯。湯量豊富でかけ流しです。パンフレットより手前が28℃の源泉浴槽。奥が加温浴槽となっており
先日、友人に誘われて回転寿司へ行った。筆者はこのような類の店へは自らは行かないのですが、付き合いというのもあって久しぶりに足を運んだ。なにせ、出てくる魚が怪しいですし、迷惑行為の動画の影響もあってか印象が悪いのです。色々とネタが目の前を通り過ぎていくのだが、安全そうなものは卵くらいしか見当たらないのでした。マグロは水銀をたっぷり含んでいるし、イクラは人工だろうし、サーモンは遺伝子組み換えだから、と考えていたら怖くなってきました。そして、ゲノム編集された真
閉店してからせっせと内職してました自家栽培の向日葵と朝顔😊の種↓↓↓早めに乾燥が済んだのでさっそく袋詰め✨(封筒チョッキン✄)レジ横に置いています👉ご自由にどうぞちなみに..🌻こういうお花が咲きます🌻
『つけもの』と聞いて皆様は何を想像されますでしょうか・・・私が真っ先に浮かぶのは女子大小路に有った伝説のゲイバー『つけもの』名前の由来は読んで字の如く『お・付・け・も・の』だそうなんだけど先日は、わたくしのサロンのお客様は殆ど知ってるYukiちゃんが、かねてから注文していた『オーガニックのおつけもの』を持って来てくれると言うリアル漬け物〜¥1,500(税込)これ、め――――――‐っちゃ美味しいんです広大な敷地に、沢山の野菜を無農薬で自家栽培してる畑から8種類のオーガ
そろそろ収穫時期です乾燥させてハーブティーや煮詰めてローゼルジャムにしま~す~ご訪問ありがとうございます~☆最寄り駅⇒JR嵯峨野線「馬堀駅」☆無料駐車場有り☆お車でお越しの方⇒京都縦貫「篠インター」※お気軽にお問い合わせくださいませ※
収穫のため、ヤフオクで中古のバインダーを購入。時期外れなのか、誰も入札なく、4万円でした。高いのか安いのかよくわかりませんが、レンタルだと1日1万円近くするようなので、2年で元は取れそうです。紐はこんな感じで通すらしいです。バインダーの紐の通し方-おっさんバギー3:楽天ブログバインダー結束不良対策のアクセスが凄い。https://plaza.rakuten.co.jp/maikinman3/diary/201808220000/きっと、困っている人が多いんだろうなーと言
我が家の家庭菜園は毎年知識も経験もない母が化学肥料などを駆使して団子サイズのじゃが芋やスカスカの枝豆、甘みのないトマトなどとても食えたものじゃない作物を作っている。ここに引っ越す前は私が家庭菜園をやっていて除草剤も化学肥料も使わず自分の敷地の雑草を堆肥にしてあまり手をかけなくても握りこぶしよりも大きなじゃが芋を収穫していたのだから絶対私がやった方がいいのだけど私は基本的に仕事と猫の世話で忙しいし母は知識がないクセに人の意見をきかない人なのでもう諦め一切口も手も出
ラグビーサモア戦勝利おめでとう昨日の北斗市はずっーと、ずっと雨の一日でした雨降ってるけどきゅうりを収穫しないと収穫してもこのサイズだから翌日まで収穫しないとオバケきゅうりになっていたわこれでもスーパーで売られているきゅうりと比べたらかなり大きいサイズだけどもねこんなきゅうりでも美味しい、おいしーって食べてくれる会社の女性に届けるため雨の中傘をさしながら収穫したの収穫したてのきゅうりはトゲがあって痛いよ(黒さんご)
こんにちは、あきです夏の終わりに繁り始めたわが家のゴーヤ…若干、季節はずれではありますが昨日見たら結構大きくなっていたので収穫しました左が昨日、右が約10日前のゴーヤですが大分成長しました朝晩冷えるようになってきたけど順調に大きく育ってくれましたよ早速、三杯酢漬けにして食べたらめちゃ美味しかった自家栽培の(本当は勝手に生えてきた)お野菜は美味しさが違いますね来年もこぼれ種で大きくなってくれないかな…なんて想うところです
(写真)フタトガリアオイガの幼虫。“収穫の秋”を迎えていますが、蛾の幼虫たちに悩まされています。まずはオクラにつく「フタトガリアオイガ」の幼虫。2週間ぐらい前から出はじめ、ものすごい勢いでオクラの葉や芽を食い荒らしています。気づけば取るようにしていますが、もう壊滅的状態のオクラも多数あり、やっかいです。(写真)クロメンガタスズメの幼虫。お次はナスにつく「クロメンガタスズメ」の幼虫。去年はアゲハチョウのような黄緑色の個体が多かったですが、今年は写真のような斑模様や焦げ茶色のものなど、
こんにちは。三代目裏イタコの紅月です。いつもありがとうございます。いよいよ古民家再生も大詰めです。龍神さまに引っ越しを勧められたのは、2018年だから約五年前ライフラインがほぼゼロの古民家を購入したのが約一年半前。ガスも無ければ電気、水道もなくてほんまに、サバイバルだったなぁ。山奥の冬は厳しくて安易に考えてた私は冬の厳しさを身を持って知ったよ。(☆∀☆)寒くて😞💦寒くて唯一のじゅうたんを丸めた中で眠る事もあった。😅でも、秘密基地みたいで楽しんじゃう✨楽観的✨
有機玄米や、はるきちオーガニックファームさんの野菜を使ったお弁当。久し振りに感じた玄米の旨み、素晴らしい完成度と満足感。安全安心な素材への拘り。うちの奥さん大絶賛で来週も来ると言ってる。いつも奇抜でバイタリティーのある木村さんが新たなチャレンジ。西10丁目の固定店舗で営業(ラウリリとの共同店舗)。グランドオープンは7月だがプレオープンは店舗前でお弁当。プレオープンは6/14.15.16.21.22.23の11:00〜夕方位まで。待ち時間に🍷この弁当の価格では儲けが