ブログ記事326件
■2023年11月18日退院46日目(移植61日目、生着後50日目)血液・尿検査、骨髄穿刺、PET-CTの検査結果■血液・尿検査10月28日と11月18日の比較WBC(/μL)99004700RBC(/μL)38300003700000PLT(/μL)187000161000CRP0.120.09IgG(mg/dL)10861133IgA(mg/dL)218274IgM(mg/dL)2826遊離L鎖κ(mg/L)23.1検
■2023年10月18日~27日コロナに感染し、何となく気持ち悪く、食べられない日々が続いていたが、10月23日(移植34日目)あたりから徐々に食べられる様になり、生着してから一月が経つ頃(10月27日)には通常の一人前の量を食べられるまでに回復した飲めなかった水も飲めるようになり、急激に回復した感がある今は気持ち悪さや吐き気はなく、多少胃がもたれる感じがする程度皮膚に出ていた発疹もきれいになり、シビレと耳鳴りは今もあるが、ほとんど気にならない(慣れかも知れない)毎
悪性リンパ腫ホジキンリンパ腫初発治療2014/3~ABVD療法再発治療2014/12~ICE療法再発治療大量抗がん剤2015~MCEC療法自家移植2015/3経過観察記録。2024年3月。血液検査、造影剤CT、心エコー、心電図検査。久しぶりに検査盛り沢山な日。造影剤の点滴ラインとりで今回も苦戦看護師2人、医師2人の4人挑戦。計8回失敗され、9回目でルート確保(苦笑)1人で4回失敗した看護師、練習しろ!ブッ刺してグリグリしまくるし痛すぎ!ベッドに寝かせられ
【お知らせ】当科ではスタッフ医師を募集しています。募集要項はこちらです。当科の紹介記事はこちらから。メールでのお問い合わせはhematology@aih-net.comまでお願いいたします。こんにちは。血液内科スタッフKです。今回はLancetHaematologyから、悪性リンパ腫に対して自家造血幹細胞移植後の患者さんにおいて二次性原発がんの発生頻度を一般集団と比較した後方視的解析をご紹介いたします。Secondprimarymalignanciesinpatie