ブログ記事8,715件
今度はBMWF31✨年末年始ブログ書かなかったのでブログネタが溜まりに溜まりまくってますボク結構忙しいですこの3シリーズのDゼルってめっちゃ良い車で(コスパが凄い‼︎)去年と一昨年?だけでほぼ同じ車10台位販売しました✨F系のミニもそうですが大した故障も殆どしないですと言いながら壊れたと言う話ですが(この話は最近の話です)正直これくらいのトラブルでやになるのでしたら日本車に乗って頂くしか有りませんさようなら〜ヒ
すみません、予告までしたのに車体の写真撮って無かったですアリャ...おかしいな〜...⁇やる気は有ります‼️順番めちゃくちゃですが誤魔化し作戦です(写真撮って無かったと言うのの誤魔化しです)Dゼル車は勝手にDゼル1入れてます(これめちゃくちゃ有効です✨)(1ℓ?ボトルで買うと異常にお得です)(詰まった作業やる方が面倒くさいw)今回は超面白いですょ✨(あ⬆︎人数ハッタリっすから😅実際にはに手伝って貰
走行中に突然エンジンチェックランプとVSC警告灯が点灯、エンジンが吹かなくなり、ノロノロとしか走れなくなってしまったという80系ノアがレッカーで入庫した。エンジンはパーキングでアクセルベタ踏みしてもゆっくりと1500回転までしか上がらず、試しに走行するとスピードは10km/hくらいしか出なかった。診断機でチェックしてみると…。エンジン関係ではP2647バルブリフトモーターロック開固着P1604始動不良ABS-VSC-TRC関係ではC1201エンジン
引き続きスズキエブリィDA64Vの修理ネタ。エンジンが温まるとクーラーが効かなくなるという『こまったちゃん』試運転してみると、始動直後には冷えてた風が確かに常温になる。この時にコンプレッサーを見たら、マグネットクラッチが切れた状態になっていてガスを圧送していなかった。電気は来ていたからマグネットクラッチの不良が確定。しかし、車種によってはコンプレッサー丸ごとの交換となる場合もある。部品屋さんに聞いてみたら、幸いにもこの車はマグネットクラッチASSYで部品供
とことん悩みました完成まで1ヵ月はかかったんじゃないかなN-WGN平成27年40,000キロ中古車で納めたばかりのほやほやです納車してすぐのこと(お客さん談)自宅から出てT字路を左折して緩やかな登り坂アクセル踏んでも登って行かない(加速しにくい)・・・というお客さんからの報告(クレーム)症状を確認してみると、ある一定の条件下で発生いわゆる暖加速(ゆっくり加速)そして低負荷(緩やかな登り)ほんで低速(時速10キロから30
自動車のドアロックは、今やスマートキーのおかげで随分楽になった。しかし、そんな便利なキーシステムも故障すると一気に不便になる。リモコンで全ドアのアンロックができなくなってしまったヴォクシーが入庫した。全ドアのロックはリモコンでできる。そして運転席ドアのメインスイッチでも同じようにロックはできるがアンロックはできない。だから施錠した車に乗り込む時にはスマートキーに刺さってる差し込みキーを使って物理的に解錠しないといけない。しかし、それでも開くのは運転席ドアのみ。
エアコン吹き出し口の切り替えダイヤルが引っ掛かって正常に動かないということなので、コントロールパネルを外してみた。電動でなければ、大抵はワイヤー(というか硬い針金だが)が何かの拍子に引っ掛かって曲がっていることが多い。案の定、エアコン本体の送風切り替え機構に繋がっているこの部分も伸びてたし、コントロールパネル側も曲がっていた。伸びてる所は形を整え、曲がりは真っ直ぐに戻して、元通りに組付け。吹き出し口が正常に
前回の車両ですがお客さん自分でドライブレコーダー頑張って取り付けして頂いたのですが電源が入らなくなってしまったヒューズが飛んだらしいとの事ですついでに見といて欲しいとの事でしたので配線し直しておいてあげる事にしましたヒューズ新しくするだけってのもね〜😅ヤバイそれにヒューズが飛んだ理由恐らく中華のガタガタのソケットのせいかと思います(ギュっと押してないと駄目w)シガーに挿して使っている方でBMに乗られている多くの方がトランクに有るシガーソケッ
2月の後半から3月に掛けて確定申告を終わらせたり、廃車や名義変更で繁忙期の陸運局では平常時の倍以上時間を要したりで、作業が日々残業・・・疲れが抜けなくて寝坊してしまったりの悪循環が続いております。どうしても車検や緊急事態が優先でお預かりの複数台に着手出来ていない状況が続いておりますm(__)mダイハツエッセ5速平成20年DBA-L235S176500km今回のご依頼は24ヶ月点検整備で、事前通告内容と不具合の処置に成ります。3年半前にオイル消費問題でピストンリングと
2015年9月から初年度登録平成10年9月以降車両がロービーム(すれ違い)で継続検査されるように成ってます。当時はテスター屋さんに長蛇の列で、何度も落ちている車両を見かけました。ハイビーム測定との違いはカットラインの鮮明さや発光点の位置など、リフレクターの形状やレンズの曇り等で、経年劣化が顕著に出てます。純正品の設計時点で落ちやすい車両もちらほら・・・ヘッドライトレンズ(プラスチック製)の研磨は良く行っておりますが、チョッと大変なプロジェクターレンズの汚れ除去をついでに紹介します
車の修理中、代車としてダイハツ・タントをお借りしていました。『新車を停車時に追突されまして』母が私の車を運転中、停車時に追突されました💦「助手席の荷物を取ろうとした」とのことで、おそらく20-30キロくらいで追突されていますが、相手方の車が小さかった…ameblo.jp私の車遍歴は、ミラ→キャストスタイル→ロッキー。タントは初めてでした。自分の車以外に1ヶ月乗ることってなかなかないので、せっかくなのでいいと思ったところとイマイチと思ったところを書いておこうと思います。※私が借りたタ
1/4のラチェット4つくらい持って来て貰いました✨元々3個くらい同時に使っていたのですが最近まためんどくさくなっちゃって...作業しながらいちいちソケット入れ換えたりするのまでめんどくさくなって来てしまいました時間も掛かりますしね〜条件が良ければ2〜3個も有れば充分かと思いますが手にオイルやクーラントが着いてたりしたらソケット入れ換えるのも一苦労なんて時も良く有るんですょチュルっコロコロコロカタンカタン手が滑って落っことしちゃってソケ
ごくまれに載せる仕事ネタです。スターターは回るけどエンジンがかからないという相談のお電話をいただきました。軽自動車では、短距離だけ乗ってエンジンを切ると、次に乗る時にかかりにくくなることがしばしばある。よくあるパターンとしては、1.弱ってきたバッテリーが出先で力不足になる(軽でなくても起こりうるが、やっぱり軽が多い気がする)2.始動時に燃料が濃い目に出るので、チョイ乗りを繰り返すうちにプラグがかぶってエンジンがかかりにくくなるこの2つ。話を伺うと勢い良く
もう点いちゃってるけど点いちゃってないと思って下さい‼︎最初のイメージ写真撮るの忘れちゃった最近のベンツってヘッドライト交換しても診断機でコーディングしないとピクリともしないんですソンナーーー(残念ながらただ取り換えただけですと絶対に点灯しません...)そんな〜と思ってしまう様な話ですがある程度以上の診断機持っていれば大丈夫です✨リーダーはAUTELのウルトラと言う機種使ってますので(70万ちょっと位⁇)その1個下のグレー
この車の3大持病のひとつ電動スライドドアの開閉不良スムーズではなくグワングワンと💦我が家も発症したので交換しますめんどくせーから左右買っておいた72520-SLJ-J03(運転席側)72560-SLJ-J03(助手席側)片側で6900円位しました😫2025年1月時点の価格デス今回はとりあえず左から交換します細かい部分は端折りますのでヨロシコ🤭3列目のシートを取り外してから内張りもベリベリと引っぺがしますスピーカーを外してスライドドアモータと
2003DodgeRam(ダッジラムトラック)もう10年以上になるかなぁ長いお客さん。スタッドレスタイヤ預かりから履き替え。オイル交換など、埼玉から毎回来てくれます。選ばれています。最高品質👍️いつもよくしてもらいありがとうございます。スリーアローINC.では、プライドある仕事、最高品質を掲げ26年目に突入しました。2022年度アメリカンフィスティバル・Wアワード。2022年度トラックマスターズ・アワード。そしてアメ車最高峰のカーショーである横浜ホット
W246✨(外見の写真がこれしか無かったです何故この写真を撮ったか不明...w)外見捨てました...ガイチュウデスΣ何故こうなってしまったのか...自分でも分かりません修理の方が面白いっちゃ面白いのですが...時間ばっか掛かってしまいまして全然です...元々はシフトチェンジ出来ませんみたいな赤の警告が出まして慌てて電話来たのですがそっちの原因はちょろかったのですがバッテリーじゃない⁇(車が大騒ぎする割には
何年か前は規定になかったけど、今の車検はシートベルト警告灯が正常に作動しなけば通らない。ただし、平成6年3月31日以前に製作された国産車は適用外。もうこれに当てはまる車は少ないから、一般的にはシートベルトの着脱で警告灯が消えたり点いたりしなければ車検は通らないという認識で良いと思う。先週のことになるが、車検で入庫いただいたN-WGNのシートベルト警告灯が点かなかったから修理した。大抵の原因はバックルの断線かスイッチの不良。単純に警告灯の球切れの場合もある。試し
最近の殆どの車は、リモコンキーでロックしたドアを差し込みキーで解除してしばらくするとセキュリティアラームが作動するようになっている。このシステムが普及し始めの頃は、ショッピングモールなどの駐車場でクラクションをプープー連続して鳴らしてる車を時々見かけた。一定時間が経つか、イグニッションスイッチをONにする、もしくはエンジンをかければクラクションは鳴り止む。盗難やいたずらの防止には良いんだけど、これに誤作動されたらたまらない。そんな災難が宅配業をされてるお客様のNV100ク
※追記型とは、作業の進行に具合を随時記載して行くブログです。集中して行えない作業の場合、アップは不定期に成ります。今回の案件に関しましては、5月下旬のお預かりですが作業時間がナカナカ取れず方向性が未確定だった為、ブログ記載が遅れましたm(__)m予算や供給部品、環境等から乗れるようにすると言った感じの処置に成ります。○スバルヴィヴィオRX-R平成4年E-KK3EN07(S/C)24万キロ4月にご購入され、一度オイル交換をされたようですが、高速走行中にエンジン
本日のお仕事は、日産エルグランドの始動不良になります。型式はTE52なので、現行?モデルになります。キーレスは作動を確認しました。バッテリーを充電しながらイグニッションボタンを押しても無反応です。キーマークが点灯するだけで、メーターは全く反応なし。お客さんの駐車場で、ごそごそしましたが駄目でした。仕方なく積載車に積み込み、会社に持って帰ります。その時気づいたのは、ハンドルロックがかからない!そうです。日産定番のアレでした。十分な点検もせぬままですが
「今年は5月も過ぎたのに何だかすずしいねぇ」というような声が聞かれます。とはいえ夏が近づいてくると増えてくるのがエアコンの修理この車はハイゼットカーゴお約束のエアコンコンプレッサーカッチンカッチンと入り切りを繰り返す不具合勿論、エアコンは冷えず。たぶんアレですねダイハツ車に多く起こる不具合。他の可能性としてエキパンの詰まりや、エアコンコンプレッサー本体とマグネットクラッチ間のクリアランスが広がり、クラッチが保持出来ない症状もありますよ。一応圧力チェック高圧
どーもこんにちは😃スタッフの武田です。今回はBRZとGR86のお仕事いただきました。まずはBRZのマフラー交換です。音が大きいので小さくしたいとのことです。これがこうなりました。続いてGR86のスタットボルト交換です。タイヤを緩めるときに硬くて折れてしまったとのことです。はじめにキャリパーとブレーキローターを取ります。3本折れていたので、3本新しいものに交換して完了です。お仕事いただきありがとうございました。
E90ってこの辺からちょっと難しい⁇電気系トラブルがちょいちょい始まった様な気がするのはリーダーだけ⁇今までそんなトラブル経験した事ないと言うのに度々苦戦させられた記憶が有りますと言ってもワタクシまだまだ未熟者ですので大した話では御座いませんで今回も謎のトラブルに随分と悩まされました今更...(今更悩むのか⁇と言う意味です)と言いたいところですがこの車まだ走行5万kなんですょ...😅明らかに電気系のトラブルなのです
両方付いてるのをチラッと見るとあまり気にならないのですが正直結構ガビガビですゲキヤスデシタカラネ...恐らく南国鹿児島の日差しにやられてしまったんだと思います南国と言ったら土佐も有名ですょね✨昔そんな歌有りましたょね(勿論今も有る)集団就職時代⁇故郷への思いを歌った良い歌ですよねリーダーは東京生まれの東京育ちですが田舎から出て来た父や母の気持ちを思うとさぞかし辛い思いをしたんだろうな...と今でこそですが感謝の気持
リーダー家大人気のF30Dゼル✨(コスパ最高です‼︎過去No.1✨)(F31でも150万も出せばめちゃくちゃ良い中古が買えます)この車両はリーダーが売った車じゃないけど...🙄このF30Dは以前ガラス交換で知り合ったアヴィディさん(ウイグル人)の車で以前オカマを掘ってしまったそうで保険にはきちんと加入しているので相手様への賠償は出来たのだけど自分の車は直らないので自分でコツコツ...で自分でヒンジ《ボンネットの蝶番の
これがタイミングチェーンですタイミングベルトはこのチェーンがベルトだって言う訳なのですが良い加減気付いていらっしゃるかと思いますがチェーンも伸びちゃいますのでそうなるとベルトよりタチが悪い⁇(ベルトはEGの外に有るけどチェーンはEGの中に有るから)(昔中古車のセールスポイントでタイミングチェーンだから安心って良くうたってましたょね笑全然安心じゃねーょミタイナ)ベルト交換の方がラク?と言う訳ですね①オイル交換しない②ベタ踏みし
先日、エンジンが吹けないというN-BOXが入庫した。エンジンのかかりが悪く、かかったと思ったら回転が上がらないという。確かに吹き上がらない。警告灯も、横滑り防止装置、エンジンチェックランプ、黄色のブレーキ(〇に!マークのやつ)、CTBA(シティブレーキアクティブシステム、いわゆる自動ブレーキ)と4つも点灯している。これはえらいこっちゃ、と診断機を接続してみると、ECU内部回路異常、シティブレーキアクティブシステム異常、誤発進抑制機能故障、PGMF1異常、ABS/VSAモジ
スタッフの瀬川です。今回はフリードのコンデンサー交換です。エアコンの効きが悪くなったとのことで入庫したフリードてすが、診断の結果はコンデンサーからのガス漏れでした。バンパーを外してコンデンサーを交換していきます。取り外したコンデンサーです。新しいコンデンサーをとりつけて、元に戻していきます。組み付け後は規定量までガスチャージをしでいきます。当店で使用しているエアコンガスチャージ機、TEXA780Rはガスを回収して、エアコンのシステム内をクリーニングします。エ
前回の続きです✨ワタクシまだ運転しておりませんヨユウ安いのに誰にも買って貰えず売れ残っていた可哀想なF56クーパーSちゃん✨色が可愛いから欲しいヤスゥーイどーせ代車になってしまいますので別に1500ccで良かったのですがクーパーSじゃん∑(゚Д゚)2000ccターボ(1500よりインタークーラーがデカい)(そこが基準か∑(゚Д゚)ミタイナ)こりゃ販売した方が良いんじゃないか✨とワクワクだったのですが