ブログ記事500件
まずは、長女が通う臨海セミナー🐧今年は翠嵐合格者数No.1だと皆さまの記事で知り、貢献はできませんでしたが、立ち直っているうちの長女は、寝起きにガッツポーズしておりました引き続き、塾が大好きなのは変わりません🐧❤️さて、話を戻し小6から塾に通い始めてから、約3年半。公立合格なら引き続き通う予定でしたが、私立への進学となり、我が家は塾不要と判断し、春期講習で退塾するとこにしました。本人も納得の上です。(寂しいけど、仕方ない)思えば、長女はいつも先生に恵まれて来ました。小6でEXと言
皆さんこんにちは。このブログは、小中高と公立平凡街道まっすぐ進んで平凡な事務職している昭和生まれの母が、一人っ子長男の、アホ男子の息子と中学受験を目指してぼちぼちやってるブログです。学校の関係その他諸々の思惑もあり今年の夏期講習は全日程ではないけれど臨海セミナーで受講することにしました。とにかく臨海セミナーの夏期講習は破格です。全部で20日間程ありますが、全部受けても受講料はたったの3300円税込だけです。本当にこれだけ。実際に受けてみると7月第1期は復習ぽい、ある種イベントみたいな感じ。
4月1日。今朝駅があまりにごった返してて、何事?!と思い今日が4月1日であることを思い出しました🤣さて、長女は今日で3日間の大学受験科春季講習が終了しました。初日に4月以降の通塾状況を確認する用紙をもらってきましたが、書いてすぐ提出してください!と、書いてありましたこ、これは…悩む前に提出しろ的な???カリキュラムを見ましたが、時間的に厳しそうです通うとなるとこんな感じのスケジュールです。⇩21時40分に大学受験科授業終了⇩21時50分の電車に乗り込む(最寄り駅まで3分)⇩
臨海セミナーESC特待生制度の条件中学卒業まで臨海セミナーに在籍する季節講習への参加他の生徒の模範となる行動臨海セミナーの広告等への協力難関国私立を2校受験難関公立、都立を1校受験ざっくりとこのような条件が書かれているまーそうだよね商売だし双方が美味しくないといけないね。で、指定の高校はこちら↓難関国私立高校…これは舐めたら全部落ちるやつ?都立・公立に関しては志望校が入っていてどうせ受験するし問題なし。神奈川の公立は結構選べるねまあ受ければ良いだけで落ちるのは自由
春季講習、1日目からお休みしたので『春季講習お休みして…』春季講習をお休みして夢の国へ行って来ました前日にテキストをいただき、半分ほど暗記や算数に取り組み、DisneySeaへ🐠数ヶ月前にも、DisneySea…ameblo.jp初日からエンジン全開🔥で春季講習に全力投球していたわけではありませんが、春季講習母子共に頑張っています。春季講習、ご両親ともお仕事されてご不在のご家庭はどのように春季講習の復習等取り組まれているのだろうか。。。それはそれは…本当にすごいことだな〜と
明日、春季講習最終日、実は、出来ていない復習溜まってます全部する時間は、とてもとてもないので優先順位を考え、残ってしまう(後回しになる)復習が出てくるのは仕方ない。割り切る‼︎無理なもんは無理‼︎現在残っているのは、国語読解復習(今日の分入れて3回分)幸い、だいたいの記述で、授業内10点貰えているようなので、動画&解説を参考にサラッと終わらせるつもりではあります。明日も、のだーいすきな、ものづくり教室が2時間あるので復習ほとんど出来なさそう。だーいすきな、勉強から離
昨日のつづき!!『新小5の早稲アカKコース体験授業』今日は娘(T)の早稲アカデビューです遂にハチマキ兄妹になっちゃうわけ?!笑まず小学生って開始時間が早いんですよねK(中学生)は車送迎しているのですが、Tは通…ameblo.jp臨海セミナーの説明を聞きにいった話です!まず、そもそもスケジュールがカツカツだったのもあるけど、予定時刻に担当先生が現れずで15分ぐらい待ったかなー。迎えに行く時間が迫っちゃってたので説明聞けたの10分www待ってた時間の方が長いwwwさて、そんな
こんにちは今日もご訪問ありがとうございます。あ・つ・いー!!土日はエアコンつけっぱなしで過ごしましたが買い物に行ったり次女とお出かけしたり長女の夏期講習前のテストに付き合ったり何だかんだと出歩いて暑すぎる夏を満喫(?)しました。5年くらい前はここまで暑くはなかったと思うんだけどなぁ…。日曜日に長女が臨海セミナーのクラス分けテスト(?)を受けてきました。夏期講習だけ申し込んだつもりなのですがなぜかレギュラークラス
前回のブログで臨海セミナーの元取締役事業部長だった上念司さんの話を少し書きましたがその上念さんと、論破王で有名な「ひろゆき」こと西村博之さんとの対談が最近投稿されたYoutubeに上がってました。数年前にもこのお二人がYoutubeで対談されたことがありその後「上念氏がひろゆきを論破した」とSNSで話題になってたそうです。そのYoutube動画をマジだみも観たことあったのですがどの辺の話について上念さんがひろゆきさんを論破したのか、学の無いマジだみにはよく分かり
公開されているホームページ情報から、日比谷高校の合格実績を持つ塾および塾別の合格者数と、特徴・ポイントをまとめてみました。塾ごとの発表が最新ではない場合も、集計間違いがあったらすみません。1.早稲田アカデミー(早稲アカ)実績:早慶附属で有名な早稲アカですが、最近は都立、特に日比谷高校にも力を入れてます。2023年度は81名、2024年度は79名、そして2025年度は91名と大幅アップ!2023年から「常勝ena」を抑えて1位をキープ中。ポイント:自校作成問題対策に力を入れて
昨日から新中1次女の春季講習がスタートしました!思えば小3の夏期講習からスタートし冬季講習には入塾していた次女。🐧歴は多分長女より長くなりそうです小3の当時は勉強のため!と言うよりは、夏休み母が仕事のため小6長女が塾に行ってしまうと1人でお留守番になっちゃうのが嫌だったと言う理由で通っていました。当時の塾長に「学童保育に入れると思って次女ちゃんも夏期講習一緒にいかがですか?」と言われてそのまま夏期講習スタート。姉妹はお互いの塾の時間に自習室で宿題をやったりしていたので、当時から塾滞在
~第1回駿台高校受験公開テスト~駿台の成績票ゲット恐いけど見たかった帳票娘の数学がヤバい!!↓偏差値↓英語52数学39国語613科50(50あって驚き)娘の自己採点よりも低い結果だけどもういい頑張ってすごく悪かったのは数学だけだ今まで受けた駿台の模試は合計6回58→50→62→58→59→50🆕団体内234/676教室内20/60こんな結果で教室内20/60ってどうなってんのか疑問60人って全クラス(SVとVとZ)なのかSV以外のクラスなのかわからな
次男くんの中学受験について考えるようになった母です。遅い?このまま長男のように公文で4年の夏までいっていいのか?いや!よくない!次男くんは理解が速い子ではないので…時間をかけて理解して解くタイプ。ということで統一テストを受けたその足で臨海セミナーへ行ってきました。なぜ臨海セミナーなのか!そこに臨海セミナーがあったから!じゃなくて・最寄りの駅にあること。・四谷大塚の準拠塾であること。レベルや時期を見て四谷への転塾も考えています。・公文以外何もやっていないから
204千葉県公立高校2022年度用4年間スーパー過去問(声教の公立高校過去問シリーズ)Amazon(アマゾン)572〜3,263円公立高校入試完全ガイド千葉県2021年度Amazon(アマゾン)1,485円県立高校船橋高校高校共学Vもぎ80%合格偏差値682022年合格実績高校募集定員320名各塾発表の合格者数合計215名(追跡率68%)内訳市進学院88臨海セミ37京葉学院32湘南ゼミ28早稲アカ20ビジョン進学塾
首都圏にはおよそ35万人の小6がいるそうです。お子さんの学力がこのうちの35000人以内入っているとしたらどう思いますか?同学年の10%以内に入る学力ということになります。単純に凄くないですか?嬉しくないですか?単純に公立中学校30名クラスなら上から3番以内の学力ですし、学年200名なら学年20位以内の学力ということになります。まあ、間違いなく県下トップレベルの進学校に進学するレベルです。高校入試の学力偏差値で言うと、上位10%は偏差値63です。少し塾に入って鍛えれば偏差値70レベルの
ふぅ⤵️⤵️⤵️大学受験にかかる費用って恐ろしいんですね未知な事なのと、聞きたくなかったのと相成ってスルーして過ごしてたけど恐る恐る先輩のブログを開いて見せて頂き、新鮮で生々しい金額に怯えたものの、どうにか「なるべく少ない」資金で済むようにしたいっていう目標が生まれた(強め)わたし頑張る少しでも安く大学受験が終わるように頑張る!!!私立大学の学費の事は観念したけど、予備校も高いし米も高いしアメブロの広告ウザいしなんなの大手予備校の金額を見ると臨海セミナーの塾代とか癒しだよね臨海で
夏期講習のパンフレット貰ってきたんですけど、塾によって授業時間の長さが違うみたいです。で、あんた。まさか一番授業が短い塾に行こうとか考えてないわよね。ギクッいやいや。あながち間違いではないんですよ。勉強の原則は授業1に対して復習が2です。授業を一時間受けたら、二時間は復習をするというのが大原則です。なら、六時間授業を受けたら十二時間復習することになるじゃん。夏期講習って毎日行くんでしょ。四時間睡眠ってこと?倒れるよ。そうですね。あくまでも分量の目安です。きっちり二倍の時間をやる必要
MARCH大学3年娘ミニだみは3月から始まった26年卒公務員採用試験を突破するために勉強を続けておりましてそちらに全集中しているせいか民間企業の方は全く関心を示さなくなりました。本当は、公務員だけではなく民間企業の情報も取りに行って公務員の滑り止めで民間企業の内定をひとつは抑えておけるといいのですが残念ながらミニだみは公務員になりたい臭をむんむん醸していたのとOBOG訪問など面接前にやっておくべきアクションをやっていなかったので一次面接にて志
こんばんは。明日は育成テストですが、はな子が帰宅時に一通のはがきを持ってきました。「やべ、授業料無料なら浮気するかも」なんて思っていたら、「御三家算数講座料が全額無料」「興味なし」以上よく考えてみたら・・・貧乏なので、授業料しか見ていませんでしたが、「そもそも判定基準は?」「2科または算数の偏差値58以上」「???」「まさか全国統一小学生テスト!?」「まだ受け取りに行ってねー!💧」というか・・・「
大学受験科春期講習は3日間で終了初日に簡単な大学受験科のガイダンスがあり、2日目に4月2週目からの通常講座の申込書を提出必須!というスケジュール「逃がすものか」という強い意志を感じます春期講習は通学経路の校舎(A校)で受講しましたが・・小規模校のため、高1は英語3コマ、数学3コマ、国語1コマしか開設がありませんでしたしかも、子の受けたいレベルの講座だと、2科目しか取れない・・・ESC出身の子たちの半数は同じ路線上の拠点校(B校)に移籍するようです我が家は迷って迷って・・
中学入学時の春期講習から臨海セミナーに3年間通い、ついにもうすぐ臨海セミナーも卒業中学1年の春期講習からの授業料の記録もおしまいに(さみしい)塾代がわかりづらい塾だったどうわかりづらいのかは内訳を見て頂き塾選び(代金)の参考にしてもらえたらと思ううちが臨海セミナーESCで中3でかかった総費用は693,170円↓内訳↓授業料251,540講習費265,590模試代金67,880教材費57,340維持費50,820総費用693,170授業料の部分が少ないな
3月の体験も終了し、残すは春期講習。それが終わる頃に検討すればいーかな。と思っていたら、塾から3月22日までに手続きを。という封筒をもらってきた悩みはしていたけど、今回は入塾しないかな。3年生になって、テストやって点数悪かったら考えるかな。。。とフワッと思っていたんですが。その封筒の中に、入会金免除という紙が入っていました我が家は、習い事を始める際に殆ど入会金を払った事はありません。体験とか短期講
先週(土)は、ESC高校受験科「新高1準備講座」の最後の授業でした最終回は(水)or(土)を選べたので、(土)参加者は10人ほど長文一本解いたあとは2時間半!先生の恋バナタイムだったそう子の所属するVクラスの戦績は・・8割翠嵐受検→2割🌸、8割🥀2割翠嵐以外の学力重点進学校受検→10割🌸他の方のブログで、「翠嵐合格者155名なら、受検者は350人くらいいそう」と言われていましたが、さもありなん、というところでしょうかただし、SVは「8割受検→8割🌸」昨
新中3の🐧塾生の1号が、先日Wの必勝志望校判定模試というものを受けました。1号は公立志望なのですが、🐧とのお約束で国立・難関私立も最低1校ずつ受けることになるため、そっち系志望の子が多いWの模試を受けてどこを受験するかの判断材料にしたいというのと、腕試しの意味を兼ねて申し込んでみました。会場が遠方のため近くまで付いていったのですが、当日はあまりにも寒くあいにくの雨…申し込んだのは私ですが、ちょっと後悔しましたこれまで難しい模試は駿台(3科目)だけしか受けたことがなかったので、無料に釣られてせ
臨海セミナー普通科■中1総額■中1でかかった費用は簡潔に授業料21,890円だけの月は1年でたった2回模試代があるので…維持費に教材費もね総額377,575円入塾時に春期講習+4月授業料無料キャンペーンを利用。1月辺り約31,500円安くないけど特別に高くもない。集団塾なら普通か?でも、安いかも…?
神奈川統一模試の結果が返ってきた英語が満点と言うから楽しみにしてたんだよ!!英語100数学67国語76理科66社会693科675科65英語はミラクル~✨✨🎉国語どうした理科も英語のミラクルがなければ微妙な結果びっくりしたのは特色が23/100本当にびっくりしたま、伸び代しかないって事にして頑張っていこうしかーーし!18:30から塾って親もキツい💦遅刻には寛大と言ってたけども本当に間に合わないんじゃないかなドキドキだよ
今日は大晦日今年中にサッパリしたかった事それは退塾届を臨海に出す事ギリギリ昨日、娘が提出してきた!じつは9月頃?からは殆ど利用してなかったなんとなく気休めで在籍していたけど行く気もなさそうだし「自習はしなくて大丈夫」らしいからもうやめてこいと塾に顔を出さないから模試を受けるか受けないかの確認やら提出が必要な書類の事だったり私に電話が来るのが嫌だったので超スッキリ塾からの着信って鬱でしかないよねつぎは高2でまたどこかの塾へ行くのか行かないのか…はたまた東進の犬になるのか
週末に中3長男は、塾のテキスト&プリント類を山積みにしました。「もう要らないから、公立高校の合格発表より前に捨てる」.......なるほど。そして出てきた出てきた想像以上のテキスト&プリント類。この3年間、よく頑張ったね〜と思います。「後半は塾に翠嵐翠嵐の圧が酷くて、本当にメンタルが辛かった」「親が『県立X高校行けたら万々歳!十分だと思うし、合ってると思うよ!』と後押ししてくれたから耐えれた」と呟きながら、バッサバッサと塾のテキストを捨てていく.......いったいうちの息子に
夏の課金講習のお知らせ来ました~うちにとっては大課金!!これですまないのは知ってる¥155,980円~+模試代10,380円臨海のESCで5科目受講の受講料なので普通科の受講料とは違いますまぁまぁまぁ、こんなものでしょ。お、思ってた金額だわ覚悟も出来てたのでどうと言う事はない(震え声)て言うか安いほうなのではありませんか?個別で30万とか聞いた事あるしー湘ゼミも夏期講習代+合宿(9万)とか言ってたしでも、大手塾だとそこまでは変わらないのかな臨海セミナーで7月+夏期講習
娘Tの塾選びの判断材料として、高校受験コースの小5&中1の塾費用を比較してみました!はっきり言って、間違っている可能性は大!(え・・・・・。オォォイ!小さくて見えねーわ!縦長ブログの弊害老眼に厳しすぎてびっくりしちゃったんで行と列を入れ替えて再作成…※SAPIXの授業時間間違ってて修正しました…※早稲アカ5教科の授業時間間違ってて修正しました…※小学生の情報縦画像切れてたので再掲自分で作成しておいてなんですが、早稲アカの年会費と