ブログ記事7,148件
Sinsōカウンセラー三和です。私が監修したリアライズ・タロットがAmeba占いSATORI占い@miftyau占いなどからリリースされています。無料もあるよ!クリックしてみてね↓出版しました!↓『本を出版しました!「ロジカルタロット」占いを超えた新しいリーディング・メソッド』Sinsōカウンセラー三和です。私が監修したリアライズ・タロットがAmeba占いSATORI占い@miftyau占いなどからリリースされています…ameblo.j
こんにちは。3年前に書写検定合格のため知識ゼロから草書を覚えた、書道家で筆耕士の清水克信です。ヤフー知恵袋を見ると『草書の覚え方』に対する質問が結構多くて驚きます。でも、的確な返答は決して多くありません。「あれ?この返答者は草書について誤解しているぞ」的な返答もあり、更にその返答がベストアンサーになっていたりします。今回は、僕自身が独学で草書を知識ゼロから覚えた方法をご紹介します。書道経験者も未経験者も関係ない方法です。草書って何?草書を覚える前に、草書とはどんな書体なのかを知る必要が
先日、本棚を整理すると宇野静山先生が50年以上前に臨書された光明皇后の「楽毅論」が出てきました。宇野先生は、私の師である金子鷗亭先生と同じ明治39年、北海道生まれです。久しぶりに先生が書かれた臨書を見て生き生きとした線が色あせることなく感動しました!奈良時代、王羲之の「楽毅論」を聖武天皇の皇后「光明皇后」が臨書したもの↓1)宇野先生の臨書3)私の臨書折れを力強く躍動的に表現しました。
第18臨目は、八分隷の境地、「礼器碑」です。漢の時代は、様々な隷書の名品が残されていますが、この礼器碑を「隷書の極❕」と、賛辞を送る先人もいるほどです。所謂、流派によって臨書でも表現が様々なのは、この古典に限らず言えることですが、礼器碑は特に捉え方の幅が広いような気がします。このような古典こそ、臨書を繰り返しいつか自分の表現で書きたいものです。様々な先生や故人の臨書の資料がありますが、中でも、楊ケン(山ヘンに見)の礼器碑は憧れます……反省点……これは恥ずかしい…(汗)もっと多彩
高野切第一種臨書前回のつづきです。ゆきのふりけるをよめる貫之9.かすみたちこのめもはるのゆきふればはなゝきさともはなぞちりけるはるのはじめによめるふじはらのことなほ10.はるやときはなやおそきときゝわかむうぐひすだにもなかずもあるかな寛平(かんぴょう)のおほむときのきさいの宮のうたあわせのうたみなもとのまさずみ12.やまかぜにとくるこほりのひまごとにうちいづるなみやはるのはな紀友則13.はなのかをかぜのたよりにたぐ
全国書美術振興会が行う「日本の書展」で、東京展の中に公募臨書というのがあります。昨年6月に国立新美術館へ行った時、たまたまこの展覧会を見ました。12回臨書展の様子(2023年)。これは公募なので誰でも応募できます。入選と落選だけがあり、賞はありません。毎年入選は40%、落選は60%でなかなか厳しいです。昨年さっそく応募してみましたがあえなく落選。今年も応募しましたが、先生に「個人で切り込んでいくのはむづかしい」、といわれていたので諦めムードでした。
先日、米芾(べいふつ)『張季明帖』の臨書をしました。米芾の臨書は初めてです。数年前に古本屋で購入した「米芾集」ですが、なかなか臨書しないまま眠っていました。先日、たまたまその法帖を見ていて、ちょっと書きたくなったので、臨書してみました。以下、その法帖の一部です。そして、以下、条幅の臨書作品で、2枚書いたうちの1枚です。余収張季明帖云秋(氣)深不審気力復如何也2行目の「気力復何如也」の6文字を一筆書きしなければならないので、ちょっとキツかったです。まだまだ、全体的な
ひさしぶりにケーキの絵を描いたわ!学芸大学にあるマッターホーンのダミエ絵に残すと記憶に残るのよね!先週、先輩と去年一緒に食べたモンブランの話をしていて、私はすっかり食べたことを忘れていたの。話しているうちに思いだしたのだけど、どのくらい美味しかったか思い出せないの。だから記憶するためになるべく絵に残すことにするわ!食べる前にざっとアウトラインを描いて、食べながら色をつけるの!味わいながら絵を描く二重の楽しみよ!この絵は、ケーキを頂いた方にサンクスカードに!折り紙も絵も復活
こんばんは今日で元顕儁墓誌銘の全臨完了となりました。半紙60枚でした。今回の全臨書中一文字は飛ばしたところがありましたが、これは愛嬌として触れませんが、何とか書き上げられました。全臨すると、書く事に慣れてきた感触があります。これを毎日続ければ、1年でもかなり上達するのかと思います。明日は一日外出しますので、臨書は出来ません。また7月末締め切りの作品を仕上げる必要有るので、7月は臨書をする時間取れないかもしれません。6月末が一区切りです。下記は私の作成したホームペー
紆余曲折を経た「2020東京オリンピック」が始まりましたね。開催に携わっていらっしゃる方々は、言葉では言い表せないくらいの多くのご苦労があったことと思います。そして、見事、オリンピックの出場切符を手にされた選手の皆さま、実力を出し切ってのご活躍を心からお祈りしています!なお同時に、このコロナ禍の中で、大変なご苦労をなさっていらっしゃる方々も多いことと思います。くれぐれもお体には、十分気をつけてお過ごしください。先日〔7月13日(火)〕、「第37回高円宮杯日本武道館書写
今年始めての書道展の結果を掲載します。と言いましても、年末は、何かと慌ただしかったので、1ヶ月以上前の結果になります。昨年〔12月6日(金)〕、『2024年11月度毎日紙上書道展(兵庫展)』の結果が、『毎日新聞兵庫地方版』に発表されました。今回展で28回目の出品になります。本展は、兵庫県外からの出品も可能で、『優秀賞』に選ばれると、毎日新聞(兵庫地方版)に、作品写真と審査員の先生の講評が掲載されますので、大きな励みになり、また勉強にもなります。本展は、各部門ごとに、
ついに殿下が千灯観へそこはもちろん「約束」の場所なのですが殿下は知らないのよねぇネタバレしていますご注意くださいざっくりあらすじ鬼市で花城と食事をしたあと謝憐はある場所に案内されるそこは謝憐の為の宮観だったまだ偏額も無い宮観の為に謝憐はそれを花城に書かせようと書道の手ほどきをする約束の宮観第46章白夜題書紅袖添香白夜、麗人が寄り添い書をしたためる花城がついに殿下に誰にも負けない立派な宮観「千灯観」をお披露目しますそこはもちろん「約束」の場所なのですが
こんにちは。ニュースとワイドショーは徹底して見ない事にしている、書道家の清水克信です。心に無駄なストレスは与えたくないので、ニュースとワイドショーは見ません。特に他人様の不倫で関係ない人が騒ぐのは意味が分からない。世の中の流れはネットニュースでOK。タイトルだけチェックして、必要な記事だけ見るようにしています。さて、今回は久々に古典の臨書を楽しみました。臨書したのは初唐の3大家の1人『虞世南』の代表作『孔子廟堂碑』です。形臨今回は形臨と言って、形を真似る事を目的とした臨書です。というか
こんにちは、かなり草書を忘れている筆耕士で書道家の清水克信です。先日SNSを眺めていたら「この文字が読めますか」という書き込みがあり、そこには昔に書かれた草書の画像が貼られていました。数文字あったのですが、わかったのは半分くらい。やばい!数年前なら全てわかったのに、今は半分忘れているということか。毛筆書写検定1級に合格したのが7年前・・・。ということで、ちょっと焦ったので、しばらく草書の臨書をすることにしました。今勉強しているのは智永の「真草千字文」です。「書譜」と並んで、草書
硬筆書写検定1級・準1級の第5問の手本のご依頼では、9割以上の方が、b現代詩をご指定されます。私も現代詩を選び、それで受験しました。毛筆で漢詩をジャンジャン書いてらっしゃる方以外は…漢詩、なじみがないですよね。今日は…漢詩に全くなじみがないけれども、書けるようになりたい。硬筆書写検定の指導に備えたい。などという方のために、硬筆書写検定対策の漢詩の練習について、少し書きますね。これに限らずですが…私のやり方であって、「他の先生は全然
私の所属する遊心書道会では、毎年4月29日に産経の作品を提出します締め切り前にならないとスイッチが入らない私は、いつもその数日前から休みを取り、作品に向き合うことにしています今年は昨日から明日まで、その制作期間にあてました昨日の課題は、横の余白を揃えることそれで、結局下敷きにマジックで線を入れました「線書いちゃダメよ〜」との忠告も退け、失敗を覚悟で入れました次回の作品のことなど、もはや考えていませんまあ、もう片面あるし、一面は今回のために使えばいいやと思いまして笑それで書きまし
Kさん(中1)が、半切に全臨したその後の蘭亭序をほとんど載せていないかもしれません。『蘭亭序⑩~全臨~』Kさん(中1)が、蘭亭序神龍半印本の臨書をちょこちょこ書きつづけていましたが、人生初全臨を半切に書きました…あんまりじっくり見ないでね(Kより)蘭亭序は文字数…ameblo.jp神龍半印本を臨書しています。~パターン①~マス目ではなく行を下敷きにして書いていますが…行と行の間の余白がなさすぎる??~パターン②~行間を空けるとさっきより文字数がたくさん入ったけど…詰めすぎ?
先日〔2月26日(月)〕、『第48回ふれあい書道展』の結果通知が届きました。今回展で22回目の出品になります。本展は、夏と冬の年2回の開催されるので、今回展を含めて、過去の出品回数が他の書道展の2倍ほどになっています。私は「第27回展」が初出品で、それから連続して出品しています。本展は、1点の出品料が300円と安価で、用紙は半紙~全紙(含写経用紙)までと幅広く、また一人何点でも出品できます。毎回、勉強のため、いろいろな作品を楽しく出品しています。今回展は、幼児~高齢者の方ま
今日の臨書〜❗『伊都内親王願文』橘逸勢ところで、いつの間にやらyoutubeの登録者数が900名を超えてました!!100万人登録まで、あと、999095人!!!!!なんつってwww目指すは、・見ているだけで上手くなった気になれる動画!・ずっと見ていられる動画!・筆の動きが心地よいって言われたい!無駄にかっこつけたりせずに、ゆったり書きたい!!『みかん臨書集ⅱ』『未完成人🍊臨書集Ⅱ』〜どの文字も通過点どの線も集大成〜この度500臨達成を目前に控えた、謎のタイミング
できるだけ毎日1時間以上、古典作品の臨書をしています。楷書・行書・草書・かな・細字・・・書写検定を受けているときは、計画を立てていましたが、今は目標も無いので好きな作品を臨書しています。でも、最近選挙用の為書きを書く機会が増えているのでできるだけ中筆や大筆で楷書を書くようにしています。【為書きの記事】為書きのご依頼!値段・サイズ・種類についてだから楷書を臨書する割合が高く、楷書でも九成宮醴泉銘が中心になっています。これがいつものセッティング今回の筆は兼豪筆(羊と馬の
高野切第一種臨書東歌みちのくにうた1087.あぶくまにきりたちわたりあけぬともきみをばやらじまてばすべなし1088.みちのくはいづこはあれどしほがまのうらこぐふねのつなでかなしも1089.わがせなをみやこにやりてしほがまのまがきのしまのまつぞこひしき1090.をぐろさきみつのこじまのひとならばみやこのつとにいざといはましを1091.みさぶらひみかさとまうせみやぎのゝこのした徒ゆはあめにまされり1092.もがみがわのぼればくだるいなふねのいなにてあらずこのつきばかり
み2025年4月26日「第25回房仙会書展」鳩居堂2日目のその2昨日の続きです連日、臨書の投票コーナーは賑わっていましたひらめきが大成功でした投票用紙は何回もコピーしに走ったと聞きました今回統括は深野弘之さんでした搬入が終わって向かったレストランオーナー家族も来てくださいました美味しかったんです何回でも叫びたい美味しいって山形の玲子さんのご主人はサプライズで息子さんと登場玲子さんは会場に来るまで知らなかったというのも、真顔でした
ここ最近、慌ただしい毎日で、ブログの更新が止まっています。書道展の結果が、いくつか来ていますので、また、追々掲載させていただきます。また、ここのところの猛暑もあり、ほとんど筆を持っていませんので、過去に書いた半切作品をリビングに飾りました。イマイチな作品もありますが、エアコンの利いた部屋で、テレビを見ながら、ちらちら眺めています。また、作品を書こうかなぁという気分になりました。頑張ります!
先日〔11月1日(金)〕の『第63回伊勢神宮奉納書道展』の審査結果通知が届きました。今回展で10回目の出品になります。ここ2回展(第61回・62回展)は出品していませんでしたので、3年ぶりの出品になります。本大会展は、「第1~4部(高校生以下)」と、「第5部(一般・大学生等)」の5部門があります。「第1~5部」ともに、「半紙・条幅作品」の両部門への出品が可能です。また、お一人の出品数は、制限がありません。「第1~4部」においては、「第60回記念展」から、今までの「半紙作品」に加え
近くのお寺の藤もきれいに咲きました。先生の体調や私の体調が悪かったので、書道のお稽古は1か月ぶりです。智栄真草千字文臨書は2枚。2枚目は時間切れで最後の2行がまだ書けていませんが、せっかくなので持参しました。でもこれは先生からよく書けている、見せ場もある、あと2行、頑張って書いてください。と絶賛(?)していただきました。やったね~へとへとになりながら頑張って書いたかいがあります。字を書くのは体力を消耗するのです。他に古今和歌集の歌を扇型の
漢字は楷書と行書と子供のかきかたの3枚。臨書は屏風土台の半紙と条幅。かなは万葉集の散らし書きと高野切第三種。計7枚を書きました。提出するのは、これだけですが、自習でお手本は全部書いてみます。基本的なことをクリアするためにも、基本を重点的に練習しています。このやり方がた正しいのかどうかはわかりませんが、迷わず自分の信じた道を。なんて言ってますが。結局、草書や六朝体、隷書などは、何が良いのか。私のような素人にはわからないのです。まず、素人でも上手下手がわかるものを上手に書きたい。他の
今月から古典臨書の課題が変わりました。『張玄墓誌銘』???…当然に知らないので、どういう何なのかは調べておきたいと思います。書道をやる上で歴史的背景を知ることは必要です。臨書はただのコピーではありません。まず【墓誌】というのは、死者を埋葬する際に方形の石に死者の生命や履歴を刻し、墓の中に埋めた物。【銘】は硬い物質に文字を刻んだ物のこと。【張玄】は、この墓誌の被葬者の名前。張玄墓誌銘というのは、張玄さんのお墓に埋葬された石板に刻まれていた文章…ということですね。531年の北魏時代
第21臨目は、草書の王様、歴代売れている法帖No.2(噂です)、孫過庭『書譜』です。肉筆で見やすく、草書の勉強にはとてもよく、昔から習われている古典です。しかも、内容も非常に為になります。例えば、『伝統に乗っとりながら、現代性を欠かず、現代風でありながらも時流に流されない事が大切なのだ。』と言っています。約1300年前に書かれたものですが、今の時代の僕たちにも、はっとさせられます。内容も書も奥深く、書を学ぶ者にとって、必須の古典であることは言うまでもありませんが、、、非常に長い
先日〔7月11日(火)〕、『第51回高良山書道展』の結果通知が届きました。今回展で7回目の出品になります。本大会の開催場所である「高良大社」は、先日の大雨で被害を受けた福岡県久留米市にあるので、テレビ報道を見ていて、大きな被害がないことを祈っていました。被害に遭われた皆さまは、今、とても暑い中、後片付けに追われていますが、お体に十分気をつけて作業などなさってください。また、早くもとの生活に戻れますことをお祈りしております。さて、本大会は、福岡県内を中心に、毎年県内外か