ブログ記事648件
4/11(金)→最近暖かくなってきてギプスの足がとても痒くなってきた。それにギプスはちょっと重い。右足に体重がかけられないので左足に重心がかかり膝が痛い😓日○大のお医者さんは「ギプスで固定して治すしか治療法は無いから時間はかかるけど頑張ってください」と仰っていた。でも私には時間がない。早くリハビリを始めて職場(小学校)に復帰したい!3月で職員が減り人員不足なのに骨折なんかで休んでいられないのだ‼ネットで調べると超音波骨折治療法というのを見つけた。えっ?どこでできるの
8月8日(術後2日目)歩くたびに足首がズキズキし、「本当にこれで退院していいのか?」と疑問になりながら帰宅。入浴の制限はなかったのですぐお風呂へ。しまっていたシャワーチェアを引っ張り出し、足はゴミ袋を養生テープで止めて、足を上げながら湯船に入りました。(傷口は防水テープを貼ってるからそのまま湯船に入っていいと言われたんですが、さすがに昨日手術したばかりで怖い。)入浴後は足の痛みと腫れがMAXに。身体を温めたので当たり前ですね保冷剤でアイシングしながら、それからずっと
入院15日目(術後7日目)日に日に足が良くなります。気分が良くパソコンで映画鑑賞。朝イチでこんな状態。朝の回診で絆創膏をとりました。溶ける糸で縫ったので抜糸は必要なしです。私の足首は、正面に5cmくらい、側面に15cmくらいの傷があります。下に画像を載せますが苦手な方はご注意下さい。個人的にはキレイだと思いました!内出血は抜きにして実は、ネットで傷口の画像を見てはビクビクしてたのですが、そこまでグロくない
入院3日目退院6時頃採血と血圧測定。トイレは看護師の付き添いで車いす使用。7時半に朝食傷口はガーゼでまったく見えず。足首はズキズキ痛み、腫れている状態。なんか、うっすら血が滲んでいてビビる9時頃担当医のチェック。自立歩行と退院OKに。溶ける糸で縫ったので抜糸は必要なく、1週間後に傷口を確認するとのこと。そのあとトイレに行きたくなり、看護師さんに付き添ってもらい歩きました。が、めちゃくちゃ激痛こんなんで退
6月26日骨折してからぴったり7週間(50日目)片松葉杖になったものの、骨折カ所のみならず他のところの足の痛さもあって左にあまり重心かけられないまま一人で初の電車に乗りましたエスカレーターは怖いので😅乗り換えの駅や降車駅でのエレベーターの位置もあらかじめ確認←ビビリなもんで下調べ重要左足の小指の付け根の下横が当たっても痛くならないように←この痛みがかなりあるのよね😢たまたま持ってた裸足でサンダル履いた時に足先につけるやつ←説明下手すぎる😓それつけてストッキング履いてサポーターつける
今、術後の感染で抗生物質を飲んでます。1ヶ月は飲むようにと言われてる術後の感染は、創部の痛み(軽く熱した焼きごてを当てたり離れたりを繰り返すような、術後の痛みよりはマシだけど拍動的な痛み、というか押し当てらるような熱さ)と、発熱(37.7くらい)と、怠さでした。そこから手術でボルトを外してシーネ固定。たぶんデブリードマン処置もしてるからか痛みは断続的に続いているけど日にち薬でそのうち良くなるでしょう飲み薬は抗生物質と痛みや発熱があったらカロナール。痛み止めは、痛みが身体に染み込んでしまい
6月21日骨折から45日目つまりは昨日のこと👍やっと追いついたブログ😂昨日は病院の受診日でした!いつも通りレントゲン撮って…今日はシーネはずして撮りますってまた台の上に立たされるかと思ったけど台の上に寝てレントゲン…楽ちんでよかった☺️診察してもらい…晴れてギプスシーネからの卒業レントゲン見たら折れたところの周りにうっすらと白っぽいモヤがかかってた😆一応出かける時には片松葉杖で!慣れてきたら普通の杖とかでも良いよとOKもらう🙌以前ギプス用のシューズ履いてた時にそれどこ
お久しぶりです、ぷれっちです。この記事は、Instagramに載せた記事をアメブロ向けに作成しました。この日は約2ヶ月ぶりにクレイン竜ヶ崎へ訪厩。馬場鞍を洗い場に出して、手入れをした。約3ヶ月間、鞍箱の中に入れたままだった。けれども、カビが生えてなくてホッとした。落馬後、すぐに鞍を水洗いし、帰る直前まで外に干していたのもあるのかなぁ?洗い場に繋がれていたタイキマーシャにも会えた。約2ヶ月前と比べると、かなりふっくらし、冬毛が伸びているのも手伝って、可愛さが増した一方、落馬した際に腓
骨折しました0日目の続き…骨折した階段から、腰掛けられる場所に移動した所からです。とりあえず、遅刻はするだろうし、ほっといても死ぬわけじゃないので、先ずは、職場に階段で落ちて多分骨折した旨を連絡して、ふぅ…職場関係はヨシっと。次は、これって救急車レベルなのだろうか?っちゅう問題。家に電話して、山の神に車を出してもらえば、あとは片足ピョンピョンとちょっとのサポートで車に乗れるかも…でもかなり大変だゾということで、ひとまず、頭に浮かんだのが、これって救急車呼んだ方がいい
1からの続き♪ライブ終わってからのお迎えも最初時間かかるかもしれませんと言ってたけど、ライブ終わったと思ったと同時にお迎えに来てくれた😂←規制退場始まる前にって事だったみたいそれでもすでに出口付近にはたくさんの方いたから、その中を案内してもらって通ったけど割と頻繁に行った事ある東京ドーム…スタンドの階段の段差が思いの外高さがあって、松葉杖だと若干怖かった〜😅ちょうど正面あたりで音響?みたいなところがすぐだったし、壁の間を通るような階段だったからそこに手をかけながら上り下りはできたんだけ
今再びの入院です全荷重OKになってめちゃくちゃ歩き回ってたのよ、痛い痛いっていいながら、部屋の中をぐるぐるアホみたいにそしたらさ、その日の夜にまた足がパンパンになって、やりすぎたかなぁ?明日には治るでしょ。今日は早く寝よ。なんか寒いしって寝たら夜中、足が痛くて身体が熱くてほぼ寝れず、喉もカラカラ足つくのも痛くて、松葉杖に全荷重🩼しながら水を飲む患部を見たら膿が出てた。垂れてくるのでタオルで止めて再度寝るのを試みるが、なかなか寝れず、翌日は37.7の発熱、膿止めタオルを変えて娘を送り出し
6月26日は骨折前にエントリーして、骨折後に当選がわかったライブがありました😂21日にギプスシーネはずれたばかりだし片松葉杖になったばかりだし、シーネはずれた翌日に調子に乗ってめっちゃ歩いてしまって足の痛さが半端なくなり…ぶっちゃけ直前まで行くか悩んでた行くとなったら人混みの中電車乗って参戦してまた人混みの中電車乗って帰る自信がなかったから、実はまだガッツリギプスシーネして両松葉杖って状態の時にホテル予約しておいたしかも朝の9時から翌日の16時までいられるプランこれなら人が集まりそうな
旦那に来てもらい診察一緒に入ってもらいました。やっぱり骨折で、腓骨のみパキッと四分の一くらいはくっついているとのこと。手術か保存かは手術できる病院で再度見てもらってくださいとの事で、紹介状もらい帰宅となりました。シーネ固定で包帯でぐるぐる巻き。松葉杖借りて失意の中帰りました。自宅では足をなるべく上げるようにと。この日を境に私の日常が大きく変わってしまいました。
6月22日この日はギプスシーネはずれて、今までの1時間コースのところを歩いてみよ!って出かける…左足に足首サポーターすると、今まで履いてたスニーカーとかがキツイから、左足だけクロックスにしてみたが、ほんの1区画くらい歩いたところで、すでに右足の付け根とか、なんなら左足のくるぶし付近が痛いってなって…戻ろうか?と思ったけど、これに慣れないとなってそのまま歩いた💦サポーターはしてるものの、片松葉杖で思ってるよりもきっと右足にばかり重心かけてるんだろうなぁ…そして左足は身軽になったけど、足
仕事が無事に終わり、帰りの電車…時間的に満員電車1本見送ってから、優先席付近のところの先頭に並ぶ…まぁ座れんよね諦めて右は松葉杖と傘持って左手でつり革つかむ!うん!これなら30分くらいなら立ってられそう電車が発車して少ししたら私に気づいたのか席の真ん中に座ってた女の子が立ち上がった…そしてその前に立ってらした方がどうぞ!とジェスチャーしてくれた!良いんですか?ありがとうございますってつり革から手を離したタイミングで電車が揺れるやばっ!ふらつくでもその隣の方が支えてくださった
骨折してからの日々はなんだか1歩進んで2歩下がる、を地でいくような感じで気持ち滅入ってるんだけど、そんな私を置いて家族みんなそれぞれ出かけていった私、等身大のマスコットとしてこの家に君臨することにするわ適当に生きようにしても、術後1ヶ月でボルト外した人ってネット上でお見かけしないわ〜とりあえず午後はアラフォーのマスコットキャラクター、シーネくんの詳細設定を作ってみようと思うでは